JP2740878B2 - 張弦梁屋根構造の施工法 - Google Patents

張弦梁屋根構造の施工法

Info

Publication number
JP2740878B2
JP2740878B2 JP25973089A JP25973089A JP2740878B2 JP 2740878 B2 JP2740878 B2 JP 2740878B2 JP 25973089 A JP25973089 A JP 25973089A JP 25973089 A JP25973089 A JP 25973089A JP 2740878 B2 JP2740878 B2 JP 2740878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
roof
ring
stress
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25973089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03122332A (ja
Inventor
喜大 川井
肇 中島
隆 椚
和茂 栗原
隆之 西谷
利行 山田
博巳 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP25973089A priority Critical patent/JP2740878B2/ja
Publication of JPH03122332A publication Critical patent/JPH03122332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740878B2 publication Critical patent/JP2740878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、弦材を緊張することによって所定応力が
導入される張弦梁屋根構造の施工法に関する。
「従来の技術」 長大スパン構造の屋根の架構形式の1つとして、張弦
梁構造があり、その施工法の一例として本発明者らは先
に、特公平6−56034号明細書あるいは特公平7−49684
号明細書などにおいて提案を行っている。
前記明細書に記載した張弦梁屋根の一構造例は、第17
図と第18図に示すものである。
第17図と第18図に示す構造の屋根Aは、複数の大梁1
を環状リングガーダ2の外周部にリングガーダ2を中心
として放射状に接合し、隣接する各大梁1の間に複数の
小梁とブレースを接合してトラス屋根を構成するととも
に、各大梁1の先端部1aとリングガーダ2の底部のテン
ションリング2aとの間に弦材3を張設して所定応力を導
入してなる構造であって、各大梁1の先端部1aを別途に
構築した側壁部5によって支持してなる構造となってい
る。なお、第17図において符号7は側壁部5の内側に形
成された客席部を示している。
そして、このような構造の屋根Aを備えた構築物を構
築するには、例えば、第19図ないし第21図に示す手順で
行う。
まず、第19図に示すようにクレーンによって建築物の
側壁部5の鉄骨建方を行うとともに、構築物の略中央に
リングガーダ用の構台6を組み立て、次いで第20図に示
すように構台6に支持させてリングガーダ2を組み立て
る。このリングガーダ2は例えば平面長円形状のもの
で、その底部にはテンションリング2aが形成されてい
る。
次に、側壁部5の鉄骨に鉄筋コンクリートの躯体工事
を施すとともに、側壁部5の上端部とリングガーダ2と
の間に大梁1…を順次クレーンによって架設して側面円
弧状かつ平面長円形状に組み立て、小梁やブレースなど
も取り付けてトラス屋根を形成する。次いで、大梁1…
の各先端部1aとリングガーダ2の底部のテンションリン
グ2aとの間に弦材3を第21図に示すように取り付ける。
続いて弦材3を緊張することで、組み立てたトラス屋根
に張力を導入し、トラス屋根を自立させることで第17図
に示すように張弦梁屋根Aを完成させ、構台6は撤去す
る。
また、張力の導入後には、屋根仕上工事などを行い、
工事完了とする。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、前記構造の張弦梁屋根Aは、大梁1…に小
梁とブレースなどの2次部材を接合したトラス構造とな
るが、この張弦梁屋根Aを構築する場合、大梁1…と2
次部材を全て組み立てて相互に本固定した後に弦材3に
張力を導入した場合、以下に示す問題を生じるおそれが
あった。
大梁1…に使用するはずの力の一部が2次部材側に流
れて付加される結果、大梁1…に所定の応力が発生しな
くなり、大梁1…の所定の耐力が低下するおそれがあ
る。特に、リングガーダ2の外周に放射状に大梁1…を
