JPH03213197A - 汚水処理方法及びその装置 - Google Patents

汚水処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH03213197A
JPH03213197A JP2006925A JP692590A JPH03213197A JP H03213197 A JPH03213197 A JP H03213197A JP 2006925 A JP2006925 A JP 2006925A JP 692590 A JP692590 A JP 692590A JP H03213197 A JPH03213197 A JP H03213197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrification
tank
denitrification
aeration
batch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2946589B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Emori
弘祥 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2006925A priority Critical patent/JP2946589B2/ja
Publication of JPH03213197A publication Critical patent/JPH03213197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946589B2 publication Critical patent/JP2946589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、汚水処理装置に係り、特に回分式活性汚泥法
で汚水処理を行う汚水処理装置に関する。
〔従来の技術〕
回分式活性汚泥法は、−槽の回分槽内で原水流入、撹拌
、曝気、沈殿、排水工程の各工程を順次繰り返す方法で
あり、この回分式活性汚泥法によれば、原水中のBOD
 (C,H)成分、窒素成分(NH4I)が次のように
処理される。
先ず、原水を流入し、撹拌工程で、回分槽内に残存して
いる汚水中の窒素成分(NO3”)を原水中のBOD成
分を栄養源として汚泥中の脱窒菌で脱窒して窒素成分(
NO3”)をN2 ガスにする。この為、BOD成分が
一部分解する。尚、撹拌工程では原水中の窒素成分(N
H,” )は反応しない。
次に曝気工程で、汚水中の窒素成分(NH,”)を汚泥
中の硝化菌で窒素成分(NOj−)とする。この時原水
中の残存BODa分は汚泥中の酸化分解菌で分解される
次いで、沈殿工程を経て排水工程で上澄水を排出する。
上澄水は撹拌工程、曝気工程でBOD成分が少なくなり
、曝気工程で窒素成分(N H,″)が少なくなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記回分式活性汚泥法では下記の様な問
題がある。
(1)撹拌工程、曝気工程での脱窒反応、硝化反応が遅
く、例えば反応時間は、脱窒菌及び硝化菌の活性がよい
夏季(高水温時)で脱窒反応に約4時間、硝化反応に約
7時間、冬季(低水温時)で脱窒反応に約6時間、硝化
反応に約10時間必要である。従って、回゛分槽の容量
を大きく設定する必要があり効率の悪い設備となる。
(2)また、脱窒反応、硝化反応が遅いので、原水の滞
留時間が長くなり、この間の撹拌及び曝気用の動力駆動
時間が長くなりランニングコストが低下する。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、脱窒
反応、硝化反応を迅速に行うことができる汚水処理装置
を提供することを目的とする。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明は、前記目的を達成するために、回分槽で原水流
入、撹拌、曝気、沈殿、排水工程を順次繰り返して原水
を処理する回分式活性汚泥処理装置に於いて、硝化菌を
担持した担体が収納され、且つ下方に散気装置が設けら
れた硝化槽ユニットを回分槽内に設けて回分槽を脱窒区
域と硝化区域とに区画し、脱窒区域と硝化区域とを連通
ずると共に、硝化槽ユニットには担体が流出しないよう
に形成された流入口及び流出口を、流出口が流入口より
上方に位置するように設けて、散気装置から放出される
曝気用エアのリフト作用で原水を流入口から流入して流
出口から流出することを特徴とする。
〔作用〕
本発明によれば、回分槽を脱窒区域と硝化区域とに区画
して硝化区域である硝化槽ユニットの下方に散気装置を
設けると共に硝化槽ユニット内に硝化処理を迅速に行う
高濃度の硝化菌を担持した担体を収納したので、硝化区
域での硝化処理時間を短縮すると共に脱窒区域内の撹拌
工程と、硝化区域内の曝気工程とを平行して行うことが
できる。
この為、回分槽の小型化を図ることができ、また、従来
の撹拌、曝気の間欠的な運転に比べて活性汚泥の滞留時
間が少なくなるので、撹拌及び曝気用の動力駆動時間を
短くすることができる。
〔実施例〕
以下、添付図面に従って本発明に係る汚水処理装置の好
ましい実施例を詳説する。
第1図は汚水処理装置の汚水処理槽を示す断面図、第2
図は第1図の汚水処理槽の平面図、第3図は汚水処理槽
内に設けられる硝化槽ユニットの斜視図である。
第2図に示すように汚水処理槽10は、その四角に設け
られている硝化槽ユニット12の硝化槽14と、脱窒W
!13とに区画されている。この硝化槽ユニット12は
、第1図に示すように硝化槽14の内部が流路制御板1
6によって下部側に連通口16Aが形成された状態で2
つに区画されている。また、硝化槽14と脱窒槽13と
に仕切る仕切板17には流入口I8が設けられている。
この硝化槽14には傾斜板20の配置で上部空間部22
が構成されている。傾斜板20には、スクリーンやウェ
ッジワイヤ等からなる連通口24が形成され、上部空間
部22とその下部側の硝化槽内部が連通している。そし
て上部空間部22には流出口26が設けられいる。更に
硝化槽ユニット12は、その下方に散気装置28を備え
、また硝化槽14内に硝化細菌を固定化させた硝化菌ペ
レット30を流動可能な状態に収納している。
このように構成された硝化槽ユニット12は、第2図に
