JPH02213075A - リードの接合方法 - Google Patents

リードの接合方法

Info

Publication number
JPH02213075A
JPH02213075A JP1033932A JP3393289A JPH02213075A JP H02213075 A JPH02213075 A JP H02213075A JP 1033932 A JP1033932 A JP 1033932A JP 3393289 A JP3393289 A JP 3393289A JP H02213075 A JPH02213075 A JP H02213075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
laser beam
circuit board
electrode
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1033932A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Makino
豊 牧野
Yasuo Izumi
康夫 和泉
Kazumi Ishimoto
石本 一美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1033932A priority Critical patent/JPH02213075A/ja
Publication of JPH02213075A publication Critical patent/JPH02213075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はICのリードを基板の電極に接合する場合等に
好適に利用できるリードの接合方法に関するものである
従来の技術 従来、回路基板にIC等の電子部品を実装する方法は、
第5図に示すように、回路基板に形成された電極上にク
リーム半田を印刷法等によって塗布しておき、この回路
基板、上に、リードが前記電極上に当接するようにIC
を装着し、各電子部品の装着が完了した後回路基板をリ
フロー炉に挿入し、クリーム半田をリフローさせ、電極
とリードを半田にて接合している。
発明が解決しようとする課題 しかし、近年はICの高集積化が飛躍的に進んでおり、
それに伴ってリード本数も数10本から数100本のも
のが現れるに至っている。このリード本数の増加に対応
してリードの狭ピッチ化が進んでおり、それに伴ってリ
ードの形成方法がプレス成形からエツチング形成に変わ
り、リードの厚みが0.1mm以下の薄いも゛のとなっ
て来ている。
そのため、リードの剛性が極めて小さく、リードの曲が
りが発生し易いために、上記のようなリードの接合方法
では、第6図に示すように、一部のリードに浮き上がり
を生じて接合が行われなかったり、一応接合されてもそ
の接合強度が弱く、接合の信頼性が乏しいという問題が
あった。
第6図において、21は回路基板、22はその電極、2
3はその上に塗布されたクリーム半田、24はIC12
5はそのリードであり、一部のり一ド25aは上方に曲
がりを住しているために、クリーム半田23との間に隙
間を生じており、リフローしても接合されない。
従って、このような接合状態の信頼性を高めるためには
、手作業によるTifim、補修作業が必要となり、生
産性が著しく損なわれていた。また、このような問題の
ために逆に狭ピッチ化ができないという問題があった。
一方、このような問題を解消する方法として、第7図に
示すように、リード25を電気ゴテ26にて加熱加圧し
て接合する方法が考えられる。しかし、回路基板21に
はその両面に電子部品が実装されていることが多く、電
気ゴテ26による加圧力は回路基板2Iの裏面側に実装
された電子部品27と干渉しない位置で支持ピン28に
て支持するしかなく、しかも加圧力はリード1本当たり
100g程度必要であり、例えば20本のリードを接合
するには2kgの力で加圧する必要があり、その結果加
熱加圧時に、第8図に示すように、回路基板21が支持
ビン28.28間で撓み、リード25と回路基板21の
電極22とが均一に圧接せず、接合不良が発生するとい
う問題がある。
又、電気ゴテ26で与え得る熱エネルギー密度は小さく
、1回の接合作業に4 sec程度の時間を要するため
、1回の接合作業で接合するリード本数を少なくして回
路基板2Iに加わる力を小さくしようとすると、すべて
のリードを接合するのに大変時間が掛かり、生産性を著
しく損ない実用的でないという問題がある。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、狭ピッチで薄肉のリ
ードを信鯨性良く接合できるリードの接合方法を提供す
ることを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、基板の電極上に接
合金属層を形成し、この接合金属層の上にリードを当接
させ、このリードを電極に向かって加圧するとともに、
リードをレーザ光線にて加熱することを特徴とする。
具体的には、中空工具にてリードを加圧するとともに、
その中空部を通してレーザ光線にて直接リードを加熱す
る方法や、先端に加熱体を有する中空工具にてリードを
加圧するとともに、加熱体を中空工具の中空部を通して
レーザ光、線にて加熱し、加熱体にてリードを加熱する
方法や、光ファイバを内蔵されその先端部に加熱体を設
けられた工具にてリードを加圧するとともに、加熱体を
光ファイバを通してレーザ光線にて加熱し、加熱体にて
リードを加熱する方法等がある。
作   用 本発明によると、リードを回路基板の電極に向かって加
圧した状態でエネルギー密度の高いレーザ光線にてリー
ドを加熱することにより接合金属層を速やかに加熱溶融
させて、リードと電極を短時間で信鎖性良く接合するこ
とができる。又、接合金属層に直接レーザ光を照射しな
いので、接合金属層に含有しているフラックス成分が急
激に蒸発して接合金属が飛散するというようなこともな
い。
又、中空工具を用いると、リードを加圧しなからレーザ
光線による加熱を容易に行うことができる。又、中空工
具の先端部に加熱体を設けると、この加熱体にレーザ光
線を吸収し易い材料を用いることによって、効率的にリ
ードを加熱することができる。さらに中空工具の代わり
に光ファイバを内蔵された工具を用いることもでき、そ
の際加熱体を設けることによってフラックス煙にて光フ
ァイバが汚れることもない。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図及び第2図に基づいて
説明する。
第1図において、1は、IC2を実装すべき回路基板で
あり、X−Y方向に位置決め可能なX−Yテーブル(図
示せず)上に固定されている。3は、X−Yテーブルの
上方の所定位置に設置されたレーザ光源であり、200
W程度の出力のYAGレーザが用いられている。4はレ
ーザ光源から出力されたレーザ光線5を回路基板l上の
所定高さ位置に集光させる光学系である。6はZ方向に
移動可能な昇降支持体で、アクチュエータ7にて昇降駆
動される。この昇降支持体6には、レーザ光線5の光軸
と略同−軸心状態で中空工具8が取付けられ、前記レー
ザ光線5はその中空部を貫通し、その先端近傍位置に集
光するように構成されている。
前記回路基板lのIC2の装着位置には、IC2のリー
ド12に対応して電極11が形成され、この電極ll上
に予め半田層13が形成されている。前記IC2のリー
ド12は、例えば各辺から数10本づつ(図には、簡略
にするため5本だけ表示している。)突設されている。
このリード12は、0. 5rnrr+ピツチ以下で配
列され、その厚みは1.0〜100unnである。
前記アクチュエータ7は、半田層13の上に当接された
リード12を中空工具8にて100g程度の力で加圧す
るように構成され、又前記光学系4は加圧状態の中空工
具8の先端部にレーザ光5が集光するように構成されて
いる。
次に、回路基板lに対してIC2及びその他の電子部品
を装着する動作を第2図を参照しながら説明する。
チップ部品や剛性の高いリードを有する各種電子部品(
以下、単にチップ部品と記す)と上記のように狭ピッチ
で薄肉のり−ド12を有するIC2とを回路基板1に実
装する場合には、先ず回路基板l上のすべての電極にク
リーム半田を印刷法にて塗布し、次にチップ部品を装着
し、この回路基板lをリフロー炉に挿入してクリーム半
田をリフローし、チップ部品の実装を予め完了するとと
もに、IC2を実装すべき位置の電極ll上に半田層1
3を形成しておく。
一方、回路基板1に対して[C2の実装だけを考慮すれ
ばよい場合には、所望の電極11上に予め半田メツキを
施して半田層13を形成しておいてもよい、また、この
場合には、半田に限らず、Snメツキを施してSnを接
合金属として用いてもよい。
次に、回路基板lの1.C2の装着位置にICを仮保持
するための接着剤を塗布し、さらに必要に応じて半田層
13上又はIC2のリード12の接合面にフラックスを
塗布した後、IC2を回路基板1の所定位置に装着し、
その後各リード12を順次電極11に接合する。
このリードI2の接合時には、まずx−Yテーブルを移
動させて各リード12を順次レーザ光線5の集光位置に
位置決めし、次にアクチエエータ7を動作させて昇降支
持体6を介して中空工具8を下降させ、その先端にてリ
ード12を加圧し、その状態でレーザ光源3を作動させ
、レーザ光線5を集光してリード12に照射し、リード
12を加熱して半田層13を加熱溶融させ、リード12
とt極11を確実に半田にて接合する。このときレーザ
光線5はエネルギー密度を高くできるので、極めて短時
間でリード12を介して半田層13を加熱して溶融させ
ることができ、さらに直接半田層13をレーザ加熱しな
いので、フラックスの急激な蒸発によって半田が飛散す
るというようなこともない、接合が終了すると、アクチ
ュエータ7を動作させて中空工具8を上昇させ、X−Y
テーブルを移動させて次のリード12をレーザ光線5の
集光位置に位置決めし、以降上記動作を繰り返すことに
よって全てのリード12を接合することができる。
この接合動作においては、例えば中空工具8の上昇、下
降動作にはそれぞれ10 m5ec 5X−Yテーブル
の移動動作にl O−= 15 m5ec 、接合動作
に10m5ec程度を要するだけであるので、1つのリ
ード12を接合するのに略40〜45m5eC程度で済
み、20〜25リード/secの接合が可能であり、実
用上必要とされる生産性を確保することができる。又、
この接合動作は、ICチップのバンブに対してワイヤボ
ンディングを行う技術手段を利用することができるので
容易に実現することができる。
上記実施例では、レーザ光11115が中空工具8の中
空部を貫通して直接リード12を加熱する例を示したが
、リード12は金属光沢があり、レーザ光線5の吸収率
が低いので、第3図に示すように中空工具8の先端にレ
ーザ光線の吸収率の良い材料から成る加熱体14を設け
、この加熱体14を介してリード12を加熱するように
してもよい。
この加熱体14としては、超硬合金やセラミックス等を
用いることができ、望ましくは黒い顔料を含有させたり
、表面を黒くするとよい。
更に、上記実施例では中空工具8を用いたが、第4図に
示すように、保持体16に光ファイバ17を埋設し、こ
の光ファイバ17の先端部に、適当な間隔を設けて、或
いは設けずに加熱体18を配置した加圧工具15を用い
、光ファイバ17を通してレーザ光線5を加熱体18に
照射し、加熱体18を加熱するようにしてもよい。この
場合、半田層13の加熱によってフラックス煙が発生し
ても光ファイバ17は保持体16と加熱体18で囲まれ
ているので、汚れるということはない、又、加熱体18
の温度上昇によって光ファイバ17が影響を受けるよう
であれば、加熱体18と光ファイバ17の端面との間に
適宜空間を設けるとよい。
本発明は、上記実施例に限らず、種々に変更して実施す
ることができる0例えば、上記実施例では、レーザ光源
3を固定設置して回路基板1をX−Y方向に移動させる
ようにしたが、逆にレーザ光源3及び中空工具8等を移
動させても良く、また中空工具8等の昇降手段も図示の
ような直線駆動するアクチュエータフに限らず、カムレ
バー機構等の任意の手段を採用することができる。
発明の効果 本発明のリードの接合方法によれば、リードを回路基板
の電極に向かって加圧した状態でエネルギー密度の高い
レーザ光線にてリードを加熱することによりリードと電
極を短時間で確実に接合することができ、また接合金属
層に直接レーザ光を照射しないので、接合金属層に含有
しているフラックス成分が急激に蒸発して接合金属が飛
散するというようなこともなぐ、リードと電極の信牽頁
性の高い接合を生産性良く実現できるという大なる効果
を発揮する。
又、中空工具を用いるとリードを加圧しながらレーザ光
線による加熱を容易に行うことができ、また中空工具の
先端部に加熱体を設けると、この加熱体にレーザ光線を
吸収し易い材料を用いることによって、効率的にリード
を加熱することができ、さらに中空工具の代わりに光フ
ァイバを内蔵された工具を用いることもでき、その際加
熱体を設けることによってフラックス煙にて光ファイバ
が汚れることもない等、大なる効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略構成を示す縦断面図、
第2図は回路基板へのIC及びその他の電子部品の実装
過程を示す工程図、第3図及び第4図はそれぞれ他の実
施例のリードを加圧する工具の要部の縦断面図、第5図
は従来の回路基板へのICの実装過程を示す工程図、第
6図は同ICのリードの接合状態を示す縦断面図、第7
図は他のリード接合方法を示す縦断面図、第8図はその
問題点を説明する断面図である。 1・・・・・・回路基板、2・・・・・・IC,3・・
・・・・レーザ光源、4・・・・・・光学系、5・・・
・・・レーザ光線、8・・・・・・中空工具、11・・
・・・・電極、12・・・・・・リード、13・・・・
・・半田層、14・・・・・・加熱体、15・・・・・
・加圧工具、17・・・・・・光ファイバ、18・・・
・・・加熱体。 代理却嶋弁理士 粟野 重孝 ばか1名第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 μm−一加勢体 1産:[=礪 第 図 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 基板の電極上に接合金属層を形成し、この接合
    金属層の上にリードを当接させ、このリードを電極に向
    かって加圧するとともに、リードをレーザ光線にて加熱
    することを特徴とするリードの接合方法。
  2. (2) 中空工具にてリードを加圧するとともに、その
    中空部を通してレーザ光線にて直接リードを加熱するこ
    とを特徴とする請求項1記載のリードの接合方法。
  3. (3) 先端に加熱体を有する中空工具にてリードを加
    圧するとともに、加熱体を中空工具の中空部を通してレ
    ーザ光線にて加熱し、加熱体にてリードを加熱すること
    を特徴とする請求項1記載のリードの接合方法。
  4. (4) 光ファイバを内蔵されその先端部に加熱体を設
    けられた工具にてリードを加圧するとともに、加熱体を
    光ファイバを通してレーザ光線にて加熱し、加熱体にて
    リードを加熱することを特徴とする請求項1記載のリー
    ドの接合方法。
JP1033932A 1989-02-14 1989-02-14 リードの接合方法 Pending JPH02213075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033932A JPH02213075A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 リードの接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033932A JPH02213075A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 リードの接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02213075A true JPH02213075A (ja) 1990-08-24

Family

ID=12400288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033932A Pending JPH02213075A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 リードの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02213075A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993013903A1 (fr) * 1992-01-17 1993-07-22 S.L.T. Japan Co., Ltd. Procede de brasage
JPH06501664A (ja) * 1991-08-07 1994-02-24 アイディアテック.インコーポレイテッド 乗物用エアバック
JPH06252545A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Nec Corp リード部品搭載装置及び方法
WO2000015864A1 (fr) * 1998-09-11 2000-03-23 Japan Science And Technology Corporation Generateur de chaleur laser
JP2007134583A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp 電子回路ユニットの製造方法、及び、製造装置
KR20160126881A (ko) 2015-04-24 2016-11-02 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 리드 접합 구조

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232793A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Mitsubishi Electric Corp リボンボンデイング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232793A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Mitsubishi Electric Corp リボンボンデイング装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501664A (ja) * 1991-08-07 1994-02-24 アイディアテック.インコーポレイテッド 乗物用エアバック
WO1993013903A1 (fr) * 1992-01-17 1993-07-22 S.L.T. Japan Co., Ltd. Procede de brasage
US5272310A (en) * 1992-01-17 1993-12-21 S.L.T. Japan Co., Ltd. Soldering method
AU662893B2 (en) * 1992-01-17 1995-09-21 S.L.T. Japan Co., Ltd. Method of brazing
JPH06252545A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Nec Corp リード部品搭載装置及び方法
WO2000015864A1 (fr) * 1998-09-11 2000-03-23 Japan Science And Technology Corporation Generateur de chaleur laser
US6617539B1 (en) 1998-09-11 2003-09-09 Japan Science And Technology Kawaguchi Laser heating apparatus
JP2007134583A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp 電子回路ユニットの製造方法、及び、製造装置
JP4692235B2 (ja) * 2005-11-11 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 電子回路ユニットの製造方法、及び、製造装置
KR20160126881A (ko) 2015-04-24 2016-11-02 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 리드 접합 구조
US10032684B2 (en) 2015-04-24 2018-07-24 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Lead bonding structure
US10643915B2 (en) 2015-04-24 2020-05-05 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Lead bonding structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970365A (en) Method and apparatus for bonding components leads to pads located on a non-rigid substrate
US5565119A (en) Method and apparatus for soldering with a multiple tip and associated optical fiber heating device
EP0406351B1 (en) Ultrasonic laser soldering
US5298715A (en) Lasersonic soldering of fine insulated wires to heat-sensitive substrates
US4404453A (en) Laser bonding of microelectronic circuits
US6333483B1 (en) Method of manufacturing circuit modules
JPS59119844A (ja) 可撓性配線のレ−ザろう付方法
EP0845807B1 (en) Method and tool for making an electronic circuit having uniform solder residues after solder paste transfer
JPH02213075A (ja) リードの接合方法
US5413275A (en) Method of positioning and soldering of SMD components
JPH0712051B2 (ja) ボンデイング方法及び装置
JPH0468778B2 (ja)
JPH088284A (ja) ワイヤボンディング構造及びその補強方法
JPH0737890A (ja) 半田ボール接合装置およびその接合方法
JPH0313944B2 (ja)
JP2947220B2 (ja) フリップチップ接続方法及びフリップチップ搭載装置
JPH0951162A (ja) 電子部品搭載装置
JP2006210761A (ja) はんだ接合方法及び装置
JP3243906B2 (ja) 半導体装置と外部端子との接合方法
JPH05109808A (ja) ワイヤボンデイング方法およびその装置
JPS6037284A (ja) レ−ザ接合方法
JPH1022328A (ja) ボンディング方法及びその装置
JPH01232793A (ja) リボンボンデイング装置
JP2601102B2 (ja) Ic部品のリード接合方法
JPH0432785Y2 (ja)