設け、各大梁1…に弦材3を張設すると、リング状に配
置された大梁1…によりリング応力が発生し、これによ
りリングガーダ2に設計外の圧縮応力が作用するおそれ
がある。
前述のように大梁1…と2次部材に設計外の応力が作
用するので、張力の導入を行っても張弦梁屋根が設計ど
うりの変形を起こさなくなり、所望の形状が得られなく
なるおそれがある。
張力の一部が2次部材側に流れる結果、張力の導入に
よって2次部材が座屈するおそれがある。
張力導入によって2次部材に設計外の応力が作用する
と、2次部材の耐力が低下するおそれがある。
本発明は前記課題を解決するためになされたもので、
張弦梁屋根を構築する場合において、弦材に張力を導入
することにより、大梁に設計どうりの応力を発生させて
所定の耐力を確保することができ、張力導入後に所定の
形状を得ることができるとともに、2次部材の座屈を防
止でき、リングガーダに対するリング応力の影響も無く
することができる施工法の提供を目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明は前記課題を解決するために、環状のリングガ
ーダの外周部にリングガーダを中心として外方に向けて
複数の大梁が接合され、隣接する各大梁の間に複数の小
梁とブレースなどの2次部材が接合されてトラス屋根が
構成されるとともに、各大梁の先端部とリングガーダの
底部との間に弦材を張設してトラス屋根に所定応力が導
入されてなる張弦梁屋根を構築する施工法において、前
記大梁に2次部材を接合するにあたり、リングガーダの
周囲部の2次部材を大梁に対して相対摺動自在に仮止め
して応力解除ゾーンを形成し、次いで、リングガーダの
底部と大梁の先端部との間に設けられた弦材に張力を導
入し、2次部材に流れるようとする力を前記応力解除ゾ
ーンで解除するとともに、張力導入後に前記仮止めして
おいた2次部材を大梁に本固定するものである。
「作用」 リングガーダの周囲部に設けた2次部材を各大梁に対
して相対摺動自在に仮止めするので、弦材に張力を導入
して応力を加えた場合、2次部材は摺動して応力から逃
れ、所定応力が大梁に導入される。この結果、大梁に所
定の応力が導入されるとともに、小梁やブレースなどの
2次部材に対する不要な力の付加が防止される。
また、弦材を張設することで、リング応力に起因する
圧縮応力がリングガーダに作用しようとするが、リング
ガーダの周囲の応力解除ゾーンがこの圧縮応力を解除す
るので、リングガーダにリング応力に起因する負荷がか
からない。
「実施例」 第1図ないし第5図は、本発明方法を適用して張弦梁
屋根を構築する順序を説明するためのもので、第6図な
いし第13図は本発明方法を適用して構築された長円形状
の張弦梁屋根の一例を示すものである。
ここで張弦梁屋根を構築する場合、第19図ないし第21
図を基に説明した方法と同様に、建築現場でクレーンに
よって建築物の側壁部5の鉄骨建方を行うとともに、構
築物の略中央にリングガーダ用の構台6を組み立て、次
いで第20図に示すように構台6に支持させてリングガー
ダ2を組み立て、このリングガーダ2を基本として施工
を開始する。
なお、前記リングガーダ2は、第6図ないし第9図に
示すように、底部のテンションリング2aと上部のコンプ
レッションリング2b,2bとを鋼材で結合してなり、テン
ションリング2aは、一対の直線状の鋼材からなる並列部
2Aと、並列部2A,2Aに接合された半円状の放射部2Bとか
らなる平面長円形状に形成され、並列部2Aは複数本の切
梁2Dで補強されている。また、コンプレッションリング
2bもテンションリング2aと同様に並列部2A′,2A′と放
射部2B′とから構成され、切梁2D′で補強されている。
また、この発明の施工法を適用して構築される張弦梁
構造の屋根Bは、第6図ないし第13図に示す構造となっ
ている。
この実施例の屋根Bは、中央部に長円形状のリングガ
ーダ2が配置され、このリングガーダ2の上部周囲に放
射状に大梁1…が接合されている。リングガーダ2の各
並列部2A′には、6本の大梁が等間隔で接合されるとと
もに、各放射部2B′には11本の大梁1が等間隔で接合さ
れていて、各並列部2A′に接合された各大梁1の間の間
隔が等しくなるように、かつ、各放射部B′に接合され
た各大梁1の間隔が等しくなるように接合され、屋根荷
重を大梁1…でほぼ均等に支持できるように構成されて
いる。
各大梁1は、第9図と第10図に示すように、上弦材1A
と下弦材1Bとラチス材ICとからなるラチス梁構造をな
し、先端部1aの下弦材1Bに固着されたブラケット13にワ
イヤロープなどからなる弦材3を接合できるようになっ
ている。
また、隣接する大梁1,1の間には、第13図に示すよう
に、大梁1,1の上弦材1Aを接合した小梁15と、隣接する
大梁1,1の下弦材1Bを接合したアーチ型の小梁16とが設
けられ、大梁1,1の間には上弦材1A,1Aに接合されたブレ
ース17が複数設けられている。なお、大梁1と小梁15と
ブレース17の詳細な配置は第6図に示すように、大梁1
と小梁16の詳細な配置は第7図に示すようになってい
る。
一方、各小梁15,16および各ブレース17と各大梁1と
が接合される部分の構造は、第14図ないし第16図を基に
以下に説明するルーズホール構造になっている。
即ち、各接合部分は、ボルト18…による接合構造にな
っているが、ボルト18を挿通するための透孔19が各々ボ
ルト18の外径よりも数割程度大きな内径に形成されてい
る。即ち、ボルト18の半径よりも第14図に示すようにΔ
/2だけ大きな半径の透孔19が、ボルト18で接合される板
状の母材20と接合材21に形成されている。ここで母材20
は大梁1に接合された接合用のブラケット状の板材を示
し、接合材21は前記小梁15,16の接合部分あるいはブレ
ース17の端部の接合部分を示す。
以上のように構成することで、ボルト18の締め付け力
を弱くして相対摺動自在なように両部材を仮止めしてお
くと、第15図に示すように、ボルト18で仮止めした接合
材21は母材20に対して相対的に摺動して距離Δだけ移動
できるようになっている。
なおこの例では、各透孔19の外径をボルト18の外径よ
り大きなものに形成しているが、透孔19を長孔状とし、
この透孔を接合材21の移動方向に沿うように母材20と接
合材21に形成しても良い。
ここで以下に前記のように構成される張弦梁構造の屋
根Bの施工手順について説明する。
施工開始にあたり、まず、建築現場における地組みな
どの手段によって第1図に示すように分割屋根材25,26
を形成する。この実施例の場合、分割屋根材25はリング
ガーダ2の並列部2A′に取り付けるための梯子状のもの
で、分割屋根材26はリングガーダ2の放射部2B′に取り
付けるための末広がりの梯子状のものである。なお、第
1図ないし第5図において、各図の(a)は分割屋根材
25,26の上弦面を示し、各図の(b)は分割屋根材25,26
の下弦面を示している。
分割屋根材25は、一対の平行な大梁1,1の間に小梁15,
16をボルト止めあるいは溶接により本固定するととも
に、それらの間に設けるブレース17の固定部分の前述の
ルーズホール構造を採用し、ブレース17…を固定するボ
ルト18…を全て緩く締め浸けて相対摺動自在に仮止めし
て構成されている。また、分割屋根材26は、先端部にゆ
くにつれて広がるように対向させた一対の大梁1,1の間
に小梁15,16をボルト止めあるいは溶接により本固定す
るとともに、それらの間に設けるブレース17…の固定部
分に前記ルーズホール構造を採用し、ブレース17…を固
定するボルト18…を全て緩く締め浸けて相対従動自在に
仮止めしておく。なお、この仮止めしたブレース17…を
図面では鎖線で示している。
これらの分割屋根材25,26を必要個数地組みしたなら
ば、各々のクレーンなどの揚重機によって吊り上げ、第
2図に示すように、各分割屋根材25をリングガーダ2の
並列部2A′に等間隔で、しかも、隣接する分割屋根材2
5,25の間に分割屋根材25の幅に相当する間隔があくよう
に接合し、更に、各分割屋根材26をリングガーダ2の放
射部2B′に等間隔でしかも、隣接する分割屋根材26,26
の間に分割屋根材25の幅に相当する間隔があくように接
合する。
この接合の際に、各分割屋根材25,26は第20図におい
て説明した場合と同様に構台6上のリングガーダ2に一
端をボルト止めあるいは溶接で本固定し、他端側は側壁
部5に支持させる。
第2図で示すようにリングガーダ2の全周に分割屋根
材25,26を間欠的に接合して固定したならば、分割屋根
材25,25の間にあけられている間隔と、分割屋根材26,26
の間にあけられている間隔と、分割屋根材25,26の間に
あけられている間隔に小梁15…,16…とブレース17…の
付けを第3図に示すように行う。第3図において鎖線で
示す部分が仮止めした部材を表している。
即ち、この取り付け作業においては、分割屋根材26の
両側の部分の総ての小梁15,16と、総てのブレース17の
接合部分にルーズホール構造を採用し、これらの部材を
取り付けるボルトを緩く締め付けておく。なお、分割屋
根材25,25の間の小梁15,16は溶接あるいボルト止めなど
の方法で本固定する。このように仮止めした部分のう
ち、分割屋根材26の両側の部分は、第1応力解除ゾーン
Z1となる。更に、リングガーダ2の周囲部分の2次部材
も仮固定状態としておき、リングガーダ2の周囲に第2
応力解除ゾーンZ2を形成しておく。この場合、リングガ
ーダ2の並列部2A′と放射部2B′の外側の小梁15,16を
リングガーダ2の全周にわたり仮止めすることで第2応
力解除ゾーンZ1を形成する。以上の仮止め作業が終了し
た時点で屋根の骨組みは形状的にはほぼ完成し、目的の
屋根Bとほぼ同一形状の屋根構成体Cが形成される。
次に前記屋根構成体Cにおいて、各大梁1…に設けた
ブラケット13とテンションリング2aとに連結されている
弦材3…の各々に張力を加える。弦材3…に張力を加え
る場合、総ての弦材3…に同時に張力を加えることが好
ましい。このためには、テンションリング2aの各弦材3
の固定部分のそれぞれに、ジャッキ装置などの牽引装置
を固定し、総てのジャッキ装置を同時に作動させること
で総ての弦材3…に同時に張力を導入することができ
る。
総ての弦材3に同時に張力を導入することで総ての大
梁に関し所定の応力が導入されて屋根構成体Cは構台6
から離れて自立する。
以上のように所定応力を導入した場合、大梁1…に応
力が付加されると同時に、応力の一部が小梁15…,16…
あるいはブレースン17に流れて付加されるが、これらの
部材の多くは前述のルーズホール構造により大梁1…に
対して相対摺動自在に仮止めされているので、小梁15,1
6とブレース17は張力の付加に応じて発生する力から逃
れるように摺動する。従って導入した応力は各応力解除
ゾーンZ1,Z2の仮止めした部分の小梁15…,16…とブレー
ス17…などの2次部材に付加されることなく十分に大梁
1…に導入される。
また、リングガーダ2の並列部2A′に個々に平行に取
り付けられている分割屋根材25と、リングガーダ2の放
射部B′に放射状に取り付けられている分割屋根材26と
の境界部分に応力解除ゾーンZ1が設けられているので、
張力の導入時、平行に設けられている大梁1…と放射状
に設けられている大梁1…とが分断される結果、放射状
部分での特性であるリング効果による拘束力が弱まり、
逆に大梁1の拘束効果が強まることにより、導入した応
力が十分に大梁1…に導入される。
なお、前記のように屋根構成体Cが自立したので、構
台6を分解して撤去することができる。構台6を撤去し
たことで屋根構成体Cの下面側は自由な状態となるの
で、屋根構成体Cの下面側に必要な仕上工事などを屋根
工事と並行して施工できる。
前記張力の導入作業が終了したならば、次に、テンシ
ョンリング2aの並列部2A′に接合された大梁1…に前記
の如の仮止めされていた小梁15…,16…とブレース17…
の各ボルト18を締め付けて本固定する。また、コンプレ
ッションリングの放射部2B′に接合された大梁1…に前
記の如く仮止めされていた小梁16…のうち、最外周の2
本の小梁16…を除く他の小梁16…のボルト18…を締め付
けてこれらを第4図の実線に示すように本固定する。な
お、この段階で第2応力解除ゾーンZ2の小梁16は本固定
する。
次いで第5図に示すように、仮止めしていた第1応力
解除ゾーンZ1の小梁15…,16…とブレース17…などの2
次部材と、第2応力解除ゾーンZ2の小梁15…を本固定
し、張弦梁屋根Bを形成する。
なお、張力導入後に仕上工事を行う場合、第5図に示
すように本固定する前に、並行部2Aに接合された大梁1
…のまわりの部分、および、応力解除ゾーンZ1以外の仕
上工事を先行して行う。そして、応力解除ゾーンZ1の仕
上工事は以下に説明するプレロード状態で行う。
即ち、前記応力解除ゾーンZ1に相当する部分に最終的
に取り付けるべき仕上材の重量相当の物を応力解除ゾー
ンの両脇の境界部分(分割屋根材26の両脇部分)に各々
載置し、応力解除ゾーンZ1に仕上工事完成次と同等の応
力を付加したプレロード状態とする。このプレロード状
態とした後に応力解除ゾーンZ1で仮止めされているボル
ト18…を本締めして小梁15…とブレース17…を本固定す
る。
以上のように予め仕上工事で最終的に取り付ける分と
同等の重量物を応力解除ゾーンの周囲に設置したプレロ
ード状態として小梁15…とブレース17…の本固定を行う
ことで、仮固定していたこらの2次部材を応力解除ゾー
ンZの仕上状態と同等の応力付加状態にして本固定する
ことができる。
以上のようにすることでこれらのボルトの早期本固定
作業を実施することができ、施工時間を短縮できる効果
がある。
なお、応力解除ゾーンZ1に荷重をかける方法として
は、一般に、水、砂などをつめた小袋または固形物を仮
置きする方法、あるいは、仕上材としてALC板を用いる
場合は、ALC板を応力解除ゾーンZの両脇に積み重ねて
設置するなどの方法をとることができる。
前記のような本固定作業が終了したならば、残りの仮
止め部分を本固定し、防水工事、銅版貼り付け工事、天
井工事などを行い、架設作業台などを撤去して工事完了
とすることができる。
以上説明した方法により張弦梁構成の屋根Bを構築す
るならば、2次部材に流れようとする力を2次部材を摺
動させて解除し、大梁1…に設計どうりの応力を導入で
きるので、大梁に所望の耐力を発揮させることができる
とともに、設計どうりに大梁1…を変形させることがで
きる。また、2次部材に無用な力がかからないので、2
次部材が座屈するおそれがないとともに、2次部材の施
工後の耐力低下を防止できる。
ところで前記実施例では、屋根構成対25,26を全て間
欠的に配置し、屋根構成体26の両側に各々応力解除ゾー
ンZ1を設け、リングガーダ2の周囲にも設けたが、前記
応力解除ゾーンはコンプレッションリング2aの並列部2
A′と放射部2B′の境界部分、および、コンプレッショ
ンリング2aの周囲部に設けることが最も重要である。
従って、この他の部分に設ける応力解除ゾーンは設計
に余裕がある場合は少なくしても差し支えない。
また、前記実施例においては、平面長円形状の張弦梁
屋根に本発明を適用した例について説明したが、本発明
を三角形状などの多角形状の張弦梁屋根あるいは不定型
の張弦梁屋根に適用しても良いのは勿論である。
「発明の効果」 以上説明したように本発明は、弦材の張力導入時に、
小梁やブレースなどの2次部材側に流れようとする力を
大梁に対する2次部材の摺動により解除するので、大梁
に設計どうりの力を導入することができ、設計どうりの
耐力と設計どうりの形状の張弦梁構造の屋根を構築でき
る効果がある。また、2次部材に無用な力がかからない
ので、2次部材が座屈するおそれがないとともに、2次
部材の施工後の耐力低下も防止できる。
更に、リングガーダの周囲部分に応力解除ゾーンを設
けて弦材緊張時のリング応力の影響を遮断しているの
で、リングガーダにリング応力の影響を与えないように
することができる。
従って本発明方法を行って張弦梁構造の屋根を構築す
ることで、設計どうりの張弦梁構造の屋根を構築できる
特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を説明するため
のもので、第1図(a)は分割屋根材の上弦面を示す平
面図、第1図(b)は分割屋根材の下弦面を示す裏面
図、第2図(a)は分割屋根材をリングガーダに間欠的
に取り付けた状態の上弦面を示す平面図、第2図(b)
は同状態の下弦面を示す裏面図、第3図(a)は分割屋
根材の間に2次部材を仮止めした状態の上弦面を示す平
面図、第3図(b)は同状態の下弦面を示す裏面図、第
4図(a)は張力導入後に仮止め部分の一部を本固定し
た状態の上弦面を示す平面図、第4図(b)は同状態の
下弦面を示す裏面図、第5図(a)は仮止め部分の総て
を本固定した状態の上弦面を示す平面図、第5図(b)
は同状態の下弦面を示す裏面図、第6図ないし第15図は
本発明を適用して構築された屋根の一例の詳細構造を示
すもので、第6図は完成した張弦梁屋根の上弦面を示す
平面図、第7図は完成した張弦梁屋根の下弦面を示す底
面図、第8図は弦材の配置を示す底面図、第9図は張弦
梁屋根の側面図、第10図は大梁の拡大図、第11図は弦材
の取付部の底面図、第12図は大梁の横断面図、第13図は
隣接する大梁の接合構造を示す正面図、第14図は大梁と
2次部材の仮止め状態を示す断面図、第15図は大梁と2
次部材の摺動後の状態を示す断面図、第16図は仮止め位
置を示す平面図、第17図ないし第21図は本発明者らが先
に提案している張弦梁屋根の提案に記載された構造例を
示すもので、第17図は張弦梁屋根を備えた構築物の断面
図、第18図は張弦梁の構成略図、第19図は構台の組み立
て状態を示す構成図、第20図はリングガーダと大梁の取
付状態を示す構成図、第21図は構築物の完成状態を示す
構成図である。 B……屋根、C……屋根構成体、Z1……第1応力解除ゾ
ーン、Z2……第2応力解除ゾーン、1……大梁、1A……
上弦材、1B……下弦材、1C……ラチス材、2……リング
ガーダ、2a……テンションリング、2b……コンプレッシ
ョンリング、2A,2A′……並列部、2B,2B′……放射部、
3……弦材、15,16……小梁、17……ブレース、25,26…
…分割屋根材。
フロントページの続き (72)発明者 栗原 和茂 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 西谷 隆之 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 山田 利行 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 加藤 博巳 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】環状のリングガーダの外周部にリングガー
    ダを中心として外方に向けて複数の大梁が接合され、隣
    接する各大梁の間に複数の小梁とブレースなどの2次部
