JPH0631697A - フィルムパンチング金型 - Google Patents

フィルムパンチング金型

Info

Publication number
JPH0631697A
JPH0631697A JP23125892A JP23125892A JPH0631697A JP H0631697 A JPH0631697 A JP H0631697A JP 23125892 A JP23125892 A JP 23125892A JP 23125892 A JP23125892 A JP 23125892A JP H0631697 A JPH0631697 A JP H0631697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
die
elastic member
guide pin
blade portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23125892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102319B2 (ja
Inventor
Eikichi Ito
栄吉 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITO SEIKO KK
Original Assignee
ITO SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITO SEIKO KK filed Critical ITO SEIKO KK
Priority to JP23125892A priority Critical patent/JPH06102319B2/ja
Publication of JPH0631697A publication Critical patent/JPH0631697A/ja
Publication of JPH06102319B2 publication Critical patent/JPH06102319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加工箇所および部品点数を減少させることで
構造を簡単にし、フィルム固定を弾性部材で行うことで
ごみによる打痕の発生を防止する。 【構成】 凸状刃部3を備えた雄型1と凹状刃部4を備
えた雌型2とを対向させ、雄型1にはフィルム6のスプ
ロケット係合孔8に嵌り平行部11を形成したガイドピ
ン9を植設する。そして雄型1には凸状刃部の高さより
も大きく前記平行部11の高さよりも小さな厚さの弾性
部材12を係着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体を載せてボンデ
ィング処理され電子機器等に使用されるテープオートマ
チックボンディング用フィルムを打ち抜くフィルムパン
チング金型に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的には、実開平1−143389に
みられるようにダイプレートと呼ばれる凹状刃部を備え
た雌型の上に被加工体を挿通させ上方からパンチプレー
トと呼ばれる凸状刃部を備えた雄型が降下し両刃部によ
って被加工体が打ち抜かれる方式が採用されており、そ
の場合雄型に先行してストリッパープレートと呼ばれる
被加工体固定用治具板が降下してまず被加工体を固定
し、その後打ち抜きが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】解決すべき問題点は、
前記従来技術では雄型と治具板とは別体でかつ治具板を
貫通して凸状刃部が凹状刃部に嵌合するため加工箇所及
び部品点数が多くならざるを得ずまた構造も複雑化する
欠点があった他、治具板の被加工体接触面が金属である
ためそこにごみ等が付着するとフィルム面にごみによる
打痕が生じ、品質不良の原因になっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、凸状刃部を備
えた雄型と凹状刃部を備えた雌型とで一対となし、両型
近接時に両型間に挿通されたフィルムが打ち抜かれるパ
ンチング金型において、前記雄型側には前記近接時に前
記フィルムに形成されたフィルム送り用のスプロケット
係合孔に嵌合し前記凸状刃部を超える高さを備えたガイ
ドピンを植設するとともに、この凸状刃部よりも高く前
記ガイドピンよりも低い厚さを備えた弾性部材を凸状刃
部を避けて配設し、前記ガイドピンは先端側を細く形成
するとともに根元側に平行部を形成し、この平行部の厚
さを前記弾性部材の厚さよりも高く設定したものであ
る。
【0005】
【作用】本発明に従えば、雌型が雄型に近接するとまず
ガイドピンがスプロケット係合孔に嵌合しフィルムの位
置決めが行われる。次に弾性部材がフィルムに接触して
フィルムを固定する。さらに両型が近接移行して凹状刃
部と凸状刃部とに挟まれたフィルム部分が打ち抜かれ
る。
【0006】
【実施例】図1は、本発明のフィルムパンチング金型全
体を示す図であって、下部基台21と上部基台22とは
ポストと呼ばれる案内柱23により両基台21、22が
相対的位置を確保している。上部基台22の下面側には
雄型1が、下部基台21の上面側には雌型2がそれぞれ
配備され、矢符号Fの方向の力が作用すると上部基台2
2は雄型1を伴ってスプリング24の弾性に抗して下降
し、力が解除されると図示位置へ戻る。
【0007】図1における矢符号EE方向の断面を示す
図2において、雄型1と雌型2とが離反時には図示位置
をとるが近接時には雄型1の凸状刃部3が雌型2の凹状
刃部4に嵌合する。
【0008】雌型2にはその上面5にフィルム6の蛇行
と浮き上がりを防止するフィルムガイド7が設けられて
いる。フィルム6には図3からも明らかなように、図示
しないフィルム送り用スプロケットが係合する四角形の
スプロケット係合孔8がその長さ方向に二列に穿孔され
ている。
【0009】背板15に上面が固設された雄型1にはフ
ィルム6のスプロケット係合孔8に嵌合するガイドピン
9が植設されているが、このガイドピン9はその先端1
0が錐形に加工され、その根元側にはスプロケット係合
孔8よりも微かに小さな断面形状を備え、外形が太さの
変わらない平行に加工された平行部11が延長されてい
る。
【0010】弾性部材12はその上面が接着等の手段に
よって雄型1の下面に係着されたシート状のスポンジで
ウレタン、ネオプレン、ハイパロン等のゴムあるいは軟
質樹脂から作られており、復元性を与えるために独立発
泡あるいは連続気泡処理が施されている。また弾性部材
12の厚さBは凸状刃部3の高さCよりも大きくガイド
ピン9の平行部11の高さDよりも小さく設定され、弾
性部材12と雄型1にはフィルムガイド7の侵入穴1
3,14及び凸状刃部3を避ける穴16が形成されてい
る。
【0011】次に、打ち抜き時の動作について説明を加
えると、まずフィルム6が図示しないフィルム送り装置
の作用で一定距離が送られて停止する。すると背板15
に一体化された雄型1が弾性部材12を伴って降下し最
初にガイドピン9の先端10がフィルム6のスプロケッ
ト係合孔8へ嵌ってフィルム6の停止位置を修正し平行
部11による位置決め完了後弾性部材12の下面がフィ
ルム6の上面を押圧して固定する。このときフィルム6
の上下面あるいは弾性部材12の下面にごみ等の付着が
あっても弾性部材12の表面が撓むことでフィルム6に
ごみによる打痕の生じる不都合が防止される。
【0012】続いて凸状刃部3と凹状刃部4によるフィ
ルム6の打ち抜きが行われる。打ち抜き終了後雄型は上
昇を開始し、最初に凸状刃部3がフィルム6から離れ、
次に弾性部材12によるフィルム6の固定が解除され、
さらに続いてガイドピン9によるフィルム6の位置決め
解除が行われてフィルム6の送り動作が開始される。
【0013】以上実施例について説明してきたが、本発
明はこの実施例のみに限定されるものではない。例えば
雄型1と雌型2との位置関係は上下逆であっても、ある
いは図2の状態から90度回転させた状態でも、さらに
はフィルム6が上下方向に送られるような配置であって
も本発明は有効であり、ガイドピン9の平行部11の断
面形状はフィルム6の位置決め可能な形状寸法であれば
スプロケット係合孔8の形状と同じである必要はなく、
例えば円形であっても良い。また弾性部材12は必ずし
もシート状でなくとも凸状刃部3を囲む位置に配してあ
れば多数の突起あるいは凸状刃部3を囲むリング状のも
のであっても良く、弾性を備えさせる方法として気泡を
利用したスポンジ方式とはせずに素材そのものの撓み特
性を利用するものであっても良い。さらに本実施例の如
き長方形の打ち抜きの他多数のスリット状の打ち抜きや
他の形状と組み合わせた打ち抜きであっても有効に利用
できるものである。
【0014】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のフィルム
パンチング金型は従来のストリッパープレートと呼ばれ
雄型に対して可動な金属性のフィルム固定用治具に代え
て、雄型1に係着し凸状刃部3よりも高くガイドピン9
の平行部11よりも低い厚さの弾性部材12を採用した
ので、装置そのものの加工箇所や部品点数を大幅に減ら
すことが可能となり構造が簡単となるので安価に作れて
納期短縮が可能となる。またフィルム6や弾性部材12
にごみが付着してもフィルム6にごみの打痕が付かず、
不良品の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるフィルムパンチング金型
全体を示す図である。
【図2】図1における矢符号EE方向の断面を示す図で
ある。
【図3】図2における矢符号AA方向の断面を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 雄型 2 雌型 3 凸状刃部 4 凹状刃部 6 フィルム 7 フィルムガイド 8 スプロケット係合孔 9 ガイドピン 11 平行部 12 弾性部材 15 背板 21 下部基台 22 上部基台 23 案内柱 24 スプリング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凸状刃部を備えた雄型と凹状刃部を備え
    た雌型とで一対となし、両型近接時に両型間に挿通され
    たフィルムが打ち抜かれるパンチング金型において、前
    記雄型側には前記近接時に前記フィルムに形成されたフ
    ィルム送り用のスプロケット係合孔に嵌合し前記凸状刃
    部を超える高さを備えたガイドピンを植設するととも
    に、この凸状刃部よりも高く前記ガイドピンよりも低い
    厚さを備えた弾性部材を凸状刃部を避けて配設したこと
    を特徴とするフィルムパンチング金型。
  2. 【請求項2】 前記ガイドピンは先端側を細く形成する
    とともに根元側に平行部を形成し、この平行部の高さを
    前記弾性部材の厚さよりも高くした事を特徴とする請求
    項1に記載のフィルムパンチング金型。
JP23125892A 1992-07-14 1992-07-14 フィルムパンチング金型 Expired - Fee Related JPH06102319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23125892A JPH06102319B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 フィルムパンチング金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23125892A JPH06102319B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 フィルムパンチング金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0631697A true JPH0631697A (ja) 1994-02-08
JPH06102319B2 JPH06102319B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=16920801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23125892A Expired - Fee Related JPH06102319B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 フィルムパンチング金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102319B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038687A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Uht Corp テープ状物の穿孔ユニット
JP2005014195A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Hitachi Cable Ltd Tabテープの穿孔方法及びtabテープ用穿孔金型
JP2006055940A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Amada Insatsu Kako Kk 多面抜き金型
KR101468820B1 (ko) * 2013-12-02 2014-12-10 (주)우리엔지니어링 보강재 펀칭 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038687A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Uht Corp テープ状物の穿孔ユニット
JP2005014195A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Hitachi Cable Ltd Tabテープの穿孔方法及びtabテープ用穿孔金型
JP2006055940A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Amada Insatsu Kako Kk 多面抜き金型
KR101468820B1 (ko) * 2013-12-02 2014-12-10 (주)우리엔지니어링 보강재 펀칭 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102319B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0790514B2 (ja) 紙器打抜き装置に用いる木型
US6427512B2 (en) Method of and apparatus for blanking elements of belt for continuously variable transmission
JP2002219528A (ja) プレス金型
JP5243494B2 (ja) 点字打刻装置
JPH0631697A (ja) フィルムパンチング金型
CN110121417B (zh) 用于制造片状层合体的方法、用于模制片状层合体的模具以及片状层合体
JP2786950B2 (ja) 紙器打抜き装置に用いる型
JPH0910860A (ja) プレス打抜装置
JP7395874B2 (ja) ゲートブレイク方法及びゲートブレイク装置
JP2007030127A (ja) プリント基板打ち抜き金型
JP2004136310A (ja) プレス方法およびその装置
CN215237248U (zh) 一种冲压设备下模座及冲压设备
CN219616517U (zh) 一种凸包冲孔加工用模具
JP2007313616A (ja) 弾性被加工物の成形方法及びそれにより成形された弾性成形体
JP2001353693A (ja) 打抜き装置
JP3198497B2 (ja) 打ち抜き装置
JPH07171797A (ja) 紙器打抜き装置に用いる木型
JPH0237251B2 (ja)
JP2668182B2 (ja) 抜き曲げ同時プレス型及び加工方法
JPH08244000A (ja) 打ち抜き装置
JP3534289B2 (ja) フィルム用トリミング装置
JPH056658Y2 (ja)
CN211218304U (zh) 一种应用于平面度整形的冲压模具
JP6578488B1 (ja) 打ち抜き装置
JPH034410Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees