JPH06316185A - 文書整合綴込み装置 - Google Patents

文書整合綴込み装置

Info

Publication number
JPH06316185A
JPH06316185A JP5128508A JP12850893A JPH06316185A JP H06316185 A JPH06316185 A JP H06316185A JP 5128508 A JP5128508 A JP 5128508A JP 12850893 A JP12850893 A JP 12850893A JP H06316185 A JPH06316185 A JP H06316185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
document
stapler
binding
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5128508A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Nagaoka
満雄 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Seisakusho KK
Original Assignee
Shinko Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Seisakusho KK filed Critical Shinko Seisakusho KK
Priority to JP5128508A priority Critical patent/JPH06316185A/ja
Publication of JPH06316185A publication Critical patent/JPH06316185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上流装置から排出される文書をトレイ上で整
合、又は整合及び綴込みをして、下流側に移送する装置
において、トレイに積載された文書の前端部の垂れを防
止し、しかも、ホチキスによる綴込み動作の障害となら
ないように工夫を施した文書整合綴込み装置を提供す
る。 【構成】 トレイの前部の側壁と反対側の外側に存在す
る定位置から、前記トレイの長手方向に沿って前方の退
避位置まで移動自在に前記トレイに保持され、かつ、常
時定位置に復帰するように付勢手段により付勢された補
助トレイを備え、前記トレイの側壁と反対側の外側に、
文書取込み方向と平行に配設されたガイド軸と、そのガ
イド軸に往復移動自在に支持された電動ステープラと、
そのステープラを往復移動させる駆動手段とを有する綴
込み部の前記ステープラに、前記駆動手段により前方に
移動された場合に、前記補助トレイに係合してこれを退
避位置に移動させる係合部を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上流装置から排出され
る文書(記録紙又は印刷物)をトレイに積載整合し、ホ
チキスで綴込んで、下流側に移送する文書整合綴込み装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】
【0003】ファクシミリ送受信機又はコンピュータに
接続されたプリンタから排出される文書は、従来は、単
にトレイ上に積載されるに止まっていた。すなわち、フ
ァクシミリの送信宛先別に、又はプリンタの印刷指令入
力者別に文書を纏めて区分する機構を備えていないた
め、複数の文書の送信又は印刷が続くと、トレイ上には
複数の宛先分の受信文書又は複数の印刷文書が積載され
るので、トレイから文書を取出す際は、その文書に他人
宛ての文書又は他人が印刷した文書が混在しないよう
に、目で確認し、手で区分し、クリップなどで留め、あ
るいはホチキスで綴じるなどの作業をする必要があっ
た。従って、手間と暇がかかるばかりでなく、作業中に
文書の向きを揃えたりする間に文書を脱落して、受取人
が受取った時には頁抜けとなっていることが少なくなか
った。また、他人が文書の区分作業中に、文書の秘密に
したい情報をその他人に見られて、秘密が漏れる不都合
があった。
【0004】このような事情に鑑み、上流装置から排出
される文書を取込んで、一纏まりになるまでトレイ上に
積載整合し、その積載整合された一纏まりの文書を、ホ
チキスで綴じてから、又は綴じずに、下流側に移送し、
宛名窓を有する透視不能なフィルムで封緘した後、外部
に排出するようにした自動封緘機が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、上流装
置から排出される文書を積載し整合するトレイは、その
トレイに積載された文書に対して電動ホチキスで綴じ込
み動作をするため、文書の幅方向一側をトレイから延出
させる必要がある。このため、トレイの幅は、文書の幅
よりも綴じ代分だけ狭くされる。ところが、トレイの全
長に渡って文書の幅よりも狭いと、積載整合された文書
の前部一側が垂れる。この垂れは、文書の自動封緘にお
いて種々の不都合を与える。すなわち、整合された文
書、又は整合と綴込みをされた文書を、前記トレイとと
もに前方のフィルム供給部の上下のロールフィルムに突
入させる際に、又はフィルムに突入させて開放する搬送
ローラ間に進入させて、その搬送ローラのニップを閉じ
る際に、文書の前端部を屈曲させて、その後の搬送路に
おいてジャムを発生させたり、不完全な封緘をさせたり
する原因になるという問題がある。
【0006】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、上流装置から排出される文書をトレイ上で整
合、又は整合及び綴込みをして、下流側に移送する装置
において、トレイに積載された文書の前端部の垂れを防
止し、しかも、ホチキスによる綴込み動作の障害となら
ないように工夫を施した文書整合綴込み装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る文書整合綴込み装置は、トレイ、補助
トレイ、整合部、綴込み部を有し、前記トレイは、上流
装置から排出される文書を積載させるものであり、文書
の幅よりも僅かに小さな幅を有し、かつ、幅方向一側に
文書の取込み方向と平行な、文書の幅方向の整合基準面
となる側壁を有し、前記補助トレイは、前記トレイの前
部の前記側壁と反対側の外側に一部突出しており、その
定位置から、前記トレイの長手方向に沿って前方の退避
位置まで移動自在に前記トレイに保持され、かつ、常時
定位置に復帰するように付勢手段により付勢されてお
り、前記整合部は、整合ローラと、モータと、クランパ
とを有し、前記整合ローラは、前記トレイの側壁に斜め
の回転軸を有し、前記トレイ上面に接触して前記モータ
により所定方向に回転されて、前記上流装置からトレイ
上面に進行された文書を、前記側壁に向けて斜め送りす
るものであり、前記クランパは、前記トレイ上面に整合
された文書を前記トレイに挟持するものであり、前記綴
込み部は、前記トレイの側壁と反対側の外側に、文書取
込み方向と平行に配設されたガイド軸と、そのガイド軸
に往復移動自在に支持された電動ステープラと、そのス
テープラを往復移動させる駆動手段とを有し、前記ステ
ープラは、前記駆動手段により前方に移動された場合
に、前記補助トレイに係合してこれを退避位置に移動さ
せる係合部を有することを特徴としている。
【0008】
【作用】上記の構成により、上流装置から排出され、ト
レイ上に積載される文書は、整合部によりトレイの側壁
に向けて斜め送りされて整合され、クランパによりトレ
イに挟持される。この時、文書の前記側壁と反対側の端
部はトレイから外側に延出している。そして、補助トレ
イがその文書の前部のトレイの側壁と反対側の部分を支
え、垂れを防止する。積載された文書が所定枚数に達し
たならば、綴込みモードが選択されている場合は、綴込
み部の駆動手段がステープラを所定の位置に移動して、
綴込み動作をする。文書の前部に綴込み動作をする場合
は、ステープラが前方に移動された時に、ステープラの
係合部が補助トレイに係合して、付勢手段に抗してその
補助トレイを前方の退避位置に移動させる。従って、文
書の前端部は垂れる前にステープラの中に支持され、ホ
チキス綴じが可能になる。文書の後部を綴じるためにス
テープラが後方に移動するときは、その後方移動に伴っ
て、補助トレイが付勢手段により復帰される。また、整
合された文書又は整合と綴込みをされた文書を下流側に
移送するため、トレイを前方に移動するときは、補助ト
レイがトレイの定位置に支持されたまま、トレイと一緒
に移動するので、文書の前端部が垂れることがない。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明に係る文書整合綴込み装置を用い
て、トレイ上で積載整合された文書、又は整合綴込みさ
れた文書を、トレイとともに前方に移動し、上下のロー
ルフィルムから繰り出したフィルムで被覆し、そのフィ
ルムの左右両端部を溶着し、前後両端部を溶着切断して
封緘する自動封緘機の概略構成を、主として駆動系を中
心として示した模式図、図2は全体構成の具体例の断面
図である。図3は整合綴込み装置の一部を省略した平面
図、図4は整合部を除去した平面図、図5はトレイと補
助トレイの連結部を示す底面図、図6は整合綴込み装置
のクランパとトレイを除去した平面図である。
【0010】図2におけるAは、文書を排出する上流装
置である。上流装置Aは、例えば、ファクシミリ受信
機、複写機又はプリンタ等のその時点に用紙に記録して
一枚ずつ排出する画像形成装置、あるいは、堆積された
既製文書の中から指定された枚数までを連続的に排出す
る文書繰出し装置である。自動封緘機Bは、上流装置A
に接続して用いられる。
【0011】自動封緘機Bは、図1に示すように、概括
的には、取込部B1 、上部排出部B2 、本発明に係る整
合綴込み装置B3 、フィルム供給部B4 、封緘部B5 、
及び下部排出部B6 からなっている。
【0012】取込部B1 は、上流装置Aから排出される
文書Pを封緘機B内に取込むものであり、筐体1の取込
口に近接して設けられた取込ローラ2と、この取込ロー
ラを所定方向に回転させるモータ2aと、取込ローラの
下流側に設けられ、進行方向を切換えるゲート3と、こ
のゲート3を上位と下位に回動させる駆動部、例えばソ
レノイド3aとからなっている。取込部B1 には取込ま
れる文書の有無を検出するセンサS1が設けてある。ソ
レノイド3aは、通常は消磁状態にあってゲート3を上
位側に保持し、励磁されるとゲート3を下位側に回動さ
せる。また、封緘機に設けてある操作部(図示せず)の
非封緘指令入力スイッチ及び非綴じ込み指令スイッチを
押した場合は、即時に励磁されてゲートを下位側に回動
させる。これに対して、非封緘指令入力スイッチを押下
しない場合又は非綴じ込み指令スイッチを押下しない場
合は、上流装置Aから排出される文書が前記センサS1
により検知されたときに、その文書の前半部程度が取込
みローラ2を通過するまでの間、励磁されてゲート3を
下位側に回動させるようになっている。
【0013】取込ローラ2が取込む文書Pは、ゲート3
が下位側にあるときは上部排出部B2 を構成する上排出
ローラ4を介して上排出トレイ5に積載され、上位側に
あるときは下流側の整合綴込み装置B3 に取込まれる。
【0014】取込ローラ2は回転軸方向に隔てられた複
数個のローラを有し、ゲート3は、取込ローラの各ロー
ラの間を回動する複数個の羽根を共通の支軸に連結して
なる櫛歯状のものが用いられている。従って、取込ロー
ラ2により文書が整合綴込み装置B3 側に取込中にゲー
ト3が下位側に回動されると、取込まれる文書が波状に
コルゲートされるため、腰が強化されて、文書の飛翔性
が向上される。
【0015】整合綴込み装置B3 は、トレイ6、トレイ
移動手段7、整合部8、綴込み部9を有する。
【0016】トレイ6は、取り込みローラ2により取込
まれる文書を積載する積載面と、その積載面の一側で起
立して文書の幅方向整合基準面となる側壁6aを有す
る。トレイの幅は、これに積載される文書の幅よりも小
さくして、積載整合された文書をトレイの側壁6aと反
対側の辺から突出させて、その突出部分に後述される綴
込み部9による綴込みを可能にしてある。
【0017】トレイ移動手段7は、トレイ6を前後方向
(図1,2においては左右方向)に往復移動させるもの
であり、図2に詳しく示すように、可逆モータ7a、前
後のプーリ7bに掛け回されたベルト7c、ベルト7c
にトレイ6を連結する連結片7d、トレイを前方に向っ
て下り傾斜させて前後方向に案内する案内軸7e及びト
レイ6をその案内軸に係合する係合片7fからなってい
る。
【0018】図6において、31は移動基板であり、そ
の上にトレイ6を載置固定してある。32,33は、そ
の間に案内軸7eを平行に掛け渡して固定するフレーム
であり、トレイ6は、移動基板31を介して前記案内軸
7eに前後方向に案内されている。 こうして、モータ
7aが図示されていない制御部により制御駆動されて、
トレイ6を図2に実線で示す後退位置と、鎖線で示す前
進位置との間で往復移動させるようになっている。
【0019】整合部8は、整合ローラ8aと、ソレノイ
ド8bと、モータ8cと、クランパ8dとを有する。整
合ローラ8aは、ソレノイド8bによりトレイ6の積載
面に対して近接した位置と離間された位置との間を移動
され、また、モータ8cにより一定方向に回転される。
【0020】図3において、61はトレイ6の上方に配
置され、側方に設けた支点部62を中心に回動して、ト
レイ上面を開閉し得る整合部ホルダである。ホルダ61
のほぼ中央に切欠孔63を有する。図3に示すように、
整合ローラ駆動用のモータ8cは、ホルダ61に取付け
てあり、そのモータの駆動力はギヤ81,82,83を
介して左右一対の整合ローラ8aに伝達されるようにな
っている。84は整合ローラ8aを支持するレバーであ
る。このレバー84は、ソレノイド8bがオンすると押
下され、整合ローラ8aをトレイ上面に下降させ、ソレ
ノイド8bがオフの時は、ばね85の付勢力で持ち上げ
られ、整合ローラ8aをトレイ上面から離間させるよう
になっている。ホルダ61の中央の切欠孔63は整合ロ
ーラ8a及びギヤ81〜83を逃げるために設けてあ
る。
【0021】こうして、トレイ6の積載面に降下され
て、近接した整合ローラ8aはモータ8cの回転によ
り、取込ローラ2からトレイ6上面に飛翔してきた文書
を、トレイ6の側壁6aに向けて斜め送りして、文書を
幅方向に整合させるようになっている。
【0022】トレイ6の前端部の前方にゲート10が設
けてある。このゲート10は、トレイ6の下側における
支軸101回りに回転して起伏自在に取付けてあり、そ
の支軸に掛け回したバネ102により常に起立方向に付
勢してある。そして、トレイ6がホームポジション(後
退位置)にあるときは、ゲート10が起立して文書の長
手方向整合基準面となり、そのトレイ上面を整合ローラ
8aにより斜め送りされる文書の先端部を停止させて、
積載される全ての文書を幅方向及び長手方向に整合させ
る。
【0023】クランパ8dは、トレイ6の側壁6a側
に、トレイ上に一枚の文書が整合されるたびに、その文
書を前後においてトレイに挾圧保持するための紙押え手
段であり、このクランパ8dは、トレイ上面に対して接
離する押圧片8d1 と、その押圧片に接離動作をさせる
ソレノイド8d2 とからなっている。
【0024】図4に示すように、クランパ8dは記録紙
の前側端と後側端をそれぞれ押さえるように、軸35の
前後に設けられた2つの押圧片8d1 と、後述されるリ
ンク機構を介して押圧片8d1 を同時に作動させるソレ
ノイド8d2 とを有する。
【0025】図7はクランパ作動機構の非クランプ状態
を示す図4のA−A線断面図、図8はクランパ作動機構
のクランプ状態を示す同様の断面図、図9は図8のB−
B線断面図である。
【0026】36は上端に長穴36aを有するリンクで
あり、図7に示すように、その下端は、中央のアーム支
点37aを中心に回動するアーム37の一端に軸支され
ている。アーム37の他端はソレノイド8d2 のプラン
ジャに軸支されている。また、リンク36の長穴36a
には、押圧片8d1 と一体的に設けた係止ピン38が嵌
合されており、この係止ピン38と、リンク36の側壁
に設けた突起39との間には引張りばね40が設けてあ
る。
【0027】図7に示すように、非クランプ状態の時
は、ソレノイド8d2 がオフとなって押圧片8d1 がト
レイ6の積載面から上昇されているが、図8に示すよう
に、記録紙Pがトレイ6の側壁6aに突き当てられた状
態でソレノイド8d1 をオンすると、アーム37がアー
ム支点37aを中心に時計回り方向に回動し、その結
果、リンク36が下方に移動する。
【0028】従って、引張りばね40が引張られて、係
止ピン38が押し下げられることで、押圧片8d1 は軸
35を中心に反時計回り方向に回動して、その先端で記
録紙Pの束をクランプする。なお、この時、記録紙Pの
束が厚い場合は、リンク36が下方に移動しても、押圧
片8d1 の先端が動かない。すなわち、長穴36aとば
ね40により、記録紙Pの束の厚さのばらつきを吸収し
て、常に適正な圧力でクランプすることが可能となって
いる。
【0029】綴込み部9は、トレイ6の側壁と反対側に
設けられ、そのトレイ上に積載され、整合ローラ8a及
びゲート10により整合され、かつ、クランパ8dの押
圧片8d1 により押えられた文書Pを、綴込み指令を入
力した場合に綴じるためのものである。この綴込み部9
は、電動ステープラ9aと、この電動ステープラをトレ
イ6の側辺と平行に移動自在に支持するガイド軸9b
と、このステープラを綴込み位置に移動させる駆動手段
9cとを有する。図6の91は電動ステープラ9aを固
定する移動基板であり、この移動基板にガイド軸9bが
貫通されている。
【0030】駆動手段9cは、モータ9c1 ,前後のプ
ーリ9c2 、ベルト9c3 、連結片9c4 からなり、モ
ータ9c1 の回転によりステープラ9aを前後に移動さ
せる。そして、ステープラ9aは、後退位置にあるトレ
イ6の前部にホームポジションを有し(図1では、便宜
的に後方に移動して示されている。)、トレイ上で整合
された文書の一側前部を綴じる場合は、ステープラ9a
を少し前方に移動して綴じ動作をし、また、文書の一側
中央部及び/又は後部で綴じる場合は、モータ9c1 に
より所定位置まで後方に移動した後、綴じ動作を行う。
この場合、トレイ移動手段7も同時にトレイを前方に移
動して、ステープラと相対移動することにより、トレイ
上での整合と、綴込みに要する時間の可及的短縮化及び
装置の小型化が図られている。
【0031】整合綴込み装置B3 の下流側には、フィル
ム供給部B4 が設けられている。フィルム供給部B4
は、封緘用フィルム11を装填したフィルムカートリッ
ジ12を有している。封緘用フィルム11は、巻芯11
c,11dにそれぞれ巻き取られたロールフィルム11
a,11bの先端を接合してなっている。
【0032】そして、カートリッジ12は、中央に開口
部12aを、その開口部の上下両側に下流方向に開口す
る半円筒状のロールフィルム収容部12b,12cをそ
れぞれ有して、フィルム11はカートリッジ12の開口
面側から装填され、前記ロールフィルム先端の接合部1
1cを開口部12aの中心に位置させた状態で、収容部
12b,12cの両端に形成された軸受部12d,12
eに前記ロールフィルムの巻芯に押入された軸を支持さ
せて回転自在に保持されている。
【0033】また、カートリッジ12は、その下端部に
形成してある係合部12fを、封緘機に取付けられたマ
ウンタ13の下端部に形成してある被係止部13aに係
合させ、かつ、カートリッジ12の上端部に形成してあ
る係止部12gを、前記マウンタ13の上端部に形成し
てある被係止部13bに係合して、着脱自在に装着され
る。
【0034】カートリッジ12には、上下のフィルム収
容部12b,12cに対応して複数本の固定ローラ14
aが適宜の間隔をもって配設され、また、マウンタ13
には、フィルムカートリッジの開口部12aに対応する
中央の開口部13cの両側至近に固定ローラ14bを有
するほか、その両側において、図示されていないばねに
より上流方向に付勢された複数本の可動ローラ14cが
前記各固定ローラ14aの間に遠近移動可能に配置され
ている。これらの固定ローラ14a,14b及び可動ロ
ーラ14cによりカートリッジ内のフィルムに緩衝作用
と緊張作用を与えるテンション機構14が構成されてい
る。これにより、フィルム11を装填したカートリッジ
12をマウンタ13に取付けると、封緘用フィルム11
は、トレイ6の前進移動により移送される文書の移送路
を直交遮断するように張設される。
【0035】マウンタ13は、筐体1に出し入れ自在に
装着されたドロワ15に固定されたカートリッジ保持部
材16に昇降自在に支持されている。カートリッジ保持
部材16は、フィルムカートリッジ12をこれに装填さ
れたフィルムが文書移送路を遮断する位置、すなわち封
緘位置と、カートリッジが文書移送路から下方に退避し
た位置、すなわち非封緘位置との間で上下動可能な長さ
を持っており、封緘機内の上部から下部まで延長して、
マウンタ13は、ドロワ15に設けられたモータ17を
介して、図2に実線で示されているように、カートリッ
ジの開口部12aの中心がトレイ6による文書搬送路と
合致する封緘位置と、図2に鎖線で示されているよう
に、カートリッジ12が文書搬送路の下方に退避する非
封緘位置との間を昇降されるようになっている。
【0036】フィルム供給部B4 の下流側には、封緘部
B5 が設けてある。この封緘部は、文書をその表裏から
被覆したフィルム11を挟持して搬送する搬送ローラ1
8と、そのフィルム11を文書の前後で溶着切断(ヒー
トカット)するためのヒートカッタ19と、文書を表裏
から被覆したフィルム11の文書より外側に延出する部
分を溶着(熱シール)するためのヒートローラ20とか
らなる。
【0037】封緘部の下流側に排出部B6 を有する。排
出部B6 は、前記ヒートカッタ19よるヒートカットと
ヒートローラ20による熱シールにより形成される封緘
物SMを筐体1の外に排出するための排出ローラ21
と、排出される封緘物を堆積する下排出トレイ22とか
らなっている。
【0038】そして、搬送ローラ18、ヒートローラ2
0及び排出ローラ21には、これらを所定方向に回転さ
せるための共通の搬送モータ23が接続され、駆動ロー
ラと従動ローラからなる搬送ローラ18には、これらを
搬送面に対して開閉させるためのニップ駆動手段、例え
ばモータ24とカム及びカロフォロワ(いずれも図示せ
ず)が連結され、ヒートカッタ19には、これを構成す
る切断刃19aと台座19bを相互に接近押圧させるた
めの駆動部、例えばモータ25とカム及びカロフォロワ
(いずれも図示せず)が連結され、さらに、ヒートロー
ラ20を搬送面に対して接離させるための駆動部、例え
ばモータ26とカム及びカムフォロワ(いずれも図示せ
ず)が連結されている。ヒートカッタの切断刃19a内
にはフィルム11を溶融しうる温度で発熱するヒータ2
7が内蔵され、また、ヒートローラ20の加熱ローラ2
0a内にもフィルムを溶着しうる温度に発熱するヒータ
28が内蔵されている。
【0039】上記自動封緘機Bには、上記取込部B1 の
センサS1 の他に、少なくとも2個のセンサS2 ,S3
が設けてある。センサS2 は、フィルムの先端検知と、
フィルムに設けてある後述の切断位置検出用マークの検
出を兼ねるものであり、搬送ローラ18とヒートカッタ
19の間に設けられ、フィルム供給部B4 からフィルム
11が搬送ローラ18により繰出され始めたことを検出
することができる。さらに、センサS3 は、搬送された
フィルム及び文書が封緘部B5 を通過したことを検出す
るためのものであり、排出ローラ21の至近に設けてあ
る。
【0040】続いて、上記の構成による動作を、封緘機
が封緘指令信号を入力した場合の動作について、図10
ないし図15を参照して説明する。図10は初期状態を
示している。トレイ6は後退位置にあり、搬送ローラ1
8、ヒートカッタ19を構成する刃19aと台座19b
及びヒートローラ20はいずれも開放状態にある。ま
た、通常は封緘モードにあるので、カートリッジ14は
封緘位置に保持されている。始動されると、まず、上
流装置Aからの文書Pの取込、取込んだ文書の整合、
ヒートカッタ19及びヒートローラ20のウォームア
ップが行われる。
【0041】文書の取込過程においては、取込モータ2
aが回転され、上流装置から排出される文書をゲート3
により整合綴込み装置B3 方向に取込む。センサS1 が
文書の先端を検知すると、ソレノイド3aを所定時間励
磁させて、ゲート3を下位側に回動させるので、その文
書はコルゲートを形成されながらトレイ6上に飛翔して
積載される。
【0042】そして、センサS1が文書の先端を検知し
てから所定時間後に整合モータ8aを回転させ、整合の
準備をするとともに、センサS1 が文書の後端を検知し
た後に整合ローラ8aをトレイ上面方向に下降させて、
トレイ上に積載された文書を斜め送りして整合させる。
整合ローラの上昇復帰前にクランパ8dを下降させ、整
合された文書をトレイに押える。この文書の取込・整合
は、上流装置Aから所定枚数の文書が排出され尽くすま
で、各文書が排出されるたびに行われる。
【0043】所定枚数の文書の取込整合を終了すると、
綴込み指令が入力されている場合には、図8に示すよう
にクランパ8dで押えた後、綴込み部のモータ9c1 が
電動ステープラ9aを所定位置に移動して、文書の一側
の前部のみ、後部のみ又は双方において綴込みを行う。
一例を説明すると、前部を綴じる場合は、モータ9c1
によりステープラ9aを若干後方に移動して停止し、ス
テープラ9aを駆動させて綴じ込む。後部も綴じる場合
は、モータ7a及び9c1 を回転させてトレイ6を前進
させて、ステープラ9aとトレイ6の相対移動により所
定位置に達したときに両者を停止して、ステープラ9a
を駆動し、後部の綴じ込みを行う。所定の綴じ込みを終
了した後は、モータ9c1 を逆転させてステープラ9a
をホームシポジションである前方位置に復帰させる。
【0044】また、所定の綴込みを終了した時は、トレ
イモータ7aが正転されて、トレイ6を前進させて文書
の封緘部方向の搬送を開始する。トレイ6は、その上の
文書Pをクランパ8dにより整合状態に保持したまま、
図11に示すように、ゲート10を倒しながら前進し、
その文書を下流側のフィルム供給部B4 に搬送する。綴
込み指令が入力されていない場合は、綴込み部9は駆動
されず、トレイ6が前進されて、文書の封緘部方向の搬
送を開始する。
【0045】トレイ6はその前端部をフィルムカートリ
ッジ12の開口部12aの中心に前進させて、フィルム
11の表面側フィルム11aと裏面側フィルム11bの
接合部を前記開口部の中心に合致させて、テンション機
構14で軽くたぐられて緊張状態で待機しているフィル
ム11を下流方向に押し進め、図11のように、そのフ
ィルム11を繰り出して、そのフィルムで文書の前部の
表裏面を被覆させた状態で、そのフィルムと文書の前部
を離間状態にある搬送ローラ18の間まで移送して、前
進位置で停止する。
【0046】この状態で、ニップ駆動手段24を介し
て、開放していた搬送ローラ18を図12に示すように
閉じて、フィルムと文書を挾持すると同時に、クランパ
8dを開放させた後、再びトレイ6がゲート10が起立
しない中間位置まで復帰される。その後、トレイの後退
開始とほぼ同時に搬送モータ23が回転され、搬送ロー
ラ18が回転されて、フィルムと文書が搬送される。こ
れに続き、先にウォームアップされていたヒートローラ
20の加圧ローラ20aと加熱ローラ20bが閉じら
れ、搬送されてくるフィルムの両サイドを連続的に熱シ
ールする。
【0047】そして、その搬送される文書Pの後端がゲ
ート10を通過した時点で、図13に示すように、トレ
イ6を後退位置まで完全復帰させる。その時点で、ゲー
ト10は図示しない復帰ばねの作用により復帰し、起立
状態に戻る。これにより、トレイ6上には、次の文書P
の取込が可能な状態となる。
【0048】そして、図13に戻って、センサS2 がフ
ィルムに形成してある切断位置検出用マークを検出した
ことに基づいて、搬送モータ23の回転が停止され、ま
た、停止中のフィルムのヒートローラとの接触継続によ
る過熱収縮を防止するため、ヒートローラ20が開放さ
れ、引続き、図14に示すように、ヒートカッタ19の
切断刃19aと台座19bが閉じられて、その前記切断
位置検出用マークの位置においてフィルム11がヒート
カットされる。
【0049】ヒートカット後に、それまで閉じられてい
た搬送ローラ18がニップ駆動手段24により開放され
た後、搬送モータ23が再度回転されるとともに、ヒー
トローラ20が再び閉じされて、ヒートカット時点にヒ
ートカッタとヒートローラとの間のフィルムの両サイド
の未シール部分がシールされる。
【0050】これにより、ヒートカッタ19の下流側
に、図15に示すような、両サイドが熱シール(11
1)され、前後が切断位置検出用マークの部分において
ヒートカット(112)され、表面に宛名窓113を有
するフィルム袋の中に文書Pを封緘した封緘物SMが得
られる。宛名窓113の部分は透明であるが、それ以外
の部分は文書の印刷内容が外側から見えなように不透明
である。なお、フィルムの文書被覆面の全部が透明であ
っても良い。
【0051】ヒートローラから出される封緘物SMは、
下部排出部B6 の排出ローラ21により下排出トレイ2
2に排出される。
【0052】図14に示すように、ヒートカットされた
フィルム11のヒートカッタ19よりも上流側の表側フ
ィルム11aと裏側フィルム11bとは、その先端部が
ヒートカッタ19で溶着されており、フィルム供給部に
設けてあるテンション付与機構14によりバックテンシ
ョンが掛けられるので、元位置に復帰する。
【0053】上流装置A又は封緘機Bに設けてある非封
緘指令入力スイッチ(図示せず)が、上流装置からの所
定枚数の文書の排出を終了する前に操作されて、制御部
に非封緘指令が入力すると、モータ17が正転され、マ
ウンタ13を介してカートリッジ12が図2に鎖線で示
す退避位置まで下降される。従って、取込部B1 により
整合綴込み装置B3 に取込まれて整合された一まとまり
の文書は、ステープラ9aにより綴じられた後、トレイ
6の前進により搬送ローラ18の間に移送され、搬送ロ
ーラが閉じられると同時に回転されてその文書はヒート
カッタ19及び離間状態のヒートローラ20の間を経
て、排出ローラ21により排出トレイ22上に排出され
る。なお、非封緘指令が入力されたときは、ヒートロー
ラは加熱を停止される。
【0054】上述のように、トレイ6は、綴込み部9の
テスープラ9aによる文書の綴込みを可能にするため、
文書の幅よりも小さい幅を有している。そのため、トレ
イ上に積載整合された文書の前部の側壁6aと反対側の
部分が垂れることは、その後のトレイ前進時に、その垂
れる部分がフィルムカートリッジの開口12aの周辺に
ぶつかり、又は接触して、円滑な搬送の妨げになる恐れ
がある。そこで、本発明では、図3及び図5に示すよう
に、トレイ6の側壁6aと反対側に、補助トレイ6Aが
備えてある。この補助トレイ6Aは、文書の一側前部を
支持する支持部64と、トレイ6に連結される連結部6
5とを有して、ほぼL字形に形成してある。
【0055】そして、支持部64は、トレイ6の他端縁
から側壁と反対方向に突出されている。支持部の手前部
分は、取込み部B1 から飛翔してくる文書の前端部が引
っ掛からないように、僅かに下方に屈曲又は湾曲されて
いる。また、連結部65は、前後に長孔66を有し、ト
レイ6の他端縁の下面に当接されて、トレイ6に固着さ
れたリベット等の軸67を前記長孔66に緩く貫通する
ことにより、補助トレイ6Aは、トレイに沿って前後方
向に移動自在に支持されている。また、補助トレイ6A
の後端部とトレイ6の前端部の間に張設されたコイルば
ねなどの復帰手段68により常時後方に付勢してあり、
ホームポジションにおいては、軸67が長孔66の前端
部と係合して停止され、補助トレイの前端部がトレイ6
の前端部と整列されている。
【0056】また、前記綴込み部9のステープラ9aに
は、その前端部に、ステープラが文書の前部における綴
込み動作をするために前方に移動された場合に補助トレ
イの6Aの支持部と係合する係合部69が備えてある。
補助トレイ6Aの通常存在する位置は、ステープラ9a
がトレイ上で整合された文書の前部を閉じる場合に、移
動しなければならない場所である。
【0057】こうして、整合された文書を前部において
綴込む指令を入力された場合は、モータ9c1 がステー
プラ9aを図4に示すように前方に移動させる。この場
合、ステープラの前進に伴って、ステープラに設けてあ
る係合部69が補助トレイの支持部に当たってその補助
トレイをも前進させる。従って、ステープラは補助トレ
イに邪魔されずに、文書前部に対する綴込み動作を行う
ことができる。その後、ステープラが再び後方に移動す
るときは、補助トレイ6Aがばね68により所期位置に
復帰される。
【0058】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、整合綴
込み装置において、文書の前部の垂れを防止できるとと
もに、その補助トレイがステープラの文書前部に対する
綴込み動作を妨げることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る整合綴込み装置を用いる自動封緘
機の概略構成を示す模式図である。
【図2】自動封緘機の具体的構成を示す側面図である。
【図3】整合綴込み装置の一部省略平面図である。
【図4】同じく一部を除去した平面図である。
【図5】トレイと補助トレイの連結構造の一例を示す要
部底面図である。
【図6】整合綴込み装置のさらに一部を除去した平面図
である。
【図7】クランパの非挾持状態を示す図4のA−A線断
面図である。
【図8】同じくクランパの挾持状態を示す断面図であ
る。
【図9】図8のB−B線断面図である。
【図10】自動封緘機の初期状態を示す要部の側面図で
ある。
【図11】同じく、整合後の文書及びフィルム繰出しと
きの状態を示す側面図である。
【図12】同じく、文書及びフィルムの搬送ローラによ
る挾持状態を示す側面図である。
【図13】同じく、封緘動作ヒートシール工程を示す側
面図である。
【図14】同じく、ヒートカット工程を示す側面図であ
る。
【図15】作成された封緘物の一例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
6 トレイ 6A 補助トレイ 64 支持部 65 連結部 8 整合部 9 綴込み部 9a ステープラ 69 係合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/00 108 Q 7232−5C B 7232−5C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)トレイ、補助トレイ、整合部、綴込
    み部を有し、(ロ)前記トレイは、上流装置から排出さ
    れる文書を積載させるものであり、文書の幅よりも僅か
    に小さな幅を有し、かつ、幅方向一側に文書の取込み方
    向と平行な、文書の幅方向の整合基準面となる側壁を有
    し、(ハ)前記補助トレイは、前記トレイの前部の前記
    側壁と反対側の外側に一部突出しており、その定位置か
    ら、前記トレイの長手方向に沿って前方の退避位置まで
    移動自在に前記トレイに保持され、かつ、常時定位置に
    復帰するように付勢手段により付勢されており、(ニ)
    前記整合部は、整合ローラと、モータと、クランパとを
    有し、前記整合ローラは、前記トレイの側壁に斜めの回
    転軸を有し、前記トレイ上面に接触して前記モータによ
    り所定方向に回転されて、前記上流装置からトレイ上面
    に進行された文書を、前記側壁に向けて斜め送りするも
    のであり、前記クランパは、前記トレイ上面に整合され
    た文書を前記トレイに挟持するものであり、(ホ)前記
    綴込み部は、前記トレイの側壁と反対側の外側に、文書
    取込み方向と平行に配設されたガイド軸と、そのガイド
    軸に往復移動自在に支持された電動ステープラと、その
    ステープラを往復移動させる駆動手段とを有し、(ヘ)
    前記ステープラは、前記駆動手段により前方に移動され
    た場合に、前記補助トレイに係合してこれを退避位置に
    移動させる係合部を有することを特徴とする文書整合綴
    込み装置。
JP5128508A 1993-04-30 1993-04-30 文書整合綴込み装置 Pending JPH06316185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128508A JPH06316185A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 文書整合綴込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128508A JPH06316185A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 文書整合綴込み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06316185A true JPH06316185A (ja) 1994-11-15

Family

ID=14986485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5128508A Pending JPH06316185A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 文書整合綴込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06316185A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030067107A1 (en) Automatic document feeder and automatic document feeding method
JPH06316185A (ja) 文書整合綴込み装置
JPH07205936A (ja) 自動封緘機
JP3311815B2 (ja) 文書受渡し装置
JPH06255635A (ja) 自動封緘機の初期化方法
JPH07137478A (ja) 文書最終処理装置
JP2005298185A (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JPH07205925A (ja) 自動封緘機
JPH06329125A (ja) 自動封緘機における文書受渡し装置
JP3340806B2 (ja) 自動封緘機の封緘用フィルムの初期化方法
JP3414783B2 (ja) 自動封緘機
JPH07195299A (ja) 自動封緘機
JPH06321412A (ja) 自動封緘機におけるフィルム送給制御方法
JPH08125824A (ja) 送信側より受信側フィニッシャへの命令伝達方法
JPH06304896A (ja) 封緘用フィルム及び同フィルムの切断位置検出装置
JPH06262900A (ja) 自動封緘機
JPH0834408A (ja) 自動封緘機
JPH06329126A (ja) 自動封緘機における封緘用フィルムの溶着方法
JPH0667307U (ja) 自動封緘機の熱シール装置
JPH06321219A (ja) 自動封緘機
JP4855906B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JPH0740100U (ja) 自動封緘機
JPH06255613A (ja) 自動封緘機
JPH06247099A (ja) 自動封緘機の封緘用フィルムの供給装置
JPH06255627A (ja) 自動封緘機の封緘用フィルムの供給装置