JPH0632279A - ステアリングポールの取付け構造 - Google Patents

ステアリングポールの取付け構造

Info

Publication number
JPH0632279A
JPH0632279A JP4192353A JP19235392A JPH0632279A JP H0632279 A JPH0632279 A JP H0632279A JP 4192353 A JP4192353 A JP 4192353A JP 19235392 A JP19235392 A JP 19235392A JP H0632279 A JPH0632279 A JP H0632279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
hull
steering pole
pole
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4192353A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kishi
英樹 岸
Muneaki Kago
宗昭 籠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP4192353A priority Critical patent/JPH0632279A/ja
Publication of JPH0632279A publication Critical patent/JPH0632279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 船体が転覆した際に水中の人が容易に船体を
復元させることができるようにする。 【構成】 船体1のエンジンハッチ3の前側に取付けら
れた一対の相対向するブラケット5によってステアリン
グポール4の基端部が、ブラケット4とステアリングポ
ール5とを水平方向に貫通する枢軸6の回りに回転可能
に保持され、このステアリングポール4はエンジンハッ
チ3上を後方に延びてその先端部にステアリングハンド
ル40が設けられ、上記枢軸6にはステアリングポール
4に回転力を付与するスプリング手段が設けられ、この
スプリング手段によりステアリングハンドル40が中立
状態になる方向に回転力が付与されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ジェット推進機など
の推進機を具備した1〜2人乗りの水上遊具のステアリ
ングポールの取付け構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、小型軽量の船体で推進装置を有
し、水上を滑走する水上遊具が種々提案されており、デ
ッキ上に立って船首部から後方に延びるステアリングポ
ールの先端部のハンドルを握って操船するものも知られ
ている。この水上遊具では、操船の際に操船者の姿勢な
どに対応してハンドルをある程度上下に動かすことがで
きるように構成することが必要である。このため、従来
はステアリングポールの基端部を、船体に取付けた一対
のブラケットにより水平軸(枢軸)回りに回転可能に保
持させ、これによってステアリングポールの先端部のハ
ンドルを上下動可能に構成している。さらに運転の際に
人がハンドルを握っている状態で、ステアリングポール
の重量を支持しなくてもよいように、ステアリングポー
ルの基端部にスプリング手段を設けてハンドルが上昇す
る方向の回転力を付与させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成では、
船体が転覆して人が水中から船体を復元させようとする
際に、上記スプリング手段の回転力によりステアリング
ポールが船体に対して直角に突出しているために、大き
な復元モーメントが必要となり、非常に復元させにくい
という問題がある。
【0004】この発明は、このような従来の欠点を解消
するためになされたものであり、船体が転覆した際に水
中の人が容易に船体を復元させることができるステアリ
ングポールの取付け構造を提供することを目的とするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、船体のエン
ジンハッチの前側に取付けられたブラケットによってス
テアリングポールの基端部が、ブラケットとステアリン
グポールとを水平方向に貫通する枢軸の回りに回転可能
に保持され、このステアリングポールはエンジンハッチ
上を後方に延びてその先端部にステアリングハンドルが
設けられ、上記枢軸にはステアリングポールに回転力を
付与するスプリング手段が設けられ、このスプリング手
段によりステアリングハンドルが中立状態になる方向に
回転力が付与されているものである。
【0006】上記ブラケット部には、上記ステアリング
ポールを上昇状態に維持するための係止ピンが設けられ
るとともに、この係止ピンが嵌入される係止用の凹部が
形成され、この係止ピンが上記凹部に嵌入された状態で
その状態を維持するように付勢するバネ部材が設けられ
ている構成とすることが好ましい。
【0007】
【作用】上記構成では、ステアリングポールはスプリン
グ手段によって常に中立状態に保持されることになり、
このため運転中はステアリングハンドルに上下方向の余
分な力を作用させる必要はなく、また横転状態から船体
を復元させる際には、ステアリングポールが船体から大
きく突出することがないために、復元モーメントが小さ
く、したがって水中の人が船体を容易に復元させること
ができる。またステアリングポール取付け用のブラケッ
ト部にステアリングポールの位置保持用の係止ピンを設
けて、その係止ピンに係止状態での位置保持用バネ手段
を設けることにより、ステアリングポールが予期しない
状態に放置されてしまうという事態を確実に防止するこ
とができる。
【0008】
【実施例】図1および図2において、船体部材11とデ
ッキ部材12とがそれらの周縁部で接合されて船体1が
構成され、船体1の後部中央部には人が乗るデッキ10
が形成され、その前側にはエンジンハッチ3が上方に突
出して設けられている。このエンジンハッチ3の下側に
は図示しないエンジン、燃料タンク、バッテリなどが設
けられ、船体底部から水を吸引して船尾の水噴射口から
所定の方向に噴射することにより推進および旋回を行な
うようにしている。
【0009】このエンジンハッチ3の前側には、船体1
に対して船幅方向に一対のブラケット5が取付けられ、
このブラケット5によってステアリングポール4が枢軸
6回りに回転可能に保持されている。このステアリング
ポール4の先端部にはステアリングハンドル40が取付
けられ、デッキ10上の人がこのステアリングハンドル
40を握って操船するようにしている。
【0010】またケーブルカバー110がブラケット5
間に設置されて、その上端部がステアリングポール4内
に突出し下端部が船底付近まで延び、このケーブルカバ
ー110中をステアリングハンドル40からのスロット
ルケーブルやワイヤーハーネスなどが貫通し、これを介
してスロットル制御などが行なわれている。また船首か
ら打ち上げられた水は、矢印イに示すようにブラケット
5およびステアリングポール4間を通り抜ける。
【0011】図3および図4に示すように、船体に取付
けられた一対のブラケット5によって枢軸6が保持さ
れ、この枢軸6回りに回転可能にステアリングポール4
の基端部41が取付けられ、かつ枢軸6にはスプリング
61が取付けられてその一端部はブラケット5の基部の
係止穴51に嵌入され、他端部はステアリングポール4
の基端部41の係止穴42に嵌入され、これによってス
テアリングポール4に所定方向の回転力を付与してい
る。この回転力は、ステアリングポール4が図1実線に
示す中立状態(下降状態と上昇状態との中間の位置)に
保持されるように作用し、すなわちエンジンハッチ3に
沿った状態(下降状態)ではステアリングハンドル40
が上昇する方向に回転力が作用し、エンジンハッチ3を
開くための鉛直状態(上昇状態)ではステアリングハン
ドル40が下降する方向に回転力が作用するようにして
いる。そしてステアリングポール4の下降状態では、図
示しない適宜の係止手段によりその状態が維持されるよ
うにしている。
【0012】図5および図6はステアリングポール4の
基端部の係止構造を示し、上記ブラケット5の基部には
支持部材55が取付けられ、この支持部材55によって
水平方向の支持軸9が回転可能に保持され、この支持軸
9にはアーム82を介して水平方向の係止ピン8が取付
けられている。そしてアーム82が水平方向に向いてい
るときは係止ピン8の両端部は支持部材55に形成され
た凹部58に係止し、アーム82が鉛直方向に向いてい
るときは係止ピン8の両端部はブラケット5に形成され
た凹部59に係止するようにしている。
【0013】また支持部材55にはビス81によってバ
ネ部材80の一端部が回転可能に取付けられ、このバネ
部材80はL形に折り曲げられてその先端部は上記係止
ピン8に結合され、バネ部材80の弾力によって係止ピ
ン8にビス81の方向の力が付与されている。したがっ
て、係止ピン8が凹部58に係止されているときは、係
止ピン8にビス81の方向の力が付与されるためにアー
ム82に時計方向の回転力を付与することになり、係止
ピン8が凹部59に係止されているときは、アーム82
に反時計方向の回転力を付与することになる。またステ
アリングポールの先端部41には、凹部59に嵌入され
た状態の係止ピン8が嵌入される係止用凹部48が形成
されている。
【0014】一方、ブラケット5の基部にはゴムなどの
弾性材料からなる座部15が設けられ、一杯に起こした
状態(上昇状態)のステアリングポールの基端部41が
この座部15に対して圧着されるようにし、この座部1
5の弾力によって基端部41の凹部48を係止ピン8に
圧着させることによりステアリングポール4の上昇状態
を維持させるようにしている。
【0015】上記構成において、人がデッキ10上でス
テアリングハンドル40を握って操船する。この際、人
によりあるいは操船姿勢によりステアリングハンドル4
0の高さは変化するが、その変化する範囲は図1の実線
の状態からわずかに上下する範囲内であるから、ステア
リングハンドル40を握る手に余分な上下方向の力(ス
テアリングポール4の重量やスプリング61の回転力)
はほとんど加えられない。
【0016】上記係止ピン8は通常は図5仮想線に示す
ように、凹部58に嵌入させておく。この状態では、係
止ピン8はバネ部材80の力によって凹部58中に圧着
されているために外れることはない。エンジンハッチ3
を開くためにステアリングポール4を回動させて上昇状
態にし、その基端部を座部15に圧着させた状態で、係
止ピン8を手で移動させて凹部59に嵌入させた後、ス
テアリングポール4に対する回動力を解除すると、座部
15の弾力および図4に示すスプリング61の回転力に
よって凹部48が係止ピン8に圧着され、ステアリング
ポール4が上昇状態に維持される。この状態では、バネ
部材80の力によっても係止ピン8が凹部59から外れ
るのが防止されている。
【0017】また船体1が転覆した際には、図7に示す
横転状態から水中の人が船体1を復元させる必要がある
が、この際に船体1から上方(図では左方)に突出して
いるステアリングポール4が復元抵抗となる。従来構造
ではスプリング手段によりステアリングポール4に一杯
のはね上げ方向の回転力が付与されているために、横転
状態ではステアリングポール4は図7仮想線に示すよう
に船体1から大きく突出することになり、このため復元
抵抗も非常に大きかったが、この発明ではスプリング手
段によりステアリングポール4を中立状態を保つような
回転力が付与されているために、実線に示すように船体
1からの突出量が小さく、このため復元抵抗も小さい。
【0018】図8および図9は船体内部のベンチレータ
構造を示し、エンジンハッチ3の幅方向中央部には凹部
70が形成され、この凹部70の両側には通気口が形成
され、船体内部には一対のベンチレータパイプ71,7
2が船幅方向に広がるV字状配置で設けられ、それらの
上端部は上記凹部70の開口部に開口し、下端部は船体
内部の中心部付近に開口している。矢印は船外より船内
への空気の流れを示す。この構成では、船体1が図10
に示すように横転した際には一方のベンチレータパイプ
71中には水が入るが、一端の開口部は水面90より上
方に位置することになるために船内に浸水することは防
止され、かつ全体が水面90より高い位置にある他方の
ベンチレータパイプ72を通して通気が行なわれること
になる。
【0019】さらに図11に示すように船体1が大きく
傾斜し、あるいは図12に示すように反転した場合に
は、両方のベンチレータパイプ71,72中に水が入る
が、それぞれ他端部の開口部は水面90よりも上側に位
置するために、船内に浸水することは防止されることに
なる。すなわち、船体1のすべての傾斜角において船体
中心部に水面90より上方に位置する領域が存在するも
のにおいて、一対のベンチレータパイプ71,72を船
幅方向に上広がりのV字状に配置し、その下端部を船体
中心部の上記領域に位置させることにより転覆時にベン
チレータパイプから浸水するのを防止することができ、
さらに船体1が転覆して図10の状態から図11の状態
になるまでの間に、停止途中のエンジンにより空気が多
少消費されてもベンチレータパイプ72により空気の供
給が行なわれて船体内部が負圧になることが防止され、
船内への空気の吸引が防止される。
【0020】また図8に示すように、ステアリングポー
ル4の基端部をブラケット5の高い位置で枢軸6によっ
て支持してその下側を風が通過できるようにすると、上
記凹部70に空気をよりよく供給することができ、さら
に枢軸6の位置を高く設定するとステアリングハンドル
40を握って操船する際に横転モーメントを大きく発揮
させやすいという利点がある。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
ステアリングポールはスプリング手段によって常に中立
状態に保持されることになり、このため運転中はステア
リングハンドルに上下方向の余分な力を作用させる必要
はなく、また横転状態から船体を復元させる際には、ス
テアリングポールが船体から大きく突出することがない
ために、復元モーメントが小さく、したがって水中の人
が船体を容易に復元させることができるという利点があ
る。またステアリングポール取付け用のブラケット部に
ステアリングポールの位置保持用の係止ピンを設けて、
その係止ピンに各係止状態での位置保持用バネ手段を設
けることにより、ステアリングポールが予期しない状態
に変化して係止されてしまうという事態を確実に防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す船体の側面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1のステアリングポール取付け部の付勢手段
の構成を示す部分切欠き正面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】図1のステアリングポール取付け部の係止手段
の構成を示す部分切欠き側面図である。
【図6】図5の左側面図である。
【図7】船体の横転状態の側面説明図である。
【図8】船体のベンチレータ手段を示す概略側面図であ
る。
【図9】図8のベンチレータパイプ部の横断面図であ
る。
【図10】船体の横転状態の説明図である。。
【図11】船体の横転状態よりさらに大きく傾斜した状
態の説明図である。
【図12】船体の反転状態の説明図である。
【符号の説明】
1 船体 3 エンジンハッチ 4 ステアリングポール 5 ブラケット 6 枢軸 8 係止ピン 40 ステアリングハンドル 41 ステアリングポールの基端部 58,59 凹部 61 スプリング 80 バネ部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体のエンジンハッチの前側に取付けら
    れたブラケットによってステアリングポールの基端部
    が、ブラケットとステアリングポールとを水平方向に貫
    通する枢軸の回りに回転可能に保持され、このステアリ
    ングポールはエンジンハッチ上を後方に延びてその先端
    部にステアリングハンドルが設けられ、上記枢軸にはス
    テアリングポールに回転力を付与するスプリング手段が
    設けられ、このスプリング手段によりステアリングハン
    ドルが中立状態になる方向に回転力が付与されているこ
    とを特徴とするステアリングポールの取付け構造。
  2. 【請求項2】 上記ブラケット部には、上記ステアリン
    グポールを上昇状態に維持するための係止ピンが設けら
    れているとともに、この係止ピンが嵌入される係止用の
    凹部が形成され、この係止ピンが上記凹部に嵌入された
    状態でその状態を維持するように付勢するバネ部材が設
    けられていることを特徴とする請求項1記載のステアリ
    ングポールの取付け構造。
JP4192353A 1992-07-20 1992-07-20 ステアリングポールの取付け構造 Pending JPH0632279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192353A JPH0632279A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 ステアリングポールの取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192353A JPH0632279A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 ステアリングポールの取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0632279A true JPH0632279A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16289869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4192353A Pending JPH0632279A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 ステアリングポールの取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632279A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534192A (ja) * 2015-09-21 2018-11-22 カヤゴ ゲーエムベーハーCayago Gmbh 浮遊船艇

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534192A (ja) * 2015-09-21 2018-11-22 カヤゴ ゲーエムベーハーCayago Gmbh 浮遊船艇

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2970871B2 (ja) 小型ジェット推進艇
JPH07267184A (ja) 水ジェット推進艇
JPH0741874B2 (ja) 小型ジエツト推進艇
JPH0632279A (ja) ステアリングポールの取付け構造
US7467594B1 (en) Personal watercraft with pivotable seat
JP3054206B2 (ja) 小型救助艇
JP2806572B2 (ja) 船舶のラダーステップ装置
JPH0657555B2 (ja) 小型水上乗物
JP2828727B2 (ja) 小型救助艇
JP2757999B2 (ja) ステアリングポールの取付け構造
JP2870639B2 (ja) 水上遊具
JP2599336B2 (ja) 小型滑走艇のハッチカバーのロック装置
JP3063987B2 (ja) 小型船舶のメータの構造
JPS6231595A (ja) 小型船舶の船体構造
JPS6047796A (ja) 船外機のチルトアップハンドル装置
JPH08156887A (ja) ジェット推進艇の操作装置
JPS604879Y2 (ja) 小型舟艇の水ジエツト推進装置
JPH0466390A (ja) 浮遊体の推進装置
JPH03176295A (ja) 小型船舶のステアリングポールの構造
JP3244848B2 (ja) 小型船舶の船体構造
JPH07215279A (ja) 小型船舶
JPH05319367A (ja) 小型船舶
JPH09226684A (ja) 小型船舶の操縦席構造
JPH06144346A (ja) 船体構造
JPH0986481A (ja) 水ジェット推進艇の船底構造