JPH06338961A - データ通信接続方式 - Google Patents

データ通信接続方式

Info

Publication number
JPH06338961A
JPH06338961A JP12969193A JP12969193A JPH06338961A JP H06338961 A JPH06338961 A JP H06338961A JP 12969193 A JP12969193 A JP 12969193A JP 12969193 A JP12969193 A JP 12969193A JP H06338961 A JPH06338961 A JP H06338961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
data terminal
telephone line
call
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12969193A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Morio
守尾周次
Takayuki Yamaguchi
山口貴之
Masanobu Tada
多田正信
Yoshitaka Kawagishi
川岸良隆
Seisaku Watabe
渡部正策
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
Azbil Corp
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd, Azbil Corp filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP12969193A priority Critical patent/JPH06338961A/ja
Publication of JPH06338961A publication Critical patent/JPH06338961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データ通信において接続制御を効率的且つ安
定に行う手順を得ること。 【構成】 データ端末に電話回線の極性の転極検出回路
を設け、発信側データ端末でダイヤル送出後電話回線の
極性を監視し、着信側の応答を電話回線の転極を検出し
た後、着信側に第1のトーンを送出し、着信側データ端
末が前記第1のトーンを受信して第2のトーンを発信側
へ返送する。発信側データ端末は該第2のトーンを受信
することによって両端末でネゴシエーションの後データ
通信に入る。 【効果】 着信側が電話機で応答した場合、発信側デー
タ端末は着信側の応答後直ちに第1のトーンを送って来
るので着信側電話機では発信側がデータ端末であること
が直ちに判りとまどう事はなく、また、無効保留時間も
短縮される。また発信側データ端末は第1のトーンのな
い状態で第2のトーンあるいはビジートーンを受信する
ので安定な動作を行う事が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は公衆電気通信網(電話
網)を利用したデータ通信における接続方式に係り、特
に電話回線の転極を検出して通信路を完成させる新たな
手順による接続方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のデータ通信回線では次の2つの接
続手順があった。
【0003】(1)図4(A)のシーケンスに示すよう
に、発信側データ端末からダイヤルを送出した後、着信
側データ端末では電話網からの着信信号(リンギング)
を受信してこれに応答し、該応答と同時に第1のトーン
具体的にはアンサートーンを発信側に送出する。発信側
データ端末では該第1のトーンを受信した後第2のトー
ン具体的にはオリジネートトーンを着信側に返送し、着
信側データ端末で該第2のトーンを受信することによっ
て以後両データ端末相互間でネゴシエーション(対向モ
デムの機種の識別あるいはデータ誤りの検出と再送等に
関する相互通信)の上データ通信に入る。
【0004】(2)図4(B)のシーケンスに示すよう
に、発信側データ端末からダイヤルを送出すると同時に
第1のトーンを送出し、着信側データ端末では電話網か
らの着信信号(リンギング)を受信した後、応答と同時
に前記第1のトーンを受信することによって発信側デー
タ端末へ第2のトーンを返送する。発信側データ端末で
は該第2のトーンを受信する事によって以後両データ端
末相互間でネゴシエーションの上データ通信に入る。
【0005】上記の様に(2)の手順では(1)の手順
とは逆に発信側から第1のトーン(アンサートーン)を
送出し、次いで受信側から第2のトーン(オリジネート
トーン)を返送しているが、これは第2のトーンは常に
第1のトーンを受信した後送出する方式になっているた
めである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の制御手順で
前記(1)の場合において、データ端末と並列に電話機
を接続し、データ端末と電話機で電話回線を共用する場
合、発信側がデータ端末で着信側が電話機という組合せ
が起りうる。この場合発信側データ端末ではダイヤルを
送出した後タイマーをスタートさせ着信側からの第1の
トーンを待つが、着信側が電話機のためトーンの返送が
なく、前記タイマーの所定のタイミングの間待ち続け、
タイマーのタイムアウトで電話回線を切断する。一方着
信側の電話機も応答後、発信側がデータ端末のため無音
のまま待つので、とまどいと同時に無効保留の時間が生
ずる。着信側電話機で事態を察するかあるいは前記発信
側のデータ端末の切断により電話回線からビジートーン
が送出され電話機で該ビジートーンを聞いてオンフック
する。
【0007】本発明は、第1に前記(1)の制御手順に
おける上記電話機応答時のとまどい、あるいは無効保留
時間の発生を防止することを課題とする。
【0008】また従来技術の制御手順で前記(2)の場
合において、前記発信側がデータ端末で着信側が電話機
の組合せの場合、着信に電話機で応答したとき、前述の
様にダイヤルと同時に第1のトーンが送出されているの
で電話機で応答すると同時に該第1のトーンを聞き直ち
に発信側がデータ端末であることが判り、前記(1)の
制御手順で生じた電話機応答時のとまどいと無効保留時
間の発生の問題は解消する。
【0009】しかしながら次のような新たな問題が生ず
る。すなわち発信側データ端末はダイヤル送出と同時に
第1のトーンを送出したまま着信側からのトーンを待っ
ていることとなり、着信側が電話機の場合、当該電話機
は応答後発信側データ端末からの第1のトーンを聞いて
相手がデータ端末であることを知り直ちにオンフックす
ることにより発信側データ端末には電話回線からビジー
トーンが送出され、また着信側がデータ端末の場合は、
当該データ端末は応答後直ちに前記第1のトーンを受信
し、これによって発信側データ端末へ第2のトーンを返
送する。
【0010】上記の様に発信側データ端末では第1のト
ーンを送出しながら上記ビジートーンあるいは第2のト
ーンを受信する事となる。このとき発信側データ端末で
は着信側へ送出している第1のトーンが若干自端末の信
号受信回路に廻り込み、前記ビジートーンあるいは第2
のトーンの受信を妨害し、ビジートーン受信による電話
回線の開放あるいは第2のトーン受信による以後のデー
タ通信の設定に失敗する事態が発生する。本発明は第2
に前記(2)の制御手順における発信側データ端末での
第1のトーンの廻り込みによる妨害を防ぐことを課題と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明はデータ端末に電話回線の極性の転極検出回
路を設け、発信側データ端末において当該転極検出回路
で電話回線の極性の転極を検出することによって着信側
の応答を検出し、これにより発信側データ端末から着信
側データ端末へ第1のトーンを送出し、着信側データ端
末は該第1のトーンを受信した後発信側へ第2のトーン
を返送し、発信側データ端末でこれを受信した後両デー
タ端末相互間のネゴシエーションを経てデータ通信に入
るようにしたものであり、また、着信側が電話機で応答
した場合は、発信側データ端末からの第1のトーンを聞
いて発信側がデータ端末であることを知りオンフックす
れば電話回線から発信側データ端末へビジートーンを送
出するので発信側データ端末は該ビジートーンを検出し
て電話回線を開放するか、あるいは着信側からの第2の
トーンの返送がない事により一定のタイミングの経過の
後電話回線を開放するようにしたものである。
【0012】
【作用】本発明では発信側で着信側の応答を電話回線の
極性の転極により検出した後直ちに第1のトーンを着信
側へ送出するため、着信側が電話機の場合当該電話機で
直ちに発信側がデータ端末であることが判り、着信側電
話機でとまどいや無効保留時間を生ずる事はない。
【0013】また発信側で着信側の応答による電話回線
の極性の転極を検出後、発信側から着信側へ第1のトー
ンを送出し、着信側データ端末でこれを受信した後発信
側へ第2のトーンを返送し、発信側データ端末でこれを
受信して以後両データ端末相互間のネゴシエーションを
経てデータ通信に入るという様に、順次信号授受の動作
が進行するので、前記従来技術のように、発信側データ
端末における第1のトーンの廻り込みによるビジートー
ンあるいは第2のトーンの受信妨害はなく安定な信号の
授受を行う事が出来る。
【0014】
【実施例】図1は本発明のデータ通信接続方式を適用し
たデータ端末を使用したネットワークシステムを示す。
【0015】図2は本発明の実施例の要部ブロック図で
あり、図2において、1は電話回線の極性の転極検出回
路(PC)、2はモデム回路(MODEM)、3はCP
Uである。
【0016】図3は本発明の接続方式を示すシーケンス
チャートである。
【0017】図1は公衆電気通信網(電話網)を利用し
マスターデータ端末と多数のスレーブデータ端末間でデ
ータ通信を行うネットワークを示す。
【0018】図3に示すように、発信側データ端末(例
えば図1のマスターデータ端末M)でダイヤルすれば電
話網Nを介して着信側データ端末(例えば図1のスレー
ブデータ端末S)に着信信号(リンギング)が送出され
る。着信側データ端末Sで応答すれば電話網Nを介して
発信側データ端末Mに応答信号として電話回線Lの極性
の転極信号が送られる。発信側データ端末Mは該転極信
号を図2に示す転極検出回路1で検出しCPU3へ出力
する。CPU3は該転極検出出力を読込んでモデム回路
2へ第1のトーンの送出を指示する。モデム回路2はこ
れにより電話回線Lへ第1のトーンを送出する。着信側
データ端末Sではモデム回路2で電話回線Lから送られ
て来る上記第1のトーンを受信しCPU3へその結果を
出力する。CPU3はこれを受けてモデム回路2に第2
のトーンの送出を指示し、該第2のトーンが電話回線L
に送出される。このようにして着信側データ端末Sから
発信側データ端末Mへ折返し第2のトーンが送出される
と、発信側データ端末では該第2のトーンを受信し、以
後両データ端末M,S相互間でネゴシエーションを行っ
た後データ通信に入る。
【0019】着信側が電話機Tの場合は着信信号(リン
ギング)に応答した後直ちに発信側データ端末Mから送
られて来る第1のトーンを聞いて発信側がデータ端末で
あることを知り、これによってオンフックすれば電話網
Nで当該オフフックが検出され、当該電話網Nから発信
側電話回線Lへビジートーンが送出される。発信側デー
タ端末Mでは電話回線Lからの上記ビジートーンを検出
して電話回線Lを開放する。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明は着信側の応
答検出を電話回線の極性の転極によって検出し、これに
よって第1のトーンを着信側に送出し、着信側は該第1
のトーンを受信して発信側へ第2のトーンを返送し、以
後両データ端末相互間のネゴシエーションを経てデータ
通信に入るようにしたもので本発明により着信側が電話
機で応答した場合でも当該電話機に上記第1のトーンが
送出されることにより直ちに発信側がデータ端末である
ことが判り電話機でとまどう事がなく、かつ、電話回線
の無効保留時間を短縮することが出来、また、発信側デ
ータ端末も、着信側で応答した後第2のトーンあるいは
ビジートーンを第1のトーンのない状態で受信出来るの
でデータ通信モード確立のための信号授受やビジートー
ン受信により電話回線の開放等の動作を安定して行える
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のデータ端末を用いたネットワー
クシステム。
【図2】本発明実施例のデータ端末要部ブロック図。
【図3】本発明実施例の接続制御シーケンス図。
【図4】(A)、(B)は従来の接続制御シーケンス
図。
【符号の説明】
M…マスターデータ端末 S…スレーブデ
ータ端末 T…電話機 N…公衆電気通
信網 L…電話回線 1…極性検出回路 2…モデム回路 3…CPU
フロントページの続き (72)発明者 多田正信 東京都文京区小石川2丁目5番7号 明星 電気株式会社内 (72)発明者 川岸良隆 東京都文京区小石川2丁目5番7号 明星 電気株式会社内 (72)発明者 渡部正策 東京都文京区小石川2丁目5番7号 明星 電気株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆電気通信網の電話回線を利用したデ
    ータ通信において、データ端末に電話回線の極性の転極
    検出回路を設け、発信側データ端末からダイヤルを送出
    した後、着信側データ端末の応答を表示する発信側電話
    回線の極性の転極を発信側データ端末の上記転極検出回
    路で検出した後、発信側データ端末から着信側データ端
    末へ第1のトーンを送出し、着信側データ端末では該第
    1のトーンを受信した後、発信側データ端末へ第2のト
    ーンを返送し、発信側データ端末で該第2のトーンを受
    信することによって以後両データ端末相互間でネゴシエ
    ーションの後データ通信に入るようにしたデータ通信方
    式。
JP12969193A 1993-05-31 1993-05-31 データ通信接続方式 Pending JPH06338961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12969193A JPH06338961A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 データ通信接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12969193A JPH06338961A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 データ通信接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06338961A true JPH06338961A (ja) 1994-12-06

Family

ID=15015810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12969193A Pending JPH06338961A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 データ通信接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06338961A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249214B2 (ja) ファクシミリ装置およびデータ通信装置およびその制御方法
JP2868335B2 (ja) 交換機及び交換機における切断通知方法
JP3249422B2 (ja) 電話回線接続器
JPH06338961A (ja) データ通信接続方式
JP2523573B2 (ja) 電話装置
JP3058190B2 (ja) 画像通信装置及びその制御方法
JP3258950B2 (ja) 電話回線接続器
JP3583900B2 (ja) 電話回線接続器
JP3428867B2 (ja) ターミナルアダプタ
JPS626573A (ja) 回線接続完了検出方式
JP2543060B2 (ja) 電話交換機
JP2869607B2 (ja) 通話内容録音方法
JP2868587B2 (ja) 電話回線切換装置
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JPS6243297A (ja) Pbセンダ接続方式
JPH06334782A (ja) 通話料金通報装置
JPS62279759A (ja) デ−タ通信装置
JPH01233870A (ja) 電話装置
JP2000059492A (ja) 電話装置
JPH0458235B2 (ja)
JPS62196968A (ja) 通信装置
JPH01137867A (ja) 電話機併設データ伝送装置の回線切替方法
JPH01303855A (ja) ファクシミリの発着信制御方式
JPH08116374A (ja) 電話機能付きデータ端末における通信切替え方式
JPH03102962A (ja) ファクシミリ装置