JPH06340180A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH06340180A
JPH06340180A JP5152672A JP15267293A JPH06340180A JP H06340180 A JPH06340180 A JP H06340180A JP 5152672 A JP5152672 A JP 5152672A JP 15267293 A JP15267293 A JP 15267293A JP H06340180 A JPH06340180 A JP H06340180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording material
intermediate layer
hollow particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5152672A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Miyamoto
修二 宮本
Motoo Tasaka
素男 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5152672A priority Critical patent/JPH06340180A/ja
Publication of JPH06340180A publication Critical patent/JPH06340180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高度の耐熱性および動的感度を有する感熱記
録材料を提供する。 【構成】 非発泡性プラスチック微小中空粒子(平均粒
径3μm、中空度90%)、スチレン/ブタジエン共重
合体ラテックスおよび水からなる分散液を上質紙上に塗
布乾燥して中間層を形成し、この中間層コート紙上に、
3−ジエチルアミノ−7−クロロアニリノフルオラン、
4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、ポリビニルア
ルコール、炭酸カルシウム、ヒンダードアミン系化合物
及び水からなる分散液を塗布乾燥することにより静的発
色開始温度が125℃の感熱記録層を設け、更にこの感
熱記録層上に保護層を設けた後、キャレンダー処理して
感熱記録材料とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関し、更
に詳しくは、支持体と感熱記録層との間に微小中空を有
する中間層を設けた場合の高感度化と高信頼性化(耐熱
性)を両立させた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報の多様化やニーズの拡大に伴
い、情報記録分野において各種の記録材料が研究・開発
され実用化されているが、中でも感熱記録材料は、
(1)加熱プロセスのみによる簡易な画像の記録が可能
である、(2)必要な装置のメカニズムが簡単でコンパ
クト化が容易であり、記録材料が取扱い易く安価であ
る、などの利点を有する。そのためにこれらの技術は、
情報処理分野(卓上計算機、コンピュータ等のアウトプ
ット)、医療計測用のレコーダ分野、低速および高速フ
ァクシミリ分野、自動券売機分野(乗車券、入場券
等)、感熱複写分野、POSシステムのラベル分野等、
多岐にわたり用いられている。最近ではこれらの分野に
おける需要が拡大しており、使用される環境条件も広範
囲なものとなり、特に耐熱性がより高い次元で要求され
るようになってきている。
【0003】上記感熱記録材料は、通常、紙または合成
樹脂フィルム等の支持体上に、加熱によって発色反応を
起こしうる発色成分含有の感熱記録層形成液を塗布・乾
燥することにより製造されており、このようにして得ら
れた感熱記録材料は熱ペンまたはサーマルヘッドで加熱
することにより発色画像が記録される。このような感熱
記録材料の従来例としては、例えば特公昭43−416
0号公報または特公昭45−14039号公報開示の感
熱記録材料が挙げられるが、このような従来の感熱記録
材料は、例えば熱応答性が低くて、高速記録の際十分な
発色濃度が得られず、また耐熱性も不十分である。そこ
で、熱応答性改善のために、感熱記録層に感度向上剤を
含有させる方法や、支持体上に中間層として断熱層を設
ける方法など、数多くの提案がなされている。
【0004】一方、感熱記録材料の耐熱性等の改善に関
しても、種々の方法が提案されている。例えば、特開昭
59−207283号公報には、少なくとも3位と7位
に置換アミノ基を有するロイコ染料とパラヒドロキシ安
息香酸エステルを組合せ、染料の分散剤としてヒドロキ
シエチルセルロースおよびカルボキシル基変性ポリビニ
ルアルコールの少なくとも一種とSNC−290Mを用
いることで、耐油性、耐熱性が向上する旨の記載が見ら
れる。また、特開平2−577号公報には、ロイコ型感
熱発色体中の顕色剤としてメタビス(3,4−ジヒドロ
キシクミル)ベンゼンを用いることで、熱応答性、画像
保存性(耐熱性)に優れた感熱記録体を形成することが
できる旨の記載がある。さらに、特開昭58−1261
89号公報には、顕色剤としてビスフェノールAと4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを使用すること
により、耐熱性、耐湿性に優れた感熱記録材料が得られ
るとある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法は、発色素材そのものあるいは、その他の助剤と
の組合せにより感度と信頼性を両立させようとするもの
であり、大幅に改善するには多くの困難が伴う。何故な
らば、耐熱性と感度とは発色素材の物性(融点)として
互いに背反条件であるからである。そこで我々は支持体
上に平均粒子径2〜10μmでかつ中空度90%以上の
非発泡性プラスチック微小中空粒子を主成分とする断熱
中間層を設けることで、発色開始温度が比較的高くて
も、感度向上が図られるような感熱記録体を提供してき
たが、未だ耐熱性における画像褪色等に課題を残してい
る。
【0006】したがって、本発明の目的は、このような
課題を解決した、即ち高い耐熱性と動的感度を両立し、
更に高い画像安定性を有する感熱記録材料を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、支持体上に非常に断熱性の高い中間層を設
け、その上に耐熱性のある顕色剤と、耐熱画像安定性に
優れる助剤を用いた記録層を設けてなる感熱記録材料が
上記目的に適合することを見出し、本発明を完成するに
至った。すなわち、本発明によれば、支持体上に中間層
とロイコ染料および該ロイコ染料を加熱時発色せしめる
顕色剤を主成分とする感熱記録層とを順次積層してなる
感熱記録材料において、上記中間層が平均粒子径2μm
〜10μmで、かつ中空度90%以上の非発泡性プラス
チック微小中空粒子を主成分とし、しかも静的発色開始
温度が110℃以上で、かつヒンダードアミン系化合物
を含有することを特徴とする感熱記録材料が提供され
る。
【0008】また、本発明によれば、前記顕色剤として
4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンを用いた感熱記
録材料が提供される。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。従来の感
熱記録材料においては、90℃程度の熱環境に耐えるも
のが限度であった。と言うのは、更に耐熱性を上げよう
として静的発色開始温度を150℃以上にすると、動的
感度特性が低下するためである。しかし、本発明の感熱
記録材料は、支持体と感熱記録層との間に、平均粒径2
〜10μmで、かつ中空度90%以上の非発泡性プラス
チック微小中空粒子を主成分とする中間層を設け、しか
も該感熱記録材料の静的発色開始温度を110℃以上の
ものにすることによって、これまでのものより更に耐熱
性および感度の優れたものとなる。
【0010】本発明の中間層において用いられる中空粒
子は、熱可塑性樹脂を殻とし、内部に空気その他の気体
を含有するもので、既に発泡状態となっている微小中空
粒子であり、平均粒径2〜10μmのもの、好ましくは
3〜7μmのものが用いられる。
【0011】平均粒径(粒子外径)が2μm未満のもの
は、任意の中空度にするのが難しい等の生産上の問題が
あってコストの面で難があり、逆に10μmよりも大き
いものは、塗布乾燥後の表面の平滑性が低下するため、
サーマルヘッドとの密着性が低下し、感度向上効果が低
下する。従って、このような粒子分布は粒径が前記範囲
にあると同時に、バラツキの少ない分布ピークの均一な
ものが望ましい。
【0012】さらに、本発明において用いる微小中空粒
子は、中空度が90%以上のものである。この中空度が
90%未満のものは断熱性が不十分なため、サーマルヘ
ッドからの熱エネルギーが支持体を通じて感熱記録材料
の外へ放出され、感度向上効果が不十分となる。なお、
ここで言う中空度とは中空粒子の外径と内径の比であ
り、 中空度=(中空粒子の内径/中空粒子の外径)×100
(%) で表示されるものである。本発明で用いる微小中空粒子
は、前記したように熱可塑性樹脂を殻とするものである
が、該樹脂としてはポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エ
ステル、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエンあるい
はそれらの共重合体樹脂等が挙げられる。これらの中で
も、特に塩化ビニリデンとアクリロニトリルを主体とす
る共重合体樹脂が好ましい。
【0013】なお、断熱性を有する中間層を支持体上に
設ける場合、上記のような非発泡性微小中空粒子を含む
層を支持体上に塗布する方法の他に、未発泡の熱可塑性
物質を支持体に塗布後、加熱発泡させて細胞構造状の層
を形成する方法がある。ただ、この方法によって設けら
れた中間層を有する感熱記録材料は、断熱性には優れる
ものの、サーマルヘッドの加熱により発生する熱溶融物
を吸収する機能が劣るために、ヘッドマッチングが悪い
といる欠点がある。この点において、非発泡性微小中空
粒子を用いた中間層を有する感熱記録材料は、粒子の間
隙に熱溶融物を吸収することができ、ヘッドマッチング
性に優れている。
【0014】支持体上に前記中間層を設けるには、前記
の微小中空粒子を公知の水溶性高分子、水性高分子エマ
ルジョンなどのバインダーと共に水に分散し、これを支
持体表面に塗布し、乾燥することによって得られる。こ
の場合、微小中空粒子の塗布量は、支持体1m2 当たり
少なくとも0.1g、好ましくは0.5〜15g程度で
あり、またバインダー樹脂の塗布量は、中間層を支持体
に強く結合させるような量でよく、通常は該微小中空粒
子とバインダー樹脂との合計量に対して2〜50重量%
である。
【0015】更に、本発明で用いるヒンダードアミン系
化合物としては、下記[化1]の構造式で示されるテト
ラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ル)ブタンテトラカルボキシレート等が用いられる。
【0016】
【化1】
【0017】上記添加剤は、公知の水溶性高分子、水溶
性高分子エマルジョン等のバインダーと共に水に分散
し、感熱層中に含有させ、支持体上に設けた中間層表面
に塗布する。この場合、該添加剤の量としては、染料1
に対して0.05〜5部添加するのが好ましい。更に顕
色剤として4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、
4,4’−ジヒドロキシフェニルスルホン、ビス−(4
−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホン等
が用いられるが、使用量としては染料1に対し1〜50
部の範囲で使用するのが好ましい。なお、これらの顕色
剤のうち4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンが特に
好ましい結果を与える。
【0018】本発明において、上記中間層を設けること
により、発色開始温度が一般的な感熱記録紙より高くて
も動的感度が従来と同等以上のものが得られるが、画像
安定性の面では、高耐熱性における褪色を防止すること
が目的の中にあり、その為にヒンダードアミン系の助剤
を添加すると改善できることを見出したが、この理由に
ついては明らかではない。ただし添加量によって、少な
すぎると褪色を防止しきれず、多すぎると地肌がかぶる
傾向にあることは確認されている。
【0019】本発明において、前記中間層を形成する際
に使用されるバインダーとしては、従来公知の水溶性高
分子および/または水性高分子エマルジョンから適宜選
択される。
【0020】その具体例としては、水溶性高分子として
例えばポリビニルアルコール、澱粉およびその誘導体、
メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチル
セルロース等のセルロース誘導体;ポリアクリル酸ソー
ダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル
酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エス
テル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレ
イン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイ
ン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギ
ン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等が挙げられる。
【0021】また、水性高分子エマルジョンとしてはス
チレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/
アクリル系共重合体等のラテックスや、酢酸ビニル樹
脂、酢酸ビニル/アクリル酸共重合体、スチレン/アク
リル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル樹脂、ポ
リウレタン樹脂等のエマルジョンが挙げられる。
【0022】なお、本発明の中間層においては、前記微
小中空粒子およびバインダーと共に、必要に応じて、更
にこの種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例
えばフィラー、熱可融性物質、界面活性剤等を併用する
ことができる。この場合、フィラーおよび熱可融性物質
の具体例としては、後記において感熱記録層成分との関
連で示された各種のものが挙げられる。
【0023】また、前記のようにして支持体上に形成さ
れた中間層の表面にはかなりの凹凸が生じているため中
間層形成後、キャレンダー処理により平面を平滑にして
もよい。
【0024】本発明の感熱記録層において用いるロイコ
染料は単独で、または2種以上を混合して適用される
が、このようなロイコ染料としては、この種の感熱記録
材料に適用されているものが任意に適用され、例えばト
リフェニルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン
系、オーラミン系、スピロピラン系、インドリノフタリ
ド系等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。こ
のようなロイコ染料の具体例としては、例えば以下に示
すようなものが挙げられる。
【0025】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名 クリス
タルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェ
ニル)フタリド、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロ
ルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチル
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、3−
(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、2−{N−(3’−トリフ
ルオロメチルフェニル)アミノ}−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−
9−(o−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタ
ム}、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−ト
リクロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−ジ
−n−ブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、3−N−メチル−N,n−アミルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N
−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5
−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラ
ン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、6’−クロロ−
8’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、
6’−ブロモ−3’−メトキシ−ベンゾインドリノ−ス
ピロピラン、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−クロ
ルフェニル)フタリド、3−(2’−ヒドロキシ−4’
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−
5’−ニトロフェニル)フタリド、3−(2’−ヒドロ
キシ−4’−ジエチルアミノフェニル)−3−(2’−
メトキシ−5’−メチルフェニル)フタリド、3−
(2’−メトキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2’−ヒドロキシ−4’−クロル−5’−メチル
フェニル)フタリド、3−(N−エチル−N−テトラヒ
ドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−N−メチル−N−イソブチル−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−モルホリノ−7−(N−プロピル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−m−トリフルオロメチルアニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベン
ジル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−
ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロル−7
−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェニルエチ
ルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o
−メトキシカルボニルフェニルアミノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニルエ
チルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ピ
ペリジノフルオラン、2−クロロ−3−(N−メチルト
ルイジノ)−7−(p−n−ブチルアニリノ)フルオラ
ン、3−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,
6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,
3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、3−(N−ベ
ンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5、6−ベンゾ
−7−α−ナフチルアミノ−4’−ブロモフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジ
ノ−4’、5’−ベンゾフルオラン、3−N−メチル−
N−イソプロピル−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−エチル−N−イソアミル−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−(2’、4’−ジメチルアニリノ)フルオラン
等。
【0026】本発明の感熱記録層においては、前記ロイ
コ染料および顕色剤を中間層上に塗布するために、慣用
の種々のバインダーを適宜使用することができるが、そ
の具体例としては、前記の中間層塗布において例示され
たものと同様のものが挙げられる。
【0027】また、本発明の感熱記録層においては、前
記ロイコ染料および顕色剤と共に、必要に応じ、更にこ
の種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例えば
フィラー、熱可融性物質、界面活性剤等を併用すること
ができる。この場合、フィラーとしては例えば炭酸カル
シウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミ
ニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、
表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の
他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共
重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げる
ことができ、また熱可融性物質としては例えば高級脂肪
酸またはそのエステル、アミドもしくは金属塩の他、各
種ワックス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、
安息香酸フェニルエステル、高級直鎖グリコール、3,
4−エポキシ−ヘキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級
ケトン、p−ベンジルビフェニル、その他の熱可融性有
機化合物等の50〜200℃程度の融点を持つものが挙
げられる。
【0028】なお、本発明においては、中間層と感熱記
録層の間に、必要に応じ別の中間層としてフィラー、バ
インダー、熱可融性物質等を含有する層を設けることも
できる。この場合、フィラー、バインダーおよび熱可融
性物質の具体例としては、前記感熱記録層または中間層
との関連において例示されたものと同様のものが挙げら
れる。
【0029】さらに、本発明の感熱記録材料は、サーマ
ルヘッド等のマッチング性向上や、記録画像保存性をよ
り高める等の目的によって、感熱記録層の上に保護層を
設けることも可能であり、非常に好ましい。
【0030】この場合、保護層を構成する樹脂としては
例えばポリビニルアルコール、セルロース誘導体、澱粉
およびその誘導体、カルボキシル基変性ポリビニルアル
コール、ポリアクリル酸およびその誘導体、スチレン/
アクリル酸共重合体およびその誘導体、ポリ(メタ)ア
クリルアミドおよびそれらの誘導体、スチレン/アクリ
ル酸/アクリルアミド共重合体、アミノ基変性ポリビニ
ルアルコール、エポキシ変性ポリビニルアルコール、ポ
リエチレンイミン、水性ポリエステル、水性ポリウレタ
ン、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体およびその
誘導体等の水溶性樹脂や、ポリエステル、ポリウレタ
ン、アクリル酸エステル系(共)重合体、スチレン/ア
クリル系共重合体、エポキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニルおよびこれらの誘導
体が挙げられるが、中でも水溶性樹脂が好ましい。
【0031】また、保護層には上記樹脂の他に従来より
用いられている補助添加成分、例えばフィラー、界面活
性剤、熱可融性物質(または滑剤)、圧力発色防止剤等
を併用することができる。この場合、フィラーおよび熱
可融性物質の具体例としては、前記感熱記録層との関連
において例示されたものと同様のものが挙げられる。
【0032】本発明の感熱記録材料は、前記した各層形
成用塗布液を、紙、プラスチックフィルム等の適当な支
持体上に塗布し、乾燥することによって製造される。特
に、本発明の感熱記録材料は、キャレンダー処理による
サーマルヘッドとの密着性の向上が著しいので、中間
層、感熱記録層あるいは保護層へキャレンダー処理を施
すことは非常に好ましい。即ち、中間層、感熱記録層ま
たは保護層へのキャレンダーの圧力の大きさで表面の平
滑度をコントロールすることにより、地肌かぶりが無
く、しかも従来より高精細な感熱記録材料を得ることが
できる。
【0033】
〔A液〕
3−ジエチルアミノ−7−クロロアニリノフルオラン 10部 ポリビニルアルコール10%水溶液 10部 水 80部 〔B液〕 4,4’−ジヒドロキシフェニルスルホン 10部 ポリビニルアルコール10%水溶液 25部 炭酸カルシウム 15部 水 50部 〔C液〕 ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホン 10部 ポリビニルアルコール10%水溶液 25部 炭酸カルシウム 15部 水 50部 〔D液〕 4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン 10部 ポリビニルアルコール10%水溶液 25部 炭酸カルシウム 15部 水 50部 〔E液〕 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン 10部 ポリビニルアルコール10%水溶液 25部 炭酸カルシウム 15部 水 50部 〔F液〕 ビスフェノールA 10部 ポリビニルアルコール10%水溶液 25部 炭酸カルシウム 15部 水 50部 〔G液〕 本発明のヒンダードアミン系化合物 10部 ポリビニルアルコール 10部 水 80部
【0034】上記組成からなる混合物をそれぞれ平均粒
子径が2μm以下となるようにサンドミルを用いて分散
して〔A液〕〔B液〕〔C液〕〔D液〕〔E液〕〔F
液〕〔G液〕を調整した。
【0035】 〔H液〕 非発泡性プラスチック微小中空粒子 40部 (固形分25%、平均粒径3μm、中空度90%) スチレン/ブタジエン共重合体ラテックス 10部 (固形分50%) 水 50部 上記配合からなる混合物をディスパーにて攪拌分散して
中間層形成液を調製し、これを市販の上質紙(坪量52
g/m2 )の表面に、乾燥後重量が5g/m2となるよ
うに塗布乾燥して中間層コート紙を得た。
【0036】[実施例1]次に、前記〔A液〕,〔B
液〕,〔G液〕を重量比で1:5:0.1になるように
混合攪拌して感熱記録層形成液を調製し、これを上記の
中間層コート紙の表面に乾燥後重量が7g/m2 となる
ように塗布乾燥して感熱記録層を設けた。
【0037】 〔I液〕 ポリビニルアルコール10%水溶液 60部 シリカ 5部 滑剤(ステアリン酸亜鉛) 1部 水 34部
【0038】更に、上記〔I液〕を前記感熱記録層上に
乾燥後重量が5g/m2 となるように塗布乾燥して保護
層を設け、その後30kg/cm2 の圧力でキャレンダ
ー処理して本発明の感熱記録材料を得た。
【0039】実施例2 実施例1の〔B液〕のかわりに〔C液〕を用いた以外は
実施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
【0040】実施例3 実施例1の〔B液〕のかわりに〔D液〕を用いた以外は
実施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
【0041】比較例1 実施例1の〔B液〕のかわりに〔E液〕を用いた以外は
実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0042】比較例2 実施例1の〔B液〕のかわりに〔F液〕を用いた以外は
実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0043】比較例3 〔G液〕を用いなかった以外は実施例3と同様にして感
熱記録材料を得た。
【0044】以上のようにして得られた各感熱記録材料
について、静的発色開始温度、耐熱性および、動的発色
感度に関する試験を行った。それらの結果を[表1]に
示す。なお、試験は次のようにして行った。
【0045】(1)静的発色開始温度 熱傾斜試験機(東洋精械製)で1.0sec、2kg/
cm2 の条件で発色させて、マクベス濃度計RD−91
4にて画像濃度を測定し、0.2以上になる温度を発色
開始温度とした。
【0046】(2)耐熱性 前記感熱記録材料を上記熱傾斜試験機にて、200℃、
1.0sec、2kg/cm2 の条件で発色させて、1
00℃の環境下に24時間放置した後の印字(画像)部
分及び地肌部分の濃度をRD−914にて測定し、褪色
性を調べた。
【0047】(3)動的発色試験 松下電子部品(株)製の薄膜ヘッドを有する感熱印字実
験装置にて、ヘッド電力0.68w/ドット、1ライン
記録時間20msec/line、走査時線密度8×
3.85ドット/mm2 の条件下で、パルス幅0.2〜
1.2msecで印字して、その印字画像濃度を前記マ
クベス濃度計で測定した。
【0048】
【0049】
【表1】
【0050】[表1]の結果から、本発明の感熱記録材
料は比較例の感熱記録材料に比べ、耐熱性と動的発色性
の両立に優れていることが分かる。
【0051】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
感熱記録材料は、高い耐熱性と動的感度を両立し、更に
画像安定性を有するものとなり近年の高度の要求に十分
対応できるものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に中間層とロイコ染料および該
    ロイコ染料を加熱時発色せしめる顕色剤を主成分とする
    感熱記録層とを順次積層してなる感熱記録材料におい
    て、上記中間層が平均粒子径2μm〜10μmで、かつ
    中空度90%以上の非発泡性プラスチック微小中空粒子
    を主成分とし、しかも静的発色開始温度が110℃以上
    である感熱記録材料において、ヒンダードアミン系化合
    物を含有することを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 前記顕色剤が4,4’−ジヒドロキシベ
    ンゾフェノンであることを特徴とする請求項1に記載の
    感熱記録材料。
JP5152672A 1993-05-31 1993-05-31 感熱記録材料 Pending JPH06340180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5152672A JPH06340180A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5152672A JPH06340180A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06340180A true JPH06340180A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15545586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5152672A Pending JPH06340180A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06340180A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082896A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Oji Paper Co Ltd 多色感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082896A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Oji Paper Co Ltd 多色感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121399B2 (ja) 感熱記録材料
JP3458252B2 (ja) 感熱記録材料
JP2008213390A (ja) 感熱記録材料
JP3218539B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09220857A (ja) 感熱記録材料
JP3176693B2 (ja) 感熱記録材料
JP4184017B2 (ja) 感熱記録材料
JP3121359B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06340180A (ja) 感熱記録材料
JP3173737B2 (ja) 感熱記録材料
JP3506299B2 (ja) 感熱磁気記録媒体
JP3314287B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05201137A (ja) 感熱記録材料
JP3181982B2 (ja) 感熱記録材料
JP3316653B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0692019A (ja) 感熱記録材料
JPH06191157A (ja) 感熱記録材料
JPS6127287A (ja) 感熱記録材料
JPH0911625A (ja) 感熱記録材料
JP3122505B2 (ja) 感熱記録材料
JP2613772B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06305256A (ja) 感熱記録材料
JPH07172057A (ja) 感熱記録材料
JPH066397B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05270132A (ja) 感熱記録材料