JPH0634450B2 - 多層回路の製造方法 - Google Patents

多層回路の製造方法

Info

Publication number
JPH0634450B2
JPH0634450B2 JP63232138A JP23213888A JPH0634450B2 JP H0634450 B2 JPH0634450 B2 JP H0634450B2 JP 63232138 A JP63232138 A JP 63232138A JP 23213888 A JP23213888 A JP 23213888A JP H0634450 B2 JPH0634450 B2 JP H0634450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
conductor layer
layer
patterned conductor
vias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63232138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01100997A (ja
Inventor
ジョセフ・リチャード・レリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH01100997A publication Critical patent/JPH01100997A/ja
Publication of JPH0634450B2 publication Critical patent/JPH0634450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49163Manufacturing circuit on or in base with sintering of base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は層間絶縁用誘導体生(未焼成)テープを用いる
多層回路の製造方法に関する。
内部接続型回路基板は、基板上で電気的機械的に互いに
連結された多数の非常に小さな回路素子からなる電気回
路又はサブシステムである。そしてこれらいくつかの基
板を組合せて、一つの稠密なパッケージ内に互いに物理
的に隔離された状態で隣合せて設置し、互いに電気的に
連結させ、及び/又は該パッケージから延びる共通配線
に連結することが望まれている。
複雑な電気回路は、一般的に絶縁膜で分離された数個の
導体層で構成される。導体層はビアと呼ばれる誘電体を
通過する電気的な導通を通して各階層間で連結される。
このような多層構造は回路をより稠密なものにする。
よく知られた多層回路形成方法の一つは、アルミナのよ
うな固い絶縁基板の上に厚膜導体と誘電体を連続的に印
刷・焼成していくものである。アルミナ基板は機械的な
支持とX−Y方向の安定性を与え、パターン状に形成し
た厚膜導体と誘電体層へのレジストレーションを容易に
する。しかしこの厚膜導体を用いる方法は、スクリーン
メッシュを用いた印刷の際に誘導体層にピンホール又は
気泡が生じ、導体間に短絡が起こるおそれがあるという
欠点を有する。そこでもし印刷工程においてペーストが
十分に流れて厚膜誘電体が形成され、ピンホールの生ず
るおそれを十分に少なくできるならば、小さなビアは、
ビアホールへ誘導体ペーストが流れ込むようにすること
によって充電できるであろう。しかしそれでも各層につ
いて印刷と焼成を繰返すことは時間と費用がかかる。
多層回路を形成するもう一つの方法は、いくつかの導体
層を相互に連結するため誘電体層中に形成されたる金属
ビアと共に印刷された導体層が間に形成された複数のセ
ラミック製テープの誘電体を共焼成する方法である(ス
タインバーグの米国特許第4,654,095号参照)。これら
テープ状の各層をレジストレーションに沿って積重ね、
所定の温度・圧力下で一緒に圧縮すると、一体構造物が
形成される。この構造物は、有機バインダを除去するた
め、導体金属を焼結するため、そして誘電体を稠密にす
るため、高温で焼成される。この方法は焼成が一回で済
むため、製造時間の短縮と省力化を可能にし、さらに導
体間の短絡を生ずる易動性金属の拡散を抑制するという
利点を有する。しかしながら、この方法は焼成時の収縮
の程度を制御するのが難しいという欠点がある。X−Y
方向に不安定性だと、大規模で複雑な回路においては好
ましくない。なぜなら一連の組立て工程中にミスレジス
トレーションを起こすおそれがあるからである。
ビストリオールとブラウンの米国特許第4,645,552号
も、回路導体層と誘電体層を連続的に回路に積層して焼
成するという上述の厚膜導体を用いる方法に似た、剛体
基板上の多層回路製造方法を開示している。この特許に
おける回路は、固くX−Y方向への安定性を有する基板
上に、次の一連の工程を経て形成される。
(a) 方向安定性を有する基板上に導体パターンを形成
する、 (b) 誘電体生テープ中にビアホールを形成する、 (c) 基板上の導体パターンに従って生テープを積層す
る、 (d) 基板、導体及び生テープの三者を焼成する、 (e) 誘電体テープの上面を金属化してビアを充填す
る、及び (f) (b)から(e)までの工程を多層構造が完了するまで
繰返す。
この方法は厚膜多層回路製造方法の欠点のいくつかを解
消する。なぜならば生テープを絶縁層として用い、機械
的に穿孔されたビアを取り入れたため、ピンホールが発
生したりビアが閉塞するおそれがなくなるからである。
しかし、この方法においては、各誘電体テープについて
それぞれ焼成を行なわねばならない。これには時間と費
用がかかる。さらにこのような焼成を繰返すと誘電体層
中に導体が拡散し、汚染が進んで、導体層間での短絡が
起こりやすくなる。
生テープを用いる多層回路の製造方法は、レリックの米
国特許第4,665,864号にも開示されている。ここでは各
機能層の焼成を連続的に、即ち次の層が形成される前に
行なわなければならない。
本発明の一般的な目的は、従来の厚膜導体と誘電体生テ
ープを用いながらも、焼成中に各層についてX−Y方向
の優れた安定性が得られ、かつ各層を頻繁に焼成せず導
体物質が誘電体層中に移行するおそれの少ない新しい多
層回路基板の構造方法を提供することである。本発明の
方法によれば、工程数が少ないため経済的であり、かつ
信頼性の高い多層回路の製造歩留りが高くなる。
本発明の方法は、6つの基本的な工程からなっており、
各工程において複数の厚膜導体層及び導体金属で充填し
たビアを含む誘電体生テープ層が共焼成される。このう
ち3つの工程においては、絶縁基板上にパターン状の導
体層を印刷することから始まる。他の3つの工程におい
ては、導電性又は絶縁性の基板状に絶縁性の生テープを
積層することから始まる。
本発明の方法の第1の態様においては以下の一連の工程
によって多層回路を製造する。
(a) 方向安定性を有し、電気絶縁性の基板を用意する
工程、 (b) 上記基板上にパターン状の導体層を形成する工
程、 (c) パターン状導体層と基板の露出部分に、(b)工程の
パターン状導体層のレジストレーションに従って形成さ
れたビアを有する誘電体生テープ層を積層する工程、 (d) 積層された生テープ中のビアを導体金属で充填す
る工程、 (e) 多層回路が2層以上の導体パターンを必要とする
場合は、所望の回路層数が得られるまで(b)工程から(d)
工程までを繰返す工程、 (f) (e)工程で得られた多層の組合せ物を共焼成する工
程、 (g) セラミックテープ中のビアのレジストレーション
に従って、(f)工程で共焼成された組合せ物のセラミッ
クテープ上にパターン状導体層を形成する工程、及び (h) パターン状導体層を焼成する工程。
本発明の方法の第2の態様においては、以下の一連の工
程によって多層回路を製造する。
(a) 方向安定性を有し電気絶縁性の基板を用意する工
程、 (b) 上記基板上にパターン状の導体層を形成する工
程、 (c) パターン状導体層と基板の露出部分に、(b)工程の
パターン状導体層のレジストレーションに従って形成さ
れたビアを有する誘電体生テープ層を積層する工程、 (d) 積層された生テープ中のビアを導体金属で充填す
る工程、 (e) 生テープ中のビアのレジストレーションに従っ
て、(d)工程で焼成されなかった組合せ物の生テープ状
にパターン状導体層を形成する工程、 (f) 多層回路が2層以上の導体パターンを必要とする
場合は、所望の回路層数が得られるまで(c)工程から(e)
工程までを繰返す工程、及び (g) (f)工程で得られた多層の組合せ物を共焼成する工
程。
本発明の方法の第3の態様においては、以下の一連の工
程によって多層回路を製造する。
(a) 方向安定性を有し電気絶縁性の基板を用意する工
程、 (b) 上記基板上にパターン状の導体層を形成する工
程、 (c) パターン状導体層と基板の露出部分に、(b)工程の
パターン状導体層のレジストレーションに従って形成さ
れたビアを有する誘電体生テープ層を積層する工程、 (d) 積層された生テープ中のビアを導体金属で充填す
る工程、 (e) 生テープ中のビアのレジストレーションに従っ
て、(d)工程で焼成されなかった組合せ物の生テープ上
にパターン状導体層を形成する工程、 (f) パターン状導体層と誘電体層の露出部分に(e)工程
のパターン状導体層に従って形成されたビアを有する生
テープ層を積層する工程、 (g) 多層回路が3層以上の導体パターンを必要とする
場合は、所望の回路層数が得られるまで(d)工程から(f)
工程までを繰返す工程、 (h) (g)工程で得られた多層の組合せ物を共焼成する工
程、 (i) 焼成されたセラミックテープ中のビアを充填し(h)
工程で焼成された組合せ物のセラミックテープ上に、セ
ラミックテープ中のビアのレジストレーションに従って
パターン状導体層を形成する工程、及び (j) (i)工程で得られた多層の組合せ物を焼成する工
程。
本発明の方法の第4の態様においては、以下の一連の工
程によって多層回路を製造する。
(a) 方向安定性を有する基板を用意する工程、 (b) 上記基板上に誘電体生テープを積層する工程、 (c) 生テープ中のビアを充填し誘電体生テープ層上に
パターン状導体層を形成する工程、 (d) パターン状導体層と下地誘電体生テープの露出部
分に、(c)工程のパターン状導体層のレジストレーショ
ンに従って形成されたビアを有する誘電体生テープ層を
積層する工程、 (e) 多層回路が2層以上の導体パターンを必要とする
場合は、所望の回路層数が得られるまで(c)工程と(d)工
程を繰返す工程、 (f) (e)工程で得られた多層の組合せ物を共焼成する工
程、 (g) 焼成されたセラミックテープ中のビアを充填し、
(f)工程で得られた焼成組合せ物のセラミックテープ上
にパターン状導体層を形成する工程、 (h) (g)工程で得られたビアとパターン状導体層を焼成
する工程。
本発明の方法の第5の態様においては、以下の一連の工
程によって多層回路を製造する。
(a) 方向安定性を有する基板を用意する工程、 (b) 上記基板上に誘電体生テープ層を積層する工程、 (c) 生テープ中のビアを充填し、誘電体生テープ層上
にパターン状導体層を形成する工程 (d) パターン状導体層と下地となる誘電体生テープの
露出部分に、(c)工程のパターン状導体層のレジストレ
ーションに従って形成されたビアを有する誘電体生テー
プ層を積層する工程、 (e) 誘電体生テープ中のビアを充電し、(d)工程で得ら
れた誘電体生テープ上にパターン状導体層を形成する工
程、 (f) 多層回路が2層以上の導体パターンを必要とする
場合は、所望の回路層数が得られまで(d)工程と(e)工程
を繰返す工程、及び (g) (f)工程で得られた多層組合せ物を共焼成する工
程。
本発明の方法の第6の態様においては、以下の一連の工
程によって多層回路を製造する。
(a) 方向安定性を有する基板を用意する工程、 (b) 上記基板上に誘電体生テープ層を積層する工程、 (c) 誘電体生テープ層中のビアを充填する工程、 (d)生テープ層上に、下地となる誘電体生テープ中のビ
アのレジストレーションに従ってパターン状導体層を形
成する工程、 (e) パターン状導体層と下地となる生テープの露出部
分に、(d)工程のパターン状導体層のレジストレーショ
ンに従って形成されてビアを有する誘電体生テープ層を
積層する工程、 (f) (e)工程で得られた誘電体生テープのビアを導体金
属で充填する工程、 (g) 多層回路が2層以上の導体パターンを必要とする
場合は、所望の回路層数が得られるまで(d)工程から(f)
工程までを繰返す工程、及び (h) (g)工程で得られた多層組合せ物を共焼成する工
程、 (i) セラミックテープ中のビアのレジストレーション
に従って、(h)工程で共焼成された組合せ物のセラミッ
クテープ上にパターン状導体層を形成する工程、及び (j) パターン状導体層を焼成する工程。
下地となる導体層上に生テープ層を積層する際、生テー
プは少なくとも下地基板又は生テープ層の一部の選択さ
れた箇所にも積層されることが分かるだろう。これは本
発明の特別な回路デザインの機能である。
本発明の多くの長所のうちの1つに、従来の厚膜導体材
料及び誘電体生テープを用いることができるだけでな
く、これらの材料を電気回路の製造に用いる際の従来技
術も利用できるということがある。
従って導体層又は導体金属は、流動性を有する有機媒体
中に導体金属又は金属酸化物の微粒子を分散させた従来
の厚膜導体用ペーストを用いスクリーン印刷によって形
成することができる。このような印刷可能なペースト
は、無機バインダの微粒子を含むこともできる。厚膜導
体層は、適当な回路パターンに印刷された後、有機媒体
の揮発と固体成分の焼結のため焼成される。
導体層間に介在する絶縁(誘電体)層は下地導体層のレ
ジストレーションに沿って誘電体生テープを1層以上積
層することによって形成される。誘電体生テープは、積
層後、酸化性又は非酸化性雰囲気中で焼成される際に、
熱分解するポリマー母材にチタン酸バリウム、アルミナ
又はガラスの微粉砕された誘電体物質を分散させてつく
る。焼成時には、ポリマー母材は熱分解され(燃え尽
き)、誘電体物質は焼結及び/又は高密度化される。
このような厚膜導体組成物及び誘電体生テープ、並びに
これらの利用方法は電気材料の技術分野ではよく知られ
ている。
本発明の無機基板には、アルミナ及びベリリアなどの電
気絶縁性セラミックスがよく用いられる。
本発明に用いる基板材料に不可欠の条件は、薄膜(例え
ば60μ)にしたときでも固く、方向安定性を有するこ
とである。即ち焼成時に湾曲したりしてはならず、X−
Y方向に十分な安定性を有することが最も重要である。
本発明の基板には、アルミナなどの電気絶縁性セラミッ
クスが最もよく用いられているが、熱伝導性金属又は磁
製鋼のようなセラミックスで被覆した金属が用いられる
こともある。
生テープ中のビアは次の2つの方法のうちのいずれかに
よって充填できる。一つはビアに直接厚膜導体ペースト
をスクリーン印刷して充填する方法である。もう一つ
は、上層となる導体層をスクリーン印刷する際に、厚膜
層をビアに流れ込ませてビアを充填する方法である。
本発明の方法は、生テープの厚さに依存するが、10又
は12層の導体層を有する多層回路を製造するのに用い
られる。本発明の方法によれば、一般的には、生テープ
が薄くなれば薄くなるほど、高い信頼性の下に製造でき
る層の数は多くなる。
生テープの厚さは通常50〜200μである。本発明の
方法は、3〜6層の導体層を有する多層回路を製造する
場合に好ましいものとなる。
第1図についてみると、(a)工程においては、アルミナ
でできた固いセラミック基板1を用意する。(b)工程に
おいては、パターン状導体層2を、基板表面に厚膜導体
ペーストをスクリーン印刷することによって形成する。
導体層2を形成した後、(c)工程においては、未充填の
ビア4を有する誘導体生テープ3を、パターン状導体層
2と基板の特定の箇所の上に温度50℃、圧力600p.
s.i の条件下で10分間積層される。誘電体生テープ3
は、ビア4がパターン状導体層のレジストレーションに
合致するように位置させる。(d)工程においては、未焼
成テープ中のビアを厚膜導体ペースト5をビアにスクリ
ーン印刷することによって充填する。ビア充填工程の後
は、組合せ物が4つの導体層を有するように、(b)工程
から(d)工程までを繰返す((e)工程)。繰返し工程が終
わったら、空気中で温度を850℃まで1分間に50℃
ずつ上げ、次いで850℃を10分間維持し、さらに悲
連続的な加熱によって冷却するという加熱処理工程によ
って組合せ物を共焼成する。共焼成の最中、有機媒体が
厚膜ペーストから、またセラミック生テープからポリマ
ー製バインダがそれぞれ揮発によって除去され、テープ
中の無機バインダとアルミナの双方が焼結される。最後
のパターン状導体層6を、厚膜導体ペーストのスクリー
ン印刷によって、充填されたビアのレジストレーション
に沿って焼成セラミックテープの表面に形成する((g)
工程)。最後に(g)工程で得られた組合せ物を(f)工程と
同じ操作で焼成する。上述の方法においては、第1のパ
ターン状導体層を、第1のテープ積層工程の前に焼成す
ることもできる。このように一回焼成を加えると第1の
導体層は薄くなり、その上に第1の誘電体生テープを形
成するのが容易になる。導体層が2層しかない多層構造
の場合は、第1図において(d)工程と(g)工程の後だけで
なく、(c)工程の後にも焼成を行なうのが好ましい。
第2図についてみると、(a)工程においては、アルミナ
でできた固いセラミック基板1を用意する。(b)工程に
おいては、パターン状導体層2を基板の表面に厚膜導体
ペーストをスクリーン印刷することによって形成する。
導体層2を形成した後、(c)工程においては、未充填の
ビア4を有する誘電体生テープ3をパターン状導体層2
と基板の特定の箇所の上に、下地導体層2のレジストレ
ーションに従って積層する。積層時の条件は第1図で説
明したものと同じである。(d)工程においては、未焼成
セラミックテープ中のビアを、厚膜導体ペースト5をス
クリーン印刷することによって充填する。ビアの充填に
続いて(e)工程においては、下地生テープ3中の充填ビ
ア5のレジストレーションに従って、生テープの上に厚
膜導体ペーストをスクリーン印刷することにより第2の
パターン状導体層6を形成する。導体層6の形成が終わ
ったら、多層組合せ物が5つの導体層を有するように
(c)工程から(e)工程までを繰返す。繰返し工程が終った
ら、(g)工程において、組分せ物を第1図の焼成工程で
説明したのと同じ条件下で共焼成する。(g)工程の共焼
成を経て得られた組合せ物は第1図で得られたものと同
じ構造を有している。第1図で説明したように、第1の
導体層は第1の誘電体生テープ層の積層に先立って焼成
することができる。
第3図についてみると、(a)工程においては、アルミナ
でできた固いセラミック基板1を用意する。(b)工程に
おいては、基板1の表面に厚膜導体ペーストをスクリー
ン印刷することにより、パターン状導体層2を形成す
る。導体パターン2を形成した後、(c)工程において
は、未充填のビア4を有する誘電体生テープ3を、パタ
ーン状導体層2と基板の特定の箇所の上に、下地導体2
のレジストレーションに従って積層する。(d)工程にお
いては、未焼成セラミック中のビアを厚膜導体ペースト
をスクリーン印刷することによって充填する。(e)工程
においては、第2のパターン状導体層6を、下地生テー
プ層3中の充填されたビア5のレジストレーションに従
ってスクリーン印刷で形成する。第2の導体層6を形成
した後、未充填のビア8を有する第2の誘電体生テープ
層をパターン状導体層6と生テープ層3の特定の箇所の
上に積層する((f)工程)。次いで(d)工程から(f)工程
までを2回繰返し((g)工程)、その後4つの導体層を
有する組合せ物を上述のような操作で共焼成する((h)
工程)。未充填のビア8は、(h)工程の共焼成の後、最
後の誘電体テープ層の表面に最後のパターン状導体層1
0を印刷する際に、充填される。次いで導体層は多層構
造の処理を完全なものにするため後焼成される。ビア9
の充填と導体10の印刷は分けて行ってもよい。この場
合は充填されたビア9の焼成は、パターン状導体10の
形成前に焼成工程を追加して行なう。最終的な多層構造
は、第1図又は第2図で説明したものと同じ構成を有す
る。
第4図についてみると、(a)工程においては、アルミナ
でできた固いセラミック基板1を用意する。(b)工程に
おいて、第1図及び第2図で説明した手順に従って誘電
体生テープ層12を基板表面に積層する。テープ層はビ
ア13を有しても有しなくてもよい。それは回路デザイ
ンによって定まる。第1のテープ層がビアを有する場合
は、未充填のビア13は、続く導体層の印刷工程中に充
填されるか、又は別に導体ペーストをビアの中へスクリ
ーン印刷することによって充填する。(c)工程において
は、未充填のビア13のレジストレーションに従って生
テープ層12上に、パターン状導体層15をスクリーン
印刷する。生テープにあるビアは、このスクリーン印刷
工程中に、厚膜ペーストがビア内に流れ込むことによっ
て充填される。しかし、導体層15の印刷とビア14の
充填が2つの別々の工程によって行なえることは当業者
には自明である。厚膜導体層のスクリーン印刷とビアの
充填が終わったら、もしビアがあるなら、予めビアが形
成された第2の誘電体生テープ層16を下地生テープ層
の露出部分と印刷された導体層15の上に、レジストレー
ションに従って積層する。生テープ層16の形成後は、
多層組合せ物が4つの導体層を有するように(c)工程と
(d)工程を3回繰返す((e)工程)。次いで(f)工程では
第1図及び第2図で説明した焼成工程と同じ条件で組合
せ物を共焼成する。次いで焼成された組合せ物の最上層
にあるテープ層中の未充填ビアは、(c)工程と同じ操作
で導体層19を印刷する((g)工程)際同時に充填され
る。導体層の印刷とビアの充填は別々に行なうことがで
きる。次いで(g)工程で得られた組合せ物を、前の焼成
工程と同じ条件下で焼成する((h)工程)。ビア18の
充填を導体層19の印刷を別の工程で行なう場合は、望
むならばビア充填の後に付加的な焼成を行なうこともで
きる。多層回路構造は第6図に示す。
第5図についてみると、(a)工程においては、アルミナ
でできた固いセラミック基板1を用意する。(b)工程に
おいては、第1図及び第2図で説明した手順に従って誘
電体テープ層12を基板表面に積層する。テープ層はビ
ア13を有しても有しなくてもよい。それは回路デザイ
ンによって定まる。第1のテープ層がビアを有する場合
は、未充填のビア13は、続く導体層の印刷工程中に充
填されるか、又は別に印刷工程を設けて導体ペーストを
ビアの中へスクリーン印刷することによって充填する。
(c)工程においては、ビア13のレジストレーションに
従って生テープ層12上にパターン状導体層15をスク
リーン印刷する。生テープ中のビアは、この工程中に厚
膜ペーストがビア内に流れ込むことによって充填され
る。上述のように印刷とビアの充填は別々にスクリーン
印刷を施して行なうこともできる。厚膜導体層のスクリ
ーン印刷とビア14の充填が終ったら、予めビア17が
形成された第2の誘導体生テープ層16を下地生テープ
層の露出部分と印刷された導体層15の上にレジストレ
ーションい従って積層する。(d)工程において生テープ
を形成した後は、露出された生テープ層の上に、未充填
ビアのレジストレーションに従って厚膜導体ペーストを
スクリーン印刷することにより、パターン状導体層19
を形成する。((e)工程)。生テープ中のビアは、(c)工
程と同じようにこの印刷工程中に厚膜ペーストがビア内
に流れ込むことによって充填されるか、または新たなス
クリーン印刷工程を設けて充填する。次いで5つの導体
層を有する多層組合せ物を形成するため(d)工程と(e)工
程を3回繰返した((f)工程)後、組合せ物を上述と同
じ条件下で共焼成する((g)工程)。
第6図についてみると、(a)工程においては、アルミナ
でできた固いセラミック基板1を用意する。(b)工程に
おいては、第1図及び第2図で説明した手順に従って誘
電体テープ層12を基板表面に積層する。テープ層はビ
ア13を有しても有しなくてもよい。それは回路デザイ
ンによって定まる。第1のテープ層がビアを有する場合
は、未充填のビア13は、続く導体層の印刷工程中に充
填されるか、又は別に印刷工程を設けて導体ペーストを
ビアの中へスクリーン印刷することによって充填する。
(c)工程においては、未充填のビア13は、導体ペース
ト14をビア内へスクリーン印刷することによって充填
する。(d)工程においては、充填ビア14のレジストレ
ーションに従ってスクリーン印刷によって積層生テープ
12上にパターン状導体層15を形成する。(d)工程で
形成した導体層と下地となる生テープ層12の上に、未
充填のビア17を有する誘電体生テープ16をパターン
状導体層15のレジストレーションに従って積層する。
誘電体生テープ16の積層後、導体ペーストのスクリー
ン印刷によってビア18を充填する((f)工程)。(d)工
程から(f)工程までを3回繰返した後、得られた多数構
造物を上述の操作で共焼成する((h)工程)。共焼成が
終ったら、最後のパターン状導体層19を、充填ビアの
レジストレーションに従って一番上の生テープ上に形成
し((i)工程)、素子全部を焼成する((j)工程)。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の6つの態様における一連
の工程を模式的に示した図である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 寸法安定性を有する電気絶縁性の基板
    を用意する工程、 (b) 上記基板上にパターン状の導体層を形成する工程、 (c) パターン状導体層と基板の露出部分に、 (b)工程の
    パターン状導体層に整合して形成されたビアを有する誘
    電体生テープ層を積層する工程、 (d) 積層された生テープ中のビアを導体金属で充填する
    工程、 (e) 多層回路が2層以上の導体パターンを必要とする場
    合は、所望の回路層数が得られるまで (b)工程から (d)
    工程までを繰り返す工程、 (f) (e)工程で得られた多層集合体を共焼成する工程、 (g) 焼成セラミックテープ中のビアに整合して、 (f)工
    程からの共焼成集合体の焼成セラミックテープ側にパタ
    ーン状導体層を形成する工程、及び (h) パターン状導体層を焼成する工程 の一連の工程を含む多層回路の製造方法。
  2. 【請求項2】(a) 寸法安定性を有する電気絶縁性の基板
    を用意する工程、 (b) 上記基板上にパターン状の導体層を形成する工程、 (c) パターン状導体層と基板の露出部分に、 (b)工程の
    パターン状導体層に整合して形成されたビアを有する誘
    導体生テープ層を積層する工程、 (d) 積層された生テープ中のビアを導体金属で充填する
    工程、 (e) セラミックテープ中のビアに整合して、最も外側の
    生テープ表面にパターン状導体層を形成する工程、 (f) 多層回路が2層以上の導体パターンを必要とする場
    合は、所望の回路層数が得られるまで (c)工程から (e)
    工程までを繰り返す工程、及び (g) (f)工程で得られた多層集合体を共焼成する工程 の一連の工程を含む多層回路の製造方法。
  3. 【請求項3】前記 (b)工程で形成される当初のパターン
    状導体層が前記 (c)工程の前に焼成される請求項1又は
    2に記載の方法。
  4. 【請求項4】(a) 寸法安定性を有する電気絶縁性の基板
    を用意する工程、 (b) 上記基板上にパターン状の導体層を形成する工程、 (c) パターン状導体層と基板の露出部分に、 (b)工程の
    パターン状導体層に整合して形成されたビアを有する誘
    電体生テープ層を積層する工程、 (d) 積層された生テープ中のビアを導体金属で充填する
    工程、 (e) 生テープ中のビアに整合して、 (d)工程からの未焼
    成集合体の生テープ側にパターン状導体層を形成する工
    程、 (f) パターン状導体層と露出誘電体部分に、 (e)工程の
    パターン状導体層に整合して形成されたビアを有する誘
    電体生テープ層を積層する工程、 (g) 多層回路が3層以上の導体パターンを必要とする場
    合は、所望の回路層数が得られるまで (d)工程から (f)
    工程までを繰り返す工程、 (h) (g)工程で得られた多層集合体を共焼成する工程、 (i) 焼成セラミックテープ中のビアを充填し、 (h)工程
    からの焼成集合体のセラミックテープ側に、セラミック
    テープのビアに整合してパターン状導体層を形成する工
    程、及び (j) (i)工程で得られた多層集合体を焼成する工程 の一連の工程を含む多層回路の製造方法。
  5. 【請求項5】(a) 寸法安定性を有する基板を用意する工
    程、 (b) 上記基板上に誘電体生テープ層を積層する工程、 (c) 誘電体生テープ中のビアを充填し、生テープ層上に
    ビアに整合したパターン状導体層を形成する工程、 (d) パターン状導体層と下地誘電体生テープの露出部分
    に、 (c)工程のパターン状導体層に整合して形成された
    ビアを有する誘電体生テープ層を積層する工程、 (e) 多層回路が2層以上の導体パターンを必要とする場
    合は、所望の回路層数が得られるまで (c)工程と (d)工
    程を繰り返す工程、 (f) (e)工程で得られた多層集合体を共焼成する工程、 (g) 焼成セラミックテープ中のビアを充填し、 (f)工程
    からの焼成集合体のセラミックテープ側にセラミックテ
    ープのビアに整合してパターン状導体層を形成する工
    程、 (h) (g)工程で得られた多層集合体を焼成する工程 の一連の工程を含む多層回路の製造方法。
  6. 【請求項6】最終工程の前工程(請求項4の (i)工程又
    は請求項5の (g)工程)で充填されるビアがパターン状
    導体層を焼成する前に焼成される請求項4又は5に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】焼成セラミックテープ中のビアが最終工程
    の前工程(請求項4の (i)工程又は請求項5の (g)工
    程)におけるパターン状導体層の形成中に焼成される請
    求項4又は5に記載の方法。
  8. 【請求項8】(a) 寸法安定性を有する基板を用意する工
    程、 (b) 上記基板上に誘電体生テープ層を積層する工程、 (c) 誘電体生テープ層上にパターン状導体層を形成し、
    誘電体生テープ中のビアを充填する工程、 (d) パターン状導体層と下地となる誘電体生テープの露
    出部分に、 (c)工程のパターン状導体層に整合して形成
    されたビアを有する誘電体生テープ層を積層する工程、 (e) (d)工程からの誘電体生テープ上にパターン状導体
    層を形成し、誘電体生テープ中のビアを充填する工程、 (f) 多層回路が2層以上の導体パターンを必要とする場
    合は、所望の回路層数が得られるまで (d)工程と (e)工
    程を繰り返す工程、及び (g) (f)工程で得られた多層集合体を共焼成する工程 の一連の工程を含む多層回路の製造方法。
  9. 【請求項9】当初のセラミック生テープ層が当初のパタ
    ーン状導体層を形成する際に充填されるビアを有する請
    求項5又は8に記載の方法。
  10. 【請求項10】ビアは当初のパターン状導体層の形成前
    に充填され、焼成される請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】(a) 寸法安定性を有する基板を用意する
    工程、 (b) 上記基板上に誘電体生テープ層を積層する工程、 (c) 誘電体生テープ層中のビアを充填する工程、 (d) 生テープ層上に下地誘電体生テープに含まれるビア
    に整合したパターン状導体層を形成する工程、 (e) パターン状導体層と下地生テープの露出部分に、
    (d)工程のパターン状導体層に整合して形成されたビア
    を有する誘電体生テープ層を積層する工程、 (f) (e)工程で得られた誘電体生テープのビアを導体金
    属で充填する工程、 (g) 多層回路が2層以上の導体パターンを必要とする場
    合は、所望の回路層数が得られるまで (d)工程から (f)
    工程までを繰り返す工程、 (h) (g)工程で得られた多層集合体を共焼成する工程、 (i) 焼成セラミックテープ中のビアに整合して、 (h)工
    程からの共焼成集合体のセラミックテープ側にパターン
    状導体層を形成する工程、及び (j) パターン状導体層を焼成する工程 の一連の工程を含む多層回路の製造方法。
  12. 【請求項12】基板が導電性である請求項5、8及び1
    1のいずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】基板が絶縁性である請求項5、8及び1
    1のいずれか1項に記載の方法。
JP63232138A 1987-09-18 1988-09-16 多層回路の製造方法 Expired - Lifetime JPH0634450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/098,181 US4799984A (en) 1987-09-18 1987-09-18 Method for fabricating multilayer circuits
US98181 1987-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01100997A JPH01100997A (ja) 1989-04-19
JPH0634450B2 true JPH0634450B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=22267803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63232138A Expired - Lifetime JPH0634450B2 (ja) 1987-09-18 1988-09-16 多層回路の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4799984A (ja)
EP (1) EP0307878A3 (ja)
JP (1) JPH0634450B2 (ja)
KR (1) KR970004759B1 (ja)
CA (1) CA1297596C (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0247575B1 (en) * 1986-05-30 1993-07-21 Furukawa Denki Kogyo Kabushiki Kaisha Multilayer printed wiring board and method for producing the same
JPH0611018B2 (ja) * 1988-01-07 1994-02-09 株式会社村田製作所 セラミック生シートの積層方法
JPH065656B2 (ja) * 1988-02-19 1994-01-19 株式会社村田製作所 セラミック積層体の製造方法
WO1990015786A1 (en) * 1989-06-16 1990-12-27 Nitto Denko Corporation Method of producing fired pattern
US5074035A (en) * 1989-07-19 1991-12-24 Excello Circuits Method of making thin film laminate printed circuit
US5102720A (en) * 1989-09-22 1992-04-07 Cornell Research Foundation, Inc. Co-fired multilayer ceramic tapes that exhibit constrained sintering
US5176772A (en) * 1989-10-05 1993-01-05 Asahi Glass Company Ltd. Process for fabricating a multilayer ceramic circuit board
CA2023713A1 (en) * 1989-10-23 1991-04-24 Mark S. O'brien Gaseous isostatic lamination process
JP2761776B2 (ja) * 1989-10-25 1998-06-04 Ii Ai Deyuhon De Nimoasu Ando Co 多層回路板の製造方法
US5006182A (en) * 1989-11-17 1991-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for fabricating multilayer circuits
US5379515A (en) * 1989-12-11 1995-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing electrical connecting member
DE4030055A1 (de) * 1990-09-22 1992-03-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum herstellen einer schaltung
DE69232606T2 (de) * 1991-02-25 2004-08-05 Canon K.K. Elektrischer Verbindungskörper und Herstellungsverfahren dafür
US5302219A (en) * 1991-04-03 1994-04-12 Coors Electronic Package Company Method for obtaining via patterns in ceramic sheets
US5293025A (en) * 1991-08-01 1994-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for forming vias in multilayer circuits
US5209798A (en) * 1991-11-22 1993-05-11 Grunman Aerospace Corporation Method of forming a precisely spaced stack of substrate layers
JP2985448B2 (ja) * 1991-12-09 1999-11-29 株式会社村田製作所 セラミックグリーンシートの積層方法
JP2707903B2 (ja) * 1992-01-28 1998-02-04 日本電気株式会社 多層プリント配線板の製造方法
US5199163A (en) * 1992-06-01 1993-04-06 International Business Machines Corporation Metal transfer layers for parallel processing
US5470412A (en) * 1992-07-30 1995-11-28 Sumitomo Metal Ceramics Inc. Process for producing a circuit substrate
US5454161A (en) * 1993-04-29 1995-10-03 Fujitsu Limited Through hole interconnect substrate fabrication process
US5455385A (en) * 1993-06-28 1995-10-03 Harris Corporation Multilayer LTCC tub architecture for hermetically sealing semiconductor die, external electrical access for which is provided by way of sidewall recesses
US5834824A (en) * 1994-02-08 1998-11-10 Prolinx Labs Corporation Use of conductive particles in a nonconductive body as an integrated circuit antifuse
US5962815A (en) * 1995-01-18 1999-10-05 Prolinx Labs Corporation Antifuse interconnect between two conducting layers of a printed circuit board
US5906042A (en) * 1995-10-04 1999-05-25 Prolinx Labs Corporation Method and structure to interconnect traces of two conductive layers in a printed circuit board
US5872338A (en) * 1996-04-10 1999-02-16 Prolinx Labs Corporation Multilayer board having insulating isolation rings
US5855995A (en) * 1997-02-21 1999-01-05 Medtronic, Inc. Ceramic substrate for implantable medical devices
US6231707B1 (en) 1998-09-22 2001-05-15 International Business Machines Corporation Method of forming a multilayer ceramic substrate with max-punched vias
US6341417B1 (en) 1999-09-23 2002-01-29 International Business Machines Corporation Pre-patterned substrate layers for being personalized as needed
US6569278B1 (en) 1999-09-29 2003-05-27 International Business Machines Corporation Powder metal polymer organic sheet punching for substrate conductors
TW507484B (en) * 2000-03-15 2002-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing multi-layer ceramic circuit board and conductive paste used for the same
JP4770059B2 (ja) * 2001-05-24 2011-09-07 パナソニック株式会社 セラミック多層基板の製造方法
TW540285B (en) * 2002-09-11 2003-07-01 Universal Scient Ind Co Ltd Parallel stack process of multi-layer circuit board
JP4432489B2 (ja) * 2003-12-25 2010-03-17 パナソニック株式会社 静電気対策部品の製造方法
JP2007180105A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板、回路基板を用いた回路装置、及び回路基板の製造方法
DE102010035488B4 (de) * 2010-08-26 2018-11-15 Snaptrack, Inc. Herstellung von keramischen Grünfolien sowie deren Verwendung zur Herstellung von Keramiken

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3770529A (en) * 1970-08-25 1973-11-06 Ibm Method of fabricating multilayer circuits
JPS51107470A (ja) * 1975-03-17 1976-09-24 Ngk Spark Plug Co Seramitsukutasohaisenkibanno seizoho
JPS5349264A (en) * 1976-10-15 1978-05-04 Fujitsu Ltd Method of producing multilayer ceramic substrate
JPS5572100A (en) * 1978-11-27 1980-05-30 Fujitsu Ltd Method of manufacturing ceramic circuit board
JPS57184296A (en) * 1981-05-09 1982-11-12 Hitachi Ltd Ceramic circuit board
JPS58182323A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Nec Corp 位相同期回路
JPS59995A (ja) * 1982-06-16 1984-01-06 富士通株式会社 銅導体多層構造体の製造方法
JPS60221358A (ja) * 1984-04-13 1985-11-06 日本碍子株式会社 電気絶縁体用セラミック組成物
FR2571545B1 (fr) * 1984-10-05 1987-11-27 Thomson Csf Procede de fabrication d'un substrat de circuit hybride de forme non plane, et circuit hybride non plan obtenu par ce procede
US4645552A (en) * 1984-11-19 1987-02-24 Hughes Aircraft Company Process for fabricating dimensionally stable interconnect boards
US4654095A (en) * 1985-03-25 1987-03-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dielectric composition
US4655864A (en) * 1985-03-25 1987-04-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dielectric compositions and method of forming a multilayer interconnection using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01100997A (ja) 1989-04-19
CA1297596C (en) 1992-03-17
EP0307878A2 (en) 1989-03-22
KR890006125A (ko) 1989-05-18
EP0307878A3 (en) 1989-10-04
US4799984A (en) 1989-01-24
KR970004759B1 (ko) 1997-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0634450B2 (ja) 多層回路の製造方法
EP0331161B1 (en) Method for fabricating multilayer circuits
US6891109B2 (en) Monolithic ceramic substrate and method for making the same
JPH0697656A (ja) セラミック多層基板の製造方法
US4914260A (en) Ceramic multi-layer printed circuit boards
US6488795B1 (en) Multilayered ceramic substrate and method of producing the same
US6846375B2 (en) Method of manufacturing multilayer ceramic wiring board and conductive paste for use
JPH0645759A (ja) 多層セラミック回路基板の製造方法
JPH11354924A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JPH05136572A (ja) 多層セラミツク基板の製造方法
JPH06252556A (ja) 多層セラミック基板
JPH0217957B2 (ja)
JPH0645758A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JPH08130377A (ja) 多層配線基板
JPH03288494A (ja) 多層セラミック基板のバイヤ形成方法
JPS5864093A (ja) 多層配線基板
JPH0614593B2 (ja) セラミックス多層配線基板の製造方法
JPH02270395A (ja) 回路基板の製造方法
JPS6259479B2 (ja)
JPH02252290A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2004319919A (ja) 多層セラミック構成物
JPH01198095A (ja) セラミック多層配線基板
JPH08162761A (ja) 多層セラミック基板
JPH0321107B2 (ja)
JPH06283861A (ja) セラミック多層配線基板の製造方法