    材が接合されてトラス屋根が構成されるとともに、各大
    梁の先端部とリングガーダの底部との間に弦材を張設し
    てトラス屋根に所定応力が導入されてなる張弦梁屋根を
    構築する施工法において、 前記大梁に2次部材を接合するにあたり、リングガーダ
    の周囲部の2次部材を大梁に対して相対摺動自在に仮止
    めして応力解除ゾーンを形成し、 次いで、リングガーダの底部と大梁の先端部との間に設
    けられた弦材に張力を導入し、2次部材に流れるようと
    する力を前記応力解除ゾーンで解除するとともに、 張力導入後に前記仮止めしておいた2次部材を大梁に本
    固定することを特徴とする張弦梁屋根構造の施工法。
JP25973089A 1989-10-04 1989-10-04 張弦梁屋根構造の施工法 Expired - Fee Related JP2740878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25973089A JP2740878B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 張弦梁屋根構造の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25973089A JP2740878B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 張弦梁屋根構造の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03122332A JPH03122332A (ja) 1991-05-24
JP2740878B2 true JP2740878B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=17338147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25973089A Expired - Fee Related JP2740878B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 張弦梁屋根構造の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2740878B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03122332A (ja) 1991-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097313B2 (ja) 吊り足場及びその架設方法
JP2003193430A (ja) 複合トラス橋の施工方法
JP3440422B2 (ja) 橋の施工方法および橋の施工装置
JPH06200625A (ja) アーチトラス式構造物の架構方法
JP2740878B2 (ja) 張弦梁屋根構造の施工法
JP2740877B2 (ja) 張弦梁屋根構造のプレロード施工法
JP2740874B2 (ja) 張弦梁屋根構造の施工法および張弦梁屋根
JP3261255B2 (ja) シェル屋根のリフトアップ工法
JPH10273976A (ja) コンクリート柱の耐震補強装置
US5150556A (en) Chord truss roof structure
JP2740876B2 (ja) 張弦梁屋根構造の施工法
JP3140674B2 (ja) 大張間架構の構築工法
JP3498111B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法
JP2511792B2 (ja) プレストレス定着装置の取り付け方法
JP6889743B2 (ja) 水域での架設コンクリート構造物の製造方法
JPH01322064A (ja) 足場用鋼管を用いて一括上架仮設を行なう建設工事用足場架設工法
JP7219574B2 (ja) 建て入れ調整用治具及び建て入れ調整方法
JP4471468B2 (ja) 構造部材の設置方法
JPH0489938A (ja) 架構材のリフトアップ工法における吊上装置の取付方法および架構材の接合方法
JPH06322715A (ja) 桁断面の応力改善方法
JPH09296601A (ja) 吊足場とその架設方法
JPH08253912A (ja) 橋梁構造
JP2008303651A (ja) 張弦梁屋根
JP3017461B2 (ja) 塔体内の点検歩廊の建込工法
JP2004324214A (ja) 構造物の屋根架構の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees