JPH06333720A - 磁性フェライトの製造方法、磁性フェライト、積層型インダクタ部品、複合積層部品および磁心 - Google Patents

磁性フェライトの製造方法、磁性フェライト、積層型インダクタ部品、複合積層部品および磁心

Info

Publication number
JPH06333720A
JPH06333720A JP5144257A JP14425793A JPH06333720A JP H06333720 A JPH06333720 A JP H06333720A JP 5144257 A JP5144257 A JP 5144257A JP 14425793 A JP14425793 A JP 14425793A JP H06333720 A JPH06333720 A JP H06333720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
magnetic
magnetic ferrite
layer
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5144257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3635411B2 (ja
Inventor
Atsushi Nakano
敦之 中野
Takahiro Sato
高弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP14425793A priority Critical patent/JP3635411B2/ja
Publication of JPH06333720A publication Critical patent/JPH06333720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635411B2 publication Critical patent/JP3635411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明の磁性フェライトの製造方法は、仮焼
体を粉砕容器内に収納した状態で粉砕して、フェライト
原料を製造する磁性フェライトの製造方法において、前
記粉砕容器内の雰囲気を、空気より酸素分圧の高い雰囲
気としたことを特徴とするものである。 【効果】 フェライト結晶粒界上のストレス縞(干渉
縞)が従来の条件でのフェライトより極端に低減され、
高いインダクタンスLで、良好な温度特性が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁性フェライトの製造
方法、磁性フェライト、この磁性フェライトを磁性材料
として用いるインダクタ部品、およびLC複合部品等の
複合積層部品に関する。
【0002】
【従来の技術】各種フェライトが、その優れた磁気特性
からインダクタや複合積層部品等、各種電子部品として
用いられている。
【0003】積層LC複合部品は、セラミック誘電体層
と内部電極層とを積層して構成されるコンデンサチップ
体と、フェライト磁性層と内部導体とを積層して構成さ
れるインダクタチップ体とを一体的に形成したものであ
る。
【0004】このような複合積層部品は、体積が小さい
こと、堅牢性および信頼性が高いことなどから、各種電
子機器に多用されている。
【0005】これらの部品、例えばLC複合部品は、通
常、内部導体用ペースト、磁性層用ペースト、誘電体層
用ペーストおよび内部電極層用ペーストを厚膜技術によ
って積層一体化した後、焼成し、得られた焼結体表面に
外部電極用ペーストを印刷ないし転写した後、焼成する
ことにより製造される。この場合、磁性層に用いられる
磁性材料としては、低温焼成が可能であることからNi
−Cu−Zn系フェライトが一般に用いられている。
【0006】このようなNi−Cu−Zn系フェライト
は、次のようにして製造される。出発原料としては、通
常NiO、CuO、ZnOおよびFe2 3 等を用い、
それらを適量秤量し、ボールミル等により湿式混合す
る。こうして湿式混合したものを、通常スプレードライ
ヤにより乾燥し、その後仮焼し、仮焼体を湿式粉砕して
フェライト粉末を得る。
【0007】上記仮焼体の湿式粉砕は、一般に、収納容
器であるポットと、粉砕媒体である金属性ボールとを用
いるボールミルで、上記ポット内に仮焼体、金属性ボー
ルおよび通常水である粉砕時の分散媒を入れた状態で粉
砕を行なう。このとき、従来のボールミルにおいては、
上記ポット内の雰囲気は空気である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】Ni−Cu−Zn系フ
ェライトは、概略上記したようにして製造されるが、こ
のようにして製造されるフェライト粉末を用いた各種電
子部品について、インダクタンスLの更なる増大、およ
びインダクタンスLの温度特性の更なる向上が望まれて
いる。
【0009】そこで、本発明は、従来に比べ、インダク
タンスLが増大し、該インダクタンスLの温度特性が向
上した電子部品を構成することができる磁性フェライト
を製造する方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(8)の本発明によって達成される。 (1)仮焼体を粉砕容器内に収納した状態で粉砕して、
フェライト原料を製造する磁性フェライトの製造方法に
おいて、前記粉砕容器内の雰囲気を、空気より酸素分圧
の高い雰囲気としたことを特徴とする磁性フェライトの
製造方法。 (2)上記(1)の方法により製造された磁性フェライ
ト。 (3)Ni−Cu−Zn系磁性フェライトである上記
(2)の磁性フェライト。 (4)Cu成分の出発原料として水酸化銅を用いる上記
(3)の磁性フェライト。 (5)フェライトの組成がFe23 :45〜50mo
l%、NiO:4〜50mol%、CuO:3〜30m
ol%およびZnO:0.5〜35mol%である上記
(3)または(4)の磁性フェライト。 (6)フェライト磁性層と内部導体層とを積層して構成
されるインダクタ部を有するインダクタ部品であって、
前記フェライト磁性層が上記(2)ないし(5)のいず
れかの磁性フェライトで構成されていることを特徴とす
る積層型インダクタ部品。 (7)フェライト磁性層と内部導体層とを積層して構成
されるインダクタ部を少なくとも有する複合積層部品で
あって、前記フェライト磁性層が上記(2)ないし
(5)のいずれかの磁性フェライトで構成されているこ
とを特徴とする複合積層部品。 (8)上記(2)ないし(5)のいずれかの磁性フェラ
イトを焼成することによって得られた磁性フェライト焼
結体で構成されている磁心。
【0011】
【作用】本発明の発明者らは、電子部品の電磁気特性
と、該電子部品の磁性フェライトの微細構造との関係を
研究した結果、磁性フェライト層の断面の透過型電子顕
微鏡写真において、フェライト結晶粒界上にストレス縞
(干渉縞)がある場合に、インダクタンスLの劣化、お
よびQの劣化があることを見出した。更に、ストレス縞
(干渉縞)の発生原因を詳しく調べた結果、Ni−Cu
−Zn系フェライトから解離したCuOX が結晶粒界に
析出することでフェライト粒子に圧縮応力を与え、格子
が歪み、上記ストレス縞(干渉縞)が発生していること
が判明した。
【0012】以上に鑑みて、フェライトの結晶粒界にお
けるCuOX の析出を抑制すべく、種々研究を行なった
ところ、上記CuOX の析出は、ボールミルのポット内
の雰囲気の酸素分圧が高くなればなる程減少することを
見出した。
【0013】本発明は、この知見に基づくものであり、
上記ポット内の雰囲気の酸素分圧を空気のそれより高
め、仮焼体の粉砕を行なうものである。
【0014】そして、このようにポット内の雰囲気の酸
素分圧を空気のそれより高めた条件で仮焼体の粉砕を行
なったフェライト素材を用いた電子部品は、フェライト
結晶粒界上のストレス縞(干渉縞)が従来の条件でのフ
ェライトより極端に低減され、高いインダクタンスL
で、良好な温度特性が得られる。
【0015】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
【0016】<フェライトの組成>本発明の磁性フェラ
イトとしては、Ni−Cu−Zn系磁性フェライトが用
いられる。Ni−Cu−Zn系磁性フェライトに特に制
限はなく、目的に応じて種々の組成のものを選択すれば
よいが、Fe23 :45〜50mol%、特に47.
5〜49.5mol%、NiO:4〜50mol%、特
に5〜45mol%、CuO:3〜30mol%、特に
4.5〜15.5mol%およびZnO:0.5〜35
mol%、特に1〜31mol%であることが好まし
い。
【0017】この他、Co、Mn等が全体の5wt% 程度
以下含有されていてもよく、またCa、Si、Bi、
V、Pb等が1wt% 程度以下含有されていてもよい。
【0018】そして、上記磁性フェライトの出発原料の
Cu成分として、酸化銅あるいは水酸化銅を用いる。こ
こで、水酸化銅とは、水酸化銅(I)Cu(OH)およ
び水酸化銅(II)Cu(OH)2 の両者を含むものとす
る。
【0019】<積層インダクタ>第1図および第2図に
は、本発明の積層インダクタすなわち積層型インダクタ
の好適例が示される。
【0020】積層型インダクタ1は、磁性体層2と、導
電体層3とが交互に積層一体化されて構成されるチップ
体10を有する。
【0021】そして、導電体層3はパターン状に形成さ
れるとともに、隣接する導電体層3は、第2図に示され
るように、互いに導通しており、これによりコイルが形
成されている。
【0022】さらに、このチップ体10の表面には、導
電体層3と導通する外部電極5が設けられている。
【0023】チップ体10の外形や寸法には特に制限が
なく、用途等に応じて適宜選択すればよいが、通常、外
形はほぼ直方体状の形状とし、寸法は(1.0〜5.
6)mm×(0.5〜5.0)×(0.6〜1.9)mm程
度とすればよい。
【0024】積層型インダクタ1の磁性体層2の材質と
しては、上記のようなNi−Cu−Zn系磁性フェライ
トを使用する。Ni−Cu−Zn系磁性フェライトは、
低温焼成材料であり、このような磁性層を用いたとき、
本発明の積層型インダクタは焼成時液相の生成が無く、
しかも電気抵抗の点で、より優れたものとなる。
【0025】このような、フェライト系の磁性体層2
は、後記の導電体層用ペーストと800〜950℃、特
に850〜900℃の焼成温度にて同時焼成して形成で
きる。
【0026】磁性体層2の焼成後の厚さには特に制限は
ないが、通常ベース厚は、250〜500μm 程度、導
電体層3、3間の磁性体層厚は、10〜100μm 程度
とする。
【0027】導電体層3の材質としては、従来公知の導
電体層材質は何れも使用できる。
【0028】例えば、Ag、Cu、Pdやこれらの合金
等を用いればよいが、このうち、AgまたはAg合金、
特にAgが好適である。
【0029】Ag合金としては、Agを95重量%以上
含むAg−Pd合金等が好適である。
【0030】このような導電体層3は、後述するように
導電体層用ペーストを塗布した後、焼成して形成される
ものである。
【0031】この際、通常は、脱バインダ等によって導
電体層3内部に、空孔が形成されることが多い。
【0032】導電体層3は、第2図に示されるように、
磁性体層2内にて、通常スパイラル状に配置され、その
両端部は一対の各外部電極5、5に接続されている。
【0033】このような場合、導電体層3の巻線パター
ン、すなわち閉磁路形状は種々のパターンとすることが
でき、また、その巻数、厚さ、ピッチ等も用途に応じ適
宜選択すればよい。
【0034】なお、導電体層3の厚さは、通常5〜30
μm 程度、巻線ピッチは、通常40〜100μm 程度、
巻数は、通常1.5〜50.5ターン程度とすればよ
い。
【0035】また、外部電極5、5の材質については、
特に制限がなく、各種導電体材料、例えばAg、Ni、
Cu等あるいはAg−Pd等のこれらの合金などの印刷
膜、メッキ膜、蒸着膜、イオンプレーティング膜、スパ
ッタ膜あるいはこれらの積層膜などいずれも使用可能で
ある。
【0036】外部電極5、5の厚さは任意であり、目的
や用途に応じ適宜決定すればよいが、通常5〜30μm
程度である。
【0037】<積層型インダクタの製造方法>次に、本
発明の積層型インダクタの製造方法について説明する。
【0038】まず、磁性体層用ペースト、導電体層用ペ
ーストおよび外部電極用ペーストをそれぞれ製造する。
【0039】<磁性体層用ペースト>磁性体層用ペース
トは、次のようにして製造される。
【0040】例えば、フェライトペーストを製造するに
は、所定量のNiO、ZnO、CuO、Fe23 等の
フェライト原料粉末をボールミル等により湿式混合す
る。用いる各原料粉末の平均粒径は通常0.1〜10μ
m 程度とする。
【0041】こうして湿式混合したものを、通常スプレ
ードライヤー等により乾燥させ、その後仮焼し、仮焼体
を形成する。この仮焼体を、平均粒径が0.01〜0.
1μm 程度になるまでボールミルにて湿式粉砕し、スプ
レードライヤー等により乾燥する。
【0042】ここで、仮焼体のボールミルによる湿式粉
砕の条件は例えば次の通りである。 ポット :ステンレスボールミルポット 粉砕媒体 :スチールボール 粉砕時の分散媒:水 ポット内雰囲気:空気より酸素分圧の高い雰囲気 上記酸素分圧は、体積比で30%以上、特に70〜10
0%が望ましい。 粉砕時間 :40〜70時間
【0043】得られた混合フェライト粉末と、エチルセ
ルロース、アクリル樹脂等のバインダーと、テルピネオ
ール、ブチルカルビトール等の溶媒とを混合し、例えば
3本ロール等で混練してペーストとする。
【0044】この場合、ペースト中には各種ガラスや酸
化物を含有させることができる。
【0045】なお、フェライト粉末のほか、各種磁性粒
子を用いることも可能である。
【0046】<導電体層用ペースト>導電体層用ペース
トは、通常、導電性粒子と、バインダーと、溶剤とを含
有する。
【0047】導電性粒子の材質は、従来導電体層用ペー
ストに用いられるものであれば特に制限がなく、金属や
金属酸化物等の焼成後に金属になるものを用いればよ
い。
【0048】この場合、金属成分としては、Ag、C
u、Pd等の1種以上を含む金属単体、あるいはこれら
の合金が好ましい。
【0049】そして、特にAg、Ag合金、これらの酸
化物が好適である。
【0050】また、導電性粒子の形状には特に制限がな
いが、ほぼ球状の形状が好ましい。また、導電性粒子の
平均粒径Dは、0.1〜1μm 、特に0.1〜0.4μ
m であることが好ましい。
【0051】前記範囲未満ではペースト化が困難であ
り、また、印刷に適切でない。
【0052】前記範囲をこえると高密度の導電体層を形
成できない。
【0053】この場合、本発明では導電性粒子の粒径分
布がシャープなものを用いることが好ましい。
【0054】具体的には、導電性粒子の平均粒径をDと
するとき、D/2〜2Dの粒径の粒子が、全体の30重
量%以上、特に40重量%以上存在することが好まし
い。
【0055】ただし、あまり大きくするのは困難である
ため、30〜60重量%、特に40〜60重量%とする
ことが好ましい。
【0056】前記範囲未満では高密度の導電体層を形成
できない。
【0057】なお、導電性粒子の粒径は、SEMにて観
察し、粒子の投影面積から円換算して算出すればよい。
【0058】<バインダー>バインダーとしては、例え
ばエチルセルロース、アクリル樹脂、ブチラール樹脂等
公知のものはいずれも使用可能である。
【0059】また、バインダー含有量は、通常1〜5重
量%程度とする。
【0060】溶剤としては、例えばテルピネオール、ブ
チルカルビトール、ケロシン等公知のものはいずれも使
用可能である。
【0061】溶剤含有量は、通常10〜50重量%程度
とする。この他、総計10重量%程度以下の範囲で、必
要に応じ、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪
酸エステル等の分散剤や、ジオクチルフタレート、ジブ
チルフタレート、ブチルフタリルグリコール酸ブチル等
の可塑剤や、デラミ防止、焼結抑制等の目的で、誘電
体、磁性体、絶縁体等の各種セラミック粉体等を添加す
ることもできる。
【0062】このような各組成物を混合し、例えば3本
ロール等で混練してペーストとする。
【0063】この場合、本発明の製造方法では、導電性
粒子が過不足なくペースト内に分散されるように混練す
る。
【0064】具体的には、ポリエチレンテレフタレート
等の基材上に、混練後の導電体層用ペーストを塗布し、
塗膜の最上面を2000〜10000倍のSEM像に
て、観察したとき、塗膜の最外面に導電性粒子が存在し
ない領域の面積比が20〜60%、好ましくは30〜5
0%、特に好ましくは35〜45%となるまで混練す
る。
【0065】この場合、塗膜最外面とは、導電性粒子の
平均粒径Dの1〜5倍程度の領域である。
【0066】前記範囲未満あるいは前記範囲をこえる
と、間隙6内にて、導電体層3が占める断面面積比が8
5%をこえ、また、磁性体層2と、導電体層3との接触
率が50%をこえ、また、導電体層3の空孔率が50%
をこえる。
【0067】このような所望の分散性を有する導電体層
用ペーストを得るには、例えば3本ロールのロール間
隙、粘度、混練時間等を適宜調整すればよい。
【0068】外部電極用ペーストは、前記の導電体材料
粉末を含有する通常のペーストを用いればよい。
【0069】このような磁性体層用ペーストと導電体層
用ペーストは、印刷法、転写法、グリーンシート法等に
より、積層される。
【0070】そして、所定の積層体寸法に切断した後、
焼成を行なう。
【0071】焼成条件や焼成雰囲気は、材質等に応じて
適宜決定すればよいが、通常下記のとおりである。
【0072】焼成温度:850〜950℃程度 焼成時間:0.5〜5時間程度
【0073】また、導電体層にCu、Ni等を用いる場
合は、非酸化性雰囲気とし、このほか、Ag、Pd等を
用いる場合は大気中でよい。
【0074】<複合積層部品>本発明の好適実施例であ
る積層セラミックLC複合部品を図3に示す。
【0075】図3に示されるLC複合部品20は、セラ
ミック誘電体層21と内部電極層25とを積層して構成
されるコンデンサチップ体CTと、セラミック磁性層31
と内部導体35とを積層して構成されるインダクタチッ
プ体ITを一体化したものであり、表面に外部電極51を
有する。なお、インダクタチップ体IT自体は、上記積層
インダクタ1のチップ体10と同じであってよいので、
ここではその説明を省略する。
【0076】<コンデンサチップ体>コンデンサチップ
体CTのセラミック誘電体層21には特に制限がなく種々
の誘電体材料を用いてよいが、焼成温度が低いことか
ら、酸化チタン系誘電体を用いることが好ましい。ま
た、その他、チタン酸系複合酸化物、ジルコン酸系複合
酸化物、あるいはこれらの混合物を用いることもでき
る。また、焼成温度を低下させるために、ホウケイ酸ガ
ラス等のガラスを含有させてもよい。
【0077】具体的には、酸化チタン系としては、必要
に応じNiO、CuO、Mn34、Al23 、Mg
O、SiO2 等、特にCuOを含むTiO2 等が、チタ
ン酸系複合酸化物としては、BaTiO3 、SrTiO
3、 CaTiO3 、MgTiO3 やこれらの混合物等
が、ジルコン酸系複合酸化物としては、BaZrO3
SrZrO3 、CaZrO3 、MgZrO3 やこれらの
混合物等が挙げられる。
【0078】<内部電極層>本発明において、内部電極
層25を構成する導電材に特に制限はなく、Ag、P
t、Pd、Au、Cu、Niや、例えばAg−Pd合金
など、これらを1種以上含有する合金等から選択すれば
よいが、特にAg、Ag−Pd合金などのAg合金等が
好適である。
【0079】<構造>LC複合部品1のコンデンサチッ
プ体CTは、従来公知の構造とすればよく、外形は通常ほ
ぼ直方体状の形状とする。そして図1に示されるよう
に、内部電極層25の一端は外部電極51に接続されて
いる。
【0080】コンデンサチップ体CTの各部寸法等には特
に制限はなく、用途等に応じ適宜選択すればよい。
【0081】なお、誘電体層21の積層数は目的に応じ
て定めればよいが、通常1〜100程度である。また、
誘電体層21の一層あたりの厚さは、通常20〜150
μm程度であり、内部電極層25の一層あたりの厚さ
は、通常5〜30μm 程度である。
【0082】<外部電極の導電材>本発明のLC複合部
品1の外部電極51を構成する導電材に特に制限はな
く、例えば、Ag、Pt、Pd、Au、Cu、NiやA
g−Pd合金などのこれらを1種以上含有する合金等か
ら選択すればよいが、特にAg、Ag−Pd合金などの
Ag合金等が好適である。また、外部電極51の形状や
寸法等には特に制限がなく、目的や用途等に応じて適宜
決定すればよいが、厚さは、通常100〜2500μm
程度である。
【0083】<LC複合部品の構造>本発明のLC複合
部品1の寸法には特に制限がなく、目的や用途等に応じ
て適宜選択すればよいが、通常(2.0〜10.0mm)
×(1.2〜15.0mm)×(1.2〜5.0mm)程度
である。
【0084】<磁心>磁心材料として、本発明の磁性フ
ェライトを用いることにより、特性の良好な磁心を得る
ことができる。
【0085】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0086】なお、本明細書においては、チップインダ
クタで効果を特定できるので、複合積層部品についての
実施例は省略する。
【0087】下記の各ペーストを調製した。
【0088】(磁性体層用ペースト)最終組成でFe2
3 :49モル%、NiO:8モル%、CuO: 13
モル%およびZnO:30モル%となるように出発原料
を混合した。これらを、ボールミルを用いて16時間湿
式混合し、ついで、この湿式混合物をスプレードライヤ
ーにより乾燥し、700℃にて仮焼して仮焼体を形成
し、この仮焼体をボールミルにより次の条件で湿式粉砕
した。
【0089】ポット :4インチ、ステンレスボ
ールミルポット 粉砕媒体 :1/2インチスチールボール 200
g 1/8インチスチールボール 600g 粉砕時の分散媒:水 400g ポット内雰囲気:O2 (空気をO2 ガスで置換した) 仮焼体 :200g 粉砕時間 :60時間
【0090】このように粉砕した仮焼体をスプレードラ
イヤーで乾燥し、最終平均粒径0.1〜0.3μm のN
i−Cu−Znフェライト原料粉末とした。以上によ
り、本発明の実施例1によるNi−Cu−Znフェライ
ト原料粉末を得た。
【0091】一方、ボールミルのポット内雰囲気を空気
のままとしたこと以外は上記実施例1と同様にして仮焼
体を湿式粉砕し、これにより比較例のNi−Cu−Zn
フェライト原料粉を得た。
【0092】また、ボールミルのポット内に水の代わり
に過酸化水素(H2 2 )水を注入し、ポット内を酸素
分圧の高い系としたこと以外は、実施例1と同様にして
仮焼体を湿式粉砕し、これにより実施例2のNi−Cu
−Znフェライト原料粉を得た。
【0093】なお、過酸化水素は、フェライト粉の触媒
作用で H2 2 =H2 O+1/2O2 の反応が起こり、ポット内の雰囲気をO2 雰囲気とする
ものである。ここで、上記反応によるO2 の発生で、ポ
ット内部の内圧が高圧になるので、過酸化水素を用いる
場合には、ポット内部圧力の計算、高強度粉砕ポットの
使用、リーク弁構造の粉砕ポットの使用が必要である。
【0094】また、実施例1において、出発原料のCu
Oの代わりにCu(OH)2 を用い、配合混合時間を1
6時間から5時間に短縮した以外は実施例1と同様にし
てNi−Cu−Znフェライト原料粉を得た。これを実
施例3とした。
【0095】次いで、これらの原料粉末100重量部に
対し、エチルセルロース3.84重量部およびテルピネ
オール78重量部を加え、三本ロールにて混練し、ペー
ストとした。
【0096】(内部導体用ペースト)平均粒径0.8μ
m のAg100重量部に対し、エチルセルロース2.5
重量部およびテルピネオール40重量部を加え、三本ロ
ールにて混練し、ペーストとした。
【0097】このようにして作製された磁性層用ペース
トと内部導体用ペーストとを印刷積層し、積層積層型チ
ップインダクタを製造した。
【0098】この場合、焼成温度は890℃、焼成時間
は2時間とし、焼成雰囲気は大気中とした。
【0099】得られた積層型チップインダクタの寸法
は、4.5mm×3.2mm×1.1mm、巻数9.5ターン
とした。
【0100】上記積層型チップインダクタのうち、実施
例1の磁性フェライトと比較例の磁性フェライトを用い
たものについて、それぞれのフェライト磁性層断面を透
過型電子顕微鏡で撮影した。それぞれの写真を図4およ
び図5として示した。図4の写真から分かるように、実
施例1のフェライト磁性層においては、フェライト結晶
粒界にストレス縞(干渉縞)が見当たらないが、図5の
写真から分かるように、比較例のフェライト磁性層にお
いては、フェライト結晶粒界にストレス縞(干渉縞)が
観察される。
【0101】また、試験用に上記フェライト原料粉末を
使用して、同様の焼成条件にてトロイダルコアを製造し
た。このトロイダルコアの外径は11.1mm、内径は
5.1mm、厚みは2.4mm、巻数は20ターン、線
径は0.35mmとした。
【0102】上記積層型チップインダクタについて、測
定周波数400kHzの条件にてのL(インダクタン
ス)およびQを求めた。得られた結果を表1に示す。
【0103】
【表1】
【0104】また、上記実施例および比較例のトロイダ
ルコアについて、測定周波数400kHzの条件にての
μおよびQを求めた。その結果を表2に示した。
【0105】
【表2】
【0106】表1および表2に示す結果から分かるよう
に、粉砕ポット内の雰囲気を酸素分圧の高い雰囲気とす
ることにより、実施例のものは、比較例のものに比べ
て、良好な電磁気特性が得られた。
【0107】また、表1および表2から分かるように、
実施例3のように、出発原料のCu成分として酸化銅の
代わりに水酸化銅を用いることで、短時間(5時間)の
配合混合時間でも各原料粉末が均一に分散され、磁気劣
化の原因であったCuOの偏析がなくなり、均一なフェ
ライト組織が得られ、他の実施例と同様の特性が得られ
た。
【0108】
【発明の効果】以上から明瞭なように、本発明によれ
ば、良好な電磁気特性を持つ磁性フェライトを得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層型インダクタの一例を示す断面図
である。
【図2】上記積層型インダクタの一部破さい平面図であ
る。
【図3】本発明の複合LC積層部品の一部を切り欠いて
示した斜視図である。
【図4】結晶構造を示す図面代用写真であって、本発明
の製造方法により製造されたインダクタチップ体のフェ
ライト磁性層断面の透過電子顕微鏡写真である。
【図5】結晶構造を示す図面代用写真であって、比較例
の製造方法により製造されたインダクタチップ体のフェ
ライト磁性層断面の透過電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 積層型インダクタ 2 磁性体層 3 導電体層 5 外部電極 10 チップ体 20 複合LC積層部品 CT コンデンサチップ体 IT インダクタチップ体 21 セラミック誘電体層 25 内部電極 31 セラミックス磁性層 35 内部導体 51 外部電極
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仮焼体を粉砕容器内に収納した状態で粉
    砕して、フェライト原料を製造する磁性フェライトの製
    造方法において、前記粉砕容器内の雰囲気を、空気より
    酸素分圧の高い雰囲気としたことを特徴とする磁性フェ
    ライトの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法により製造された磁性フ
    ェライト。
  3. 【請求項3】 Ni−Cu−Zn系磁性フェライトであ
    る請求項2の磁性フェライト。
  4. 【請求項4】 Cu成分の出発原料として水酸化銅を用
    いる請求項3の磁性フェライト。
  5. 【請求項5】 フェライトの組成がFe23 :45〜
    50mol%、NiO:4〜50mol%、CuO:3
    〜30mol%およびZnO:0.5〜35mol%で
    ある請求項3または4の磁性フェライト。
  6. 【請求項6】 フェライト磁性層と内部導体層とを積層
    して構成されるインダクタ部を有するインダクタ部品で
    あって、 前記フェライト磁性層が請求項2ないし5のいずれかの
    磁性フェライトで構成されていることを特徴とする積層
    型インダクタ部品。
  7. 【請求項7】 フェライト磁性層と内部導体層とを積層
    して構成されるインダクタ部を少なくとも有する複合積
    層部品であって、 前記フェライト磁性層が請求項2ないし5のいずれかの
    磁性フェライトで構成されていることを特徴とする複合
    積層部品。
  8. 【請求項8】 請求項2ないし5のいずれかの磁性フェ
    ライトを焼成することによって得られた磁性フェライト
    焼結体で構成されている磁心。
JP14425793A 1993-05-24 1993-05-24 磁性フェライトの製造方法、積層型インダクタ部品の製造方法、複合積層部品の製造方法及び磁心の製造方法 Expired - Fee Related JP3635411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14425793A JP3635411B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 磁性フェライトの製造方法、積層型インダクタ部品の製造方法、複合積層部品の製造方法及び磁心の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14425793A JP3635411B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 磁性フェライトの製造方法、積層型インダクタ部品の製造方法、複合積層部品の製造方法及び磁心の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06333720A true JPH06333720A (ja) 1994-12-02
JP3635411B2 JP3635411B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=15357895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14425793A Expired - Fee Related JP3635411B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 磁性フェライトの製造方法、積層型インダクタ部品の製造方法、複合積層部品の製造方法及び磁心の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635411B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3635411B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2987176B2 (ja) 積層型インダクタおよび積層型インダクタの製造方法
JP3251370B2 (ja) 複合積層部品用非磁性フェライトおよび複合積層部品とその製造方法
JP5078307B2 (ja) 誘電体磁器およびその製法、ならびにコンデンサ
JPH01315903A (ja) 導電性ペーストおよびチップ部品
JP3367683B2 (ja) Ni−Cu−Zn系フェライト焼結体の製造方法、ならびに積層インダクタ、複合積層部品および磁心の製造方法
JP2020123616A (ja) フェライト組成物および積層電子部品
KR20190135431A (ko) 페라이트 조성물 및 적층 전자 부품
JP4303715B2 (ja) 導電性ペーストおよび積層型電子部品の製造方法
JP5454294B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2002015913A (ja) 磁性フェライト粉末、磁性フェライト焼結体、積層型フェライト部品および積層型フェライト部品の製造方法
JPH06333722A (ja) 磁性フェライトの製造方法、磁性フェライト、積層型インダクタ部品、および複合積層部品
JP3975051B2 (ja) 磁性フェライトの製造方法、積層型チップフェライト部品の製造方法及びlc複合積層部品の製造方法
JP2001131601A (ja) 複合ニッケル微粉末
JPH0891919A (ja) 酸化物磁性材料組成物とその製造方法、ならびにインダクタ、積層チップインダクタ、および複合積層部品
JPH10223424A (ja) 積層型インダクタ
JP2001010820A (ja) フェライト組成物、フェライト焼結体、積層型電子部品およびこれらの製造方法
JP3174398B2 (ja) フェライト焼結体、チップインダクタ部品、複合積層部品および磁心
JP2001313225A (ja) 磁器コンデンサ
JPH0210606A (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いた厚膜部品
JP3635411B2 (ja) 磁性フェライトの製造方法、積層型インダクタ部品の製造方法、複合積層部品の製造方法及び磁心の製造方法
JP3635412B2 (ja) 磁性フェライトの製造方法
JPH05326241A (ja) フェライト焼結体、チップインダクタ部品、複合積層部品および磁心
JP4594049B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4449091B2 (ja) 磁性フェライト材料、積層型チップフェライト部品、複合積層型部品および磁心
JP2014172769A (ja) 積層セラミックコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020702

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees