JPH0632643U - 錠 前 - Google Patents

錠 前

Info

Publication number
JPH0632643U
JPH0632643U JP6984892U JP6984892U JPH0632643U JP H0632643 U JPH0632643 U JP H0632643U JP 6984892 U JP6984892 U JP 6984892U JP 6984892 U JP6984892 U JP 6984892U JP H0632643 U JPH0632643 U JP H0632643U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lock
piece
latch
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6984892U
Other languages
English (en)
Inventor
俊雄 峯村
Original Assignee
株式会社サンポウロック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンポウロック filed Critical 株式会社サンポウロック
Priority to JP6984892U priority Critical patent/JPH0632643U/ja
Publication of JPH0632643U publication Critical patent/JPH0632643U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 扉の中央部及び上下をロックする錠前におい
て、その旋錠及び解錠操作を簡単にして扉の開放操作を
容易にすることである。 【構成】 扉2の中央部に設けた錠前部3と、表示部4
a及びテンキー4bとからなる操作板4とから構成さ
れ、前記錠前部3は回転つまみ5により扉2に対して垂
直方向に回転してその中央部をロックする閂片6と、該
閂片6の回転に伴って扉2に対して水平方向へ回転して
その上下をロックするラッチ7とからなり、閂片6には
その回転に伴って回転する作動片10が設けられ、該作
動片10が当接されることによりラッチ7を回転させる
斜板11を回転棒16に設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は扉を中央部と上下部の3箇所でロックする錠前に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
扉を中央部と上下部との3箇所でロックする錠前には、図10に示すようなも のがある。 この錠前20は、(1)に示すように、回転つまみ30により扉40の垂直方 向に回転する閂片50と、回転棒60に取り付けられた引手70により扉40の 水平方向に回転するラッチ80とからなり、これら閂片50とラッチ80とで扉 40の中央部と上下部とがロックされる。 そして扉40を開放するときは、前記回転つまみ30を回転操作して閂片50 のロックを解除すると共に、引手70を回転操作してラッチ80のロックを解除 していた。 また、扉40を閉めるときは、(2)に示すように、前記ラッチ80はスプリ ング80aで自動的にロックされ、閂片50は回転つまみ30の回転操作でロッ クされる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の錠前は扉を開くときに閂片とラッチとをそれぞれ回転つ まみと引手とで別々に操作していたため、ロック解除が2度手間となって扉の開 閉操作が面倒であった。 本考案は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、旋錠 及び解錠操作を簡単にして扉の開閉操作を容易にすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を達成するための本考案の錠前の要旨は、回転つまみにより扉に対 して垂直方向へ回転することにより扉の中央部をロックする閂片と、回転棒によ り扉に対して水平方向に回転して扉の上下をロックするラッチとによりなる錠前 において、前記閂片にはその回転に伴って回転する作動片を設け、前記回転棒に は作動片の回転軌道上にあって作動片が当接されることによりラッチを回転させ る斜板を備えたことに存する。
【0005】
【作用】
而して、本考案の錠前は扉を開放するときに、回転つまみで閂片を扉の垂直方 向へ回転させてロックを解除すると、該閂片の垂直方向への回転に伴って作動片 が斜板に当接されて、該斜板を水平方向へ回転させることによりラッチのロック が解除されて、回転つまみの回転操作のみで閂片及びラッチのロックが解除され る。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 図1は本実施例における電気錠1を示したものであり、扉2の中央部に設けた 錠前部3と、表示部4a及びテンキー4bとからなる操作板4とにより構成され ている。
【0007】 錠前部3は回転つまみ5により扉2に対して垂直方向に回転してその中央部を ロックする閂片6と、該閂片6の回転に伴って扉2に対して水平方向へ回転して その上下をロックするラッチ7とからなる。
【0008】 この閂片6は回転つまみ5にネジ5aで取り付けられ、先端に掛止溝6aが切 欠されると共に、上端の係合溝6bにはソレノイド8のロック片9が係合されて その回転が阻止され、後述する斜板11に当接される作動片10を備えている。
【0009】 また回転つまみ5は、図3及び図4に示すように、外筒5bに回転自在に挿入 され、前記外筒5bと回転軸5cとの間にコイルスプリング5dが弾装されてい る。 そしてこれを、図5の(1)及び(2)に示すように、「LOCK」の位置か ら「OPEN」の位置に回転させると、回転軸5cの突起5eでコイルスプリン グ5dがねじれた状態となるので、回転つまみ5から手を離すと「LOCK」と 「OPEN」の中間位置まで復帰する。
