JPH06343553A - 電気湯沸かし器 - Google Patents

電気湯沸かし器

Info

Publication number
JPH06343553A
JPH06343553A JP13448793A JP13448793A JPH06343553A JP H06343553 A JPH06343553 A JP H06343553A JP 13448793 A JP13448793 A JP 13448793A JP 13448793 A JP13448793 A JP 13448793A JP H06343553 A JPH06343553 A JP H06343553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric
groove
water heater
spout
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13448793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3351026B2 (ja
Inventor
Kenji Okamura
健治 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13448793A priority Critical patent/JP3351026B2/ja
Publication of JPH06343553A publication Critical patent/JPH06343553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351026B2 publication Critical patent/JP3351026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器内の液体を、加熱保温する電気湯沸かし
器において、器体外部より電気部品取りつけ部上面に水
をかけても、電気部品を設置している制御室内へ水の浸
入がなく、安全で安価な筐体構成の電気湯沸かし器を提
供することを目的とする。 【構成】 電動ポンプへの通電を制御するために、制御
室11内に配したスイッチ12に給湯つまみ13を設
け、注口2に環状で内周リブの高さが外周リブの最下点
より高く形成した溝2Aを設け、この溝内に給湯つまみ
を配したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、収容液体を加熱・保温
する電気湯沸かし器に於いて、電動ポンプを利用した給
湯構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来電気湯沸かし器の給湯構成は図5に
示すような構成のものが提案されていた。すなわち、外
側部を構成するボデー101の上部に注口102を載置
し、この注口102に液体を収容する容器103を取着
する。
【0003】104はカバーで、注口102の下部に配
し、注口102と共に制御室105となる空間部を形成
している。106は容器103内の液体を器体外へ導出
する電動ポンプで、容器103の下部に配して設けてい
る。
【0004】107は制御室105内に設けたスイッチ
で、前記電動ポンプ106への通電を制御している。1
08は給湯つまみで、スイッチ107に取りつけられ、
注口102の開口102Aから筐体外部へ延出してい
る。このスイッチ107の外周部には防水カバーA10
9、及び防水カバーB110を設けている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記構成
では、容器への給排水時に水が給湯つまみと注口の開口
との間の隙間から制御室内へ入り、制御室内の電気部品
にかかり、絶縁性能の低下や、感電を引き起こす等と言
う問題があった。
【0006】その為に、電気部品はその外周部に水の浸
入を防ぐ防水カバーが必ず必要になり構成が複雑になる
と共に、高価に成ると言う問題があった。
【0007】本発明は、上記の点に鑑みて提供するもの
であり、安全で、安価な電気湯沸かし器を提供できる。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、側部を構成するボデーと、ボデー上部に載
置した注口と、注口下部に制御室となる空間部を形成す
るカバーと、液体を収容する容器と、液体を加熱する発
熱体と、液体を器体外部へ導出する電動ポンプと、電動
ポンプへの通電を制御するために制御室内に配したスイ
ッチと、スイッチに取りつけた給湯つまみとを備え、注
口には環状で内周リブの高さが外周リブの最下点より高
く形成した溝を設け、概溝内に給湯つまみを配したもの
である。
【0009】また第2の手段として、溝部の底面にはカ
バーの下部外面に開口を有する貫通口を設けたものであ
る。
【0010】
【作用】本発明は上記した構成、すなわち注口に環状の
溝を設け、この溝の内周リブの高さを外周リブの最下点
より高く設けたことにより、給湯つまみと注口の間の隙
間から水が浸入しても、水は内周リブを乗り越える前に
外周リブの最下点部よりこぼれるので、制御室内へ浸入
することがない。従って、制御室内のスイッチ等の電気
部品に防水の為のカバー等の部品を設けなくても、絶縁
劣化や感電を引き起こすことなく、構成が簡単で安価に
することができる。
【0011】また第2の手段として溝部の底面にはカバ
ーの下部外面に開口を有する貫通口を設けた為に、溝部
に浸入した水は貫通口を介して器体外部へ排出されるの
で、制御室内のスイッチ等の電気部品に防水の為のカバ
ー等の部品を設けなくても、絶縁劣化や感電を引き起こ
すことなく、構成が簡単で安価にすることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の電気湯沸かし器の実施例につ
いて図1〜図4を参照しながら説明する。
【0013】外側部を構成するボデー1の上部に注口2
を載置し、この注口2に液体を収容する容器3を載置す
る。4は袴で、ボデー1の下部に配し、側壁の下面が設
置面に接触している。5は裏板で、袴4の中央下面に下
方より押圧して取りつけ、容器3にねじ等で取り付け袴
4を狭持している。
【0014】6は発熱体で、容器3の下面に固着されて
いる。7は制御基板で発熱体6への通電を制御してい
る。8は電動ポンプで一端を容器3に接続し、多端を器
体外部に設けた吐出口9と接続して容器3内の液体を器
体外へ排出できるように構成している。
【0015】10は注口2の下部に配したカバーで、こ
のカバー10と注口2で制御室11となる空間部を形成
している。
【0016】制御室11にはスイッチ12を配し、前記
電動ポンプ8への通電制御をしている。スイッチ12に
は給湯つまみ13を取りつけ、注口2に設けた溝部2A
内に配している。さらに溝部2Aの内周には外周リブ2
Bの最下点部より高い位置に上端を設けた、内周リブ2
Cを設けている。
【0017】また第2の手段として、図4のように前記
溝部2Aの底面には、カバー10の下部外面に開口2D
を有する貫通口2Eを設けている。
【0018】上記構成においては、容器への給排水時に
誤って給湯つまみ部へ水をかけても、注口の溝部には外
周の最下点部より高く設定した内周リブがある為に、水
が制御室内へ浸入することがない。
【0019】また第2の手段として設けた貫通口も、溝
部に入った水がカバーの下部に排出されるので、制御室
内への水の浸入が防止できる。
【0020】
【発明の効果】本発明は、注口の溝部に外周リブの最下
点部より高く設定した内周リブを設けてこの溝部に給湯
つまみを配しているので、誤って給湯つまみ部に水をか
けても水がスイッチなどを配した制御室内に浸入するこ
とがない。
【0021】また第2の手段として設けた、溝の底面と
カバーの下部外面に設けた開口を貫通する貫通口で、溝
に入った水が排出されるので、制御室内に水が浸入しな
い。
【0022】従って、制御室内に配した電気部品に、防
水を目的とする部品が必要でなくなり、構成が簡単で安
価な電気湯沸かし器が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す電気湯沸かし器の
断面図
【図2】本発明の第1の実施例を示す外観斜視図
【図3】本発明の第1の実施例を示す拡大断面図
【図4】本発明の第2の実施例を示す拡大断面図
【図5】従来の電気湯沸かし器を示す断面図
【符号の説明】
1 ボデー 2 注口 2A 溝 2B 外周リブ 2C 内周リブ 2D 開口 2E 貫通口 6 発熱体 8 電動ポンプ 12 スイッチ 13 給湯つまみ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側部を構成するボデーと、ボデー上部に
    載置した注口と、注口下部に制御室となる空間部を形成
    するカバーと、液体を収容する容器と、液体を加熱する
    発熱体と、液体を器体外部へ導出する電動ポンプと、電
    動ポンプへの通電を制御するために制御室内に配したス
    イッチと、スイッチに取りつけた給湯つまみとを備え、
    上記注口には環状で内周リブの高さが外周リブの最下点
    より高く形成した溝を設け、この溝内に給湯つまみを配
    した電気湯沸かし器。
  2. 【請求項2】 溝部の底面にはカバーの下部外面に開口
    を有する貫通口を設けた請求項1記載の電気湯沸かし
    器。
JP13448793A 1993-06-04 1993-06-04 電気湯沸かし器 Expired - Fee Related JP3351026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13448793A JP3351026B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 電気湯沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13448793A JP3351026B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 電気湯沸かし器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06343553A true JPH06343553A (ja) 1994-12-20
JP3351026B2 JP3351026B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=15129480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13448793A Expired - Fee Related JP3351026B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 電気湯沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351026B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054887A (en) * 1988-08-10 1991-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix type liquid crystal display
JP2008220412A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気貯湯容器
JP2008220413A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気貯湯容器
JP2008220411A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気貯湯容器
JP2010088766A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp 電気湯沸かし器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054887A (en) * 1988-08-10 1991-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix type liquid crystal display
JP2008220412A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気貯湯容器
JP2008220413A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気貯湯容器
JP2008220411A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気貯湯容器
JP2010088766A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp 電気湯沸かし器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3351026B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06343553A (ja) 電気湯沸かし器
CA2113132A1 (en) Electric Water Heater with Improved Insulation Structure
JPH06343554A (ja) 電気湯沸かし器
JP3571663B2 (ja) 電気ポットの操作基板の取り付け方法と、取り付け構造、およびこれらを利用した電気ポット
JPS60824Y2 (ja) 調理器
JPS627227Y2 (ja)
JP3087520B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3196572B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2811320B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0339129Y2 (ja)
JP2508297Y2 (ja) 液体容器の液量表示装置
JP3028444B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS6228266Y2 (ja)
JPH0335220Y2 (ja)
WO1989006952A1 (en) Vapour cubicle
JPH0829Y2 (ja) ジャーポット
JPH06335422A (ja) 電気湯沸かし器の防水装置
JPH0435652B2 (ja)
JPH10243880A (ja) 電気湯沸かし器
JPS6226027Y2 (ja)
JP3132188B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0515870Y2 (ja)
JPH0833233B2 (ja) 電気湯沸し器
JPH055027U (ja) 電気加熱容器の防水構造
JPH0713612Y2 (ja) 電気貯湯容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees