JPH06328241A - 半田付方法及びその装置 - Google Patents

半田付方法及びその装置

Info

Publication number
JPH06328241A
JPH06328241A JP11972093A JP11972093A JPH06328241A JP H06328241 A JPH06328241 A JP H06328241A JP 11972093 A JP11972093 A JP 11972093A JP 11972093 A JP11972093 A JP 11972093A JP H06328241 A JPH06328241 A JP H06328241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
cooling plate
cooling
cylinder
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11972093A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Oonakata
哲 大中田
Akira Kabeshita
朗 壁下
Shinji Kanayama
真司 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11972093A priority Critical patent/JPH06328241A/ja
Publication of JPH06328241A publication Critical patent/JPH06328241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接合金属やフラックスが付着せず、平行度を
確保し、高い信頼性をもってリード接合を行うコンスタ
ントヒート半田付方法を提供する。 【構成】 加熱ツール1に接触することなく、駆動源を
別に持ち、さらに半田をリード22に上げるスリットを
段差を備え、又、冷却媒体を通す経路5bを備えた冷却
プレート5により加熱後のリード22を押えるコンスタ
ントヒート半田付装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回路基板と回路基板を接
合するジャンパー線をコンスタントヒートツールによっ
て接合するコンスタントヒートツールの半田付方法とそ
の装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンスタントヒートツールによる
接合方式は、パルスヒートツールによる接合方式と同
様、接合ツール本体が冷却プレートの役割をはたす方式
と、加熱ツールと接合される基板の間に冷却プレートを
挟み込む方式が一般に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
式を用いた接合方式では、冷却プレートが高温である状
態で、基板上の接合金属やフラックスと接触する為、冷
却プレートに接合金属やフラックスが付着し、均一な加
圧,冷却が不可能となり、信頼性の高い接合ができなく
なるという問題があった。
【0004】又、同時に冷却プレートが加熱ツールによ
り熱変形が生じやすいという問題があった。更に接合部
材が狭ピッチ化してくると、加熱ツールと冷却プレート
の回路基板に対する平行度調整が必要になるとともに、
調整が困難となり、基板の反りや接合金属層の厚さのば
らつき等の影響を受け易く、接合の不完全なリードが発
生する恐れがあり、信頼性の高い接合ができないという
問題が生じてきた。
【0005】本発明は上記従来の問題点に鑑み、接合金
属やフラックスが付着せず、基板の反りや接合金属層の
ばらつき等があっても高い信頼性をもって接合する接合
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のコンスタントヒ
ートツール接合方式は、加熱ツールと冷却プレートとを
各々個別に駆動する駆動源を備えたものである。さらに
加熱ツール先端の逃げの開口部を持ち、かつ先端部に接
合するリードを押え、半田をリードに上げるためのスリ
ットと段差を備えたものである。又、冷却効果を上げる
ため、冷却時に水,冷却油等の冷却媒体を通すための経
路を有することを特徴とする冷却プレートを備えたもの
である。
【0007】
【作用】本発明は、上記した構成によって、冷却プレー
トが高温の状態で、基板上の接合金属やフラックスと接
触することを防止することによって、冷却プレートに接
合金属やフラックスの付着を防ぎ、リードの均一な加
圧,冷却を可能とし、又、常時冷却することにより、冷
却プレートの熱変形を防止し、基板の反りや接合金属層
の厚さのばらつき等の影響を受けることを少なくし、信
頼性の高い接合を提供することとなる。
【0008】
【実施例】以下、本発明のコンスタントヒートツール半
田付方式について、図面を参照しながら説明する。
【0009】図1は本発明の第1の実施例におけるコン
スタントヒートツール半田付装置の構成を示すものであ
る。1はコンスタントヒートツール、2は加熱用ヒー
タ、3は温調用熱電対、4は本体、5は冷却プレートで
ある。
【0010】本体4には本体4を上下駆動するシリンダ
ー6と上下動用ガイド7が取付られている。又、冷却プ
レート5の上下駆動用シリンダ8と、本体4と冷却プレ
ート5のガイド及び連結用シャフト9と冷却プレート5
の加圧用スプリング10により構成されている。
【0011】以上のように構成されたコンスタントヒー
トツール半田付方式について、以下図1,図2を用いて
その動作を説明する。図2は上記方式の動作のフローチ
ャートを示すものである。
【0012】待機位置にある接合装置は、シリンダー8
にてガイド用連結シャフト9にて平行を確保された冷却
プレートを上昇させ、シリンダー6により本体4を上昇
させた後接合位置に移動される。移動後、シリンダー6
を下降させ温調用熱電対3とヒータ2により加熱された
ツール1を接合物に接触させ、接触すると同時にシリン
ダー8を降ろし、連結用シャフト9と加圧用スプリング
10にて冷却プレート5を平行に降ろしリードを押さえ
る。
【0013】加熱,冷却後、シリンダー6により本体4
を上昇させシリンダー8により冷却プレート5を上昇さ
せた後接合位置から待機位置に接合位置を移動する。移
動完了後、シリンダー6により本体4を下降させ、シリ
ンダー8を降ろし、連結シャフト9と加圧用スプリング
10にて冷却プレート5を下降させる。この動作を繰り
返すことにより接合を行う。
【0014】以上のように本実施例によれば、加熱ツー
ルと冷却プレートとを各々個別に駆動する駆動源を設け
ることにより、高温に冷却プレートをすることなく熱変
形を少なくし、信頼性の高い接合を提供することができ
る。
【0015】以下、本発明の冷却プレートについて図面
を参照にしながら説明する。図3は冷却プレート外観
図、図4は冷却プレート先端断面図である。図3におい
て、5aはツールの逃げの開口部である。
【0016】図4において、20は回路基板、21は回
路基板20に印刷,メッキ等で付けられた接合金属、2
2はリードである。5bは冷却媒体の経路、5cは冷却
プレート段差、5dは冷却プレート5とリード22の接
触長さ、5eは加熱ツール1と冷却プレート5のすき
ま、5fは接合金属層の厚さである。
【0017】段差5cは、接合金属層の厚さ5fより長
く、接触長さ5dはリード22の幅より長く、加熱ツー
ルと冷却プレート5のすきま5eはリード22の幅より
短いものとする。又、接触部5d′には、スリット5
d″が存在する。なお、5d″はローレット加工として
もよい。
【0018】上記条件を満たす冷却プレートを設けるこ
とにより常時、冷却媒体により冷却された冷却プレート
により加熱ツールに直接接触させることなく、リードと
接合金属層を付けられた回路基板を平行を保ったまま加
圧することによって、確実に高い信頼性をもって接合す
る接合方法を提供することができる。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明は、加熱ツールと冷
却プレートとを各々個別に駆動する駆動源を備え、加熱
ツール先端の逃げの開口部を持ち、かつ先端部に接合す
るリードを押さえ、半田をリードに上げるためのスリッ
トと段差を備え、冷却効果を上げるため、冷却媒体を通
すための経路を有することを特徴とする冷却プレートを
設けることによりコンスタントヒートツールによる信頼
性の高い接合をする接合方式を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における半田付装置の断面図
【図2】同半田付方法のフローチャート
【図3】同実施例における冷却プレートの部分斜視図
【図4】同冷却プレートの先端断面図
【符号の説明】
1 コンスタントヒートツール 2 加熱用ヒータ 5 冷却プレート 6 シリンダー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接合物を待機位置から接合位置に移動す
    る工程と、ヒートツールを下降させ加熱,加圧し、接合
    金属を溶解する工程と、開口部を備え冷却媒体の経路を
    備えたプレートにより加圧,冷却し、接合金属を凝固さ
    せる工程と、接合位置から待機位置に移動する工程とか
    らなる半田付方法。
  2. 【請求項2】 加熱ツールと冷却プレートとを各々を個
    別に駆動する駆動源を備えたことを特徴とする半田付装
    置。
  3. 【請求項3】 加熱ツール先端の逃げの開口部を持ち、
    かつ先端部に接合するリードを押さえ半田をリードに仕
    上げるスリットと段差を備えた冷却プレートを設けたこ
    とを特徴とする半田付装置。
  4. 【請求項4】 冷却時に水等の冷却媒体を通す経路を有
    する冷却プレートを設けたことを特徴とする請求項3記
    載の半田付装置。
JP11972093A 1993-05-21 1993-05-21 半田付方法及びその装置 Pending JPH06328241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11972093A JPH06328241A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 半田付方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11972093A JPH06328241A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 半田付方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06328241A true JPH06328241A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14768454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11972093A Pending JPH06328241A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 半田付方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06328241A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09153525A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JPH06328241A (ja) 半田付方法及びその装置
JP2889399B2 (ja) テープ自動化ボンディング法
US7199329B2 (en) Method of soldering semiconductor part and mounted structure of semiconductor part
JP4810393B2 (ja) 光モジュール製造方法及び製造装置
JPH09153522A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP2006344871A (ja) リフロー半田付け方法および装置
JP2748870B2 (ja) 基板接続方法
JPH02114696A (ja) リフロー半田付け方法及びその装置
JP2697865B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP3344289B2 (ja) バンプ付ワークの実装方法
JP3095959B2 (ja) チップ部品の基板への接続方法
JP2601102B2 (ja) Ic部品のリード接合方法
JPS6347142B2 (ja)
JPH08330722A (ja) 電子部品のはんだ付け方法
JP2009212431A (ja) リフロー装置及び半導体装置の製造方法
JPS6222278B2 (ja)
JPS63160395A (ja) フラツトパツクicの実装方法
JPH04275489A (ja) はんだ付け方法
JPH06177530A (ja) 面付け部品の半田付け方法
JPH0613520A (ja) 半導体電子部品
JP2837145B2 (ja) チップ部品と基板との接続方法および接続装置
GB2271305A (en) Reflow soldering process control
JP2644248B2 (ja) 面実装型電子部品の半田付け方法
JPH0758719B2 (ja) 電子素子の固着方法