【0010】 ラッチ7は、図6に示すように、支持板15に回転自在に設けた回転棒16の 上端及び下端に取付けられて板バネによりロックする方向へ回転が付勢されてい る。 この回転棒16に嵌入された筒体17には斜板11とストッパ片18とが突設 され、該ストッパ片18が閂片6の突起6cに当接してラッチ7の解錠方向への 回転を阻止している。
【0011】 また、斜板11は前記閂片6における作動片10の回転軌道上に突設され、図 6に示すように、下側が閂片6方向へ傾斜されている。 そして、図7に示すように、閂片6の回転に伴って作動片10がスライド斜面 10aを介して傾斜面11aをスライドすることにより斜板11を矢印方向へ回 転させ、この回転が回転棒16を介してラッチ7へ伝えられる。 したがって、閂片6の解錠方向への回転に伴ってラッチ7が解錠方向へ回転す るため、回転つまみ5の解錠操作のみでラッチ7のロックも解除することができ る。
【0012】 前記ソレノイド8は前記操作板4と電気的に接続され、図8の(1)に示すよ うに、カード4dがカード挿入口4cへ差し込まれると、操作板4がマイクロス イッチ13で「ON」となって暗証番号の入力が可能となる。この際、カード4 dは、同図の(2)に示すように、掛止レバー4fの爪片4gが孔4eに挿入さ れてロックされるが、掛止レバー4fが押しボタン4hで回動されるのでバネ4 jで突出される。
【0013】 そして、前記操作板4に暗証番号を入力すると、同図の(3)に示すように、 バネ8aでプランジャ8bが突出されてロック片9が閂片6の係合溝6bに挿入 される。 この際、掛止レバー4fはロック片9で回動が規制されるためにカード4dの 引き抜きが不能となる。また、12は非常用錠であり、停電やソレノイド8等の 故障により解錠不能となった場合にプランジャ8bを強制作動させるものである 。
【0014】 次に、この電気錠の使用方法について図9により説明する。 まず、この電気錠を使用する場合は、扉が開いた状態であるから、図9に示すよ うに、ロック片9が係合溝6bから引き抜かれて閂片6が回転可能な状態となっ ており、回転つまみ5は図5の(3)におけるaの範囲内に位置する。
【0015】 そして、図8の(1)に示すように、カード挿入口4cにカード4dを挿入す ると、マイクロスイッチ13で操作板4が「ON」となって暗証番号の入力が可 能となる。 次に、扉を閉めるとラッチ7が板バネにより扉の枠体側に掛け止めされ、さら に回転つまみ5を、図5の(1)に示すように、「LOCK」の位置に回転させ ると閂片6が扉の枠体側に掛け止めされてこれらが仮施錠される。
【0016】 そして、操作板4へ暗証番号を入力すると、図8の(3)に示すように、プラ ンジャ8bが伸張してロック片9が係合溝6bに挿入されて閂片6が完全にロッ クされる。 この際、カード4dは掛止レバー4fの爪片4gでロックされているため、引 き抜きができないので、持ち歩くという煩わしさがない。
【0017】 次に、解錠する場合は、操作板4に前記と同様に暗証番号を入力すると、プラ ンジャ8bが縮退してロック片9が係合溝6bから引き抜かれることにより閂片 6が回転可能となる。
【0018】 そして、回転つまみ5を、図5の(1)及び(2)に示すように、「LOCK 」の位置から「OPEN」の位置に回転させると閂片6のロックが解除されると 共に、作動片10が斜板11をスライドしてラッチ7を回転させることにより扉 が開放可能となる。
【0019】 この状態では、ラッチ7は斜板11が作動片10で押えらえているためにロッ ク解除方向へ回転されたままである。 そして、扉を開いて回転つまみ5から手を離すと、該つまみ5は図5の(3) のaの範囲に復帰すると共に、ラッチ7も板バネによりロック方向へ回転し、か つカード4dも引き抜き可能となる。
【0020】 尚、本実施例は電気錠について説明したが、これは電気錠に限定されるもので はなく、通常の錠前についても勿論使用することができる。
【0021】
【考案の効果】
回転つまみにより扉に対して垂直方向へ回転することにより扉の中央部をロッ クする閂片と、回転棒により扉に対して水平方向に回転して扉の上下をロックす るラッチとによりなる錠前において、前記閂片にはその回転に伴って回転する作 動片を設け、前記回転棒には作動片の回転軌道上にあって作動片が当接されるこ とによりラッチを回転させる斜板を備えたことにより、回転つまみの回転操作の みで、扉中央部の閂片及と扉上下のラッチの旋錠及び解錠操作を同時に行うこと ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】扉に付けた錠前の正面図である。
【図2】錠前部の背面図である。
【図3】錠前部の断面図である。
【図4】回転つまみの斜視図である。
【図5】(1)〜(3)は回転つまみの回転操作を示す
断面図である。
【図6】斜板に作動片が当接された状態を示す正面図で
ある。
【図7】閂片が回転した状態の背面図である。
【図8】(1)はカードを挿入した錠前部の断面図、
(2)及び(3)はカードを挿入した場合のソレノイド
の動きを示す概略図である。
【図9】閂片が回転した状態の錠前部の背面図である。
【図10】(1)は従来の錠前の斜視図、(2)はラッ
チの平面図である。
【符号の説明】
1 電気錠 2 扉 3 錠前部 4 操作板 5 回転つまみ 6 閂片 10 作動片 11 斜板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転つまみにより扉に対して垂直方向へ
    回転することにより扉の中央部をロックする閂片と、回
    転棒により扉に対して水平方向に回転して扉の上下をロ
    ックするラッチとによりなる錠前において、前記閂片に
    はその回転に伴って回転する作動片を設け、前記回転棒
    には作動片の回転軌道上にあって作動片が当接されるこ
    とによりラッチを回転させる斜板を備えたことを特徴と
    する錠前。
JP6984892U 1992-10-07 1992-10-07 錠 前 Pending JPH0632643U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6984892U JPH0632643U (ja) 1992-10-07 1992-10-07 錠 前

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6984892U JPH0632643U (ja) 1992-10-07 1992-10-07 錠 前

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0632643U true JPH0632643U (ja) 1994-04-28

Family

ID=13414645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6984892U Pending JPH0632643U (ja) 1992-10-07 1992-10-07 錠 前

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632643U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017873A1 (fr) * 1999-09-06 2001-03-15 Uni-Charm Corporation Contenant ouvrable
JP2009114708A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Kokuyo Co Ltd 開閉装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894574A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 株式会社余合商店
JPS6254158B2 (ja) * 1979-08-27 1987-11-13 Mobil Oil
JPH0487985A (ja) * 1990-07-23 1992-03-19 Sanwa Shutter Corp 小荷物収容装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254158B2 (ja) * 1979-08-27 1987-11-13 Mobil Oil
JPS5894574A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 株式会社余合商店
JPH0487985A (ja) * 1990-07-23 1992-03-19 Sanwa Shutter Corp 小荷物収容装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017873A1 (fr) * 1999-09-06 2001-03-15 Uni-Charm Corporation Contenant ouvrable
US6655544B1 (en) 1999-09-06 2003-12-02 Uni-Charm Corporation Container with a lid
JP2009114708A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Kokuyo Co Ltd 開閉装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0632643U (ja) 錠 前
JPS61204481A (ja) 金庫の扉開閉ロツク装置
US4536022A (en) Partially secure latch and lock device
JP2813989B2 (ja) 作動モード切替え可能電気錠
JPH0728355Y2 (ja) 電子錠
JPH0225898Y2 (ja)
JPH0220382Y2 (ja)
JPH0723494Y2 (ja) 錠 前
JPS624988Y2 (ja)
JPH0240696Y2 (ja)
JPH0341016Y2 (ja)
JPH0345499Y2 (ja)
JPH0557254U (ja) 扉等の錠構造
JPH0645979B2 (ja) 電気錠
JP2877394B2 (ja)
JPH0337101Y2 (ja)
JPH0246951Y2 (ja)
JP2001241224A (ja) カード式錠前
JPH0213662Y2 (ja)
JPH0732150U (ja) 家具類における扉の施錠装置
JPH0540201Y2 (ja)
JP2513413Y2 (ja) 錠装置
JPH04113660U (ja) 貸しロツカ用電気錠装置
JP2562961Y2 (ja) 車両ロック装置における盗難防止装置
JPS58106819U (ja) インタロツク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961022