示すように汚水処理槽10の四角に配設されて、硝化槽
ユニット12を除く汚水処理槽10の内部は脱窒槽13
を構成している。この脱窒槽I3には、撹拌機32が設
置されている。
このように構成された汚水処理槽IOでは、前記流入口
18が汚水面に近い水面下に配置されており、更に上述
したように流路制御板16の下端部が槽の深部にまで達
している。このため、流入口18から硝化槽ユニット1
2内に流入した汚水と活性汚泥との混合液は、第1図に
示すように下向流となって流れる。従って、硝化槽14
内の硝化菌ベレット30は流入口18から流出しない。
また、連通口24は傾斜板20で形成される上部空間部
22に開口して形成されており、敗気装W!28の下方
から上昇する曝気用エアと硝化菌ベレット30がスクリ
ーンやウェッジワイヤ等からなる連通口240面に衝突
し、スクリーンやウェッジワイヤ等に付着する汚れを洗
浄するので、目詰まりが解消される。ここで連通口24
から流出した混合液は、流出口26を通って脱窒槽13
に循環される。従って、硝化槽ユニッ)12がらの混合
液は、流出口26によって脱窒槽13内に右ける脱窒効
果の高い汚水流入部付近に循環される。
尚、第1図上で34は汚水を脱窒槽15内に供給する流
入管、第2図上で38は上澄水の排出口、40は上澄水
排出管である。
上記のように構成された汚水処理装置の作用を第4Tl
!Jに基づいて説明する。
第4図に示すように、撹拌工程と曝気工程は同時に行わ
れる。即ち、流入管34を介して脱窒槽15内に供給さ
れた汚水は、撹拌機32で撹拌されて浮遊汚泥と混合す
ると共に脱窒(NO,−−N2 )される。この時、硝
化槽14の下方に設けられている散気装置28からの曝
気用エアのリフト作用で硝化槽14内に上向流が生じる
ので、脱窒された混合液(処理液)は流入口18から仕
切板17と流路制御板16との間及び連通口16Aを介
して硝化槽14内に流入する。硝化槽14内では、散気
装置28からの曝気用エアで流動化された硝化菌ベレッ
ト3oの働きによって処理液中に残っている窒素成分が
硝化(NH4”→No。
−)される。
硝化された処理液は散気装置28から吐出される曝気用
エアのリフト作用で連通口24から上空間部22内に流
出する。上部空間部22内に流出した処理液は流出口2
6を介して脱窒槽15内の汚水流入管34の付近に返還
される。
この場合脱窒槽と硝化槽とを循環する活性汚泥(酸化分
解菌)は硝化槽でBOD成分が分解され、また、硝化槽
から脱窒槽に流出した窒素成分(NOl−)は浮遊する
脱窒菌の働きで脱窒反応する。
この脱窒反応時にBOD成分も分解されるのでBOD成
分は硝化槽と脱窒槽とで消費されて除去される。
撹拌工程及び曝気工程完了後、沈殿工程で汚泥を沈殿さ
せ、排水工程で沈殿した汚泥の一部を余剰汚泥として脱
窒槽13から引抜いて浮遊汚泥濃度を適正に保ち、更に
、上澄水を排出口38及び排出管40を介して脱窒槽1
3から放流する。
以下上記工程を順次繰り返して連続した汚水処理が行わ
れる。
また、第5図に示すように脱窒槽13から上澄水を引き
抜く時、好ましくは沈殿工程の直前に1時間程度脱窒槽
を曝気するようにしてもよい。第6図の工程によれば浮
遊する硝化菌の作用によって、更に硝化反応の迅速化を
図ることができる。
また、第6図に示すように脱窒槽13で撹拌と曝気を交
互に繰り返すようにすれば、撹拌時には脱窒反応が進行
し、曝気時には脱窒槽内での硝化反応とBOD成分の酸
化分解反応が進行するので、より効率的な処理が可能と
なる。この場合、原水の流入は撹拌時に行うことが好ま
しい。
前記実施例では、硝化槽ユニット12を汚水処理槽の四
角に設けたが、これに限らず、硝化槽ユニットを例えば
第7図に示すように汚水処理槽の両側や、第8図に示す
ように側面から突出させて設ける態様のように各種態様
が可能である。尚、3g5図上で50は硝化槽ユニット
、52は脱窒槽、第6図上で54は硝化槽ユニット、5
6は脱窒槽である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明に係る汚水処理装置によれば
、硝化区域での硝化処理時間を短縮することができると
共に硝化槽内の曝気工程とを平行して行うことができる
ので、回分槽の小型化を図ることができ、更に従来の撹
拌、曝気の間欠的な運転に比べて活性汚泥の滞留時間が
短くなり処理効率が向上する。
更に、活性汚泥の滞留時間が短いので、撹拌及び曝気用
の動力使用時間を短くしてランニングコストの向上を図
ることができる。
更に、硝化菌を高濃度に担持した担体の働きで硝化反応
(N H3−−NO?)が短時間に進むので、硝化区域
の滞留時間が短くなりBOD成分の消費量を少なく抑え
ることができる。従って、十分なりOD成分を脱窒区域
に供給することができるので、迅速に窒素成分(NO3
”)をN2ガスとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る汚水処理装置の断面図、第2図は
第1図のA−A矢視図、第3図は本発明に係る汚水処理
装置の要部拡大図、第4図は本発明に係る汚水処理装置
に右ける汚水処理状態を示す工程図、第5図、第6図は
それぞれ本発明に係る汚水処理装置を使用した他の工程
方法を示す工程図、第7図、第8図は本発明に係る汚水
処理装置の他の実施例を示す平面図である。 lO・・・汚水処理槽、  12・・・硝化槽ユニット
、3・・・脱窒槽、 4・・・硝化槽、 ■ 8・・・流入口、 6・・・流出口、 8・・・散気装置、 0・・・硝化 菌ペレット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回分槽で原水流入、撹拌、曝気、沈殿、排水工程
    を順次繰り返して原水を処理する回分式活性汚泥処理装
    置に於いて、 硝化菌を担持した担体が収納され、且つ下方に散気装置
    が設けられた硝化槽ユニットを回分槽内に設けて回分槽
    を脱窒区域と硝化区域とに区画し、脱窒区域と硝化区域
    とを連通すると共に、硝化槽ユニットには担体が流出し
    ないように形成された流入口及び流出口を、流出口が流
    入口より上方に位置するように設けて、散気装置から放
    出される曝気用エアのリフト作用で原水を流入口から流
    入して流出口から流出することを特徴とする排水処理装
    置。
JP2006925A 1990-01-16 1990-01-16 汚水処理方法及びその装置 Expired - Lifetime JP2946589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006925A JP2946589B2 (ja) 1990-01-16 1990-01-16 汚水処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006925A JP2946589B2 (ja) 1990-01-16 1990-01-16 汚水処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03213197A true JPH03213197A (ja) 1991-09-18
JP2946589B2 JP2946589B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=11651826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006925A Expired - Lifetime JP2946589B2 (ja) 1990-01-16 1990-01-16 汚水処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946589B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235287A (ja) * 2011-07-20 2011-11-24 Maezawa Ind Inc 廃水処理装置
WO2012133739A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社クボタ 汚水浄化設備
JP2012213696A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kubota Corp 汚水浄化設備
JP2012213698A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kubota Corp 汚水浄化設備
JP2012213697A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kubota Corp 汚水浄化設備

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102645378B1 (ko) * 2021-11-02 2024-03-11 유원이엔이 주식회사 선회류 유동식 챔버형 미생물 반응기

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133739A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社クボタ 汚水浄化設備
JP2012213696A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kubota Corp 汚水浄化設備
JP2012213698A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kubota Corp 汚水浄化設備
JP2012213697A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kubota Corp 汚水浄化設備
CN103459331A (zh) * 2011-03-31 2013-12-18 株式会社久保田 污水净化设备
CN103459331B (zh) * 2011-03-31 2016-01-06 株式会社久保田 污水净化设备
JP2011235287A (ja) * 2011-07-20 2011-11-24 Maezawa Ind Inc 廃水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2946589B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5895576A (en) Method and apparatus for wastewater treatment by chemical reaction of reactive filler and propagated microorganisms
JPS5933439B2 (ja) 含窒素廃水の微生物学的廃水処理装置
JPH02214597A (ja) 汚水の硝化処理装置
KR100527172B1 (ko) 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
JPH03213197A (ja) 汚水処理方法及びその装置
JPH09323092A (ja) 汚水処理装置
JP3677783B2 (ja) 硝化方法
JPH04310298A (ja) 生物学的窒素除去用ユニット
JP2504248B2 (ja) 汚水処理装置
JPH1110193A (ja) 担体併用硝化脱窒反応方法及びその装置
JPH07275886A (ja) 生物学的窒素除去装置
JP3136901B2 (ja) 汚水の処理方法
KR0140421B1 (ko) 유기성 오.폐수정화장치
JP2673488B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JPH0421559B2 (ja)
JP2668467B2 (ja) 汚水処理方法
JPH06114392A (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JPH02139094A (ja) 汚水から窒素を除去する方法及びその装置
JPH1147786A (ja) 窒素除去装置
KR20020048924A (ko) 질소 및 인 제거 효율을 향상시키기 위한 간헐폭기식 원형산화구를 이용한하수의 고도처리 방법 및 장치
JPH05337494A (ja) 生物学的窒素除去装置
JPH10211496A (ja) 排水処理装置
JPH05192689A (ja) 生物学的窒素除去装置
JPS63232891A (ja) 回分式活性汚泥廃水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11