JPH0634290Y2 - 容器のキャップ取付構造 - Google Patents

容器のキャップ取付構造

Info

Publication number
JPH0634290Y2
JPH0634290Y2 JP1986076365U JP7636586U JPH0634290Y2 JP H0634290 Y2 JPH0634290 Y2 JP H0634290Y2 JP 1986076365 U JP1986076365 U JP 1986076365U JP 7636586 U JP7636586 U JP 7636586U JP H0634290 Y2 JPH0634290 Y2 JP H0634290Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
wall surface
mouth tube
container
tube portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986076365U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62188447U (ja
Inventor
厚 丸田
正幸 鈴森
孝之 後藤
修三 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc, Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP1986076365U priority Critical patent/JPH0634290Y2/ja
Publication of JPS62188447U publication Critical patent/JPS62188447U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0634290Y2 publication Critical patent/JPH0634290Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、容器の口筒部にキャップを着脱自在に取り付
ける手段に関する。
〔従来の技術〕
容器の口筒部へのキャップ取り付け手段として最も一般
的なものは、口筒部外壁面に螺子条を形成し、この螺子
条にキャップを螺着する構造である。しかし、このよう
な構造ではキャップの取り付けが螺子回転による為、距
離が長く取り付けに時間がかかり、また、容器とキャッ
プとの位置合わせが正確にできず、容器の形状とキャッ
プの形状とが統一的である場合における位置合わせに問
題を生ずる。
そこで、実公昭52−15485号公報(第10図及び第11
図)、実公昭52−26062号公報(第12図)、実公昭52−2
6063号公報(第13図)に示されるように、キャップ5内
面に係合突起6を2つ以上突設するとともに、口筒部2
をこの係合突起6の数の2倍の多角柱状に形成したキャ
ップ構造のものがある。このキャップ構造はさらに、多
角柱において隣接する2つの外壁面を1組として、その
一方の外壁面をキャップ5の口筒部2への取付時に係合
突起6が出入りする出入面11とし、隣接する他方の外壁
面12の下部にキャップ5の回動により出入面11側から移
動してくる係合突起6を受け入れる係止溝部18を形成
し、この係止溝部18の上縁を係止溝部18の奥に行くにつ
れて下降するスロープ面17とした構造となっている。し
たがって、前記キャップ構造は、キャップ5を一ひねり
するだけで口筒部2に着脱しうるようにし、かつ、容器
とキャップ5との位置決めを容易ならしめている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、このような構造ではキャップ5を口筒部2へ取
り付ける場合には出入面11に沿って係合突起6を下降さ
せるようキャップ5を口筒部2に被せ、その後キャップ
5を回転させて係止溝部18内に係合突起6を侵入させて
係止する操作が必要で、また、キャップ5を取り外す場
合は逆の操作が必要となって、操作が面倒である。
そこで、前述の〔従来の技術〕の項で記載したキャップ
構造において、外壁面を下方にいくにつれて口筒部の外
方へと膨出する傾斜面とすることによって、キャップの
取り付け、取り外し操作を半自動的にすることが考えら
れる。
しかし、このような構造にした場合、蓋を容器に嵌着し
た際に、係合突起が係止溝部の上縁によって押圧されて
嵌合状態を保持しているだけの状態となるので、蓋が不
用意に緩む虞れがある。
本考案は、このような点に鑑みなされたもので、キャッ
プを押すだけのワンタッチ操作で容器に嵌着できるとと
もに、キャップを回転させても容器に嵌着できるキャッ
プ構造において、キャップと口筒部との嵌着を確実なら
しめることを技術的課題とする。
〔問題点が解決するための手段〕
本考案は、前記技術的課題を解決するため、容器の口筒
部2にキャップ5を着脱自在に取り付ける構造において
次のような技術的手段をとった。
すなわち、前記キャップ5を弾力性のある部材で形成す
るとともに、その内面に係合突起6を2つ以上周方向に
等間隔毎n個突設する。2つ以上であるから3つ(奇
数)でも4つ(偶数)でも良い。
一方、前記口筒部2の外周面を2n個の外壁面に分割し、
互いに隣接する第1外壁面11と第2外壁面12との組をn
個設ける。従って、係合突起6が3つなら第1外壁面11
と第2外壁面12とが3組、4つなら4組となる。そし
て、口筒部2が円筒ならばこれら分割した外壁面は観念
上のもので、実質上の境は無いが、口筒部2を多角柱状
に形成すれば、各外壁面は実際に独立して設けられ、角
部が各外壁面間の境界線となる。
また、第1外壁面11を下方に行くにつれて口筒部2の外
方へと膨出する傾斜面とするとともに、第2外壁面12の
上部も第1外壁面11と同様に傾斜した傾斜面とし、この
第2外壁面12の中間部に第1外壁面11側から隣接する他
の組の第1外壁面11側に向かって斜めに下降する係止段
部16を形成してその下面をこの係止段部16と同様に下降
するスロープ面17とし、かつ、係止段部16より下側の第
2外壁面12部分に下方に行くにつれて膨出する傾斜面で
ある係止溝部18を形成する。そして、この係止溝部18と
第1外壁面11とを連通せしめて容器のキャップ取付構造
とした。
〔作用〕
キャップ5を取り付ける方法には2つのやり方がある。
第1の方法は、係合突起6を第1外壁面11の上方に位置
させてキャップ5を押し込みつつ回転させる方法であ
る。まず、キャップ5を押し込むと、第1外壁面11が傾
斜面であるため、この傾斜面に係止突起6が押されてキ
ャップ5は外方へと膨出するように変形する。その後、
キャップ5を第2外壁面12側へ回転させると、係止突起
6は係止溝部18側へと案内されるので、係合突起6は係
止溝部18内へと入り込み係止段部16下面のスロープ面17
に案内されて奥まで入り、係止段部16に引っ掛かって係
止し、キャップ5を嵌着状態に保持する。
この第1の方法はキャップ自動取付装置(キャッパー)
によりキャップ5を回転させて自動的にキャップ5を口
筒部2に嵌着させる場合に有効である。
第2の方法は、係合突起6を第2外壁面12の上方に位置
せしめてキャップ5を押し込む方法で、キャップ5を押
し込むと傾斜面となっている係止段部16上側の第2外壁
面12に案内されて係合突起6を設けてあるキャップ5の
壁面が外方へ膨出するように変形し、さらに押すと係合
突起6が係止段部16を乗り越えるとキャップ5が元の形
状に復帰するので、係合突起6が係止段部16に音をたて
て係止し、キャップ5を嵌着状態に保持する。
ところで、キャップ5を外す操作はいずれの方法で嵌着
した場合も同様で、まず、キャップ5を第1の方法によ
る装着時とは逆方向に回転せしめ、係合突起6を係止溝
部18内から第1外壁面11側へと移動させる方法による。
その際、係合突起6が傾斜面となっている第1外壁面11
に当接するとと同時に、キャップ5が元の形状に戻ろう
とするのでキャップ5は上昇方向へと持ち上げられる。
そこで、キャップ5を引き上げて外す。
また、容器の内容物を使用中に断続的に使用するためキ
ャップ5を完全に嵌着せず、単に口筒部2に被せておく
場合があるが、その場合において、係合突起6が第1外
壁面11に位置する時は、傾斜した第2外壁面11によって
キャップ5が持ち上げられてやや浮き上がり、また、係
合突起6が第2外壁面12に位置する場合も、係止段部16
より上方の傾斜した第2外壁面12に押し上げられた状態
となって浮き上がるので、いずれにせよキャップ5が完
全に嵌着していないことが視認できる。
そして、第2外壁面12を係止段部16を境として、第2外
壁面12の上部と下部(係止溝部18)とを二段階の膨出す
る傾斜面としたことにより、係止溝部18も下方に行くに
つれて膨出する傾斜面に形成されている。このため、キ
ャップ5を口筒部2に取り付けた際、キャップの弾力性
により内方(係止溝部18側)に付勢される係合突起6
を、傾斜面である係止溝部18が、係止段部16側(上方)
へ付勢する。したがって、係止段部16への係合突起6の
係合が確実となる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第9図に基づいて説
明する。
<実施例1> 第1図乃至第3図に示すように、偏平な直方体状をした
容器本体1上に口筒部2が立設され、注出口3を中央に
有する内栓4がこの口筒部2の上端に嵌着されている。
また、この口筒部2には下面を開口した直方体状をなす
箱形のキャップ5が着脱自在に取り付けられるようにな
っており、このキャップ5の内面となる4つの壁面の内
側には傾斜した4つの係合突起6がそれぞれ周方向に等
間隔に配分されて突設されている。また、キャップ5の
天板内側に内栓4の注出口6に嵌入してこれを塞ぐ栓突
起7が突設されている。
また、前記口筒部2は8角柱状に形成され、4組の第1
外壁面11と第2外壁面12との組が形成されている。そし
て、第2外壁面12が直方体状をなす容器本体1の各側面
側に向いている。そして、第1外壁面11と第2外壁面12
との交差する角部の上部は面取りされている。
また、第1外壁面11は下方に行くにつれて口筒部2の外
方へと膨出する傾斜面となっており、第2外壁面12も同
様な傾斜面となっている。そして、キャップ5の中心軸
から係合突起6までの距離は、口筒部2の中心軸から傾
斜面となっている第1外壁面11及び第2外壁面12の最も
口筒部2の中心軸に近い部分までの距離以上で、口筒部
2の中心軸から最も離れた係止段部16までの距離以下に
設定される。
また、第2外壁面12の中間部には、第1外壁面11側から
隣接する他の組の第1外壁面11側に向かって斜めに下降
する係止段部16が形成されている。この係止段部16の下
面は係止段部16と同様に下降するスロープ面17となって
いる。
さらに、第3図(a)及び第3図(b)に示すように、
係止段部16より下側の第2外壁面12部分に下方に行くに
つれて膨出する傾斜面である係止溝部18が形成されてい
る。そして、この係止溝部18と第1外壁面11と連通して
いる。なお、第3図(a)はキャップを取り付けた状態
でのスロープ面17の下方部分での半裁断面図であり、第
3図(b)はスロープ面17の上方部分での半裁断面図で
ある。
この実施例の作用は先に〔作用〕の項で述べたことと重
複する部分が多いのでその説明を省略する。但し、係止
溝部18の入口部分に第1外壁面11と第2外壁面12の境の
角部が位置するため、キャップ5を回転させて着脱する
場合は係合突起6がこの角部を乗り越え、また、キャッ
プ5が嵌着状態にあるときは係合突起6がこの角部に引
っ掛かっるので、キャップ5がその外れる方向に回転し
ないよう作用する。
<実施例2> 第1実施例では8角柱の各角部の上部が面取りされてい
たが、第4図に示すように、この実施例ではそのような
面取りを施してしていない。各角部の上部を面取りする
とキャップ5を回転させて取り付ける際に、係止突起6
の引っ掛かりが少なくてすむが、その半面口筒部2にキ
ャップ5を単に載せた場合の安定性が悪くなる。この実
施例ではこの安定性を更に増すため、口筒部2の上部に
筒部21を形成してある。この筒部21は、キャップ5を単
に口筒部2に載置した際、キャップ5内に侵入してキャ
ップ5がぐらつかないように保持するので、キャッパー
によるキャップ5の自動嵌着や人がキャップ5を嵌着す
る際の操作をやりやすくしている。
<実施例3> この実施例では、第5図に示すように、前記口筒部2が
円筒状になっている。そこで、その外壁面を8つに分割
すると、互いに隣接する第1外壁面11と第2外壁面12と
の組が係合突起6の数に対応して4組形成されていると
いえる。そして、第1外壁面11と第2外壁面12とが傾斜
面であることは第1実施例と同様である。
また、第1外壁面11と第2外壁面12との境界線に沿っ
て、この境界線の上部から係止溝部18の入口部分にかけ
て上下方向の第1ガイド突条15が突設されており、この
第1ガイド突条15の下端部分から前記係止段部16が設け
られている。
さらに、第1外壁面11と隣接する他の組の第2外壁面12
との境界線に沿ってこの境界線の上部から前記ガイド突
部13部分に至る上下方向の第2ガイド突条20が突設され
ている。
そして、キャップ5の係合突起6の横幅は第1ガイド突
条15と第2ガイド突条20との間隔より狭く形成してあ
る。なお、係合突起6は傾斜して設ける必要は必ずしも
ない。また、係止突起6の下面をテーパーにしておく
と、係止段部16を乗り越えやすい。
また、係止溝部18の奥は一段下がって削られ、係止溝部
18の入口側に段部22を形成している。この段部22がある
ため、係止溝部18内の係止突起6はこの段部22に引っ掛
かってキャップ5がその外れる方向に回転しないよう作
用する。
<実施例4> この実施例では、第6図に示すように、実施例3におけ
る第1及び第2ガイド突条15・20の上端角部を面取りし
て、テーパー状にしたものである。このようにすること
によって、キャッパーによりキャップ5を下降させつつ
回転して嵌着する際、係合突起6の第1・第2ガイド突
条15・20への引っ掛かりが少なくなって、スムーズに嵌
着できるようになった。
<実施例5> 第7図・第8図に示すように、この実施例のものは第2
外壁面12をやや膨出させその上端角部を傾斜面とし、そ
の中間部分に係止溝部18を形成したものである。
<実施例6> この実施例では第9図に示すように、第4図の第2実施
例に示したものに加え、第1外壁面11の下部から第2外
壁面12の下部にかけて、係合突起6を係止溝部18の入口
に案内するガイド突部13を設けたもので、その上面は係
止溝部18側に行くにつれて下降するスロープ面14となっ
ている。従って、第1外壁面11から係止溝部18へと係合
突起6が往復する際にこのスロープ面14に案内されるの
で、操作が容易となり、とりわけ、キャップ5を外す際
にスロープ面14が係合突起6を押し上げるので傾斜面と
なっている第1外壁面11と相まって、キャップ5を外す
操作を容易ならしめる。なお、ガイド突部13は第1外壁
面11の下部にのみ設けてもよい。
〔考案の効果〕
本考案は、第2外壁面12を係止段部16を境として、第2
外壁面12の上部と下部(係止溝部18)とを二段階の膨出
する傾斜面とした。このため、係止溝部18も下方に行く
につれて膨出する傾斜面に形成されている。したがっ
て、キャップ5を口筒部2に取り付けた際、キャップの
弾力性により内方(係止溝部18側)に付勢される係合突
起6を、傾斜面である係止溝部18が、係止段部16側(上
方)へ付勢し、係止段部16への係合突起6の係合が確実
となる。
また、キャップ5を取り付ける際に、係合突起6を第1
外壁面11に合わせても、第2外壁面12に合わせてもいず
れの場合でも嵌着できるので、操作者は係合突起6の位
置合わせを考えずにキャップ5の取り付け作業を行うこ
とができ、キャップ5の取り付けが極めて容易となっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図(b)は本考案の第1実施例を示す図
で、第1図はその斜視図、第2図はキャップを取り付け
る際の状態を示す半裁断面図、第3図(a)はキャップ
を取り付けた状態でのスロープ面の下方部分での半裁断
面図、第3図(b)はキャップを取り付けた状態でのス
ロープ面の上方部分での半裁断面図、第4図は第2実施
例を示す口筒部の斜視図、第5図は第3実施例を示す口
筒部の斜視図、第6図は第4実施例を示す斜視図、第7
図及び第8図は第5実施例を示す斜視図及び半断面図、
第9図は第6図実施例を示す斜視図、第10図及び第11図
は実公昭52−15485号公報に記載されている容器構造の
半裁断面図及びそのキャップと口筒部との係合状態を示
す横断面図、第12図は実公昭52−26062号公報に記載さ
れている容器構造の斜視図、第13図は実公昭52−26063
号公報に記載されている容器構造の斜視図である。 2…口筒部、5…キャップ 6…係合突起、11…第1外壁面 12…第2外壁面、16…係止段部 17…スロープ面、18…係止溝部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 鈴森 正幸 東京都品川区西五反田2丁目2番3号 ポ ーラ五反田ビル内 (72)考案者 後藤 孝之 東京都江東区大島3丁目2番6号 株式会 社吉野工業所内 (72)考案者 遠藤 修三 東京都江東区大島3丁目2番6号 株式会 社吉野工業所内 (56)参考文献 実開 昭55−74661(JP,U) 実開 昭59−99957(JP,U) 実開 昭60−13348(JP,U) 実公 昭52−26063(JP,Y1)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器の口筒部2にキャップ5を着脱自在に
    取り付ける構造であって、 前記キャップ5を弾力性のある部材で形成するととも
    に、その内面に係合突起6を2つ以上周方向に等間隔毎
    にn個突設し、一方、前記口筒部2の外周面を2n個の外
    壁面に分割し、互いに隣接する第1外壁面11と第2外壁
    面12との組をn個設け、第1外壁面11を下方に行くにつ
    れて口筒部2の外方へと膨出する傾斜面とするととも
    に、第2外壁面12の上部も同様に傾斜した傾斜面とし、
    この第2外壁面12の中間部に第1外壁面11側から隣接す
    る他の組の第1外壁面11側に向かって斜めに下降する係
    止段部16を形成してその下面をこの係止段部16と同様に
    下降するスロープ面17とし、かつ、係止段部16より下側
    の第2外壁面12部分に下方に行くにつれて膨出する傾斜
    面である係止溝部18を形成して、この係止溝部18と第1
    外壁面11とを連通せしめたことを特徴とする容器のキャ
    ップ取付構造。
JP1986076365U 1986-05-21 1986-05-21 容器のキャップ取付構造 Expired - Lifetime JPH0634290Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986076365U JPH0634290Y2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21 容器のキャップ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986076365U JPH0634290Y2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21 容器のキャップ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62188447U JPS62188447U (ja) 1987-12-01
JPH0634290Y2 true JPH0634290Y2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=30923373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986076365U Expired - Lifetime JPH0634290Y2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21 容器のキャップ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634290Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226063U (ja) * 1975-08-13 1977-02-23
JPS624523Y2 (ja) * 1979-10-23 1987-02-02
JPS5799957U (ja) * 1980-12-11 1982-06-19
JPS6013348U (ja) * 1983-07-08 1985-01-29 株式会社 高木製作所 合成樹脂製タンクのキヤツプ係止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62188447U (ja) 1987-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515198Y2 (ja) 容器の注出栓
CA1321166C (en) Child-proof screw closure
CA2647014A1 (en) Reversible child resistant cap and combination of a container and a reversible child resistant cap
JPH07165291A (ja) 栓用の工具
JPH0634290Y2 (ja) 容器のキャップ取付構造
JPH0424812Y2 (ja)
EP1077883B1 (de) Kombination einer verschlusskappe und eines flaschengewindehalses
JPH0513733Y2 (ja)
JPH0531079Y2 (ja)
JPH0427788Y2 (ja)
JPH0430136Y2 (ja)
JPS5837806Y2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JPH0439159Y2 (ja)
JPH0427792Y2 (ja)
JPH0539077Y2 (ja)
JPH0613103Y2 (ja) キャップ付き容器
JPH0411975Y2 (ja)
JPH0627560Y2 (ja) 位置合わせ容器
JPS5951090A (ja) 液体充填装置におけるノズル
JPS604433U (ja) 二液混合容器
JP4368599B2 (ja) 液注出容器の中栓
JPH0110365Y2 (ja)
JPH0454923Y2 (ja)
JPH078445Y2 (ja) 計量キャップ付き容器
JP2554091Y2 (ja) 密封キャップ