JPH06177530A - 面付け部品の半田付け方法 - Google Patents

面付け部品の半田付け方法

Info

Publication number
JPH06177530A
JPH06177530A JP33143192A JP33143192A JPH06177530A JP H06177530 A JPH06177530 A JP H06177530A JP 33143192 A JP33143192 A JP 33143192A JP 33143192 A JP33143192 A JP 33143192A JP H06177530 A JPH06177530 A JP H06177530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
component
soldering
heat source
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33143192A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Sato
敏幸 佐藤
Masato Kawaguchi
正人 川口
Satoru Ezaki
悟 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33143192A priority Critical patent/JPH06177530A/ja
Publication of JPH06177530A publication Critical patent/JPH06177530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品リードとプリント基板の接続部の破壊を
防止する。また部品リードに加える熱量を安定化する。 【構成】 半田付けの開始前、加圧チップを移動させて
部品リードの上に位置決めし、ある一定の圧力を加えた
後、プリント基板上に搭載された部品リードまでの高さ
を測定し、その高さを記憶しておく。その後、レーザを
照射することにより部品リードの加熱を行う。この加熱
時、部品リードの高さを測定しつつ、半田が溶けた瞬
間、部品リードが加熱前に測定したリード高さよりある
一定の値だけ高い位置に戻し、この位置で加熱をやめ冷
却を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、面付け部品の半田付け
方法に係り、特に、コンピュータ等に使用されるLSI
等の狭いピッチの面付け部品をプリント基板に実装する
場合に使用して好適な面付け部品の半田付け方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、LSI等の部品で面付けタイプの
部品をプリント基板に半田付けする場合、プリント基板
に半田ペーストを印刷し、その上に部品を搭載し、リフ
ロー装置により半田付けを行うのが一般的であった。
【0003】しかし、前述の技術は、部品のリードピッ
チが0.3mm程度と狭ピッチになると、部品リード間に
ブリッジ等の不良が多発し、その修正に時間を要すると
いう問題を有していた。
【0004】このような問題を解決する従来技術とし
て、例えば、特公昭63−42439号公報等に記載さ
れた1部品ずつの半田付け方法が知られている。また、
他の従来技術として、部品のリードを1リードずつ半田
付けする方法も知られている。
【0005】図4は、1部品ごとに半田付けを行う一括
リフローと呼ぶ従来技術を説明する図である。図4にお
いて、1は面付け部品、2は部品リード、3はプリント
基板、13は一括加熱ヒータである。
【0006】図4に示す従来技術による半田付け方法
は、1部品ごとにそのリード2を一括して半田付するも
のであり、プリント基板3上に半田ペーストを介して載
せられた部品1の全ての部品リード2を一括して個々に
加熱することができる一括加熱ヒータ13を部品リード
2上に所定の圧力で圧接し、加熱することにより半田付
けを行うというものである。
【0007】図5は部品の各リードごとに半田付けを行
うポイントリフロー方式と呼ぶ従来技術を説明する図で
あり、(a)は正面図、(b)は側面図である。図5に
おいて、14は電極チップ、15は電極ホルダ、16は
加熱ヘッドであり、他の符号は図4の場合と同一であ
る。
【0008】図5に示す従来技術による半田付け方法
は、1部品の1部品リード2ごとに半田付けを行うもの
であり、そのためのヒータは、パルスヒータであり、電
極チップ14と、電極ホルダー15と、加熱ヘッド16
とによって構成され、加熱ヘッド16が上下に移動し、
図示しないXYテーブルに載せられたプリント基板3の
平面上で位置制御されて、部品リード2を順次加熱して
半田付けを行うというものである。
【0009】図6は部品の各リードごとに半田付けを行
う非接触方式の従来技術を説明する図である。図6にお
いて、10は非接触系熱源、11は非接触系の熱源の照
射部であり、他の符号は図4の場合と同一である。
【0010】図6に示す従来技術による半田付け方法
は、1部品の1部品リードごとに半田付けを行うもので
あり、そのための熱源は、レーザ、光ビーム等であり、
照射部がプリント基板3の上方で、プリント基板の平面
上と平行に位置制御されて、部品リード2を順次加熱し
て半田付けを行うというものである。この時に、部品リ
ード2に対して強制力は働いていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図4および図
5の従来技術においては、半田付け時の半田溶融熱を、
熱源から部品リード2への熱伝導により得ているため、
伝導される熱量は、熱源、つまり図4における一括加熱
ヒータ13、図5における電極チップ14と、部品リー
ド2との接触状態等に左右されるという問題を有してい
る。
【0012】さらに、図4、図5の従来技術は、いずれ
も、半田付け時に加えられた圧接力が半田付け後の部品
リード2に応力として残り、この応力により部品リード
2が接合部と反対側に反り返り、部品接合部が破壊され
る場合があるという問題を有している。
【0013】また、図6に示す従来技術は、半田付け時
に部品リード2の形状が面付け部品1の中においてそれ
ぞれ異なるため、プリント基板3と接触する部品リード
2と、接触しない部品リード2が混在する場合があると
いう問題を有している。
【0014】本発明の目的は、半田付け時に部品リード
へ加えられる熱量を安定化させ、プリント基板と部品リ
ードの未接触を防止すること、さらに部品リードの応力
を吸収し、部品の接続部が破壊されることを防止するこ
とができる面付け部品の半田付け方法を提供することに
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、面付け部品の加熱前に接合対象となる部品
リードと被接合物とを、レーザ等の非接触系の熱源を透
過させるガラス等の加圧チップにより密着させ、その
後、部品リードの高さを測定して記憶しておき、部品リ
ードと被接合物を密着させている前記加圧チップに非接
触系の熱源を照射し、前記加圧チップを透過した非接触
系の熱源が面付け部品の部品リードを加熱している途中
において、部品リードの高さを測定しつつ前記加圧チッ
プを前記加熱前に測定した部品リード高さより一定の値
だけ高い位置まで戻して加熱を続行し、その後、一定時
間の加熱後そのままの状態で冷却を行うようにしたもの
である。
【0016】
【作用】上記手段によれば、部品リードを半田付けする
前にガラス等の加圧チップにより部品リードに圧力を加
え、プリント基板と部品リードを接触させ、部品リード
の状態を判定し、半田付け時に、加熱前に測定したリー
ド高さよりある一定の値だけ高い位置まで戻せば、応力
を逃せる。一般に、部品リードは1ピンずつばらつきを
もっているため、1ピンずつその高さを確認し、加圧し
ながら前述の方法で半田付けを行うことにより、部品リ
ードに応力が残るのを防止しつつ、未接触の部品リード
を防止し、かつ部品の接続部が破壊されることを防止す
る。
【0017】また、レーザ等の非接触系熱源をガラス等
の加圧チップを通して部品リードに照射することによ
り、安定した熱量で部品リードを半田付けできる。一般
に、電極チップと部品リードとの接触状態にバラツキが
起るため、接触し熱伝導により加熱する方法では、接触
抵抗にばらつきが発生し、安定した熱量を確保させるこ
とが出来ないが、本発明によれば、非接触の熱源である
ために熱量のバラツキを防止できる。
【0018】
【実施例】以下、本発明による面付け部品の半田付け方
法の一実施例を図面により詳細に説明する。
【0019】図1は本発明の一実施例を説明する図、図
2は本発明の一実施例の全体の構成を説明する図であ
る。図1、図2において、4は加圧チップ、5は加圧ホ
ルダー、6は加圧ヘッド、7は軸、8は上下駆動モー
タ、9はモータ及びセンサの駆動回路、10はレーザ、
11はレーザの照射源、12はレーザの電源、17はセ
ンサからの照射光、18はセンサであり、他の符号は図
4、図5、図6の場合と同一である。
【0020】本実施例は、図6で説明した場合と同様に
1部品1リード毎に半田付けを行うものであり、図2に
示すように、リフロー装置の照射部11と加圧チップ
4、加圧ホルダー5、加圧ヘッド6、センサ18を組み
合わせて構成される。
【0021】この実施例は、半田付けの開始前、図1
(a)に示すように、プリント基板3上に搭載された部
品のリード2上に、加圧チップ4を移動させ、部品リー
ド2上に加圧チップ4を位置決めし、ある一定の圧力を
加圧チップ4に加え、部品リード2とプリント基板3を
密着させる。
【0022】そして、センサ18によりプリント基板3
の上に搭載された部品のリード2までの高さを測定し、
そのデータを予め記憶しておく。
【0023】その後、図1(b)に示すように、加圧チ
ップ4を通して照射部11よりレーザ10を照射し、部
品リード2の加熱を行う。
【0024】この加熱時、半田が溶けた瞬間、センサ1
8により部品リード2の高さを測定しつつ、加圧ヘッド
6は、加熱前に測定された部品リード2の高さより、ご
く僅かな一定値だけ高い位置となるように戻す制御を行
う。そして、この状態で一定時間加熱を続けた後、加熱
を停止して冷却を行い、冷却後は加圧ヘッド6をもとの
高さまで戻し半田付けを終了する。
【0025】図3の実線Aは部品リード2の圧接前の状
態、破線Bは部品リード2とプリント基板3が密着した
状態、破線Cは加圧ヘッド6を一定値だけ高い位置とな
るように戻した時の部品リード2の状態を拡大して示す
ものであり、破線Bの状態から破線Cに到る過程で部品
リード2の応力が逃がされ、部品リード2は破線Cの状
態で溶融した半田によって固定される。
【0026】このような制御により、半田付け時、リー
ド2に加えられる熱量が安定化すると共に、部品リード
2とプリント基板3との間隔が一定に制御され、部品リ
ード2の残留応力が殆どない状態となる。
【0027】前述した実施例は、図2に示すように、セ
ンサ18及び、加圧チップ4が取り付けられた加圧ヘッ
ド6を軸7を介して上下に駆動するモータ8と、駆動回
路9を備える装置により行うことができる。また、面付
け部品1が搭載されるプリント基板3は、公知のXYテ
ーブル上に載せて、平面上の位置が制御され、前述の方
法を繰り返すことにより、順次、各部品リード2の半田
付けが行われる。
【0028】この実施例によれば、狭ピッチ多ピン部品
の半田付けにおいて、半田溶融状態で、部品リード2に
加圧チップ4で圧力を加え、プリント基板3と一定の間
隔を保たせるため未接触の部品リード2が発生するのを
防止し、さらに必要以上の圧力を部品リード2に加えな
いため、半田付け後、部品リード2とプリント基板3の
接続部が破壊されることを防ぐことができる。
【0029】また、非接触の熱源を使用するため、半田
に加えられる熱量が安定し、溶融しきらない冷半田が発
生したり、必要以上の熱量が加わることによる基板の焦
げつき等を防止し、部品リード2とプリント基板3との
接合状態を均一にできる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、面
付け部品の加熱前に接合対象となる部品リードと被接合
物とを、レーザ等の非接触系の熱源を透過させるガラス
等の加圧チップにより密着させ、その後、部品リードの
高さを測定して記憶しておき、部品リードと被接合物を
密着させている前記加圧チップに非接触系の熱源を照射
し、前記加圧チップを透過した非接触系の熱源が面付け
部品のリードを加熱している途中において、部品リード
の高さを測定しつつ前記加圧チップを前記加熱前に測定
したリード高さより一定の値だけ高い位置まで戻して加
熱を続行し、その後、一定時間の加熱後そのままの状態
で冷却を行うようにしたので、半田付け時に部品リード
へ加えられる熱量を安定化させ、プリント基板と部品リ
ードの未接触を防止することができるうえ、溶融しきら
ない冷半田が発生したり、必要以上の熱量が加わること
による基板の焦げつき等を防止することができる。
【0031】さらに、部品リードの応力を吸収し、部品
の接続部が破壊されることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半田付け方法の一実施例を示す説明図
である。
【図2】図1の実施例の全体構成を示す説明図である。
【図3】部品リードの状態変化を拡大して示す説明図で
ある。
【図4】一部品毎に半田付けを行う従来の一括リフロー
方式を説明する図である。
【図5】部品の各リード毎に半田付けを行う従来のポイ
ントリフロー方式を説明する図である。
【図6】部品の各リード毎に半田付けを行う従来の非接
触方式を説明する図である。
【符号の説明】
1…面付け部品、2…部品リード、3…プリント基板、
4…加圧チップ、5…加圧ホルダー、6…加圧ヘッド、
7…軸、8…駆動モータ、9…モータ及びセンサの駆動
回路、10…レーザ、11…レーザの照射部、12…レ
ーザの電源、13…一括加熱ヒータ、14…電極チッ
プ、15…電極ホルダー、16…加熱ヘッド、17…セ
ンサからの照射光、18…センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面付け部品をプリント基板等に半田付け
    する面付け部品の半田付け工法において、面付け部品の
    加熱前に接合対象となる部品リードと被接合物とを、レ
    ーザ等の非接触系の熱源を透過させるガラス等の加圧チ
    ップにより密着させ、その後、部品リードの高さを測定
    して記憶しておき、部品リードと被接合物を密着させて
    いる前記加圧チップに非接触系の熱源を照射し、前記加
    圧チップを透過した非接触系の熱源が面付け部品の部品
    リードを加熱している途中において、部品リードの高さ
    を測定しつつ前記加圧チップを前記加熱前に測定したリ
    ード高さより一定の値だけ高い位置まで戻して加熱を続
    行し、その後、一定時間の加熱後そのままの状態で冷却
    を行うことを特徴とする面付け部品の半田付け方法。
JP33143192A 1992-12-11 1992-12-11 面付け部品の半田付け方法 Pending JPH06177530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33143192A JPH06177530A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 面付け部品の半田付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33143192A JPH06177530A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 面付け部品の半田付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06177530A true JPH06177530A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18243592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33143192A Pending JPH06177530A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 面付け部品の半田付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06177530A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229673A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Nec Corp リード部品レーザはんだ付け装置
KR20160119230A (ko) * 2014-02-13 2016-10-12 타이코 일렉트로닉스 (상하이) 컴퍼니 리미티드 레이저 솔더링 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229673A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Nec Corp リード部品レーザはんだ付け装置
KR20160119230A (ko) * 2014-02-13 2016-10-12 타이코 일렉트로닉스 (상하이) 컴퍼니 리미티드 레이저 솔더링 시스템
JP2017506582A (ja) * 2014-02-13 2017-03-09 タイコ エレクトロニクス (シャンハイ) カンパニー リミテッド レーザ半田付けシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4877175A (en) Laser debridging of microelectronic solder joints
EP0845807B1 (en) Method and tool for making an electronic circuit having uniform solder residues after solder paste transfer
US20220369473A1 (en) Method for Soldering an Electronic Component to a Circuit Board by Jetting Liquefied Solder into a Through Hole
US20010046723A1 (en) Assembly process
JP2007335447A (ja) 電子部品除去方法及び装置
JPH06177530A (ja) 面付け部品の半田付け方法
JPH026055A (ja) プリント回路基板とシリコンチップのはんだ付方法
JPH05226829A (ja) 面付部品のはんだ付け方法
JP2770803B2 (ja) 電子部品搭載装置
JPS61169167A (ja) レ−ザハンダ付け方法
JPH02213075A (ja) リードの接合方法
JP2006210761A (ja) はんだ接合方法及び装置
JPH11154689A (ja) 金バンプ付電子部品の実装方法
JP7447387B2 (ja) 回路基板に電子部品をはんだ付けするための方法及び装置、コンピュータプログラム製品、並びにコンピュータ可読媒体
JPH11163511A (ja) はんだ付け方法
JPS636898A (ja) リ−ドレス電子部品の半田付け方法
JPH03178190A (ja) 表面実装用部品の実装方法
JPS6390195A (ja) はんだ付け方法
JPH08307047A (ja) はんだプリコート回路基板およびはんだプリコート方法ならびにはんだプリコート装置
JP2518536B2 (ja) 半田接続装置及び方法
JPH06140759A (ja) レーザ半田付装置
JPH09216088A (ja) 半田付けシートおよびこれを用いた半田付け方法
GB2271305A (en) Reflow soldering process control
JPH06283568A (ja) ツール加熱半田付方法
JPH0230142Y2 (ja)