JPH06339312A - 田植機の植付部昇降構造 - Google Patents

田植機の植付部昇降構造

Info

Publication number
JPH06339312A
JPH06339312A JP13018793A JP13018793A JPH06339312A JP H06339312 A JPH06339312 A JP H06339312A JP 13018793 A JP13018793 A JP 13018793A JP 13018793 A JP13018793 A JP 13018793A JP H06339312 A JPH06339312 A JP H06339312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
planting device
planting depth
depth adjusting
grounding float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13018793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3266696B2 (ja
Inventor
Yoshihide Miyanishi
吉秀 宮西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP13018793A priority Critical patent/JP3266696B2/ja
Publication of JPH06339312A publication Critical patent/JPH06339312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266696B2 publication Critical patent/JP3266696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 植付部の昇降構造の工夫により、植付深さを
浅くする側への調節操作力を軽減させ、楽に植付深さ調
節が行えるようにする。 【構成】 設定された植付深さを維持するべく植付装置
を圃場の起伏に合わせて自動的に昇降制御する主昇降制
御手段11が備えらた田植機において、接地フロート5
の植付装置に対する設定高さを変更する植深調節レバー
17と、これの操作による接地フロート5の移動方向を
検出する手段25とを備え、植深調節レバー17を浅い
方向への揺動開始に伴ってのみ植付装置が上昇するよう
に、植付装置の昇降機構Bと植深調節レバー17と操作
方向検出手段25とを連係する副昇降制御手段20を備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水稲や藺草苗を圃場に
移植する植付装置を走行機体に対して自動的に昇降操作
することにより、植付深さを設定値に保つようにする昇
降制御装置を備えた田植機に係り、詳しくは、植付深さ
調節に必要な操作力を軽減させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】田植機において植付深さを変更するに
は、実開昭62−74508号公報で示されるように、
植付装置に備えられた植付深さ調節レバーを人為揺動操
作し、接地フロートの植付装置に対する上下位置を変更
することで行われる。すなわち、通常、田植機には植付
深さを設定値に保つための昇降制御装置(公知技術であ
る)が装備されており、その設定値を植付深さ調節レバ
ーの操作で調節して決定するのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】植付深さ調節は、一般
には植付作業前における機体停止時に行うのであるが、
植付作業開始直後に再調節することもしばしば行われ
る。その植付作業途中に深さ調節する場合では、接地フ
ロートが適量田面に沈み込んだ状態となっているので、
植付深さを浅くする調節では接地フロートをさらに沈み
込ませる操作となり、レバー操作力が重くなって調節が
行い難いものであった。浅方向への調節量が大きいとき
には人為調節操作不能となるおそれもあった。又、昇降
制御装置が作動状態にあるときでは、接地フロートが上
がれば植付装置が下がり、接地フロートが下がれば植付
装置が上がるように作動するので、植付深さを浅くする
調節をすれば植付装置が上昇するのであるが、その植付
装置の上昇作動は接地フロートの下方移動を検知してか
ら行われるという作動順序の存在するものであるため
に、調節レバーの操作し始めの操作力はやはり重くなる
ものであった。本発明の目的は、植付部の昇降構造の工
夫により、植付深さが浅くなる側への調節操作力を軽減
させる点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的の達成のために
本発明は、田面に接地追従する接地フロートを植付装置
に上下動自在に備えるとともに、植付装置に対する接地
フロートの上下位置を検出する高さ検出手段と、植付装
置を機体に対して駆動昇降する昇降機構とを備え、植付
装置が田面から設定高さに維持されるように、高さ検出
手段の検出値に基づいて昇降機構を作動させる主昇降制
御装置を備えてある田植機の植付部昇降構造において、
接地フロートの植付装置に対する設定高さ位置を変更調
節可能な植深調節手段を備え、植深調節手段の作動開始
に伴って植付装置が所定量上昇するよう、昇降機構と植
深調節手段とを連係する副昇降制御装置を備えてあるこ
とを特徴とする。又、上記主昇降制御装置を備えてある
田植機の植付部昇降構造において、接地フロートの植付
装置に対する設定高さ位置を変更調節可能な植深調節手
段と、この植深調節手段の作動による接地フロートの移
動方向を検出する操作方向検出手段とを備え、植深調節
手段の作動開始に伴って植付装置が上昇するように、か
つ、この上昇作動が、接地フロートの設定高さ位置が下
方に変更される場合にのみ行われように昇降機構と植深
調節手段と操作方向検出手段とを連係する副昇降制御装
置を備えてあると好都合である。
【0005】
【作用】請求項1の構成では、植付深さ調節を行うと同
時に植付装置が上昇するので、接地フロートが下がるこ
とになる植付深さを浅くする調節を行うと植付装置が上
昇し、従来に比べて調節操作に要する操作力を軽くする
ことができる。従って、植深調節手段が人力を利用する
場合では労力が小で済むとともに、モータ等のアクチュ
エータを利用する場合でもその駆動出力を小にするとが
できる。ところで、接地フロートが上がることになる植
付深さを深くする調節を行う場合では、もともと接地フ
ロートを吊上げる程度の比較的軽い操作力で良いから、
植付装置を上昇させなくても深さ調節操作力が重くなる
ものではない。従って、請求項2の構成を採れば、深さ
調節操作力を軽減する必要のない深い側への調節時には
副昇降制御装置が作動しないようにでき、無駄な制御作
動を省けるようになる。
【0006】
【発明の効果】その結果、請求項1又は2記載のいずれ
の植付部昇降構造でも、植付深さを浅い側に調節する場
合での操作力が軽減され、人為操作手段では操作し易く
楽であり、駆動操作手段ではコスト安な小型の操作アク
チュエータで済む等の利点が得られた。そして、請求項
2記載の植付部昇降構造では無駄な制御作動が省け、さ
らに合理化できた。
【0007】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図6に、乗用型田植機の後部が示され、走行機
体1の後部に四連リンク機構2を介して昇降自在に植付
部Aが連結されている。3は昇降シリンダ、4は植付装
置、5は接地フロート、6は植付ケースである。この田
植機では、田面Gに接地追従する接地フロート5を植付
装置4に上下動自在に備えるとともに、植付装置4に対
する接地フロート5の上下位置を検出する高さ検出手段
7と、植付装置4を機体1に対して駆動昇降する昇降機
構Bとを備え、植付装置4が田面Gから設定高さに維持
されるように、高さ検出手段7の検出値に基づいて昇降
機構Bを作動させる主昇降制御手段11を備えてある。
【0008】すなわち、図1、図6に示すように、植付
ケース6側の部材である支持アーム8の下端に、接地フ
ロート5後部を支点Xで枢支連結してあるとともに、接
地フロート5前部と植付ケース6とを腰折れリンク機構
9を介して連結してあり、支点X周りの揺動によって上
下動自在に接地フロート5を取付けてある。接地フロー
ト5の支点X周りでの揺動移動を第1ポテンショメータ
7で検出し、その検出値に基づいて昇降シリンダ3の制
御弁10を操作する主昇降制御手段11を制御装置S中
に備えてある。尚、昇降シリンダ3と四連リンク機構2
とで昇降機構Bが構成されている。
【0009】植付装置4の昇降操作は、操縦部に備えら
れた昇降レバー21とその揺動操作量を検出する第5ポ
テンショメータ22を制御装置Sに接続してあり、昇降
レバー21の操作位置に対応した作動状態となるよう第
5ポテンショメータ22の検出値に応じて制御弁10を
切換操作することで行われる。昇降レバー21を「上昇
位置」に操作すると植付装置4を上昇させ、最大上昇位
置に達すると後述する第4ポテンショメータ19が検出
して制御弁10を中立操作する。昇降レバー21を「中
立位置」に操作すると、植付装置4の現在高さレベルが
維持され、「下降位置」に操作すると、植付装置4が泥
面上に接地するまで下降する。そして、「植付位置」に
操作すると、植付装置4を泥面接地下降させるととも
に、電動モータ23を駆動して植付クラッチ24を入り
操作して植付作業状態に設定されるのである。尚、前記
主昇降制御手段11は、昇降レバー21が「下降位
置」、又は「植付位置」に設定されているときにのみ作
動するようになっている。
【0010】図1に示すように、接地フロート5の植付
装置4に対する設定高さ位置を変更調節可能な植深調節
手段12を備えている。すなわち、支持アーム8に一体
連結される調節アーム13を駆動揺動する電動シリンダ
14と、植付ケース6の支持アーム8支承軸15部位に
設けられる支持アーム8の揺動移動検出用第2ポテンシ
ョメータ16と、植付深さ調節レバー17の揺動移動検
出用第3ポテンショメータ18と制御装置Sの植深調節
手段12とを備えてあり、調節レバー17の揺動移動に
対応した値を第2ポテンショメータ16が検出するまで
電動シリンダ14が駆動されることで、意図する植付深
さ調節が行えるようにしてある。
【0011】又、四連リンク機構2の機体側枢支点に、
植付装置4の機体1に対する高さ位置を検出する第4ポ
テンショメータ19を備えてあり、植深調節手段12の
作動開始に伴って植付装置4が所定量上昇するととも
に、植深調節手段12の作動終了に伴って植付装置4を
下降させて植深調節手段12の作動以前での高さ位置に
復帰するよう、昇降機構Bと第4ポテンショメータ19
と植深調節手段12とを連係する副昇降制御手段20を
制御装置Sに備えてある。植付装置4の所定上昇量とし
ては、最も深い側に操作された調節レバー17を最も浅
い側に操作した場合の接地フロート5の下降移動量を上
回る量を設定しておくと好都合であり、第4ポテンショ
メータ19による元の位置への下降は、タイマー制御等
によって一定の時間(例えば5秒)経過したら制御弁1
0が切換えられるように設定しておくと良い。
【0012】苗植付装置4が下降して元の位置に戻る
と、植付深さを浅くしたときには接地フロート5は田面
Gに適正量以上に食い込み、深くしたときには適正量以
下となって浮き上がるようになるが、植付作業を開始し
た途端に主昇降制御手段11の機能によって接地フロー
ト5が適正量沈んだ位置に昇降移動され、調節後の変更
された植付深さによる苗植付が即座に現出されるのであ
る。つまり、植深調節手段12による調節操作は、主昇
降制御手段11における設定目標値を変更することに相
当している。
【0013】副昇降制御手段20による利点は、植付深
さ調節レバー17を浅い側に操作したときに得られるも
のであり、電動シリンダ14を小型化できる点である。
その利点が得られるための作用は「作用」の項で述べた
通りである。又、昇降レバー21が「下降位置」、又は
「植付位置」に設定されているときでも、植付深さ調節
レバー17を浅い側に操作した直後で主昇降制御が作動
以前であるときには、上記利点が得られるものである。
【0014】〔別実施例〕 図1に仮想線で示すように、ボリューム式の第3ポ
テンショメータ18の抵抗値を随時検出することによ
り、植深調節手段12の作動による接地フロート5の移
動方向を検出する操作方向検出手段25を制御装置Sに
備え、植深調節手段の作動開始に伴って植付装置が上昇
するように、かつ、この上昇作動が、接地フロートの設
定高さ位置が下方に変更される場合にのみ行われよう、
副昇降制御手段20が昇降機構Bと植深調節手段12と
操作方向検出手段25とを連係するように構成された制
御装置Sを備えたものでも良い。この場合では、植付深
さ調節レバー17を深い側に操作したときには植付装置
4の上昇移動が行われないようになり、無駄な作動が省
けるものとなる。
【0015】 本実施例における、副昇降制御手段2
0を、植深調節手段12の作動開始に伴って植付装置4
が所定量上昇するだけの機能を有するものでも良い。こ
の場合でも、その後に植付作業を行えば主昇降制御手段
11の機能によって接地フロート5が適正量田面に沈ん
だ状態に制御され、調節後の植付深さが現出されるよに
なる。
【0016】 図2に示すように、人為操作で支持ア
ーム8を上下移動させる手動調節レバー26を備えて、
人力で植付深さを調節するようにしてある田植機では、
レバー26との共握りで作動するスイッチ27を設けて
制御装置Sの植付深さ調節手段12に接続し、このスイ
ッチ27がONされると植付装置4を所定量上昇させる
ように連係する副昇降制御手段20を設けたものでも良
い。
【0017】 図3に示すように、人為操作で支持ア
ーム8を上下移動させる手動調節レバー26を備えて、
人力で植付深さを調節するようにしてある田植機におい
て、調節レバー26を支持アーム8の基板部8Aに対し
て軸心P周りで揺動自在に支承するとともに、調節レバ
ー26の前後に第1,第2スイッチ28,29を設け、
調節レバー26の揺動操作力が第1スイッチ28又は第
2スイッチ29を介して支持アーム8に伝達されるよう
にして操作方向検出手段25を構成しても良い。つま
り、調節レバー26が浅い側に操作する場合には必ず第
1スイッチ29が操作され、深い側に操作する場合には
必ず第2スイッチ28が操作されることによって調節方
向が判断できる。
【0018】 又、図4に示すように、手動操作式の
調節レバー26の揺動軸中心にボリューム16を装備
し、このボリューム16の抵抗値変動を検知することに
より、操作方向検出手段25を構成するものでも良い。
【0019】 図2に示す別実施例において、植付
装置4と接地フロート5との相対上下位置を検出するた
めに支承軸15部位に第2ポテンショメータ16を装備
し、調節レバー26の共握りが解除されてスイッチ27
がOFFになると制御弁10を切換えて植付装置4を元
の高さに戻す制御を行わせる副昇降制御手段20を備え
たものでも良い。
【0020】 図5に示すように、手動植付深さ調節
構造の調節レバー26の操作経路Wにおける係止位置k
毎にスイッチ30を備え、全てのスイッチ30が経路側
に寄ったOFF位置にあると植付装置4を上昇させるよ
うに連係する副昇降制御手段20でも良い。つまり、調
節レバー26が係止位置kにあるとそこでのスイッチ3
0、すなわち1個のスイッチ30のみONで、かつ、残
りはOFFであり、深さ調節するべく他の係止位置kに
操作するには必ず一時的に全てのスイッチ30がOFF
になることを利用している。
【0021】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】昇降制御回路を示す系統図
【図2】昇降回路の別実施例を示す系統図
【図3】操作方向検出手段の別構造その1を示す図
【図4】操作方向検出手段の別構造その2を示す図
【図5】植深調節制御の作動検出手段の別構造を示す調
節レバー部分の平面図
【図6】乗用型田植機の側面図
【符号の説明】
4 植付装置 5 接地フロート 7 高さ検出手段 11 主昇降制御手段 12 植深調節手段 20 副昇降制御手段 25 操作方向検出手段 B 昇降機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 田面に接地追従する接地フロート(5)
    を植付装置(4)に上下動自在に備えるとともに、該植
    付装置(4)に対する前記接地フロート(5)の上下位
    置を検出する高さ検出手段(7)と、前記植付装置
    (4)を機体に対して駆動昇降する昇降機構(B)とを
    備え、前記植付装置(4)が田面から設定高さに維持さ
    れるように、前記高さ検出手段(7)の検出値に基づい
    て前記昇降機構(B)を作動させる主昇降制御手段(1
    1)を備えてある田植機の植付部昇降構造であって、 前記接地フロート(5)の前記植付装置(4)に対する
    設定高さ位置を変更調節可能な植深調節手段(12)を
    備え、該植深調節手段(12)の作動開始に伴って前記
    植付装置(4)が上昇するよう、前記昇降機構(B)と
    前記植深調節手段(12)とを連係する副昇降制御手段
    (20)を備えてある田植機の植付部昇降構造。
  2. 【請求項2】 田面に接地追従する接地フロート(5)
    を植付装置(4)に上下動自在に備えるとともに、該植
    付装置(4)に対する前記接地フロート(5)の上下位
    置を検出する高さ検出手段(7)と、前記植付装置
    (4)を機体に対して駆動昇降する昇降機構(B)とを
    備え、前記植付装置(4)が田面から設定高さに維持さ
    れるように、前記高さ検出手段(7)の検出値に基づい
    て前記昇降機構(B)を作動させる主昇降制御手段(1
    1)を備えてある田植機の植付部昇降構造であって、 前記接地フロート(5)の前記植付装置(4)に対する
    設定高さ位置を変更調節可能な植深調節手段(12)
    と、この植深調節手段(12)の作動による前記接地フ
    ロート(5)の移動方向を検出する操作方向検出手段
    (25)とを備え、該植深調節手段(12)の作動開始
    に伴って前記植付装置(4)が上昇するように、かつ、
    この上昇作動が、前記接地フロート(5)の設定高さ位
    置が下方に変更される場合にのみ行われように前記昇降
    機構(B)と前記植深調節手段(12)と前記操作方向
    検出手段(25)とを連係する副昇降制御手段(20)
    を備えてある田植機の植付部昇降構造。
JP13018793A 1993-06-01 1993-06-01 田植機の植付部昇降構造 Expired - Fee Related JP3266696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13018793A JP3266696B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 田植機の植付部昇降構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13018793A JP3266696B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 田植機の植付部昇降構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06339312A true JPH06339312A (ja) 1994-12-13
JP3266696B2 JP3266696B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=15028161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13018793A Expired - Fee Related JP3266696B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 田植機の植付部昇降構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3266696B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3266696B2 (ja) 2002-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06339312A (ja) 田植機の植付部昇降構造
JP3292544B2 (ja) 田植機の植付部昇降構造
JPH06343309A (ja) 田植機の植付部昇降構造
JPH06343312A (ja) 田植機の植付部昇降構造
JP3238240B2 (ja) 田植機の植付部昇降構造
JPS594089B2 (ja) カリトリシユウカクキ
JP3332446B2 (ja) 対地作業機
JP3302598B2 (ja) 田植機
JPS60192501A (ja) トラクタ
JP3133461B2 (ja) 田植機
JPH06237611A (ja) 対地作業機
JP2661859B2 (ja) トラクタの油圧昇降制御装置
JP3020770B2 (ja) 田植機
JP2001204218A (ja) コンバインの刈取部昇降装置
JP3302480B2 (ja) 田植機
JPS5825763Y2 (ja) 対地作業機の安全装置
JPS5825766Y2 (ja) 対地作業機
JPS5825765Y2 (ja) 対地作業機
JP2694081B2 (ja) 田植機の昇降制御装置
JP3391666B2 (ja) 水田作業機
JP3142161B2 (ja) 水田作業機
JPH06292422A (ja) 水田作業機の昇降制御装置
JPH05316831A (ja) 田植機
JPS5826929B2 (ja) 対地作業機
JP2001045808A (ja) 移動農機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees