JPH06322987A - プレストレス定着装置の取り付け方法 - Google Patents

プレストレス定着装置の取り付け方法

Info

Publication number
JPH06322987A
JPH06322987A JP13521593A JP13521593A JPH06322987A JP H06322987 A JPH06322987 A JP H06322987A JP 13521593 A JP13521593 A JP 13521593A JP 13521593 A JP13521593 A JP 13521593A JP H06322987 A JPH06322987 A JP H06322987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
cable
tension
friction
under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13521593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2511792B2 (ja
Inventor
Michiya Takada
道也 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sho Bond Corp
Original Assignee
Sho Bond Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sho Bond Corp filed Critical Sho Bond Corp
Priority to JP5135215A priority Critical patent/JP2511792B2/ja
Publication of JPH06322987A publication Critical patent/JPH06322987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511792B2 publication Critical patent/JP2511792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 構造物の応力改善において、母材の材質や断
面に影響を与えないでプレストレス導入のための定着装
置を母材に取り付ける。 【構成】 ケーブルの定着装置4を母材にボルト接合又
は溶接接合に代えて、母材に定着装置4を高張力万力7
を用いて摩擦接合し、対向する定着装置間に橋軸方向の
ケーブル3を配し、ケーブル3に緊張を与えることによ
り応力改善を行うプレストレス定着装置の取り付け方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種構造物の応力改善
において、プレストレス導入のための定着装置を母材に
取り付けるための新規な方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から行われている各種構造物の応力
改善方法の一つとして、外ケーブルによる方法、すなわ
ち構造物にケーブルを配しケーブルに緊張力を与え、プ
レストレスを導入する方法がある。この方法は、たとえ
ば、橋梁構造物において、桁の下面又は側面に、鋼材又
はカーボン等の新素材からなるケーブルを定着装置を介
して橋軸方向に配し、これに緊張を与えることによって
桁に負の曲げモーメントを与え、載荷される荷重によっ
て生じる正の曲げモーメントを相殺することによって、
桁に発生する応力を改善する方法である。
【0003】この方法は、具体的には、図4、図5に示
すように母材である桁1の下面又は側面に対向する一対
の定着装置4をボルト5で取り付け、定着装置4間に鋼
材又はカーボン等の新素材によるケーブル3を配し、プ
レストレスを導入することにより桁に負の曲げモーメン
トを与えるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法によるとケーブル3を定着する定着装置4は、桁1の
フランジ1aやウエブ1bにボルト穴6を開け、ボルト
5により接合されるか、溶接接合される。そのため母材
である桁の材質や断面に影響を与える。本発明はこのよ
うな課題を解決し、より効果があるプレストレス定着装
置の母材への取り付け方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】ケーブルに緊張力を与え
ることによって行う応力改善方法における上記課題は、
ケーブルの定着装置を高張力万力を用いて母材に摩擦接
合することにより解決することができる。
【0006】
【作用】ケーブルの定着装置を高張力万力を用いて桁に
摩擦接合すると母材を穴、溶接等によって傷つけること
がない。
【0007】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を図面に基づき説明
する。図1は定着装置を桁下ブラケットを介して桁に間
接的に高張力万力を用いて摩擦接合した実施例の詳細
図、図2は図1のAーA断面図、図3は定着装置を直接
的に桁に高張力万力を用いて摩擦接合した実施例の概略
図である。
【0008】まず、図1、図2により実施例を説明す
る。桁1と桁下ブラケット11とは桁下ブラケット11
の上フランジ11aを桁1の下フランジ1aに重ね合わ
せ、両フランジ1aと11aを高張力万力7を用いて摩
擦接合している。
【0009】緊張装置13は公知のセンターホールジャ
ッキ8、ラムチェア9、ロードセル10からなり、ケー
ブル3の定着装置4に組み込まれている。定着装置4は
上フランジ4aを介して桁下ブラケット11の下フラン
ジ11bにボルト12によって接合されている。ここ
で、桁1他端に接合される対向する定着装置は図示して
ないが同様に桁下フランジを介して間接的に取り付けら
れている。11cは補強板である。
【0010】桁1と定着装置4の間に桁下ブラケット1
1を介在させたのは、プレストレス導入時に桁下フラン
ジに発生する曲げモーメントによる応力を分散させて桁
定着部への影響を低減させるためであり定着装置4を直
接に桁1に高張力万力を用いて摩擦接合してよいことは
もちろんである。
【0011】ケーブル3は鋼材からなり、対向する定着
装置4間に一端は公知の緊張装置13に接続し、他端は
固定されて橋軸方向に配されている。なお、使用される
ケーブルは、カーボン等の新素材を使用してもよい。
【0012】つぎに、図3により別の実施例を説明す
る。この実施例は先に述べた従来例におけるボルト接合
による桁1の下フランジ1aと定着装置4の上フランジ
4aをボルト接合に代え直接高張力万力7を用いて摩擦
接合したものである。4bは定着具である。
【0013】上述のようにして、桁とケーブルの定着装
置を直接又は間接に摩擦接合した後、公知の方法によ
り、外ケーブルに緊張を与え、桁にプレストレスを導入
する。
【0014】なお、ここでは橋梁構造物におけるプレス
トレスを導入する場合の定着装置の取り付け方法につい
て、実施例を示して説明したが、本発明は橋梁構造物以
外の構造物にも適用できるものであることはもちろんで
ある。
【0015】
【発明の効果】本発明は、上述のようにしてなるので、
特に、ケーブルの定着装置を母材に直接又は間接に高張
力万力を用いて接合してなるので、従来のように既設部
材にボルト穴を開けたり、溶接したりすることによる傷
をつけることがなく、母材の材質や断面に影響を与える
ことがない。
【0016】また、桁に負の曲げモーメントを生ぜしめ
るに必要なプレストレスを導入するとともに桁上面にプ
レキャスト床版を載置し、桁と床版を合成した後にプレ
ストレスを解除する桁断面の応力改善方法が、別途、本
発明者によって提案されているが、本発明をかかる方法
に用いるとこれまでのボルト接合や溶接接合とは異な
り、高張力万力の接合を解除することによるプレストレ
スの解除が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】定着装置を桁に桁下ブラケットを介して高張力
万力により摩擦接合した実施例を示す詳細図。
【図2】図1のAーA断面図。
【図3】別の実施例を示す概略図。
【図4】桁下にプレストレスを導入する従来例の概略
図。
【図5】定着装置を桁下に取り付けた従来例の概略図。
【符号の説明】
1 桁 2 床版 3 ケーブル 4 定着装置 7 高張力万力

