JPH06328946A - 電気自動車のバッテリ固定構造 - Google Patents

電気自動車のバッテリ固定構造

Info

Publication number
JPH06328946A
JPH06328946A JP5123008A JP12300893A JPH06328946A JP H06328946 A JPH06328946 A JP H06328946A JP 5123008 A JP5123008 A JP 5123008A JP 12300893 A JP12300893 A JP 12300893A JP H06328946 A JPH06328946 A JP H06328946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
floor
cross member
pin
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5123008A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Masuzaki
達夫 増崎
Katsuji Nishikawa
勝治 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5123008A priority Critical patent/JPH06328946A/ja
Publication of JPH06328946A publication Critical patent/JPH06328946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 搭載されたバッテリを簡単に固定できる電気
自動車のバッテリ固定構造。 【構成】 バッテリフロア1は前後方向に沿うフロアメ
ンバ2及び中央のセンタメンバ3、左右方向に沿うクロ
スメンバ4を格子状に配列してバッテリ6の載置部7を
区画形成してある。バッテリフロア1の下面にはプレー
ト5を取り付けてある。バッテリ6は前側壁の下部に突
起部8を備え、この突起部8に対応してクロスメンバ4
には凹部9を設けてある。また、クロスメンバ4には隣
接するバッテリ6に当接するピン11を設けてあり、最
後部のクロスメンバ4に設けたボルト14を締め付ける
と順次各バッテリ6が前側に押圧されて固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電気自動車のバッテ
リ固定構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気自動車においては、駆動源として多
数のバッテリが必要とされるが、これらのバッテリは重
量が大きいため、搭載には多くの手間がかかってしま
う。
【0003】例えば、バッテリを用いた車両としてバッ
テリ駆動タイプのフォークリフトがあるが、この種のフ
ォークリフトにおいては、各バッテリを金属製のケース
に収納し、バッテリが収納されたこれら複数のケースを
各々別個に車体のフレームに取り付けるようにしたもの
がある(バッテリを搭載した自動車としては、例えば実
開昭47−31318号公報に示されたものがある)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、複数のバッテリを各々別個に取り付
けなければならず、取り付け工数が多く必要となってし
まうという問題がある。
【0005】また、フォークリフト車とは異なり車室空
間を広く確保するためバッテリの配置スペースが大きく
制限されている電気自動車にこの構造を適用すると、各
々のバッテリをケースに収納するため、ケースを用いる
分だけ更に配置スペースが多く必要となってしまうとい
う問題がある。
【0006】そこで、この発明は、配置スペースが少な
くて済み、固定作業及び取り扱いが容易な電気自動車の
バッテリ固定構造を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】バッテリフロアにはメン
バによって区画されたバッテリの載置部が設けられ、メ
ンバには隣接する載置部内の両バッテリに当接可能なピ
ンが設けられ、バッテリフロアのバッテリ配列方向のい
づれか一方の端部を構成するメンバには、このメンバに
隣接するバッテリをバッテリフロアの他方の端部側へ押
圧した状態で固定する締結具が設けられている。
【0008】ここで、上記載置部にはバッテリフロアの
他方の端部側にバッテリの係止部を設けても良く、ま
た、上記ピンには、このピンをバッテリフロアの一方の
端部側へ付勢する弾性部材を設けても良い。
【0009】
【作用】バッテリの載置部にバッテリを設置して、バッ
テリ配列方向のいづれか一方の端部を構成するメンバの
締結具を用いて対応するバッテリをバッテリフロアの他
方の端部側へ押圧した状態で固定すると、各バッテリは
ピンによって上記他方の端部側へ押圧された状態で固定
される。
【0010】また、載置部にバッテリの係止部が設けら
れている場合には上記締結具によって各バッテリを固定
すると各バッテリは上記係止部によって確実に固定され
る。
【0011】そして、上記ピンに弾性部材が設けられて
いる場合には、上記締結具による拘束を解除すると各バ
ッテリは弾性部材の弾性力によって復帰移動する。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面と共に説明す
る。図7,8に示すようにバッテリフロア1は、車体に
取り付け可能にされたもので、その両側部に前後方向に
沿ってメンバとしてのフロアメンバ2が設けられると共
に中央部に前後方向に沿ってメンバとしてのセンタメン
バ3が設けられている。尚、FRは車体前側を示す。
【0013】また、上記センタメンバ3とフロアメンバ
2とに渡って左右方向にメンバとしての複数のクロスメ
ンバ4が設けられている。そして、これらフロアメンバ
2、センタメンバ3及びクロスメンバ4の下面にパネル
5が取り付けられ、これらフロアメンバ2、センタメン
バ3及びクロスメンバ4によって各々2つのバッテリ6
を載置できる載置部7が区画形成されている。尚、上記
クロスメンバ4,フロアメンバ2は閉断面構造に形成さ
れている。
【0014】図1〜3に示すようにクロスメンバ4はバ
ッテリフロア1の後端のクロスメンバ4を除き、バッテ
リフロア1の後端側の壁面にバッテリ6の突起部8を受
容する係止部としての凹部9が形成されている。バッテ
リ6の突起部8には金属製の保護プレート10が取り付
けられ、図5に示すようにバッテリ6の突起部8の上面
の傾斜角度βと上記凹部9の上面の傾斜角度αとは少な
くともα>β(望ましくは図6に示すようにα=β)の
関係が成立するようになっている。
【0015】図1〜3に示すように、上記バッテリフロ
ア1の前端側と後端側を除いたクロスメンバ4には、ク
ロスメンバ4をまたいで隣接する各バッテリ6に当接可
能なピン11が設けられている。
【0016】上記ピン11は図4に示すようにクロスメ
ンバ4の長手方向に沿うピン本体11Aの後面に後方側
のバッテリ6が当接する受け部11Bを有し、ピン本体
11Aの両端の前面には先端にゴム11C(固定時の緩
み防止用)を有するロッド11Dが取り付けられてい
る。また、ロッド11D間には弾性部材としてのスプリ
ング11Eが取り付けられ、このスプリング11Eによ
ってピン11がバッテリフロア1の後端側に付勢される
ようになっている。
【0017】ここで、上記ピン11のピン本体11Aは
クロスメンバ4内に位置しており、受け部11Bと各ロ
ッド11Dがクロスメンバ4の前後面から突出可能にさ
れており、バッテリ6を載置部7から取り出すと、ピン
11はスプリング11Eの弾性力によりバッテリフロア
1の後端側へ後退し、ピン本体11Aがクロスメンバ4
の後側壁の内面に当接して停止するようになっている。
【0018】一方、前記バッテリ6の後側面には上記ピ
ン11のロッド11Dに対応する位置に、ロッド11D
を受容する穴12が形成されている。尚、この穴12の
内壁には金属製の保護プレート13が取り付けられてい
る。
【0019】図2,7に示すようにバッテリフロア1の
後端側のクロスメンバ4には締結具としてのボルト14
が各バッテリ6の穴12に対応する位置に2本螺合さ
れ、ボルト14を螺込むと、ボルト14の先端がバッテ
リ6の穴12に挿入されてバッテリ6をバッテリフロア
1の前端側に押圧した状態で固定するようになってい
る。尚、バッテリフロア1の後端のクロスメンバ4には
ボルト14が螺合する雌ネジ部材15が貫通して設けら
れている。
【0020】そして、バッテリフロア1の前後方向に並
ぶ、各バッテリ6の各列(この実施例では4列)に対応
して前述した構造が採用されている。
【0021】次に、作用について説明する。先づ、バッ
テリ6を搭載する場合に、バッテリフロア1の各載置部
7に2個づつバッテリ6を載置する。
【0022】次いで、バッテリフロア1の後端部にある
ボルト14を締め付けると、ボルト14の先端部が対応
するバッテリ6の穴12に挿入された状態でバッテリ6
はバッテリフロア1の前端側に押圧され、バッテリ6の
突起部8がクロスメンバ4の凹部9に押し付けられる。
これによってバッテリ6はガタツキを生ずることなく載
置部7に固定される。ここで、上記バッテリ6がボルト
14によってバッテリフロア1の前端側へ移動すると、
このバッテリ6の前側壁によってピン11の受け部11
Bが押圧される。受け部11Bが押圧されると、ピン1
1のロッド11Dが、隣接するバッテリ6の穴12に挿
入されバッテリ6の左右方向の移動を規制した状態でバ
ッテリ6はバッテリフロア1の前端側へ移動し、前記バ
ッテリ6と同様にその突起部8がクロスメンバ4の凹部
9にガタツキなく係止してバッテリ6は固定される。こ
のようにして2本のボルト14を締め付けることで隣接
するバッテリ6が順次クロスメンバ4の凹部9に係止し
て固定されるのである。
【0023】したがって、各々のバッテリ6を別個に固
定する場合に比較して固定作業が行ない易く、かつ各バ
ッテリ6を確実に固定することができる。
【0024】そして、バッテリフロア1へのバッテリ6
の搭載作業が終了したら、バッテリフロア1を電気自動
車の車体に取り付ければ良い。したがって、バッテリ6
を各々取り付けた場合に比較して取り付け作業が簡単
で、かつケースが必要ないため占有スペースも少なくて
済む。
【0025】一方、バッテリフロア1からバッテリ6を
取り外す場合には、前記ボルト14を緩めれば、各ピン
11がスプリング11Eによってバッテリフロア1の後
端側へ復帰するため、各バッテリ6はバッテリフロア1
の後端側に移動し(バッテリフロア1の前端側のバッテ
リ6を除く)、各バッテリ6の突起部8とクロスメンバ
4の凹部9との係合が解除される。
【0026】したがって、各バッテリ6を各載置部7か
ら簡単に取り出すことができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明してきたように請求項1に記載
した発明によれば、締結具によってバッテリ配列方向の
いづれか一方の端部側のバッテリを他方の端部側へ押圧
した状態で固定することによって、各バッテリはピンに
よって上記バッテリフロアの他方の端部側へ押圧された
状態で固定される。したがって、締結具の1回の締め付
けで、締結具に対応する全バッテリを簡単に固定するこ
とができると共にケース等を用いた従来に比較して占有
スペースを少なくすることができる。
【0028】また、請求項2に記載した発明によれば、
上記バッテリを締結具によって固定した状態において、
各バッテリは係止部によって保持されるためバッテリを
確実に固定することができる。
【0029】そして請求項3に記載した発明によれば、
締結具によって固定された各バッテリは締結具による拘
束が解除されると、弾性部材によって押し戻されるため
バッテリを載置部から取り外す作業を容易に行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の側面説明図。
【図2】図1の部分拡大図。
【図3】図1の部分拡大斜視図。
【図4】ピンの斜視図。
【図5】図2の要部拡大図。
【図6】図5の他の態様を示す拡大図。
【図7】バッテリ配置状態を示す斜視図。
【図8】図7の平面図。
【符号の説明】
1…バッテリフロア 2…フロアメンバ(メンバ) 4…クロスメンバ(メンバ) 6…バッテリ 7…載置部 9…凹部(係止部) 11…ピン 11E…スプリング(弾性部材) 14…ボルト(締結具)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリフロアにはメンバによって区画
    されたバッテリの載置部が設けられ、メンバには隣接す
    る載置部内の両バッテリに当接可能なピンが設けられ、
    バッテリフロアのバッテリ配列方向のいづれか一方の端
    部を構成するメンバには、このメンバに隣接するバッテ
    リをバッテリフロアの他方の端部側へ押圧した状態で固
    定する締結具が設けられていることを特徴とする電気自
    動車のバッテリ固定構造。
  2. 【請求項2】 上記載置部にはバッテリフロアの他方の
    端部側にバッテリの係止部が設けられていることを特徴
    とする請求項1記載の電気自動車のバッテリ固定構造。
  3. 【請求項3】 上記ピンには、このピンをバッテリフロ
    アの一方の端部側へ付勢する弾性部材が設けられている
    ことを特徴とする請求項1及び請求項2記載の電気自動
    車のバッテリ固定構造。
JP5123008A 1993-05-26 1993-05-26 電気自動車のバッテリ固定構造 Pending JPH06328946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5123008A JPH06328946A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 電気自動車のバッテリ固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5123008A JPH06328946A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 電気自動車のバッテリ固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06328946A true JPH06328946A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14849970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5123008A Pending JPH06328946A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 電気自動車のバッテリ固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06328946A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208287A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Nissan Diesel Motor Co Ltd バッテリ固定装置
JP2008273233A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd バッテリ及びバッテリの固定構造
JP2012086584A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 電池パックの搭載構造
CN108382177A (zh) * 2018-04-09 2018-08-10 捷星新能源科技(苏州)有限公司 一种电动汽车动力电池的安装结构
JP2020149951A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置取付台
EP4254575A1 (fr) * 2022-03-31 2023-10-04 Automotive Cells Company SE Batterie avec serrage longitudinal pour véhicule électrique ou hybride, et procédé d assemblage d'une telle batterie

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208287A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Nissan Diesel Motor Co Ltd バッテリ固定装置
JP2008273233A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd バッテリ及びバッテリの固定構造
JP2012086584A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 電池パックの搭載構造
CN108382177A (zh) * 2018-04-09 2018-08-10 捷星新能源科技(苏州)有限公司 一种电动汽车动力电池的安装结构
CN108382177B (zh) * 2018-04-09 2023-09-29 捷星新能源科技(苏州)有限公司 一种电动汽车动力电池的安装结构
JP2020149951A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置取付台
EP4254575A1 (fr) * 2022-03-31 2023-10-04 Automotive Cells Company SE Batterie avec serrage longitudinal pour véhicule électrique ou hybride, et procédé d assemblage d'une telle batterie
WO2023187090A1 (fr) * 2022-03-31 2023-10-05 Automotive Cells Company Se Batterie avec serrage longitudinal pour véhicule électrique ou hybride, et procédé d'assemblage d'une telle batterie

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1653092B1 (en) Vehicle mirror device assembly
JP4252654B2 (ja) 車両用合成樹脂部品とネジ部材との結合構造
JPH07246845A (ja) 電気自動車のバッテリフレーム取付構造
JPH06328946A (ja) 電気自動車のバッテリ固定構造
KR101974818B1 (ko) 자동차의 측면 기둥 충돌 시 차체 변형 최소화 구조
JPH0752660A (ja) 電気自動車のバッテリ固定構造
JPH0752658A (ja) 電気自動車のバッテリ固定構造
JP2002225748A (ja) 自動車の前部車体構造
JP3070357B2 (ja) 車体フロア構造
JPH0725247A (ja) 電気自動車のバッテリ固定構造
JP3463491B2 (ja) 車両の工具設置構造
JPH0714089Y2 (ja) 車両のシート用ストライカ取付部構造
JP2988208B2 (ja) 電気自動車のバッテリフレーム固定部構造
JP4106357B2 (ja) 車両用荷積みプラットフォーム
JPH0769078A (ja) 電気自動車のバッテリ固定構造
US11904943B2 (en) Chassis frame
JP3022086B2 (ja) 電気自動車のバッテリ固定構造
JPS5833014Y2 (ja) 荷役車両のフロアパネル取付構造
JP2534725Y2 (ja) 椅子における背もたれ支持杆のカバー装置
JP3149633B2 (ja) 車体後部構造
KR200220347Y1 (ko) 차량용 시트의 고정구조체
JP2604632Y2 (ja) バッテリの車両係止構造およびバッテリの車両格納構造
JP3155903B2 (ja) 車両用荷物棚
JPH1178706A (ja) ルーフキャリアのスライドユニット取付構造
JPH049277Y2 (ja)