JPH06328097A - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置

Info

Publication number
JPH06328097A
JPH06328097A JP5120311A JP12031193A JPH06328097A JP H06328097 A JPH06328097 A JP H06328097A JP 5120311 A JP5120311 A JP 5120311A JP 12031193 A JP12031193 A JP 12031193A JP H06328097 A JPH06328097 A JP H06328097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
nitrification
denitrification
activated sludge
immobilized carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5120311A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Iwabe
秀樹 岩部
Kazuhiro Shinabe
和宏 品部
Ichiro Nakano
一郎 中野
Masahiro Kinoshita
昌大 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5120311A priority Critical patent/JPH06328097A/ja
Publication of JPH06328097A publication Critical patent/JPH06328097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固定化微生物の硝化ないし脱窒性能を安定し
て高く保持できる汚水処理装置を提供する。 【構成】 脱窒槽1を無終端水路型構造として、この水
路に槽内の活性汚泥混合液および混合液中に投入された
脱窒菌固定化担体を均一に撹拌混合して沈殿させること
なく水路に沿って流動させる撹拌機10を設置する。脱
窒液の一部を流出させる流出部6に脱窒菌固定化担体分
離装置11を設置する。 【効果】 脱窒菌固定化担体分離装置により脱窒菌固定
化担体が脱窒槽内に保持され、被処理水は水路を流動す
る間に脱窒菌と十分接触する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水・産業廃水等を処
理するための汚水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、汚水はまず脱窒槽、続いて硝化槽
に導かれ、硝化槽混合液の一部は脱窒槽に循環され、残
りは沈殿池に導かれるフローで処理されている。このと
き、脱窒槽ではBODのような有機物および窒素が除去
され、硝化槽ではアンモニア性窒素を含むケルダール性
窒素が硝酸ないし亜硝酸に酸化される。このプロセスに
おいて、浮遊活性汚泥の作用により硝化・脱窒を行って
窒素を除去する方式が一般的な窒素除去技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
窒素除去技術では、硝化槽と脱窒槽の合計滞留時間が1
2〜16時間も必要であり、曝気槽滞留時間を6〜8時
間として設計・運転している通常の既設下水処理場に
は、新たな用地確保が困難である等の理由から、適用し
がたい。
【0004】そこで、反応槽における汚水の滞留時間の
短縮を目的として微生物固定化技術の適用が検討されて
いるが、固定化微生物に硝化ないし脱窒性能を充分発揮
させるための装置化の工夫はまだ十分ではない。
【0005】本発明は上記問題を解決するもので、固定
化微生物の硝化ないし脱窒性能を安定して高く保持でき
る汚水処理装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明の汚水処理装置は、無酸素条件下で脱窒菌固定
化担体に固定化された脱窒菌と脱窒菌を含む活性汚泥と
により被処理水を生物学的に脱窒処理する脱窒槽を有す
る汚水処理装置において、脱窒槽を無終端水路型構造と
して、この水路に槽内の活性汚泥混合液および混合液中
に投入された脱窒菌固定化担体を均一に撹拌混合して沈
殿させることなく水路に沿って流動させる撹拌機を設置
し、脱窒液の一部を流出させる流出部に脱窒菌固定化担
体分離装置を設置したものである。
【0007】また本発明の汚水処理装置は、好気条件下
で硝化菌固定化担体に固定化された硝化菌と硝化菌を含
む活性汚泥とにより被処理水を生物学的に硝化処理する
硝化槽を有する汚水処理装置において、硝化槽内に槽内
の活性汚泥混合液および混合液中に投入された硝化菌固
定化担体に空気を供給すると共にこれらを均一に撹拌混
合する散気装置を設置し、槽長手方向の片側上部に脱窒
槽からの脱窒液を硝化槽内に供給する脱窒液流入トラフ
を設け、脱窒液流入トラフに対向する槽長手方向の片側
に硝化菌固定化担体分離装置を設置して、この硝化菌固
定化担体分離装置の外側に、硝化菌固定化担体分離装置
を透過した硝化液の一部を脱窒槽に循環させ、かつ残り
の硝化液を槽下流側の流出部に誘導する硝化液循環用ト
ラフを設け、前記流出部に硝化液循環流量を制御する可
動堰を設けたものである。
【0008】また本発明の汚水処理装置は、上記汚水処
理装置における脱窒槽の下流側に、好気条件下で硝化菌
固定化担体に固定化された硝化菌と硝化菌を含む活性汚
泥とにより被処理水を生物学的に硝化処理する硝化槽を
設け、この硝化槽内に、槽内の活性汚泥混合液およびこ
の混合液中に投入された硝化菌固定化担体を内部で流動
させ、次いで沈降する硝化菌固定化担体から活性汚泥混
合液を外部の硝化槽内へ溢流分離する固定化担体流動容
器と、この固定化担体流動容器の内部へ向けて槽内の活
性汚泥混合液を流動状態で供給可能な流動手段と、硝化
槽内または固定化担体流動容器内または流動手段から固
定化担体流動容器に至る配管部の途中のいずれかにおい
て空気または酸素を供給する手段とを設置し、前記固定
化担体流動容器を、容器の外壁を構成すると共に上端か
ら硝化槽内へ活性汚泥混合液が溢流する外筒と、この外
筒内に設置され、上下が開口し、下部開口より、流動手
段から流動容器内に上向き流動状態で供給された硝化槽
内活性汚泥混合液と外筒内活性汚泥混合液と硝化菌固定
化担体とが入り込む第1内筒と、第1内筒の外側上部に
設置され、少なくとも下部が開口し、第1内筒上端から
流出する硝化菌固定化担体および活性汚泥混合液を受
け、これらを下部開口から、外筒内における上端の活性
汚泥混合液溢流部から離れた位置へ送り出す第2内筒と
で構成したものである。
【0009】また本発明の汚水処理装置は、第2内筒と
外筒との間に、硝化菌固定化担体の外筒上端から硝化槽
内への流出を防止する傾斜板または傾斜板群を設置する
か、または固定化担体流動容器の底部に硝化菌固定化担
体の落下を防止する落下防止用装置を設置するか、ある
いは、傾斜板または傾斜板群と、落下防止用装置の両者
を設けたものである。
【0010】また本発明の汚水処理装置は、脱窒菌固定
化担体または硝化菌固定化担体が、径0.1mm 未満の気孔
を表面に有するか、または径0.1mm 未満の気孔が均一ま
たはランダムにトンネル状に連続して形成されたいずれ
かの固定化担体に、脱窒菌ないし硝化菌を固定化するこ
とにより構成されたものである。
【0011】
【作用】上記第1の構成により、脱窒槽を無終端水路型
構造として、この水路に槽内の活性汚泥混合液および混
合液中に投入された脱窒菌固定化担体を均一に撹拌混合
し、かつ水路に沿って流動させる撹拌機を設置したこと
により、脱窒槽内に導入された被処理水は水路を流動す
る間に脱窒菌と十分接触することになり、脱窒菌によっ
て良好に脱窒処理される。このとき、脱窒液の一部を槽
外へ流出させる流出部に脱窒菌固定化担体分離装置を設
置したことにより、脱窒菌固定化担体は脱窒槽内に保持
され、これによって高い脱窒速度が得られる。
【0012】また、上記第2の構成により、硝化槽の長
手方向の片側上部に脱窒槽からの脱窒液を硝化槽内に供
給する脱窒液流入トラフを設け、脱窒液流入トラフに対
向する槽長手方向の片側に硝化液循環用トラフを設けた
ことにより、硝化槽内に導入された脱窒液は槽内の活性
汚泥混合液に混合されつつ槽の幅方向に流動する。そし
て、この間に槽内に設置された散気装置より空気が供給
されることにより、活性汚泥混合液およびこの混合液中
に投入された硝化菌固定化担体は、酸素が供給される状
態において均一に撹拌混合される。この結果、硝化槽内
に導入された脱窒液は硝化菌と十分接触することにな
り、硝化菌によって良好に硝化処理される。このとき、
硝化液循環用トラフの内側に硝化菌固定化担体分離装置
を設置したことにより、硝化菌固定化担体は硝化槽内に
保持され、これによって高い硝化速度が得られる。さら
に、硝化菌固定化担体分離装置を透過した硝化液の一部
を脱窒槽に循環させ、かつ残りの硝化液を槽下流側の流
出部に誘導する硝化液循環用トラフを設け、前記流出部
に可動堰を設けたことにより、可動堰で硝化液循環流量
を制御し、適当量の硝化液を硝化液循環用トラフより脱
窒槽に循環させることができる。
【0013】また上記第3の構成により、脱窒槽の下流
側に硝化槽を設け、この硝化槽において、沈降性を有す
る硝化菌固定化担体を固定化担体流動容器内に収容し、
流動手段を容器外に設置したことにより、硝化菌固定化
担体は流動手段に接触することが回避され、その摩耗が
防止される。そして、硝化菌固定化担体が容器内部に保
持された状態において、流動手段により活性汚泥混合液
を流動させ、その一方で空気または酸素を供給すると、
活性汚泥混合液と硝化菌固定化担体とは容器内部で好気
条件の下に均一な流動状態に維持され、また容器外部の
硝化槽内の活性汚泥混合液も好気条件の下に維持される
ことになり、活性汚泥混合液中の被処理水は良好に硝化
される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は本発明の一実施例の汚水処理装置を示
し、無酸素条件下で脱窒菌固定化担体に固定化された脱
窒菌と脱窒菌を含む活性汚泥とにより被処理水を生物学
的に脱窒処理する脱窒槽1と、好気条件下で硝化菌固定
化担体に固定化された硝化菌と硝化菌を含む活性汚泥と
により被処理水を生物学的に硝化処理する硝化槽2とが
この順に配列されている。
【0015】脱窒槽1は、中央部に槽1の長手方向の隔
壁3が設けられるとともに、隔壁3の両端部と槽1の長
手方向の両端部の内壁4a,4bとの間に距離がおか
れ、無終端水路型に構成されている。内壁4a,4bは
曲面とされている。そして、槽1の一端側に被処理水供
給管5が開口するとともに、槽1の他端側における一方
の槽壁近傍に槽内の脱窒液の一部を硝化槽2に送るため
の流出部6が設けられていて、この流出部6に硝化槽2
の脱窒液流入トラフ7が接続している。槽1の他端側に
おける他方の槽壁近傍の上部には、硝化槽2内の硝化液
の一部を脱窒槽1に循環させる硝化液循環用トラフ8が
伸びていて、その循環口9は槽1の長さ方向の例えば中
央部において開口している。槽1内の被処理水には活性
汚泥が混合されており、この活性汚泥混合液中に脱窒菌
固定化担体が投入されている。また、槽1内の隔壁3の
両側にはそれぞれ低速の撹拌機10が設置されていて、
この撹拌機10によって活性汚泥混合液と脱窒菌固定化
担体とを均一に撹拌混合し、沈殿させることなく水路に
沿って矢印Aの方向に流動させるようになっている。槽
1における流出部6には脱窒菌固定化担体分離装置11
が設置されている。
【0016】硝化槽2には、槽2の長手方向の片側上部
に例えばそのほぼ全長にわたって、上で説明した脱窒液
流入トラフ7が設けられており、この脱窒液流入トラフ
7に対向する片側上部に例えばその全長にわたって上で
説明した硝化液循環用トラフ8が設けられている。これ
によって、脱窒液流入トラフ7より導入された脱窒液を
槽2内の活性汚泥混合液および硝化菌固定化担体と混合
しつつ、矢印Bで示したように硝化液循環用トラフ8の
方向に送るように構成されている。槽2内の底部には槽
2全体にわたって散気装置12が設置されており、この
散気装置12により活性汚泥混合液および硝化菌固定化
担体に空気または酸素を供給し、かつこれらを均一に撹
拌混合するようにされている。また、硝化液循環用トラ
フ8の内側には、活性汚泥混合液から硝化菌固定化担体
を分離する硝化菌固定化担体分離装置13が設置されて
いて、装置13を透過した硝化液を硝化液循環用トラフ
8に送って、その硝化液の一部を脱窒槽1に循環し、残
りの硝化液を槽下流側の流出部14に誘導するようにな
っている。流出部14には硝化液の循環流量を制御する
可動堰15が設けられていて、この可動堰15から処理
水16としての硝化液が流出していく。
【0017】以下、上記構成における作用を説明する。
硝化液循環用トラフ8の循環口9より脱窒槽1に硝化液
が循環供給される状態において、被処理水供給管5より
被処理水を供給する。すると、被処理水は隔壁3のそれ
ぞれの側で撹拌機10によって槽1内の活性汚泥混合液
および脱窒菌固定化担体と均一に撹拌混合され、沈殿す
ることなく内壁4a,4bの曲面に従い水路に沿って矢
印Aで示した方向に流動する。被処理水はこの間に脱窒
菌と十分接触することになり、脱窒菌によって良好に脱
窒処理される。
【0018】一方、槽1内の活性汚泥混合液の一部は流
出部6の方向に流れて、脱窒菌固定化担体分離装置11
により脱窒菌固定化担体が分離され、分離装置11を透
過した透過液は流出部6より脱窒液流入トラフ7に流入
する。この結果、脱窒菌固定化担体は脱窒槽1内に保持
されることになり、高い脱窒速度が示される。
【0019】脱窒液流入トラフ7に流入した脱窒液は、
トラフ7を矢印Cで示した方向に流れ、トラフ7のいず
れかの箇所より硝化槽2内に供給されて、槽2内で活性
汚泥混合液および硝化菌固定化担体と混合されつつ矢印
Bで示したように硝化液循環用トラフ8の方向に送られ
る。このとき、活性汚泥混合液および硝化菌固定化担体
は散気装置12より空気が供給される状態において均一
に撹拌混合され、硝化菌と十分接触することになって、
被処理水、すなわち脱窒液は良好に硝化処理される。そ
して、硝化菌固定化担体分離装置13により硝化菌固定
化担体が分離され、分離装置13を透過した硝化液が硝
化液循環用トラフ8に送られる。
【0020】硝化液循環用トラフ8に流入した硝化液は
矢印Dで示した方向に流下するが、可動堰15によって
流出量が制御され、硝化液の一部が処理水16として流
出部14より流出するとともに、残りの硝化液は矢印E
で示した方向に脱窒槽1に循環返送される。
【0021】脱窒菌固定化担体分離装置11は、図示し
たようにスクリーンの目が矢印Aで示した混合液の流れ
と交わるような方向に設置してもよいし、混合液の流れ
に平行となる方向に設置してもよい。また、脱窒菌固定
化担体分離装置11や硝化菌固定化担体分離装置13
は、図2および図3に示したような静置ゾーン50とす
ることもできる。すなわち、図2の断面図に示したよう
に、槽1または槽2内の流出側の壁近傍に、下端が液面
下底面近傍に位置しかつ上端が液面上に位置するように
仕切板51を設置することにより、液の流動、攪拌が遮
られる静置ゾーン50を設ける。静置ゾーン50に入り
込んだ固定化担体は、重力沈降性により沈降したのち液
が流動しているゾーンに戻るため、槽1,2からの流出
が防止され、静置ゾーン50からは活性汚泥混合液のみ
が流出していく。図示したように、静置ゾーン50の底
部に斜面部52を設けておくことによって、固定化担体
は流動ゾーンにより戻り易くなる。仕切板51は、図3
の平面図に示したように槽1,2の幅全体にわたって設
けてもよいし、槽1,2の一角を囲むように設けてもよ
い。
【0022】以下、本発明の他の実施例の汚水処理装置
を図4から図8を参照しながら説明する。図4は、上で
説明した汚水処理装置における硝化槽2に代えて脱窒槽
1の下流側に設けられる硝化槽17の構成を示した断面
図である。硝化槽17内には、固定化担体流動容器18
と流動手段19とを有する固定化担体流動装置20が浸
漬されている。流動容器18は、容器の外壁を形成する
外筒21と、その内部に設置された第1内筒22と、第
1内筒22の外側上部に設置された第2内筒23とで構
成されていて、外筒21の下部は底部に向かって断面が
次第に小さくなる構造である。第1内筒22と第2内筒
23は上端・下端ともに開放しており、外筒21は上端
が開放している。第1内筒22は硝化槽17内の活性汚
泥混合液24に浸漬された時に全体が液面下に位置する
ように設置され、第2内筒23は下端が液面下に位置し
かつ上端が液面上に位置するように設置されている。外
筒21の上端部25は必要に応じて外向きの傾斜を有し
ていて、活性汚泥混合液24の外筒21外への流出を容
易にしている。また第1内筒22の下端と外筒21底部
とは間隙26を有しており、活性汚泥混合液24および
硝化菌固定化担体27が通過可能とされている。外筒2
1の底部には開口28が設けられており、この開口28
は管29を介して外部のポンプ等の流動手段19に接続
している。そして、槽17の上方から脱窒液30が供給
され、槽17の上部から処理水31が流出するように構
成されている。空気または酸素はたとえばA,B,Cで
示したようないずれかの箇所から供給される。
【0023】この構成により、槽17内の活性汚泥混合
液24は、流動手段19により管29を通して流動容器
18の底部から送り込まれ、第1内筒22内を上昇した
後、第1内筒22の上端を越えてこの内筒22と第2内
筒23との間を下降し、続いて第2内筒23と外筒21
との間を上昇し、外筒上端25を越えて外筒21の外の
硝化槽17内へ流出可能とされている。このとき、水中
で重力沈降性を有する硝化菌固定化担体27および流動
容器18内の活性汚泥混合液24の一部は、第1内筒2
2内を上昇し、第1内筒22の上端を越えてこの内筒2
2と第2内筒23との間を下降し、さらに外筒21の内
部を落下した後、第1内筒22の下端と外筒21底部と
の間隙26を通って再び第1内筒22内の底部に戻るこ
とが可能とされている。
【0024】以下、上記構成における作用を説明する。
固定化担体流動装置20を設置した硝化槽17内に、脱
窒液30を導入し、槽17内に存在する活性汚泥混合液
24と混合する。流動容器18の外筒21内に、水中な
いし活性汚泥混合液24中で重力沈降性を有する硝化菌
固定化担体27を投入し、ポンプなどの流動手段19を
用いて活性汚泥混合液24と硝化菌固定化担体27とを
流動させる。
【0025】すると、活性汚泥混合液24は、図4にお
いて点線の矢印で示したように、流動手段19により管
29を通して流動容器18の底部から送り込まれ、第1
内筒22内を上昇した後、その上端を越えてこの内筒2
2と第2内筒23との間を均一に下降し、続いてその大
半は第2内筒23と外筒21との間を上昇し、外筒21
の上端25を越えて外筒21の外へ流出する。そして、
活性汚泥混合液24の一部は処理水31として槽17外
へ流出する。
【0026】一方、硝化菌固定化担体27と流動容器1
8内の活性汚泥混合液24の一部とは、図4において実
線の矢印で示したように、第1内筒22の内部を上昇
し、その上端を越えてこの内筒22と第2内筒23との
間を下降し、さらに外筒21内を下降した後、第1内筒
22と外筒21底部との間隙26を通って再び第1内筒
22の底部に戻る。
【0027】このようにして、硝化菌固定化担体27と
活性汚泥混合液24とは、AまたはBまたはCで示した
箇所から空気が供給される状態において、固定化担体流
動容器18内を流動して十分混合されるとともに、硝化
菌固定化担体27は流動容器18内に保持され、活性汚
泥混合液24は流動容器18の内部および外部を流動す
る。こうして脱窒液30は、硝化槽17内を流動してい
る間に流動容器18の内外に存在する浮遊状態の活性汚
泥混合液中の硝化菌と十分接触するだけでなく、流動容
器18内の硝化菌固定化担体27に固定化された硝化菌
と十分接触することになり、効率的に硝化されて、硝化
処理時間は短縮される。
【0028】第1内筒22、第2内筒23および外筒2
1は上方から見て円型でも角型でもよい。円型の場合は
これらが相互に同心円状であることが望ましい。また、
流動容器18内の第2内筒23と外筒21との間には、
上昇する液の流れと、下降する液の流れおよび下降する
硝化菌固定化担体27の流れとで第2内筒23の下端付
近に乱れのゾーンが生じ、第1内筒22の中での液の上
昇線速が大きいほどこの乱れのゾーンが拡大して、硝化
菌固定化担体27の沈降性が低下しやすくなる。そこで
硝化菌固定化担体27の沈降性を高めるために、図5に
示したように傾斜板または傾斜板群32aを設置する
か、あるいは図6に示したように第2内筒23の下部を
傾斜部32bとして、活性汚泥混合液24は流動容器1
8外へ流出させるが、硝化菌固定化担体27の沈降性を
高め、硝化菌固定化担体27が流動容器18内に保持さ
れるようにしてもよい。
【0029】外筒21の底部付近、たとえば図7に示し
たように外筒21の底部に、金網、スクリーン、逆止弁
等である担体等の落下防止用装置33を設置し、運転停
止時や運転中における硝化菌固定化担体27の流動手段
19への逆流を防止してもよい。落下防止用装置33
は、外筒21と流動手段19との間に設けてもよい。
【0030】さらに、硝化槽17内に固定化担体流動装
置20を浸漬する代わりに、図8に示したように、流動
装置20の外筒21の外側上部に外筒21の一部または
全体を覆う筒34を設け、この筒34に管29を連通さ
せてもよい。この構成によれば、外筒21の上端25を
越えて外筒21の外へ流出した活性汚泥混合液24は筒
34に流入し、流動手段により管29に送られて再び外
筒21の底部に戻る。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明の第1の構成の汚
水処理装置によれば、脱窒槽を無終端水路型構造とし
て、水路内に撹拌機を設置し、この攪拌機によって、槽
内の被処理水と活性汚泥との混合液および脱窒菌固定化
担体を均一に撹拌混合し、沈殿させることなく水路に沿
って流動させる構成としたことにより、被処理水は脱窒
菌と十分接触することになり、良好に脱窒される。この
とき、脱窒菌固定化担体は撹拌機と接触する機会が少な
いためその摩耗が抑制され、かつ脱窒菌固定化担体分離
装置によって脱窒槽内に保持されるので、安定して高い
脱窒速度が得られる。また、脱窒菌固定化担体分離装置
のスクリーンの向きを、混合液の流れと交わるような方
向から混合液の流れに平行となる方向に、またはこの逆
に変更することにより、活性汚泥混合液の流れによって
スクリーン閉塞物質を除去することもできる。
【0032】また本発明の第2の構成の汚水処理装置に
よれば、硝化槽において、脱窒液流入トラフより脱窒液
を流入させ、散気装置より空気または酸素を供給する状
態において、槽内の活性汚泥混合液および硝化菌固定化
担体と撹拌混合しつつ、硝化液循環用トラフの方向に流
動させる。これによって、被処理水すなわち脱窒液は、
酸素が供給される状態において硝化菌と十分接触するこ
とになり、硝化菌によって良好に硝化される。このと
き、硝化菌固定化担体が硝化菌固定化担体分離装置によ
って硝化槽内に保持されるため、高い硝化速度が得られ
る。また硝化槽内の活性汚泥混合液の流れは槽長手方向
ではなく槽の幅方向となっており、このため硝化菌固定
化担体が硝化菌固定化担体分離装置付近に高濃度に蓄積
することはない。なお、この効果は、担体分離装置を設
置する幅が長いほど顕著となる。さらに、硝化液を槽外
へ流出させる流出部に可動堰を設け、この可動堰によっ
て硝化液循環流量を制御する構成にしたことにより、適
当量の硝化液を脱窒槽に循環させることができる。硝化
液はエアリフト作用によって脱窒槽へ循環されるので、
硝化液循環ポンプは不要である。
【0033】また本発明の第3の構成の汚水処理装置に
よれば、上記第1の構成の汚水処理装置における脱窒槽
の下流側に硝化槽を設けたことで、さらに高度な処理が
可能になる。ここで、硝化槽内に、沈降性を有する硝化
菌固定化担体を固定化担体流動容器内に収容し、流動手
段を容器外に設置したことにより、硝化菌固定化担体が
流動手段に接触することがなくなり、その摩耗が防止さ
れて、固定化硝化菌量の低下が防止される。このとき、
硝化菌固定化担体は重力沈降性を有するため、容器外へ
の流出を防止するスクリーン等を設けることなく硝化菌
固定化担体を容器内に保持することができる。この結
果、被処理水すなわち脱窒液は、容器内部で好気条件の
下に均一な流動状態に維持されつつ、硝化菌固定化担体
に高濃度に固定化された硝化菌および活性汚泥中の硝化
菌と接触することになり、また容器外部の活性汚泥混合
液も好気条件の下に維持されるので、硝化効率を大幅に
高め、硝化反応に要する時間を大幅に短縮できる。また
シンプルな構成の装置であるため、流入下水中の繊維分
等が固定化担体流動容器内に蓄積したり、これらの容器
に閉塞をもたらすことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱窒槽と硝化槽とを有する本発明の一実施例の
汚水処理装置の構成を示した平面図である。
【図2】図1の汚水処理装置において脱窒槽または硝化
槽に設けられる固体化担体分離装置としての静置ゾーン
を示した断面図である。
【図3】図2に示した静置ゾーンの平面図である。
【図4】本発明の他の実施例の汚水処理装置における硝
化槽の構成を示した断面図である。
【図5】図4の硝化槽内に設けられる固定化担体流動装
置の変形実施例を示した要部断面図である。
【図6】図4の硝化槽内に設けられる固定化担体流動装
置の別の変形実施例を示した要部断面図である。
【図7】図4の硝化槽内に設けられる固定化担体流動装
置のさらに別の変形実施例を示した要部断面図である。
【図8】図4の硝化槽内に設けられる固定化担体流動装
置のさらに別の変形実施例を示した断面図である。
【符号の説明】
1 脱窒槽 2 硝化槽 6 流出部 7 脱窒液流入トラフ 8 硝化液循環用トラフ 10 撹拌機 11 脱窒菌固定化担体分離装置 12 散気装置 13 硝化菌固定化担体分離装置 14 流出部 15 可動堰 17 硝化槽 18 固定化担体流動容器 19 流動手段 20 固定化担体流動装置 21 外筒 22 第1内筒 23 第2内筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木下 昌大 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無酸素条件下で脱窒菌固定化担体に固定
    化された脱窒菌と脱窒菌を含む活性汚泥とにより被処理
    水を生物学的に脱窒処理する脱窒槽を有する汚水処理装
    置において、脱窒槽を無終端水路型構造として、この水
    路に槽内の活性汚泥混合液および混合液中に投入された
    脱窒菌固定化担体を均一に撹拌混合して沈殿させること
    なく水路に沿って流動させる撹拌機を設置し、脱窒液の
    一部を流出させる流出部に脱窒菌固定化担体分離装置を
    設置したことを特徴とする汚水処理装置。
  2. 【請求項2】 好気条件下で硝化菌固定化担体に固定化
    された硝化菌と硝化菌を含む活性汚泥とにより被処理水
    を生物学的に硝化処理する硝化槽を有する汚水処理装置
    において、硝化槽内に槽内の活性汚泥混合液および混合
    液中に投入された硝化菌固定化担体に空気を供給すると
    共にこれらを均一に撹拌混合する散気装置を設置し、槽
    長手方向の片側上部に脱窒槽からの脱窒液を硝化槽内に
    供給する脱窒液流入トラフを設け、脱窒液流入トラフに
    対向する槽長手方向の片側に硝化菌固定化担体分離装置
    を設置して、この硝化菌固定化担体分離装置の外側に、
    硝化菌固定化担体分離装置を透過した硝化液の一部を脱
    窒槽に循環させ、かつ残りの硝化液を槽下流側の流出部
    に誘導する硝化液循環用トラフを設け、前記流出部に硝
    化液循環流量を制御する可動堰を設けたことを特徴とす
    る汚水処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の汚水処理装置において、
    脱窒槽の下流側に、好気条件下で硝化菌固定化担体に固
    定化された硝化菌と硝化菌を含む活性汚泥とにより被処
    理水を生物学的に硝化処理する硝化槽を設け、この硝化
    槽内に、槽内の活性汚泥混合液およびこの混合液中に投
    入された硝化菌固定化担体を内部で流動させ、次いで沈
    降する硝化菌固定化担体から活性汚泥混合液を外部の硝
    化槽内へ溢流分離する固定化担体流動容器と、この固定
    化担体流動容器の内部へ向けて槽内の活性汚泥混合液を
    流動状態で供給可能な流動手段と、硝化槽内または固定
    化担体流動容器内または流動手段から固定化担体流動容
    器に至る配管部の途中のいずれかにおいて空気または酸
    素を供給する手段とを設置し、前記固定化担体流動容器
    を、容器の外壁を構成すると共に上端から硝化槽内へ活
    性汚泥混合液が溢流する外筒と、この外筒内に設置さ
    れ、上下が開口し、下部開口より、流動手段から流動容
    器内に上向き流動状態で供給された硝化槽内活性汚泥混
    合液と外筒内活性汚泥混合液と硝化菌固定化担体とが入
    り込む第1内筒と、第1内筒の外側上部に設置され、少
    なくとも下部が開口し、第1内筒上端から流出する硝化
    菌固定化担体および活性汚泥混合液を受け、これらを下
    部開口から、外筒内における上端の活性汚泥混合液溢流
    部から離れた位置へ送り出す第2内筒とで構成したこと
    を特徴とする汚水処理装置。
  4. 【請求項4】 第2内筒と外筒との間に、硝化菌固定化
    担体の外筒上端から硝化槽内への流出を防止する傾斜板
    または傾斜板群を設置するか、または固定化担体流動容
    器の底部に硝化菌固定化担体の落下を防止する落下防止
    用装置を設置するか、あるいは、傾斜板または傾斜板群
    と、落下防止用装置の両者を設けたことを特徴とする請
    求項3に記載の汚水処理装置。
  5. 【請求項5】 脱窒菌固定化担体または硝化菌固定化担
    体が、径0.1mm 未満の気孔を表面に有するか、または径
    0.1mm 未満の気孔が均一またはランダムにトンネル状に
    連続して形成されたいずれかの固定化担体に、脱窒菌な
    いし硝化菌を固定化することにより構成されたことを特
    徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の汚水
    処理装置。
JP5120311A 1993-05-24 1993-05-24 汚水処理装置 Pending JPH06328097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120311A JPH06328097A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120311A JPH06328097A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 汚水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06328097A true JPH06328097A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14783107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5120311A Pending JPH06328097A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06328097A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6592762B2 (en) Process for treating BOD-containing wastewater
KR19990021838A (ko) 오수의 호기성 처리방법 및 처리조
JPH0546279B2 (ja)
JPH0461998A (ja) 排水処理装置
JP3150530B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
US20030183572A1 (en) Activated sludge method and device for the treatment of effluent with nitrogen and phosphorus removal
JP3373015B2 (ja) 汚水の硝化脱窒素処理装置
JPH04310298A (ja) 生物学的窒素除去用ユニット
JPH06328097A (ja) 汚水処理装置
JP2759308B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP2579122B2 (ja) 汚水の処理装置
JPH09253687A (ja) 排水の嫌気・好気処理装置
JPS60183096A (ja) 排水の処理方法
JPH03213197A (ja) 汚水処理方法及びその装置
JP2504248B2 (ja) 汚水処理装置
KR100446107B1 (ko) 오·폐수처리용 미생물반응기
JP2818081B2 (ja) 汚水処理装置
KR102300414B1 (ko) 고효율 하폐수 막분리 처리 시스템
JPH05269489A (ja) 汚水処理装置
KR101303820B1 (ko) 상하향류 완전혼합 탈질및탈인 수처리 장치
JP3652473B2 (ja) 排水処理システム
JPH08252596A (ja) 硝化脱窒方法及びその装置
JP3155457B2 (ja) 廃水処理装置
JPH1043794A (ja) 窒素除去装置
JP2000279992A (ja) 廃水処理方法および装置