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレストレス導入のための定着装置を母
    材に高張力万力を用いて摩擦接合し、対向する定着装置
    間にケーブルを配し、ケーブルに緊張力を与えることに
    より応力改善を行うプレストレス定着装置の取り付け方
    法。
JP5135215A 1993-05-14 1993-05-14 プレストレス定着装置の取り付け方法 Expired - Fee Related JP2511792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5135215A JP2511792B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 プレストレス定着装置の取り付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5135215A JP2511792B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 プレストレス定着装置の取り付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06322987A true JPH06322987A (ja) 1994-11-22
JP2511792B2 JP2511792B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=15146530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5135215A Expired - Fee Related JP2511792B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 プレストレス定着装置の取り付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511792B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020096596A (ko) * 2001-06-21 2002-12-31 황문삼 프리스트레스에 의한 흙막이 공법 및 이에 사용되는 띠장재
KR20030093465A (ko) * 2002-06-03 2003-12-11 (주)대우건설 외부강선에 의한 압축력으로 보강된 프리캐스트 콘크리트바닥판을 갖는 강주형 연속합성형 교량 및 그 시공방법
JP2005048586A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Freyssinet Internatl Stup 構造体を補強する方法、およびそれに関連する固定ユニット
JP2014070467A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Se Corp 橋桁におけるプレストレス導入用外ケーブルの定着装置
KR101439734B1 (ko) * 2013-01-23 2014-09-17 (주)더나은구조엔지니어링 효율적인 보강모멘트 도입이 가능한 긴장재 정착장치
CN109112977A (zh) * 2018-09-04 2019-01-01 南京林业大学 一种快速预应力加固桥梁梁体结构及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195664A (ja) * 1982-02-22 1983-11-14 ニコラス・ア−チヤ−・サンダ−ズ 把持具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195664A (ja) * 1982-02-22 1983-11-14 ニコラス・ア−チヤ−・サンダ−ズ 把持具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020096596A (ko) * 2001-06-21 2002-12-31 황문삼 프리스트레스에 의한 흙막이 공법 및 이에 사용되는 띠장재
KR20030093465A (ko) * 2002-06-03 2003-12-11 (주)대우건설 외부강선에 의한 압축력으로 보강된 프리캐스트 콘크리트바닥판을 갖는 강주형 연속합성형 교량 및 그 시공방법
JP2005048586A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Freyssinet Internatl Stup 構造体を補強する方法、およびそれに関連する固定ユニット
JP4563747B2 (ja) * 2003-07-28 2010-10-13 フレシネ 構造体を補強する方法、およびそれに関連する固定ユニット
JP2014070467A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Se Corp 橋桁におけるプレストレス導入用外ケーブルの定着装置
KR101439734B1 (ko) * 2013-01-23 2014-09-17 (주)더나은구조엔지니어링 효율적인 보강모멘트 도입이 가능한 긴장재 정착장치
CN109112977A (zh) * 2018-09-04 2019-01-01 南京林业大学 一种快速预应力加固桥梁梁体结构及方法
CN109112977B (zh) * 2018-09-04 2024-01-16 南京林业大学 一种快速预应力加固桥梁梁体结构及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2511792B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005180162A (ja) スチールブラケットによるi型プレストレストコンクリートビームの接続構造及び接続方法
KR20110049189A (ko) 프리스트레스 콘크리트 충전강관 합성보
KR20180112150A (ko) 프리스트레스 도입장치 및, 거더의 시공방법
JP2759755B2 (ja) 下部ケーブルによるプレストレス導入橋梁補強方法
JP2511792B2 (ja) プレストレス定着装置の取り付け方法
JP2994365B1 (ja) コンクリート部材の補強構造
JP3924192B2 (ja) 橋梁の上部工と下部工の連結構造及びその施工方法
JPH04285247A (ja) プレストレス導入部材およびプレストレス導入方法
KR100506572B1 (ko) 프리스트레스가 도입된 세그먼트부재에 의해 구축되는강판빔 및 그 시공방법
KR20000014037A (ko) 양방향 트러스를 이용한 구조보강 방법
JP2533830B2 (ja) 桁断面の応力改善方法
KR100370177B1 (ko) 거더의 외부강선 보강을 위한 압축형 단부브라켓
JP2688631B2 (ja) 張弦梁構造体と張弦梁構造体におけるプレストレス導入方法
JPS6241869A (ja) 既存構造物の補強方法
JPH01268947A (ja) 端部が鉄筋コンクリート造で中央部が鉄骨造の梁
JPH10317684A (ja) 耐震補強ブレースの定着方法
JPH0673709A (ja) 鋼桁の引張フランジにpc鋼材を定着させるための定着金具
JPH08253912A (ja) 橋梁構造
JP2740877B2 (ja) 張弦梁屋根構造のプレロード施工法
KR101906390B1 (ko) 구조체 내력 보강장치, 내력보강 구조체 및 내력구조체 보강공법
JP2001123675A (ja) 建物仮受治具及び仮受構造
JP2926148B2 (ja) プレストレス構造体の接合構造
JPH11190009A (ja) 橋梁の補強方法
JP2740878B2 (ja) 張弦梁屋根構造の施工法
JP2968952B2 (ja) 柱と梁の接合部構造およびその接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960116

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 16

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees