JPH06344488A - 表面保護粘着フィルム - Google Patents

表面保護粘着フィルム

Info

Publication number
JPH06344488A
JPH06344488A JP13442493A JP13442493A JPH06344488A JP H06344488 A JPH06344488 A JP H06344488A JP 13442493 A JP13442493 A JP 13442493A JP 13442493 A JP13442493 A JP 13442493A JP H06344488 A JPH06344488 A JP H06344488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
sensitive adhesive
film
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13442493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Fujii
藤井  靖久
Osamu Narimatsu
治 成松
Takashi Hattori
隆史 服部
Kyozo Kurita
恭三 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP13442493A priority Critical patent/JPH06344488A/ja
Publication of JPH06344488A publication Critical patent/JPH06344488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 背面処理を施さずに、良好な巻戻し性を有す
る表面保護粘着フィルムを提供する。 【構成】 アクリル酸エステル100重量部及びアクリ
ル酸ビニル、メタクリル酸ビニル、アクリル酸アリル、
メタクリル酸アリルのうち何れかである架橋性モノマー
0.01〜5重量部を含むモノマー混合物より合成され
るアクリル系粘着剤エマルションを軟質塩化ビニルフィ
ルムの片面に塗布乾燥した後、券回して得られる表面保
護粘着フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面保護粘着フィルムに
関する。詳しくは本発明は、ステンレス板、アルミ板、
その他金属板、樹脂塗装板、樹脂板、化粧板等の各種被
着体表面に仮着させるロール状表面保護粘着フィルムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】物品の表面を二次加工中及び輸送や保管
時における傷の発生、或は塵付着等から保護するため、
プラスチック等のフィルムを支持基材とし、その片面に
粘着剤層を設け、ロール状に巻かれた表面保護粘着フィ
ルムが多用されている。とりわけ、支持基材として、軟
質塩化ビニル樹脂系フィルムが、耐候性及び曲げ、絞り
加工性等に優れているため、屋外使用及び高度加工等、
高性能を要求される分野に使用されている。
【0003】一方、粘着剤は、アクリル酸エステルを主
成分とするアクリル系粘着剤が耐熱、耐光性等に優れる
ため、耐久性が必要な場合に最適であり、表面保護粘着
フィルム用のアクリル系粘着剤には、一般に溶剤型アク
リル系粘着剤が使用されている。
【0004】ところで一般にロール状に券回される表面
保護粘着フィルムの開反時における巻戻し力は、被着体
への仮着作業工程等を円滑に進めるために、適度でなけ
ればならない。
【0005】しかしながら、軟質塩化ビニル系樹脂フィ
ルムを支持基材とし、粘着剤層にアクリル系粘着剤を用
いたロール状表面保護粘着フィルムでは、基材背面と粘
着剤の親和性が高いため、そのままでは開反時における
巻戻し力が異常に大きくなり、極端な場合には、基材背
面への粘着剤の移着も発生する。
【0006】従って、巻戻し力を軽減するため、従来よ
り基材背面にシリコーン系樹脂で代表される背面処理剤
層を設けることが行なわれている。
【0007】ところが、背面処理を行なうことは、コス
トアップによる経済上の問題があるだけでなく、背面処
理剤の粘着剤表面への脱着現象により、粘着力の低下、
更には、被着体表面汚染の問題があり、これらの問題解
決が切望されている。
【0008】従来より、表面保護粘着フィルムの粘着剤
として、高凝集力を有するアクリル系粘着剤エマルショ
ンが提案されている。例えば、特公平1−15543号
公報には、内部架橋性モノマーを用いて高凝集力を得る
技術が開示されている。しかしながら、エポキシ基とカ
ルボキシル基及びN−メチロールアミド基とエポキシ基
による架橋では、凝集力が不十分であり、内部架橋性モ
ノマーの添加量を増加して巻戻し力の軽減を満足できる
水準まで達成した場合には、粘着力、特に初期接着力が
極端に低下し、実用上問題である。また、多官能ビニル
モノマーとして、ジビニルベンゼン、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ
メタクリレートが例示されている。このうちジビニルベ
ンゼンは、満足できる巻戻し力を得るために添加量を増
加した場合、やはり、接着力が極端に低下し、加えて再
剥離後の被着体を汚染するという極めて重大な問題が発
生する。トリメチロールプロパントリアクリレート及び
トリメチロールプロパントリメタクリレートでは、満足
できる巻戻し力を得ることはできない。
【0009】さらに、多官能ビニルモノマーとして、一
般に、アルキレングリコールジアクリレート、アルキレ
ングリコールジメタアクリレート、(ポリ)エチレング
リコールジアクリレート、(ポリ)エチレングリコール
ジメタクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジア
クリレート、(ポリ)プロピレングリコールジメタクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサメタクリレート等が知られている。しかしな
がら、これら多官能モノマーでは、満足できる巻戻し力
を得ることはできない。
【0010】また、上記、従来技術とは別に一般的にエ
ポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、アジリジン系樹脂、金
属塩等の外部架橋剤による凝集力向上の技術が知られて
いる。
【0011】しかしながら、外部架橋剤を用いた系では
塗布、乾燥後の時点で架橋反応がまだ完全ではなく凝集
力が不十分であり、架橋剤量の増加により、巻戻し力が
満足できる水準まで達成できた場合には、粘着力が極端
に低下して実用上問題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の問題点である背面処理を施さずに、良好な巻
戻し性を有する表面保護粘着フィルムを提供することに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために、アクリル系粘着剤を基材フィルムに
塗布、乾燥した時点で粘着剤層が充分に高い凝集力を有
することが必要であると考え、溶剤型アクリル系粘着剤
に比べて、製造処方上、より高分子量化が可能であるア
クリル系粘着剤エマルションに着目し、鋭意検討した結
果、特定の内部架橋性モノマーが、極めて少量の添加量
で粘着剤の凝集力を大幅に向上させ、更に、該架橋性モ
ノマーを含むモノマー混合物から、合成されたアクリル
系粘着剤エマルションにより形成される粘着剤層は、従
来より知られている内部架橋性モノマー或いは、外部架
橋剤を全く用いなくとも、良好な巻戻し力、適正な粘着
力を有し、被着体汚染等の欠点がないことを見出し本発
明に至った。
【0014】即ち、本発明は、軟質塩化ビニルフィルム
の片面に、アクリル系粘着剤エマルションを塗布、乾燥
して粘着剤層を形成させた後、該粘着剤層を内側にし
て、ロール状に券回させて得られる表面保護粘着フィル
ムにおいて、該アクリル系粘着剤エマルションが、アク
リル酸エステル100重量部及びアクリル酸ビニル、メ
タクリル酸ビニル、アクリル酸アリル、メタクリル酸ア
リルのうち何れかである架橋性モノマー0.01〜5重
量部を含むモノマー混合物より合成されることを特徴と
する表面保護粘着フィルムである。
【0015】本発明に使用されるアクリル系粘着剤エマ
ルションは、架橋性モノマーと(メタ)アクリル酸アル
キルエステルモノマー及びそれらと共重合可能なビニル
モノマーを乳化重合して得られるものである。
【0016】本発明に使用される架橋性モノマーはアク
リル酸ビニル、メタクリル酸ビニル、アクリル酸アリ
ル、メタクリル酸アリルの何れかでなければならない。
該架橋性モノマーの使用量は、通常0.01〜5重量部
であり、好ましくは、0.05〜3重量部、さらに好ま
しくは、0.1〜2重量部である。該架橋性モノマーの
使用量が0.01部に満たない場合は、凝集力が向上せ
ず、良好な巻戻し力が得られない。また、5重量部を超
える場合には、粘着力が極度に低下して実用的ではな
い。
【0017】本発明に使用される(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステルモノマーとしては、例えば、メチルアク
リレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレー
ト、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プ
ロピルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメ
タクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘキシルメタク
リレート、オクチルアクリレート、オクチルメタクリレ
ート、ノニルアクリレート、ノニルメタクリレート、ド
デシルアクリレート、ドデシルメタクリレートなどが挙
げられ、側鎖アルキル基は直鎖状でも分岐状でも良い。
また、上記の(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノ
マーは目的に応じて2種以上併用しても良い。
【0018】また、本発明におけるアクリル系粘着剤エ
マルションの合成には、架橋性モノマー、(メタ)アク
リル酸アルキルエステルモノマーの他に、必要に応じ
て、これらモノマーと共重合可能なビニルモノマーを使
用しても良い。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ク
ロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ヒドロ
キシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリルなどが
挙げられる。
【0019】本発明において、(メタ)アクリル酸アル
キルエステルモノマー及び共重合可能なビニルモノマー
ノマーは、その共重合体が常温で粘着剤として機能する
様に、適宜選べばよい。通常は、そのガラス転移温度が
−60℃〜0℃である。
【0020】本発明におけるアクリル系粘着剤エマルシ
ョンの乳化重合方法は、特に限定されるものではなく、
一時仕込法、モノマー添加法、シード重合法等の公知の
技術を用いることができ、重合温度は、一般に40〜9
0℃である。
【0021】重合触媒としては、一般に乳化重合に使用
されるラジカル開始剤である過硫酸アンモニウム、過硫
酸カリウム等の無機過酸化物、ラウリルパーオキサイ
ド、アゾビスイソブチロニトリル等の有機化合物を用い
ることができる。
【0022】乳化剤としては、一般に知られている高級
アルコールの硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩等のアニオン
性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、オキシエチレン−オキシプロピレンブロックコポリ
マー等のノニオン性界面活性剤を単独もしくは、2種以
上併用することができる。
【0023】本発明に使用される軟質塩化ビニル系樹脂
フィルムは塩化ビニル単独重合体及び塩化ビニルを主体
としたビニル樹脂に可塑剤としてジオクチルフタレー
ト、ジブチルフタレート、ジオクチルアジペート等の低
分子可塑剤或はアジピン酸、フタル酸等の二塩基酸とプ
ロピレングリコール、ブチレングリコール等のジオール
とのエステルであるポリエステル系可塑剤を配合し、更
に必要に応じて安定剤、滑剤、着色剤、その他添加剤を
配合した後、カレンダー法或は押出法等により成膜され
たもので、用途によって異なるが厚さ40〜150μm
のものが好ましい。
【0024】本発明の表面保護フィルムの製造は、必要
に応じて増粘剤、造膜助剤、消泡剤等を配合した前述の
粘着剤エマルション配合物を用いて、周知の方法によ
り、軟質塩化ビニル系樹脂フィルムの片面に粘着剤層を
設ける。例えば、リバースロールコーター、バーコータ
ー、ナイフコーターなどで、塗布後、一般に70〜15
0℃の温度で乾燥し、粘着剤層を内側にしてロール状に
券回することによって得られる。
【0025】本発明によれば従来技術では不可能であっ
た、すなわち、背面処理層を設けないロール状の表面保
護フィルムにおいて、良好な巻戻し性を達成することが
できた。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。 <巻戻し力>表面保護フィルムを製造後、50℃、7日
間、放置した後、23℃の雰囲気下で、300mm/分の
速度で巻戻した時の応力を測定し、フィルム幅25mm
に換算した。 <粘着力>表面保護フィルムを製造後、50℃、7日
間、放置した後、表面保護フィルムを鏡面ステンレス
(#800研磨)にラミネーター(圧力1kg/cm2 )で
貼り合わせ、23℃、1日放置した後、剥離角180
゜、速度300mm/分で引き剥した時の応力を測定し、
フィルム巾25mmに換算した。 <表面汚染>表面保護フィルムを製造後、50℃、7日
間、放置した後、表面保護フィルムを鏡面ステンレス
(#800研磨)にラミネーター(圧力1kg/cm2)で
貼り合わせ、60℃、1ヶ月間放置した後、表面保護フ
ィルムを剥離し、鏡面ステンレス表面の汚染を観察し
た。
【0027】実施例1 ポリ塩化ビニル樹脂(平均重合度1100)100部、
ジオクチルフタレート35部、複合安定剤2部よりなる
配合物をカレンダー法(180℃)にて圧延し、厚さ1
15μmの軟質塩化ビニル樹脂フィルムを得た。一方、
還流冷却管、攪拌機、温度計及び窒素導入管を備えた反
応器中に水200重量部、ブチルアクリレート80重量
部、アクリロニトリル12重量部、メタクリル酸5重量
部、アクリルアミド3重量部、アクリル酸ビニル0.0
5重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.
5重量部、過硫酸カリウム0.5重量部を仕込み、70
℃にて6時間、乳化重合して得られたアクリル系粘着剤
エマルションを上記で得た軟質塩化ビニル樹脂フィルム
に乾燥後の厚みが15μmになるようリバースロールコ
ーターを用いて塗布し、130℃で乾燥した後、粘着剤
層を内側にして紙管にロール状に巻き付け、表面保護フ
ィルムを得た。その性能評価結果を表1に示す。
【0028】実施例2 ブチルアクリレート80重量部、アクリロニトリル12
重量部、メタクリル酸5重量部、アクリルアミド3重量
部、アクリル酸アリル0.5重量部を乳化重合して得ら
れたアクリル系粘着剤エマルションを用いる以外は、実
施例1と同様にして表面保護フィルムを得た。その性能
評価結果を表1に示す。
【0029】実施例3 ブチルアクリレート75重量部、メチルメタクリレート
20重量部、メタクリル酸2重量部、ヒドロキシエチル
メタクリレート2重量部、アクリルアミド1重量部、メ
タクリル酸ビニル1重量部を乳化重合して得られたアク
リル系粘着剤エマルションを用いる以外は、実施例1と
同様にして表面保護フィルムを得た。その性能評価結果
を表1に示す。
【0030】実施例4 ブチルアクリレート75重量部、メチルメタクリレート
20重量部、メタクリル酸2重量部、ヒドロキシエチル
メタクリレート2重量部、アクリルアミド1重量部、メ
タクリル酸アリル3重量部を乳化重合して得られたアク
リル系粘着剤エマルションを用いる以外は、実施例1と
同様にして表面保護フィルムを得た。その性能評価結果
を表1に示す。
【0031】比較例1 ブチルアクリレート80重量部、アクリロニトリル12
重量部、メタクリル酸5重量部、アクリルアミド3重量
部を乳化重合して得られたアクリル系粘着剤エマルショ
ンを用いる以外は、実施例1と同様にして表面保護フィ
ルムを得た。その性能評価結果を表1に示す。
【0032】比較例2 ブチルアクリレート80重量部、アクリロニトリル12
重量部、メタクリル酸5重量部、アクリルアミド3重量
部、メタクリル酸アリル10重量部を乳化重合して得ら
れたアクリル系粘着剤エマルションを用いる以外は、実
施例1と同様にして表面保護フィルムを得た。その性能
評価結果を表1に示す。
【0033】比較例3 ブチルアクリレート75重量部、メチルメタクリレート
21重量部、N−メチロールアクリルアミド2重量部、
グリシジルメタクリレート2重量部を乳化重合して得ら
れたアクリル系粘着剤エマルションを用いる以外は、実
施例1と同様にして表面保護フィルムを得た。その性能
評価結果を表1に示す。
【0034】比較例4 ブチルアクリレート75重量部、メチルメタクリレート
21重量部、N−メチロールアクリルアミド2重量部、
グリシジルメタクリレート2重量部を乳化重合して得ら
れたアクリル系粘着剤エマルションにメチルエーテル化
メラミン樹脂(商品名サイメル370、三井サイアナミ
ッド製)3重量部を添加したエマルション配合物を用い
て、実施例1と同様にして表面保護フィルムを得た。そ
の性能評価結果を表1に示す。
【0035】比較例5 ブチルアクリレート75重量部、メチルメタクリレート
21重量部、N−メチロールアクリルアミド10重量
部、グリシジルメタクリレート10重量部を乳化重合し
て得られたアクリル系粘着剤エマルションを用いる以外
は、実施例1と同様にして表面保護フィルムを得た。そ
の性能評価結果を表1に示す。
【0036】比較例6 ブチルアクリレート75重量部、メチルメタクリレート
21重量部、N−メチロールアクリルアミド2重量部、
グリシジルメタクリレート2重量部を乳化重合して得ら
れたアクリル系粘着剤エマルションにメチルエーテル化
メラミン樹脂(商品名サイメル370、三井サイアナミ
ッド製)10重量部を添加したエマルション配合物を用
いて、実施例1と同様にして表面保護フィルムを得た。
その性能評価結果を表1に示す。
【0037】比較例7 ブチルアクリレート75重量部、メチルメタクリレート
20重量部、メタクリル酸2重量部、ヒドロキシエチル
メタクリレート2重量部、アクリルアミド1重量部、ト
リメチロールプロパントリメタクリレート3重量部を乳
化重合して得られたアクリル系粘着剤エマルションを用
いる以外は、実施例1と同様にして表面保護フィルムを
得た。その性能評価結果を表1に示す。
【0038】比較例8 ブチルアクリレート75重量部、メチルメタクリレート
20重量部、メタクリル酸2重量部、ヒドロキシエチル
メタクリレート2重量部、アクリルアミド1重量部、ト
リメチロールプロパントリメタクリレート10重量部を
乳化重合して得られたアクリル系粘着剤エマルションを
用いる以外は、実施例1と同様にして表面保護フィルム
を得た。その性能評価結果を表1に示す。
【0039】比較例9 ブチルアクリレート75重量部、メチルメタクリレート
20重量部、メタクリル酸2重量部、ヒドロキシエチル
メタクリレート2重量部、アクリルアミド1重量部、ジ
ビニルベンゼン3重量部を乳化重合して得られたアクリ
ル系粘着剤エマルションを用いる以外は、実施例1と同
様にして表面保護フィルムを得た。その性能評価結果を
表1に示す。
【0040】比較例10 ブチルアクリレート75重量部、メチルメタクリレート
20重量部、メタクリル酸2重量部、ヒドロキシエチル
メタクリレート2重量部、アクリルアミド1重量部、ジ
ビニルベンゼン10重量部を乳化重合して得られたアク
リル系粘着剤エマルションを用いる以外は、実施例1と
同様にして表面保護フィルムを得た。その性能評価結果
を表1に示す。
【0041】比較例11 ブチルアクリレート75重量部、メチルメタクリレート
20重量部、メタクリル酸2重量部、ヒドロキシエチル
メタクリレート2重量部、アクリルアミド1重量部、ジ
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート10重量部を
乳化重合して得られたアクリル系粘着剤エマルションを
用いる以外は、実施例1と同様にして表面保護フィルム
を得た。その性能評価結果を表1に示す。
【0042】
【表1】 ○:汚染なし △:汚染僅かにあり(くもり) ×:汚染あり
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、背面処理層を設けない
ロール状の表面保護粘着フィルムにおいて、従来技術で
は達成されなかった良好な巻戻し性が達成される。すな
わち、本発明の範囲外である比較例1、3、4、6、
7、8、9、11は、巻戻し力が大きく、実用上問題が
ある。また、比較例2、5、10は、巻戻し性は、良好
であるが、粘着力が極めて低く、更に、比較例1、7、
8、9、10,11は、被着体表面の汚染が発生し、表
面保護粘着フィルムとして、使用不可である。これに対
し、本発明の範囲内である実施例1、2、3、4は、巻
戻し性が良好であると共に、粘着性能も優れている。従
って、本発明は、巻戻し性及び粘着性能に優れた表面保
護粘着フィルムとして最適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗田 恭三 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟質塩化ビニルフィルムの片面に、アク
    リル系粘着剤エマルションを塗布、乾燥して粘着剤層を
    形成させた後、該粘着剤層を内側にして、ロール状に券
    回させて得られる表面保護粘着フィルムにおいて、該ア
    クリル系粘着剤エマルションが、アクリル酸エステル1
    00重量部及びアクリル酸ビニル、メタクリル酸ビニ
    ル、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリルのうち何れ
    かである架橋性モノマー0.01〜5重量部を含むモノ
    マー混合物より合成されることを特徴とする表面保護粘
    着フィルム。
JP13442493A 1993-06-04 1993-06-04 表面保護粘着フィルム Pending JPH06344488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13442493A JPH06344488A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 表面保護粘着フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13442493A JPH06344488A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 表面保護粘着フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06344488A true JPH06344488A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15128063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13442493A Pending JPH06344488A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 表面保護粘着フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06344488A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3733807A4 (en) * 2017-12-27 2021-03-10 Lg Chem, Ltd. ADHESIVE COMPOSITION AND PROTECTIVE FILM WITH IT

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3733807A4 (en) * 2017-12-27 2021-03-10 Lg Chem, Ltd. ADHESIVE COMPOSITION AND PROTECTIVE FILM WITH IT
US11795348B2 (en) 2017-12-27 2023-10-24 Lg Chem, Ltd. Adhesive composition and protective film produced using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572007B2 (ja) 水分散型再剥離用感圧接着剤とその接着シ―ト類
JP3481888B2 (ja) 酸性雨耐性自動車塗料に対して改良された接着性を有する感圧接着剤を含むフォームテープ
JP3923643B2 (ja) 表面保護フイルム用粘着剤と表面保護フイルム
EP2956517B1 (en) Pressure sensitive adhesive tape and articles made therefrom
TW201720892A (zh) 黏著片材及附剝離膜之黏著片材
JP4421039B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着テープ
JPH05302070A (ja) 装飾フィルム及びそのための粘着剤
JPH08325544A (ja) 再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類
JP3313132B2 (ja) 表面保護粘着フィルム
JP3849889B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP4832338B2 (ja) セパレーター剥離用粘着テープおよびそれを用いたセパレーター剥離方法
JP4579226B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着シート
JPH06344488A (ja) 表面保護粘着フィルム
JP2983449B2 (ja) 表面保護粘着テープまたはシート
JPH0734052A (ja) 感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JPH08283678A (ja) 表面保護用粘着フィルム及びその製造方法
JPH08143842A (ja) 再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類
JP3775811B2 (ja) 再剥離型の接着シ―ト類の製造方法
JPH08253750A (ja) 再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類
JP4061450B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ
JP4721730B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着部材
JP2600361B2 (ja) 表面保護フイルム用粘着剤
JPS63118385A (ja) 感圧性接着剤
JPS6147187B2 (ja)
JP2934522B2 (ja) 転写用の感圧性接着シート類