JPH06311473A - 画像記録装置 - Google Patents
画像記録装置Info
- Publication number
- JPH06311473A JPH06311473A JP3197641A JP19764191A JPH06311473A JP H06311473 A JPH06311473 A JP H06311473A JP 3197641 A JP3197641 A JP 3197641A JP 19764191 A JP19764191 A JP 19764191A JP H06311473 A JPH06311473 A JP H06311473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- image
- signal
- circuit
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】既記録の画像記録領域の記録内容の更新が簡便
にできる電子スチルカメラを提供する。 【構成】手動アクセス手段を選択すれば、手動アクセス
手段の働きで、直前に静止画像信号を記録したばかりの
画像記録領域への更新記録が可能となる。静止画像信号
が保存に値するか否かの判断は撮像直後に行なわれるこ
とが多いので、今撮像記録した静止画像信号が保存不要
と判断された場合は、手動アクセス手段の動作の下で再
び撮像動作を行うだけで、不要な静止画像信号を更新す
ることができる。また他の画像記録領域の記録内容を更
新したい場合は、手動アクセス手段の動作下で手動操作
によってこの画像記録領域を選択し、その後撮像動作を
行えばこの更新記録が可能となる。この場合は、記録禁
止手段は不作動となっているので、自由に既記録の画像
記録領域の内容を更新することができる。
にできる電子スチルカメラを提供する。 【構成】手動アクセス手段を選択すれば、手動アクセス
手段の働きで、直前に静止画像信号を記録したばかりの
画像記録領域への更新記録が可能となる。静止画像信号
が保存に値するか否かの判断は撮像直後に行なわれるこ
とが多いので、今撮像記録した静止画像信号が保存不要
と判断された場合は、手動アクセス手段の動作の下で再
び撮像動作を行うだけで、不要な静止画像信号を更新す
ることができる。また他の画像記録領域の記録内容を更
新したい場合は、手動アクセス手段の動作下で手動操作
によってこの画像記録領域を選択し、その後撮像動作を
行えばこの更新記録が可能となる。この場合は、記録禁
止手段は不作動となっているので、自由に既記録の画像
記録領域の内容を更新することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影レンズにより形成
された被写体像を静止画像信号に光電変換し、記録内容
が更新可能な画像記録媒体に、この静止画像信号を複数
画面分記録できる電子スチルカメラに関するものであ
る。
された被写体像を静止画像信号に光電変換し、記録内容
が更新可能な画像記録媒体に、この静止画像信号を複数
画面分記録できる電子スチルカメラに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】このような電子スチルカメラは、保存不
要な静止画像信号を新たなものに更新、すなわち書き換
えができるので、画像記録媒体の有効利用が可能となる
という利点がある。
要な静止画像信号を新たなものに更新、すなわち書き換
えができるので、画像記録媒体の有効利用が可能となる
という利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の電子ス
チルカメラには、この更新を簡便な操作で可能とする技
術はなかった。本発明の目的は、この更新を簡便にで
き、かつその他の使い勝手も向上させた電子スチルカメ
ラを提供することにある。
チルカメラには、この更新を簡便な操作で可能とする技
術はなかった。本発明の目的は、この更新を簡便にで
き、かつその他の使い勝手も向上させた電子スチルカメ
ラを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明による電
子スチルカメラの特徴は、次のような自動アクセス手段
と記録禁止手段と手動アクセス手段と選択手段とを備え
る点にある。自動アクセス手段は、静止画像信号の記録
に先立って、保存すべき静止画像信号が記録されていな
い画像記録領域を自動的に検索し、その画像記録領域へ
の記録を可能とする。
子スチルカメラの特徴は、次のような自動アクセス手段
と記録禁止手段と手動アクセス手段と選択手段とを備え
る点にある。自動アクセス手段は、静止画像信号の記録
に先立って、保存すべき静止画像信号が記録されていな
い画像記録領域を自動的に検索し、その画像記録領域へ
の記録を可能とする。
【0005】記録禁止手段は、この検索により未記録の
画像記録領域が無いことを判別したときには記録を禁止
する。手動アクセス手段は、最初は直前に静止画像信号
が記録された既記録の画像記録領域に対する更新記録を
可能とし、以後手動操作が加えられるたびに、記録が可
能とされる画像記録領域を未記録・既記録に拘わらず切
換えると共に、記録禁止手段の動作を禁止する。
画像記録領域が無いことを判別したときには記録を禁止
する。手動アクセス手段は、最初は直前に静止画像信号
が記録された既記録の画像記録領域に対する更新記録を
可能とし、以後手動操作が加えられるたびに、記録が可
能とされる画像記録領域を未記録・既記録に拘わらず切
換えると共に、記録禁止手段の動作を禁止する。
【0006】選択手段は、手動操作に応じて自動アクセ
ス手段と手動アクセス手段とを選択的に動作させる。請
求項2の発明による電子スチルカメラの特徴は、1画面
分の静止画像信号が各々記録される複数の画像記録領域
と、各画像記録領域毎に対応して設けられデジタルの特
定信号が記録される複数の特定信号記録領域とを有する
画像記録媒体が着脱自在であって、次のような自動アク
セス手段と記録禁止手段と手動アクセス手段と選択手段
とを備える点にある。
ス手段と手動アクセス手段とを選択的に動作させる。請
求項2の発明による電子スチルカメラの特徴は、1画面
分の静止画像信号が各々記録される複数の画像記録領域
と、各画像記録領域毎に対応して設けられデジタルの特
定信号が記録される複数の特定信号記録領域とを有する
画像記録媒体が着脱自在であって、次のような自動アク
セス手段と記録禁止手段と手動アクセス手段と選択手段
とを備える点にある。
【0007】自動アクセス手段は、記録に先立って、静
止画像信号が未記録の画像記録領域を特定信号の検知に
より自動的に検索し、検索された画像記録領域とこれに
対応する特定信号記録領域とに対する記録を可能とす
る。記録禁止手段は、自動アクセス手段の検索により未
記録の画像記録領域が無いことを判別したときには、記
録を禁止する。
止画像信号が未記録の画像記録領域を特定信号の検知に
より自動的に検索し、検索された画像記録領域とこれに
対応する特定信号記録領域とに対する記録を可能とす
る。記録禁止手段は、自動アクセス手段の検索により未
記録の画像記録領域が無いことを判別したときには、記
録を禁止する。
【0008】手動アクセス手段は、最初は、直前に前記
静止画像信号が記録された画像記録領域とこれに対応す
る特定信号記録領域とへの更新記録を可能とし、手動操
作が加えられるたびに、記録が可能とされる画像記録領
域を未記録・既記録に拘わらず切換えると共に、前記記
録禁止手段の動作を禁止する。選択手段は、手動操作に
応じて自動アクセス手段と手動アクセス手段とを選択的
に動作させる。
静止画像信号が記録された画像記録領域とこれに対応す
る特定信号記録領域とへの更新記録を可能とし、手動操
作が加えられるたびに、記録が可能とされる画像記録領
域を未記録・既記録に拘わらず切換えると共に、前記記
録禁止手段の動作を禁止する。選択手段は、手動操作に
応じて自動アクセス手段と手動アクセス手段とを選択的
に動作させる。
【0009】
【作用】請求項1の発明の電子スチルカメラによれば、
選択手段によって自動アクセス手段を選択すれば、自動
アクセス手段の働きで自動的に未記録の画像記録領域へ
静止画像信号が記録されていく。未記録の画像記録領域
が無くなれば、記録禁止手段が記録を禁止し、保存すべ
き静止画像信号が失われることが防止できる。
選択手段によって自動アクセス手段を選択すれば、自動
アクセス手段の働きで自動的に未記録の画像記録領域へ
静止画像信号が記録されていく。未記録の画像記録領域
が無くなれば、記録禁止手段が記録を禁止し、保存すべ
き静止画像信号が失われることが防止できる。
【0010】手動アクセス手段を選択すれば、手動アク
セス手段の働きで、直前に静止画像信号を記録したばか
りの画像記録領域への更新記録が可能となる。静止画像
信号が保存に値するか否かの判断は撮像直後に行なわれ
ることが多い。従って今撮像記録した静止画像信号が保
存不要と判断された場合は、手動アクセス手段の動作の
下で再び撮像動作を行うだけで、不要な静止画像信号を
更新することができる。また他の画像記録領域の記録内
容を更新したい場合は、手動アクセス手段の動作下で手
動操作によってこの画像記録領域を選択し、その後撮像
動作を行えばこの更新記録が可能となる。この場合は、
記録禁止手段は不作動となっているので、自由に既記録
の画像記録領域の内容を更新することができる。
セス手段の働きで、直前に静止画像信号を記録したばか
りの画像記録領域への更新記録が可能となる。静止画像
信号が保存に値するか否かの判断は撮像直後に行なわれ
ることが多い。従って今撮像記録した静止画像信号が保
存不要と判断された場合は、手動アクセス手段の動作の
下で再び撮像動作を行うだけで、不要な静止画像信号を
更新することができる。また他の画像記録領域の記録内
容を更新したい場合は、手動アクセス手段の動作下で手
動操作によってこの画像記録領域を選択し、その後撮像
動作を行えばこの更新記録が可能となる。この場合は、
記録禁止手段は不作動となっているので、自由に既記録
の画像記録領域の内容を更新することができる。
【0011】また請求項2の発明の電子スチルカメラに
よれば、請求項1の場合に加えて、画像記録領域が未記
録か既記録かを静止画像信号とは異なるデジタルの特定
信号で判別するので、この判別が迅速にかつ簡単な構成
で行なえる。
よれば、請求項1の場合に加えて、画像記録領域が未記
録か既記録かを静止画像信号とは異なるデジタルの特定
信号で判別するので、この判別が迅速にかつ簡単な構成
で行なえる。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1及び図2は本発明を電子スチルカメラに適用
した一実施例の外観を示している。該カメラは被写体像
を静止画像信号に光電変換する撮像部1と、1フレーム
分の静止画像信号を記憶するメモリセルを20フレーム分
具備した記憶部2とから成つている。これら両部分は図
3a及びbに示すように分離可能である。
する。図1及び図2は本発明を電子スチルカメラに適用
した一実施例の外観を示している。該カメラは被写体像
を静止画像信号に光電変換する撮像部1と、1フレーム
分の静止画像信号を記憶するメモリセルを20フレーム分
具備した記憶部2とから成つている。これら両部分は図
3a及びbに示すように分離可能である。
【0013】撮像部1の前面には撮影レンズ10が装着さ
れ、図4の断面図に示すように該レンズ10は撮像部1の
内部に配設された撮像素子11の撮像面に被写体像を結像
する。レンズ10には絞り10a が、撮像素子11の前面には
色分解用のモザイクフイルタ11a が配設されている。さ
らに撮像部1にはその前面から後面に貫通して撮影視野
を画定するためのフアインダ12が設けられており、図1
においてその上面にはスピードライト等の外部光源を取
り付けるための接点13を備えたアクセサリーシユー14と
レリーズ釦15とが設けられている。該レリーズ釦15を浅
く押下すると給電回路に挿入された給電スイツチがONと
なり、給電がなされる。これに伴い測光動作が行われ
る。レリーズ釦15を深く押下すると、給電スイツチはON
したままで、さらには撮影シーケンスが開始される。撮
影シーケンスは一旦開始されると、レリーズ釦15の押下
を途中で解除しても止まることはない。また給電スイツ
チのONも撮影シーケンスが終了するまでは保持される。
れ、図4の断面図に示すように該レンズ10は撮像部1の
内部に配設された撮像素子11の撮像面に被写体像を結像
する。レンズ10には絞り10a が、撮像素子11の前面には
色分解用のモザイクフイルタ11a が配設されている。さ
らに撮像部1にはその前面から後面に貫通して撮影視野
を画定するためのフアインダ12が設けられており、図1
においてその上面にはスピードライト等の外部光源を取
り付けるための接点13を備えたアクセサリーシユー14と
レリーズ釦15とが設けられている。該レリーズ釦15を浅
く押下すると給電回路に挿入された給電スイツチがONと
なり、給電がなされる。これに伴い測光動作が行われ
る。レリーズ釦15を深く押下すると、給電スイツチはON
したままで、さらには撮影シーケンスが開始される。撮
影シーケンスは一旦開始されると、レリーズ釦15の押下
を途中で解除しても止まることはない。また給電スイツ
チのONも撮影シーケンスが終了するまでは保持される。
【0014】図2において撮像部1の後面には記憶部2
のメモリセルの番地を自動アクセスするモード、手動ア
クセスするモード及び多重露出のモードのうちいずれか
を選択するためのモード選択レバー16と、手動アクセス
のための押釦17と、今アクセスしているメモリセルの番
地を表示するための液晶等の7セグメント表示装置18
と、音響警告装置を不動作にするスイツチ19とが設けら
れている。さらに撮像部1の側面にはデータ写し込み装
置や被写体像を電子モニターする電子モニター装置等の
外部アクセサリーを取り付けるための取り付けネジ100
と、該アクセサリー用のコネクタ130 とがそれぞれ配設
されている。記憶部2の後面には図2に示すように使用
済のメモリセルの番地を表示するための液晶あるいはエ
レクトロクロミツク等の表示装置201 と、記憶容量(メ
モリセルの全数、すなわち記憶可能なフレーム数)等が
印刷されたラベル202 とが設けられている。また側面に
は図3bに示すように着脱スライダ203 がある。これを右
方向にスライドさせると記憶部2の上面に突出した着脱
カギ204 が同方向にスライドし、撮像部1の対応する部
分にある不図示の固定カギとの係合が外れて記憶部2は
撮像部1より離脱可能となる。記憶部2にはT溝205 が
設けられており,着脱時にはこれが撮像部側の案内部材
131 と係合し、それを案内する。また記憶部2の上面に
はコネクタ206、ピン207 が立設されている。コネクタ2
06 は撮像部1の対応するコネクタ(不図示)に接続さ
れて電気信号を相互に伝達しあう。ピン207 は撮像部1
に記憶部2の記憶容量を機械的に伝達する。
のメモリセルの番地を自動アクセスするモード、手動ア
クセスするモード及び多重露出のモードのうちいずれか
を選択するためのモード選択レバー16と、手動アクセス
のための押釦17と、今アクセスしているメモリセルの番
地を表示するための液晶等の7セグメント表示装置18
と、音響警告装置を不動作にするスイツチ19とが設けら
れている。さらに撮像部1の側面にはデータ写し込み装
置や被写体像を電子モニターする電子モニター装置等の
外部アクセサリーを取り付けるための取り付けネジ100
と、該アクセサリー用のコネクタ130 とがそれぞれ配設
されている。記憶部2の後面には図2に示すように使用
済のメモリセルの番地を表示するための液晶あるいはエ
レクトロクロミツク等の表示装置201 と、記憶容量(メ
モリセルの全数、すなわち記憶可能なフレーム数)等が
印刷されたラベル202 とが設けられている。また側面に
は図3bに示すように着脱スライダ203 がある。これを右
方向にスライドさせると記憶部2の上面に突出した着脱
カギ204 が同方向にスライドし、撮像部1の対応する部
分にある不図示の固定カギとの係合が外れて記憶部2は
撮像部1より離脱可能となる。記憶部2にはT溝205 が
設けられており,着脱時にはこれが撮像部側の案内部材
131 と係合し、それを案内する。また記憶部2の上面に
はコネクタ206、ピン207 が立設されている。コネクタ2
06 は撮像部1の対応するコネクタ(不図示)に接続さ
れて電気信号を相互に伝達しあう。ピン207 は撮像部1
に記憶部2の記憶容量を機械的に伝達する。
【0015】図5に撮像部1の撮像素子11の内部構造を
例示する。これはいわゆるインターライン方式の電荷結
合素子(CCD) を用いたCCD 撮像素子で、受光エレメント
a1・ 1 、a1・2 ……、a1・n 、a2・1 ……、a2・n 、…
…、am ・1、am ・2……、a m ・ n がm×nのマトリク
ス状に配設され受光部を構成している。この受光エレメ
ントの総数すなわち画素数は106 個程度が望ましい。こ
れらの受光エレメントの列、例えばa1・1 、a2・1 …
…、am ・1のそれぞれの両側にはトランスフアーゲート
TG1・1 及びTG2・1 が配設されている。ゲートTG1・1 は端
子11C を介して転送信号φTG1 が印加されると各エレメ
ントに蓄積された入射光量に対応する電荷を縦方向のCC
D アナログシフトレジスタSv1へ転送する。一方ゲート
TG2・1 は端子11b を介して転送信号φTG2 が印加される
と上記電荷をオーバーフロードレインの領域OD1 へ転送
する。尚、トランスフアーゲートTG2・1 の電気的ポテン
シヤルは、転送信号φTG2 が印加されていない場合でも
受光エレメント相互間のポテンシヤルや縦方向シフトレ
ジスタSv1の各ビツト間のポテンシヤルよりも若干低く
なつている。従つて受光エレメントのポテンシヤル井戸
からあふれた電荷は障壁の低い方向すなわちオーバーフ
ロードレインOD1 に流れ込み、ブルーミング現象の発生
は防止される。以上のことは他の受光エレメントの列に
関しても全く同様である。出力端子11a からはオーバー
フロードレインOD1 、……、ODn に転送された電荷が出
力され、入力端子11b にはトランスフアーゲートT
G2・1 、……、TG2・n への転送信号φTG2 が入力され、
入力端子11c にはトランスフアーゲートTG1・1 、……、
TG1・n への転送信号φTG1 が入力される。
例示する。これはいわゆるインターライン方式の電荷結
合素子(CCD) を用いたCCD 撮像素子で、受光エレメント
a1・ 1 、a1・2 ……、a1・n 、a2・1 ……、a2・n 、…
…、am ・1、am ・2……、a m ・ n がm×nのマトリク
ス状に配設され受光部を構成している。この受光エレメ
ントの総数すなわち画素数は106 個程度が望ましい。こ
れらの受光エレメントの列、例えばa1・1 、a2・1 …
…、am ・1のそれぞれの両側にはトランスフアーゲート
TG1・1 及びTG2・1 が配設されている。ゲートTG1・1 は端
子11C を介して転送信号φTG1 が印加されると各エレメ
ントに蓄積された入射光量に対応する電荷を縦方向のCC
D アナログシフトレジスタSv1へ転送する。一方ゲート
TG2・1 は端子11b を介して転送信号φTG2 が印加される
と上記電荷をオーバーフロードレインの領域OD1 へ転送
する。尚、トランスフアーゲートTG2・1 の電気的ポテン
シヤルは、転送信号φTG2 が印加されていない場合でも
受光エレメント相互間のポテンシヤルや縦方向シフトレ
ジスタSv1の各ビツト間のポテンシヤルよりも若干低く
なつている。従つて受光エレメントのポテンシヤル井戸
からあふれた電荷は障壁の低い方向すなわちオーバーフ
ロードレインOD1 に流れ込み、ブルーミング現象の発生
は防止される。以上のことは他の受光エレメントの列に
関しても全く同様である。出力端子11a からはオーバー
フロードレインOD1 、……、ODn に転送された電荷が出
力され、入力端子11b にはトランスフアーゲートT
G2・1 、……、TG2・n への転送信号φTG2 が入力され、
入力端子11c にはトランスフアーゲートTG1・1 、……、
TG1・n への転送信号φTG1 が入力される。
【0016】トランスフアーゲートTG1・1 、……、TG
1・n への転送信号φTG1 によつて縦方向にシフトレジス
タSv1、……、Svnに転送された電荷は、入力端子11d
、11eを介して入力される縦方向転送パルスφv1、φv2
によつて順次下方に転送されて横方向シフトレジスタS
h の各ビツトに送り込まれる。そして入力端子11f:11
g を介して入力される横方向転送パルスφh1、φh2によ
つて右方向に転送され、センスアンプAによつて増巾さ
れて端子11h から外部に取り出される。
1・n への転送信号φTG1 によつて縦方向にシフトレジス
タSv1、……、Svnに転送された電荷は、入力端子11d
、11eを介して入力される縦方向転送パルスφv1、φv2
によつて順次下方に転送されて横方向シフトレジスタS
h の各ビツトに送り込まれる。そして入力端子11f:11
g を介して入力される横方向転送パルスφh1、φh2によ
つて右方向に転送され、センスアンプAによつて増巾さ
れて端子11h から外部に取り出される。
【0017】図6には記憶部2の回路構成を示す。図6a
は1フレーム分のメモリセルMC1 を取り出してその内部
を示したもので、これは4列のシフトレジスタSR1 、SR
2 、SR3 、SR4 から成つている。各シフトレジスタ列は
撮像素子11に含まれる受光エレメントの総数( すなわち
m×n個)に1を加えた段数(ビット数)をそれぞれ持
つている各シフトレジスタ列の情報は端子MC1fからそれ
ぞれに入力されるクロツクパルスφCTによつて図の左か
ら右の方へ転送される。1画素はシフトレジスタSR1 の
中の1ビツトと、それと対応する位置のシフトレジスタ
SR2 、SR3 、SR4 中の各1ビツトとの計4ビツトと対応
する。そしてこの4ビツトの表現するディジタル量で1
つの画素の濃度情報を表現する。4ビツトの表現できる
情報量は2進法で0000〜1111の16段階あるが、このうち
11段階を濃度表現に用い、残りの5段階をこのメモリセ
ルの制御情報に用いる。撮像部1からの情報は各入力端
子MC1g、MC1h、MC1i、MC1jを経て各シフトレジスタに入
力され、端子MC1fからのクロツクパルスφCTで順次右方
へ送られるが、最初の1段分は上記制御情報信号が入力
される。この信号は1111、1110、1101、1011、0111の5
種類である。これらのディジタルの特定信号は、1つの
役割として一連の画像信号のスタート位置を示すので、
以後スタート信号と呼ぶ。このような5種類のスタート
信号を用意したのは、4列のシフトレジスタのうちの1
つにノイズが入つて本来1111であるべきところがどれか
1つが0となつても支障のないようにするためである。
従つて0000、0001、0010、0100、1000の5種類をスター
ト信号として採用しても同様のことが言える。
は1フレーム分のメモリセルMC1 を取り出してその内部
を示したもので、これは4列のシフトレジスタSR1 、SR
2 、SR3 、SR4 から成つている。各シフトレジスタ列は
撮像素子11に含まれる受光エレメントの総数( すなわち
m×n個)に1を加えた段数(ビット数)をそれぞれ持
つている各シフトレジスタ列の情報は端子MC1fからそれ
ぞれに入力されるクロツクパルスφCTによつて図の左か
ら右の方へ転送される。1画素はシフトレジスタSR1 の
中の1ビツトと、それと対応する位置のシフトレジスタ
SR2 、SR3 、SR4 中の各1ビツトとの計4ビツトと対応
する。そしてこの4ビツトの表現するディジタル量で1
つの画素の濃度情報を表現する。4ビツトの表現できる
情報量は2進法で0000〜1111の16段階あるが、このうち
11段階を濃度表現に用い、残りの5段階をこのメモリセ
ルの制御情報に用いる。撮像部1からの情報は各入力端
子MC1g、MC1h、MC1i、MC1jを経て各シフトレジスタに入
力され、端子MC1fからのクロツクパルスφCTで順次右方
へ送られるが、最初の1段分は上記制御情報信号が入力
される。この信号は1111、1110、1101、1011、0111の5
種類である。これらのディジタルの特定信号は、1つの
役割として一連の画像信号のスタート位置を示すので、
以後スタート信号と呼ぶ。このような5種類のスタート
信号を用意したのは、4列のシフトレジスタのうちの1
つにノイズが入つて本来1111であるべきところがどれか
1つが0となつても支障のないようにするためである。
従つて0000、0001、0010、0100、1000の5種類をスター
ト信号として採用しても同様のことが言える。
【0018】さてこのスタート信号に続いて撮像素子11
からの画像信号が入力され、クロツクパルスφCTで順次
送られるが、1フレーム分の画像信号をすべて送ると右
端(1+m×n段目)のビツトにスタート信号が入力さ
れる。そうすると各シフトレジスタ列の出力端子MC1a、
MC1b、MC1c、MC1dに前述のスタート信号が出力されるの
で、これを検出して端子MC1fからのクロツクパルスφCT
を停止すれば1フレーム分の画像信号が4列のシフトレ
ジスタに記憶されたことになる。このシフトレジスタの
右端にビツトには検出回路DCが接続されており、出力に
5種類のスタート信号のうちいずれか1つが現れたらば
これを検出してメモリセルMC1 に画像信号が転送された
ことすなわちセルMC1 が使用済になつたことを示す出力
信号を出力端子MC1kに出力する。またシフトレジスタの
最終ビツト(右端のビツト)に端子MC1eから信号を入力
することによつて、ここに記録されているスタート信号
をリセツトすることができる。詳しくは後述するがこの
機能は撮影に失敗した番地のフレームを再使用したり、
多重露出をする際に用いる。
からの画像信号が入力され、クロツクパルスφCTで順次
送られるが、1フレーム分の画像信号をすべて送ると右
端(1+m×n段目)のビツトにスタート信号が入力さ
れる。そうすると各シフトレジスタ列の出力端子MC1a、
MC1b、MC1c、MC1dに前述のスタート信号が出力されるの
で、これを検出して端子MC1fからのクロツクパルスφCT
を停止すれば1フレーム分の画像信号が4列のシフトレ
ジスタに記憶されたことになる。このシフトレジスタの
右端にビツトには検出回路DCが接続されており、出力に
5種類のスタート信号のうちいずれか1つが現れたらば
これを検出してメモリセルMC1 に画像信号が転送された
ことすなわちセルMC1 が使用済になつたことを示す出力
信号を出力端子MC1kに出力する。またシフトレジスタの
最終ビツト(右端のビツト)に端子MC1eから信号を入力
することによつて、ここに記録されているスタート信号
をリセツトすることができる。詳しくは後述するがこの
機能は撮影に失敗した番地のフレームを再使用したり、
多重露出をする際に用いる。
【0019】以上示したように1フレーム分のメモリセ
ルが複数個集まつて記憶部2ができるわけだが、その構
成の一例を図6bに示す。図6aに示したようなメモリセル
MC1が20個(MC1 〜MC20)配設され、これらの入出力端
子は検出回路DCの出力端子MC1k〜MC20k を除き、全てア
ドレス設定回路ASに接続されている。アドレス設定回路
ASにはアドレス端子MA、出力端子MO、入力端子MI、転送
クロツクパルスφCTの入力端子MT及びリセツト端子MRが
配設されている。アドレス入力端子MAにあるメモリセル
の番地の信号φA が入力されると、例えば1番地のメモ
リセルを選択するような信号が入力されると1番地のメ
モリセルMC1 の出力端子MC1a〜MC1dが出力端子MOに、メ
モリセルの入力端子MC1g〜MC1jが入力端子MIに、メモリ
セルのクロツク端子MC1fが端子MTに、メモリセルのリセ
ツト端子MC1eが端子MRにそれぞれ選択的に接続され、1
番地のメモリセルMC1 がアクセスされることになる。
ルが複数個集まつて記憶部2ができるわけだが、その構
成の一例を図6bに示す。図6aに示したようなメモリセル
MC1が20個(MC1 〜MC20)配設され、これらの入出力端
子は検出回路DCの出力端子MC1k〜MC20k を除き、全てア
ドレス設定回路ASに接続されている。アドレス設定回路
ASにはアドレス端子MA、出力端子MO、入力端子MI、転送
クロツクパルスφCTの入力端子MT及びリセツト端子MRが
配設されている。アドレス入力端子MAにあるメモリセル
の番地の信号φA が入力されると、例えば1番地のメモ
リセルを選択するような信号が入力されると1番地のメ
モリセルMC1 の出力端子MC1a〜MC1dが出力端子MOに、メ
モリセルの入力端子MC1g〜MC1jが入力端子MIに、メモリ
セルのクロツク端子MC1fが端子MTに、メモリセルのリセ
ツト端子MC1eが端子MRにそれぞれ選択的に接続され、1
番地のメモリセルMC1 がアクセスされることになる。
【0020】一方、検出回路DCの出力端子MC1k〜MC20k
は全て表示回路DPに接続され、該回路DPの出力でスター
ト信号が出力されているメモリセルすなわち使用済のメ
モリセルを表示する表示装置201 を駆動する。この装置
201 は液晶あるいはエレクトロクロミツク等の電気光学
素子を含み、図7に示すような外観を有する。この例で
は「20フレーム」の記憶容量を持つ記憶部の表示装置で
あり、20個の液晶あるいはエレクトロクロミツクのセグ
メントが並んでいる。このうち使用済のメモリセルに相
応するセグメントが検出回路DCの出力信号を受けて着色
する。この例では1〜6、8〜10の各番地のメモリセル
MC1 〜MC6 、MC8 〜MC10が使用済ということである。
は全て表示回路DPに接続され、該回路DPの出力でスター
ト信号が出力されているメモリセルすなわち使用済のメ
モリセルを表示する表示装置201 を駆動する。この装置
201 は液晶あるいはエレクトロクロミツク等の電気光学
素子を含み、図7に示すような外観を有する。この例で
は「20フレーム」の記憶容量を持つ記憶部の表示装置で
あり、20個の液晶あるいはエレクトロクロミツクのセグ
メントが並んでいる。このうち使用済のメモリセルに相
応するセグメントが検出回路DCの出力信号を受けて着色
する。この例では1〜6、8〜10の各番地のメモリセル
MC1 〜MC6 、MC8 〜MC10が使用済ということである。
【0021】図8は撮像部1の回路システムを示す。図
5に示すような撮像素子11は、そのオーバーフロードレ
インの出力端子11a が光電流増巾器を含む測光回路102
の入力端子に接続されている。該測光回路の出力は記憶
演算回路103 の入力端子に接続され、該回路103 は測光
回路102 の出力に基づき適正露出を与える露出時間値と
絞り値を演算する。制御パルス発生回路101 は撮影シー
ケンスを司どる各種のパルスを発生するが、回路103 は
その端子101Cから信号φ101Cを受けると測光回路102 の
出力信号を記憶する。記憶演算回路103 は3つの出力端
子を有し、該回路103 の第1の出力は第1の端子を介し
て表示回路106 に入力され、該回路106の出力はフアイ
ンダ内に設けられたLED 、液晶等の表示素子を含む表示
装置107を駆動し、露出時間や絞り値等の表示を行な
う。演算回路103 の第2の出力は第2の端子を介して絞
り制御回路105 に入力し、該回路105 の出力は撮影レン
ズの絞り10a を制御する。また回路103 の第3の出力は
第3の端子を介して計時回路104 に入力し、該回路104
はパルス発生回路101 の出力端子101aからの信号φ10 1a
を受け、その時点から回路103 の出力に相応した時間後
に、露出終了信号をパルス発生回路101 の入力端子101b
に送り込む。
5に示すような撮像素子11は、そのオーバーフロードレ
インの出力端子11a が光電流増巾器を含む測光回路102
の入力端子に接続されている。該測光回路の出力は記憶
演算回路103 の入力端子に接続され、該回路103 は測光
回路102 の出力に基づき適正露出を与える露出時間値と
絞り値を演算する。制御パルス発生回路101 は撮影シー
ケンスを司どる各種のパルスを発生するが、回路103 は
その端子101Cから信号φ101Cを受けると測光回路102 の
出力信号を記憶する。記憶演算回路103 は3つの出力端
子を有し、該回路103 の第1の出力は第1の端子を介し
て表示回路106 に入力され、該回路106の出力はフアイ
ンダ内に設けられたLED 、液晶等の表示素子を含む表示
装置107を駆動し、露出時間や絞り値等の表示を行な
う。演算回路103 の第2の出力は第2の端子を介して絞
り制御回路105 に入力し、該回路105 の出力は撮影レン
ズの絞り10a を制御する。また回路103 の第3の出力は
第3の端子を介して計時回路104 に入力し、該回路104
はパルス発生回路101 の出力端子101aからの信号φ10 1a
を受け、その時点から回路103 の出力に相応した時間後
に、露出終了信号をパルス発生回路101 の入力端子101b
に送り込む。
【0022】撮像素子11の各入力端子11b 〜11g はパル
ス発生回路101 の各出力端子101d〜101iにそれぞれ接続
され、撮像素子11を駆動するための前記各種制御パルス
φTG 2 、φTG1 、φV1、φV2、φh1及びφh2を受け取
る。撮像素子11の出力端子11hはAD変換回路108 に接続
され、ここで各画素(各受光エレメント)の光強度に応
じたアナログ信号4ビツトのディジタル信号に変換さ
れ、選択ゲート109 に送り込まれる。多重露出時に用い
られる加算回路110 は、AD変換回路108 の出力と記憶部
2から入力端子CIを介して入力される画像信号とを加算
して2で割る。すなわち両者の相加平均をとつてその信
号を選択ゲート109 に加える。スイツチ16dは図2のモ
ード選択レバー16に連動して開閉し、レバー16がMUL(多
重露出) の位置にある時にONとなつて加算回路110 を動
作状態となし、他の場合にはOFF となつて加算回路110
を不動作状態にする。スイツチ16C は同じくレバー16に
連動して開閉し、レバー16がMUL の位置にある時にONと
なり、選択ゲート109 を加算回路110 の出力は通過さ
せ、AD変換回路108 の出力は阻止する状態にする。また
スイツチ16C はレバー16が他の位置にある時にはOFF と
なり、ゲート109 を先程とは逆にAD変換回路108 の出力
は通過させ、加算回路110 の出力は阻止する状態にす
る。選択ゲート109 の出力信号は別の選択ゲート111 に
送られる。この選択ゲート111 には前述のスタート信号
を発生するスタート信号発生回路112 の出力端子も接続
されている。該ゲート111 は制御パルス発生回路101 の
出力端子101kからの信号φ101kにより、選択ゲート109
の出力とスタート信号発生回路112 の出力のいずれかを
選択して出力端子COを介して記憶部2に出力する。検出
回路113は記憶部2の出力端子MOから入力端子CIを介し
て入力される信号がスタート信号であるか否かを判別
し、その結果の信号を制御パルス発生回路101 の入力端
子101jに送り込む。
ス発生回路101 の各出力端子101d〜101iにそれぞれ接続
され、撮像素子11を駆動するための前記各種制御パルス
φTG 2 、φTG1 、φV1、φV2、φh1及びφh2を受け取
る。撮像素子11の出力端子11hはAD変換回路108 に接続
され、ここで各画素(各受光エレメント)の光強度に応
じたアナログ信号4ビツトのディジタル信号に変換さ
れ、選択ゲート109 に送り込まれる。多重露出時に用い
られる加算回路110 は、AD変換回路108 の出力と記憶部
2から入力端子CIを介して入力される画像信号とを加算
して2で割る。すなわち両者の相加平均をとつてその信
号を選択ゲート109 に加える。スイツチ16dは図2のモ
ード選択レバー16に連動して開閉し、レバー16がMUL(多
重露出) の位置にある時にONとなつて加算回路110 を動
作状態となし、他の場合にはOFF となつて加算回路110
を不動作状態にする。スイツチ16C は同じくレバー16に
連動して開閉し、レバー16がMUL の位置にある時にONと
なり、選択ゲート109 を加算回路110 の出力は通過さ
せ、AD変換回路108 の出力は阻止する状態にする。また
スイツチ16C はレバー16が他の位置にある時にはOFF と
なり、ゲート109 を先程とは逆にAD変換回路108 の出力
は通過させ、加算回路110 の出力は阻止する状態にす
る。選択ゲート109 の出力信号は別の選択ゲート111 に
送られる。この選択ゲート111 には前述のスタート信号
を発生するスタート信号発生回路112 の出力端子も接続
されている。該ゲート111 は制御パルス発生回路101 の
出力端子101kからの信号φ101kにより、選択ゲート109
の出力とスタート信号発生回路112 の出力のいずれかを
選択して出力端子COを介して記憶部2に出力する。検出
回路113は記憶部2の出力端子MOから入力端子CIを介し
て入力される信号がスタート信号であるか否かを判別
し、その結果の信号を制御パルス発生回路101 の入力端
子101jに送り込む。
【0023】アドレスカウンタ114 の内容は5ビツトの
出力端子CAを介して記憶部2のアドレス設定回路ASに送
られ指定される番地のメモリセルをアクセスする。一方
で該カウンタ114 の出力は表示回路117 を介して前述の
表示装置18を駆動させ、アクセスしているメモリセルの
番地の表示をさせる。スイツチ16a は図2のモード選択
レバー16に連動して、該レバー16がA(自動アクセス)
にある時には図8の端子Aと、MAN(手動アクセス) ある
いはMUL の位置にある時には図8の端子Mと接続され
る。手動アドレス設定回路115 はスイツチ16a が端子M
の位置にある時に押釦スイツチ17a がONする度に1つず
つパルスを出し、アドレスカウンタ114 の内容を1つず
つ変えていく。スイツチ16a を端子Aの位置に切り換え
た場合にはアドレスカウンタ114 はその入力端子114aを
介して制御パルス発生回路101 の出力端子101lに接続さ
れ、該回路101 からのクロツクパルスを計数する。スイ
ツチ16b はモード選択レバー16に連動して該レバーがA
にある時は0FF 、他の場所にある時はONとなり、入力端
子101nを介して制御パルス発生回路101 に選択されたモ
ードが自動アクセスか否かを知らせる。ワンショットマ
ルチパイブレーター116 はレリーズ釦15を押すことによ
りスイツチ15a がONになると単一のパルスφsを発生
し、入力端子101pを介して回路101 に撮影シーケンスを
スタートさせる信号を送り込む。出力端子101qは記憶部
用の転送パルスφCTを出力端子CTを介して記憶部2に送
る。出力端子101rは記憶部2へ送るリセツトパルスを出
力端子CRを介して記憶部2の入力端子MRに送る。出力端
子101sは撮影シーケンスが進行中か否かを示す信号φ
busyを出力する。該信号φbusyは駆動回路118 を介して
発音体119 に警告音を出させ、表示回路120 を介してLE
D 等の警告表示装置121 を点灯させ、そして駆動回路12
2 を介して電磁石123 を働かせて図示なき安全装置によ
り撮影シーケンス途中に記憶部2を撮像部1から離脱す
ることを不可能にする。出力端子101sと駆動回路118 と
の間にOFF にすることにより警告音を発せられなくする
スイツチ19(図2参照)が挿入されている。出力端子10
1mは回路117 、118 に接続されており、記憶部2のメモ
リセルが全て使用済で、空きがない場合に断続信号を出
し、表示装置18を点滅させ、発音体119 を断続発音させ
て、記憶部2に未使用のメモリセルが無いことを表示す
る。出力端子101aの出力は同調信号として接点13(図2
参照)を介してスピードライト等に送られる。入力端子
101tに接続された切換えスイツチ124 は記憶部2の上面
に立設されたピン207 (図3b参照)の突出量に応じて切
り換えられ、記憶部2の記憶容量を回路101 に伝える。
また記憶部2を撮像部1から取りはずすとスイツチ124
がカウンタ114 のリセツト端子114rに接続され、該カウ
ンタ114 の内容をリセツトする。
出力端子CAを介して記憶部2のアドレス設定回路ASに送
られ指定される番地のメモリセルをアクセスする。一方
で該カウンタ114 の出力は表示回路117 を介して前述の
表示装置18を駆動させ、アクセスしているメモリセルの
番地の表示をさせる。スイツチ16a は図2のモード選択
レバー16に連動して、該レバー16がA(自動アクセス)
にある時には図8の端子Aと、MAN(手動アクセス) ある
いはMUL の位置にある時には図8の端子Mと接続され
る。手動アドレス設定回路115 はスイツチ16a が端子M
の位置にある時に押釦スイツチ17a がONする度に1つず
つパルスを出し、アドレスカウンタ114 の内容を1つず
つ変えていく。スイツチ16a を端子Aの位置に切り換え
た場合にはアドレスカウンタ114 はその入力端子114aを
介して制御パルス発生回路101 の出力端子101lに接続さ
れ、該回路101 からのクロツクパルスを計数する。スイ
ツチ16b はモード選択レバー16に連動して該レバーがA
にある時は0FF 、他の場所にある時はONとなり、入力端
子101nを介して制御パルス発生回路101 に選択されたモ
ードが自動アクセスか否かを知らせる。ワンショットマ
ルチパイブレーター116 はレリーズ釦15を押すことによ
りスイツチ15a がONになると単一のパルスφsを発生
し、入力端子101pを介して回路101 に撮影シーケンスを
スタートさせる信号を送り込む。出力端子101qは記憶部
用の転送パルスφCTを出力端子CTを介して記憶部2に送
る。出力端子101rは記憶部2へ送るリセツトパルスを出
力端子CRを介して記憶部2の入力端子MRに送る。出力端
子101sは撮影シーケンスが進行中か否かを示す信号φ
busyを出力する。該信号φbusyは駆動回路118 を介して
発音体119 に警告音を出させ、表示回路120 を介してLE
D 等の警告表示装置121 を点灯させ、そして駆動回路12
2 を介して電磁石123 を働かせて図示なき安全装置によ
り撮影シーケンス途中に記憶部2を撮像部1から離脱す
ることを不可能にする。出力端子101sと駆動回路118 と
の間にOFF にすることにより警告音を発せられなくする
スイツチ19(図2参照)が挿入されている。出力端子10
1mは回路117 、118 に接続されており、記憶部2のメモ
リセルが全て使用済で、空きがない場合に断続信号を出
し、表示装置18を点滅させ、発音体119 を断続発音させ
て、記憶部2に未使用のメモリセルが無いことを表示す
る。出力端子101aの出力は同調信号として接点13(図2
参照)を介してスピードライト等に送られる。入力端子
101tに接続された切換えスイツチ124 は記憶部2の上面
に立設されたピン207 (図3b参照)の突出量に応じて切
り換えられ、記憶部2の記憶容量を回路101 に伝える。
また記憶部2を撮像部1から取りはずすとスイツチ124
がカウンタ114 のリセツト端子114rに接続され、該カウ
ンタ114 の内容をリセツトする。
【0024】図9において、記憶部2に記憶された画像
信号を磁気テープカセットに転送するコンバータ3が示
されている。該コンバータ3にはコネクタ206 と接続さ
れるコネクタ301 と、磁気テープカセットが装填される
カセツトホルダ302 と、操作釦303 とが設けられてい
る。次に本実施例の作動について説明する。まず図2に
おいて記憶部2の撮像部1に装着する。これにより記憶
部2のコネクタ206 が撮像部1のコネクタ(不図示)と
接続し、図6bに示した端子MA、MO、MI、MT、MRが図8の
端子CA、CI、CO、CT、CRにそれぞれ接続される。
信号を磁気テープカセットに転送するコンバータ3が示
されている。該コンバータ3にはコネクタ206 と接続さ
れるコネクタ301 と、磁気テープカセットが装填される
カセツトホルダ302 と、操作釦303 とが設けられてい
る。次に本実施例の作動について説明する。まず図2に
おいて記憶部2の撮像部1に装着する。これにより記憶
部2のコネクタ206 が撮像部1のコネクタ(不図示)と
接続し、図6bに示した端子MA、MO、MI、MT、MRが図8の
端子CA、CI、CO、CT、CRにそれぞれ接続される。
【0025】「自動アクセスモードでの動作説明」今、
撮像部1のモード選択レバー16を自動アクセスAの位置
に、スイツチ19をONにしたとする。すると図8における
スイツチ16a が端子Aと接続され、スイツチ16b 、16C
、16d はそれぞれOFF の状態となる。この状態で撮影
レンズ10を被写体に向け、構図を決めて焦点を合わせ
る。そしてレリーズ釦15を深く押下すると図8のスイツ
チ15a がONとなり、ワンシヨツトマルチバイブレータ11
6 から図10aのタイムチヤートに示した単一のパルスφ
s が制御パルス発生回路101 の入力端子101pに発せられ
る。それを受けた回路101 は出力端子101lより図10に示
したタイミングでパルスφA を発する。このパルスφA
はスイツチ16a を介してアドレスカウンタ114 の入力と
なる。該カウンタ114 は撮像部1から記憶部2を取りは
ずした時にリセットされている。
撮像部1のモード選択レバー16を自動アクセスAの位置
に、スイツチ19をONにしたとする。すると図8における
スイツチ16a が端子Aと接続され、スイツチ16b 、16C
、16d はそれぞれOFF の状態となる。この状態で撮影
レンズ10を被写体に向け、構図を決めて焦点を合わせ
る。そしてレリーズ釦15を深く押下すると図8のスイツ
チ15a がONとなり、ワンシヨツトマルチバイブレータ11
6 から図10aのタイムチヤートに示した単一のパルスφ
s が制御パルス発生回路101 の入力端子101pに発せられ
る。それを受けた回路101 は出力端子101lより図10に示
したタイミングでパルスφA を発する。このパルスφA
はスイツチ16a を介してアドレスカウンタ114 の入力と
なる。該カウンタ114 は撮像部1から記憶部2を取りは
ずした時にリセットされている。
【0026】従つてパルスφA が1つ入る毎にカウンタ
の内容は1から1つずつ進む。これにより該カウンタ11
4 は端子CA、MAを介して記憶部2内のメモリセルを順次
アクセスする。即ちカウンタ114 が端子101lからの最初
のパルスを計数すると、先ず第1のメモリセルMC1 をア
クセスし、次いで第2番目のパルスを計数すると第2の
メモリセルMC2 をアクセスし、以下同様にパルスの計数
毎に最後のメモリセルMC20までアクセスする。検出回路
113 はカウンタ114 によつてアクセスさせたメモリセル
出力信号を端子MO、CIを経て受け、これがスタート信号
である場合は、Lレベル、そうでない場合はHレベルの
信号φ113 を入力端子101jに送る。通常新たに装着され
た記憶部2は全てのメモリセルが未使用である場合がほ
とんどなので、信号φ113 は第1のメモリセルMC1 をア
クセスして直ちにHレベルになる。従つて第1のメモリ
セルMC1 が撮影用にアクセスされ、第1のメモリセルの
番地すなわち「1」が表示装置に現われる。ところがい
くつかのメモリセル、例えば第1番目から第3番目まで
のメモリセルMC1 〜MC3 が使用済であつたとすると、回
路101 は検出回路113 の出力φ113 がLレベルである
間、パルスφA をカウンタ114 に送り続ける。このよう
にして1つずつアドレスを進めて行き、未使用のメモリ
セル、この場合第4番目のメモリセルMC4 に行き当たる
と出力φ113 が図10b に示すタイミングでHレベルとな
り、パルスφA の出力が止まる。そしてその時メモリセ
ルが撮影用としてアクセスされ、そのメモリセルの番地
が表示装置18に表示される。以上述べた過程をアドレス
サーチと呼ぶ。
の内容は1から1つずつ進む。これにより該カウンタ11
4 は端子CA、MAを介して記憶部2内のメモリセルを順次
アクセスする。即ちカウンタ114 が端子101lからの最初
のパルスを計数すると、先ず第1のメモリセルMC1 をア
クセスし、次いで第2番目のパルスを計数すると第2の
メモリセルMC2 をアクセスし、以下同様にパルスの計数
毎に最後のメモリセルMC20までアクセスする。検出回路
113 はカウンタ114 によつてアクセスさせたメモリセル
出力信号を端子MO、CIを経て受け、これがスタート信号
である場合は、Lレベル、そうでない場合はHレベルの
信号φ113 を入力端子101jに送る。通常新たに装着され
た記憶部2は全てのメモリセルが未使用である場合がほ
とんどなので、信号φ113 は第1のメモリセルMC1 をア
クセスして直ちにHレベルになる。従つて第1のメモリ
セルMC1 が撮影用にアクセスされ、第1のメモリセルの
番地すなわち「1」が表示装置に現われる。ところがい
くつかのメモリセル、例えば第1番目から第3番目まで
のメモリセルMC1 〜MC3 が使用済であつたとすると、回
路101 は検出回路113 の出力φ113 がLレベルである
間、パルスφA をカウンタ114 に送り続ける。このよう
にして1つずつアドレスを進めて行き、未使用のメモリ
セル、この場合第4番目のメモリセルMC4 に行き当たる
と出力φ113 が図10b に示すタイミングでHレベルとな
り、パルスφA の出力が止まる。そしてその時メモリセ
ルが撮影用としてアクセスされ、そのメモリセルの番地
が表示装置18に表示される。以上述べた過程をアドレス
サーチと呼ぶ。
【0027】回路101 はピン207 、切換えスイツチ124
によつて伝えられたフレーム数だけアドレスパルスφA
を発しても回路113 の出力がHレベルとならない場合は
記憶部2の中の各メモリセルが全て使用済であることを
検知する。そうすると該回路101 は端子101mから断続信
号を発して表示装置18を点滅させ、発音体119 に断続
音を出させると共に撮影シーケンスを停止する。これに
より撮影者は未使用のメモリセルが無いことを知る。こ
の一連の警告動作は撮像部1に記憶部2を装着せずにレ
リーズ釦を押圧した時にも行なわれる。これは回路101
が記憶部2の未装着をスイツチ124 の開放によつて検知
することによる。この未装着による警告は、記憶部が撮
像部の内部に装填され、記憶部の存在が外部から視認で
きない形式の場合に特に有効である。
によつて伝えられたフレーム数だけアドレスパルスφA
を発しても回路113 の出力がHレベルとならない場合は
記憶部2の中の各メモリセルが全て使用済であることを
検知する。そうすると該回路101 は端子101mから断続信
号を発して表示装置18を点滅させ、発音体119 に断続
音を出させると共に撮影シーケンスを停止する。これに
より撮影者は未使用のメモリセルが無いことを知る。こ
の一連の警告動作は撮像部1に記憶部2を装着せずにレ
リーズ釦を押圧した時にも行なわれる。これは回路101
が記憶部2の未装着をスイツチ124 の開放によつて検知
することによる。この未装着による警告は、記憶部が撮
像部の内部に装填され、記憶部の存在が外部から視認で
きない形式の場合に特に有効である。
【0028】未使用のメモリセルがアクセスされると回
路113 の出力φ113 がHレベルとなり、パルスφA が停
止する。図10e に示したように端子101dの出力φTG2 は
レリーズ釦15を浅く押下することによる給電開始に伴い
Hレベルとなり、図5に示した撮像素子11のトランスフ
アーゲートTG2・1 〜TG2・n を開の状態にしておく。従つ
て受光エレメントa1・1 、……、am ・ n に照射された
光の強度に応じて発生した電荷が各エレメントに蓄積す
ることなくオーバーフロードレインOD1 〜ODn、出力端
子11a を介して常に光電流として取り出され、測光回路
102 によつて増巾、対数変換、AD変換等の処理を施され
て記憶演算回路103 に加えられる。記憶部2の未使用の
メモリセルのアクセスが終わると回路113 の出力φ113
に応じて端子101Cの出力φ101Cは図10d に示すタイミン
グでLレベルからHレベルに変化する。この出力φ101C
がHレベルの間、測光回路102 の出力は回路103 に記憶
される。該回路103 では記憶された光強度の値から適正
な露出(電荷蓄積量)が得られるような絞り値と電荷蓄
積時間すなわち露出時間が算出される。該適正絞り値の
情報は絞り制御回路105 に送られ、公知の方法により絞
り10a を制御する。また該適正絞り値、適正電荷蓄積時
間の両情報は表示回路106 にも送られ、表示素子107 に
よりフアインダ内表示がなされる。さらに適正電荷蓄積
時間の情報は計時回路104 にも送られる。その直後、端
子101dの出力φTG2 が図10e に示すタイミングでHレベ
ルからLレベルに変化し、トランスフアーゲートTG2・1
〜TG2・ n が閉じられる。と同時に撮像素子の受光エレメ
ントa1・1 、……、am ・ n に露光量に応じた電荷の蓄
積が開始されると共に端子101aに信号φTG2 と同様の信
号φ101a(図10e参照)が現われる。計時回路104 は該
信号φ101aを受けて、その出力φ104 を図10f に示すよ
うにLレベルからHレベルに変化させ計時をスタートす
る。そして前記適正電荷蓄積時間が経過すると出力φ
104 はHレベルからLレベルに変化する。これを端子10
1bを介して受けた回路101 は出力端子101eより図10g に
示すようなパルスφTG1 を出力し、撮像素子11のトラン
スフアーゲートTG1・1 〜TG1・n を一瞬の間開く。それに
より受光エレメントa1・1 、……、a m ・ n に蓄積され
た電荷が縦方向シフトレジスタSv1〜Svnに移る。これ
で露出が終わつたことになる。電荷蓄積時間すなわち露
出時間は出力φTG2 がHレベルからLレベルに変化する
ことによるトランスフアーゲートTG2・1 〜TG2・n が閉成
からパルスφTG1 が出されることによるトランスフアー
ゲートTG1・1 〜TG1・n が開放までの時間である。
路113 の出力φ113 がHレベルとなり、パルスφA が停
止する。図10e に示したように端子101dの出力φTG2 は
レリーズ釦15を浅く押下することによる給電開始に伴い
Hレベルとなり、図5に示した撮像素子11のトランスフ
アーゲートTG2・1 〜TG2・n を開の状態にしておく。従つ
て受光エレメントa1・1 、……、am ・ n に照射された
光の強度に応じて発生した電荷が各エレメントに蓄積す
ることなくオーバーフロードレインOD1 〜ODn、出力端
子11a を介して常に光電流として取り出され、測光回路
102 によつて増巾、対数変換、AD変換等の処理を施され
て記憶演算回路103 に加えられる。記憶部2の未使用の
メモリセルのアクセスが終わると回路113 の出力φ113
に応じて端子101Cの出力φ101Cは図10d に示すタイミン
グでLレベルからHレベルに変化する。この出力φ101C
がHレベルの間、測光回路102 の出力は回路103 に記憶
される。該回路103 では記憶された光強度の値から適正
な露出(電荷蓄積量)が得られるような絞り値と電荷蓄
積時間すなわち露出時間が算出される。該適正絞り値の
情報は絞り制御回路105 に送られ、公知の方法により絞
り10a を制御する。また該適正絞り値、適正電荷蓄積時
間の両情報は表示回路106 にも送られ、表示素子107 に
よりフアインダ内表示がなされる。さらに適正電荷蓄積
時間の情報は計時回路104 にも送られる。その直後、端
子101dの出力φTG2 が図10e に示すタイミングでHレベ
ルからLレベルに変化し、トランスフアーゲートTG2・1
〜TG2・ n が閉じられる。と同時に撮像素子の受光エレメ
ントa1・1 、……、am ・ n に露光量に応じた電荷の蓄
積が開始されると共に端子101aに信号φTG2 と同様の信
号φ101a(図10e参照)が現われる。計時回路104 は該
信号φ101aを受けて、その出力φ104 を図10f に示すよ
うにLレベルからHレベルに変化させ計時をスタートす
る。そして前記適正電荷蓄積時間が経過すると出力φ
104 はHレベルからLレベルに変化する。これを端子10
1bを介して受けた回路101 は出力端子101eより図10g に
示すようなパルスφTG1 を出力し、撮像素子11のトラン
スフアーゲートTG1・1 〜TG1・n を一瞬の間開く。それに
より受光エレメントa1・1 、……、a m ・ n に蓄積され
た電荷が縦方向シフトレジスタSv1〜Svnに移る。これ
で露出が終わつたことになる。電荷蓄積時間すなわち露
出時間は出力φTG2 がHレベルからLレベルに変化する
ことによるトランスフアーゲートTG2・1 〜TG2・n が閉成
からパルスφTG1 が出されることによるトランスフアー
ゲートTG1・1 〜TG1・n が開放までの時間である。
【0029】以上のように露出が終わると、次に端子10
1kから選択ゲート111 に図10h に示すタイミングで信号
φ101kが発せられる。該ゲート111 は端子101kからの出
力がHレベルなのでスタート信号発生回路112 からの出
力(スタート信号)を選択して出力端子COに出力する。
これに同期して端子101qより端子CT、MTを介して記憶部
2に図10m を示すような転送パルスφCTが送られ、スタ
ート信号が入力端子MIを介してアクセスしているメモリ
セルに送り込まれる。続いて出力端子101fと101gより図
6の撮像素子11の入力端子11d 、11e に図10i 、j に示
すタイミングでそれぞれ縦方向転送パルスφv1及びφv2
が、出力端子101hと101iより入力端子11f 、11g に図10
k 、l に示すタイミングでそれぞれ横方向転送パルスφ
n1及びφ n2が送られる。これにより各受光エレメントの
画像信号が出力端子11h から時系列的に出力される。こ
の信号はAD変換回路108 でディジタル信号に変換され、
選択ゲート109 に加えられる。該ゲート109 はスイツチ
16C がOFF となつているので回路108 からの画像信号を
通過させる。選択ゲート111 も端子101kからの出力がL
レベルになるのでゲート109 からの画像信号を通過さ
せ、出力端子COから記憶部2の入力端子MIに加えられ
る。更に前述の転送パルスφv1、φv2、φh1、φ h2に同
期して発せられる転送パルスφcTにより画像信号は前
記、スタート信号の後に連つてアクセスしているメモリ
セルのシフトレジスタ内に順次転送されて行く。1 フレ
ーム分の画像信号を転送し終わるとスタート信号が記憶
部2の出力端子MOに出てくるので、これが撮像部1の入
力端子CIを介して検出回路113 に加えられる。回路113
はこれを検出して前述の各転送パルスφv1、φv2、
φh1、φh2、φcTを停止する。
1kから選択ゲート111 に図10h に示すタイミングで信号
φ101kが発せられる。該ゲート111 は端子101kからの出
力がHレベルなのでスタート信号発生回路112 からの出
力(スタート信号)を選択して出力端子COに出力する。
これに同期して端子101qより端子CT、MTを介して記憶部
2に図10m を示すような転送パルスφCTが送られ、スタ
ート信号が入力端子MIを介してアクセスしているメモリ
セルに送り込まれる。続いて出力端子101fと101gより図
6の撮像素子11の入力端子11d 、11e に図10i 、j に示
すタイミングでそれぞれ縦方向転送パルスφv1及びφv2
が、出力端子101hと101iより入力端子11f 、11g に図10
k 、l に示すタイミングでそれぞれ横方向転送パルスφ
n1及びφ n2が送られる。これにより各受光エレメントの
画像信号が出力端子11h から時系列的に出力される。こ
の信号はAD変換回路108 でディジタル信号に変換され、
選択ゲート109 に加えられる。該ゲート109 はスイツチ
16C がOFF となつているので回路108 からの画像信号を
通過させる。選択ゲート111 も端子101kからの出力がL
レベルになるのでゲート109 からの画像信号を通過さ
せ、出力端子COから記憶部2の入力端子MIに加えられ
る。更に前述の転送パルスφv1、φv2、φh1、φ h2に同
期して発せられる転送パルスφcTにより画像信号は前
記、スタート信号の後に連つてアクセスしているメモリ
セルのシフトレジスタ内に順次転送されて行く。1 フレ
ーム分の画像信号を転送し終わるとスタート信号が記憶
部2の出力端子MOに出てくるので、これが撮像部1の入
力端子CIを介して検出回路113 に加えられる。回路113
はこれを検出して前述の各転送パルスφv1、φv2、
φh1、φh2、φcTを停止する。
【0030】これで1フレーム分の撮影シーケンスが完
了する。以後レリーズ釦15を深く押下げする度に未使用
のメモリセルが無くなるまで上述の撮影シーケンスを繰
り返すことができる。尚、以上の撮影シーケンス途中、
すなわちレリーズ釦15の押圧からアドレスサーチ、露
出、転送完了までの間においては、出力端子101sから図
10n に示す信号φbusyが発せられる。該信号φbusyは発
音体119 、表示装置121を駆動して撮影シーケンス途中
であることの警告を行なうと共に、電磁石123 を励磁さ
せることにより図示なき安全装置を働かせ、映像信号の
記憶部2への転送が完了する前に撮像部1から記憶部2
を分離することを不可能にする。
了する。以後レリーズ釦15を深く押下げする度に未使用
のメモリセルが無くなるまで上述の撮影シーケンスを繰
り返すことができる。尚、以上の撮影シーケンス途中、
すなわちレリーズ釦15の押圧からアドレスサーチ、露
出、転送完了までの間においては、出力端子101sから図
10n に示す信号φbusyが発せられる。該信号φbusyは発
音体119 、表示装置121を駆動して撮影シーケンス途中
であることの警告を行なうと共に、電磁石123 を励磁さ
せることにより図示なき安全装置を働かせ、映像信号の
記憶部2への転送が完了する前に撮像部1から記憶部2
を分離することを不可能にする。
【0031】「手動アクセスモードでの動作説明」次に
モード選択レバー16で手動アクセス (MAN)を選択した場
合について説明する。この場合は手動で所望の番地のメ
モリセルをアクセスすることができる。図2に示したレ
バー16をMAN の位置にすると図8のスイツチ16a が端子
Mに接続され、スイツチ16b がONになるが、スイツチ16
c 、16d はOFF のままである。この状態で押釦17を押す
と常開スイツチ17a がONし、押す度に手動アドレス設定
回路115 から1つずつパルスが発せられ、それによりア
ドレスカウンタ114 の内容が直前に撮影して画像信号が
転送されたメモリセルの番地から1つずつ進んで行く。
従つて表示装置201 を見て所望の番地のメモリセルを決
め、表示装置18に所望番地が現われるまで押釦17を操作
すれば良い。もちろん直前に使用されたメモリセルを所
望する場合は押釦17を押す必要はない。この手動アクセ
スを完了してからレリーズ釦15を押すと前述のアドレス
サーチの過程は無くその代わりにリセツトパルスが端子
101rから端子CR、MRを介してメモリセルに出され、アク
セスしたメモリセルが使用済の場合にメモリセルの出力
に出ているスタート信号の4ビツト分をリセツトする。
従つてアクセスしたメモリセルは使用済、未使用に拘わ
らず検出回路113 の出力がHレベルになるので使用可能
となる。以後のシーケンスはレバー16がAにある場合と
同様でアクセスしたメモリセルにスタート信号、画像信
号が転送される。
モード選択レバー16で手動アクセス (MAN)を選択した場
合について説明する。この場合は手動で所望の番地のメ
モリセルをアクセスすることができる。図2に示したレ
バー16をMAN の位置にすると図8のスイツチ16a が端子
Mに接続され、スイツチ16b がONになるが、スイツチ16
c 、16d はOFF のままである。この状態で押釦17を押す
と常開スイツチ17a がONし、押す度に手動アドレス設定
回路115 から1つずつパルスが発せられ、それによりア
ドレスカウンタ114 の内容が直前に撮影して画像信号が
転送されたメモリセルの番地から1つずつ進んで行く。
従つて表示装置201 を見て所望の番地のメモリセルを決
め、表示装置18に所望番地が現われるまで押釦17を操作
すれば良い。もちろん直前に使用されたメモリセルを所
望する場合は押釦17を押す必要はない。この手動アクセ
スを完了してからレリーズ釦15を押すと前述のアドレス
サーチの過程は無くその代わりにリセツトパルスが端子
101rから端子CR、MRを介してメモリセルに出され、アク
セスしたメモリセルが使用済の場合にメモリセルの出力
に出ているスタート信号の4ビツト分をリセツトする。
従つてアクセスしたメモリセルは使用済、未使用に拘わ
らず検出回路113 の出力がHレベルになるので使用可能
となる。以後のシーケンスはレバー16がAにある場合と
同様でアクセスしたメモリセルにスタート信号、画像信
号が転送される。
【0032】従つて手動アクセスモードによれば、撮影
に失敗してもレバー16をMAN に合わせ、再びレリーズ釦
15を深く押下げしさえすればメモリセル内に転送された
失敗の画像信号は新たに撮影された画像信号に入れ換わ
るのでメモリセルを無駄なく使用できる。また押釦17を
操作すれは所望のメモリセルを例えばMC1 、MC3 、MC5
、……といつた具合に使用することができる。尚、手
動アクセスはサイクリツクに行われる。すなわち最後の
番地メモリセルMC20がアクセスされた後に、押釦17を押
圧すると最初のメモリセルMC1 がアクセスされる。これ
はカウンタ114 がプログラマブルカウンタであつて、そ
の不図示のプログラム入力端子にスイツチ124 とピン20
7 とによる記憶部2の記憶容量がディジタル化されて入
力されており、メモリセルの全数を計数するとカウンタ
の内容をリセツトすることによる。
に失敗してもレバー16をMAN に合わせ、再びレリーズ釦
15を深く押下げしさえすればメモリセル内に転送された
失敗の画像信号は新たに撮影された画像信号に入れ換わ
るのでメモリセルを無駄なく使用できる。また押釦17を
操作すれは所望のメモリセルを例えばMC1 、MC3 、MC5
、……といつた具合に使用することができる。尚、手
動アクセスはサイクリツクに行われる。すなわち最後の
番地メモリセルMC20がアクセスされた後に、押釦17を押
圧すると最初のメモリセルMC1 がアクセスされる。これ
はカウンタ114 がプログラマブルカウンタであつて、そ
の不図示のプログラム入力端子にスイツチ124 とピン20
7 とによる記憶部2の記憶容量がディジタル化されて入
力されており、メモリセルの全数を計数するとカウンタ
の内容をリセツトすることによる。
【0033】「多重露出モードでの動作説明」次にレバ
ー16で多重露出のモードを選択した場合について説明す
る。先ず前述の2つのモードのいずれかで撮影シーケン
スを終えた後にレバー16をMUL の位置にする。そうする
とスイツチ16a は端子Mに接続し、スイツチ16b 、16c
、16dは全てONとなる。それからレリーズ釦15を押して
も前述の手動アクセスモードの場合と同様にアドレスサ
ーチの過程は無く、直前に撮影した画像信号を転送した
メモリセルがアクセスされたままになつている。そこで
手動アクセスモードの時と同様に端子101rからリセツト
パルスが出力され、アクセスされたままのメモリセルの
スタート信号をリセツトする。
ー16で多重露出のモードを選択した場合について説明す
る。先ず前述の2つのモードのいずれかで撮影シーケン
スを終えた後にレバー16をMUL の位置にする。そうする
とスイツチ16a は端子Mに接続し、スイツチ16b 、16c
、16dは全てONとなる。それからレリーズ釦15を押して
も前述の手動アクセスモードの場合と同様にアドレスサ
ーチの過程は無く、直前に撮影した画像信号を転送した
メモリセルがアクセスされたままになつている。そこで
手動アクセスモードの時と同様に端子101rからリセツト
パルスが出力され、アクセスされたままのメモリセルの
スタート信号をリセツトする。
【0034】次に前述の電荷蓄積(露出)過程を経て、
転送過程に移るわけだが、ここでスイツチ16c がONにな
つているので選択ゲート109 はスイツチ16d のONにより
作動状態となつた加算回路110 の出力を選択して通過可
能とする。まずこれまでと同様にスタート信号がアクセ
スされたメモリセルに転送されると、加算回路110 は端
子CIから入力されるアクセスされたメモリセルからの画
像信号と、AD変換回路108 からの今撮影して画像信号と
の相加平均の信号を出力する。もちろんこれは各転送パ
ルスの完全な同期のもとで行われる。そしてこの相加平
均信号はゲート109 、111 、端子CO、MIを経てアクセス
したメモリセルに転送される。以上のようにして1フレ
ーム分の転送が終了すると、アクセスされたメモリセル
には1番目の撮影被写体と2番目の撮影被写体とが合成
された画像信号が記憶されることになる。これは何回で
も繰り返して多重露出をすることができ、その都度和で
はなく相加平均をとつているので露出過度となる虞はな
い。また直前に使用したメモリセルだけではなく、押釦
17で所望の番地のメモリセルをアクセスすることによつ
て更に以前に使用したメモリセルの画像信号と合成する
ことも可能である。
転送過程に移るわけだが、ここでスイツチ16c がONにな
つているので選択ゲート109 はスイツチ16d のONにより
作動状態となつた加算回路110 の出力を選択して通過可
能とする。まずこれまでと同様にスタート信号がアクセ
スされたメモリセルに転送されると、加算回路110 は端
子CIから入力されるアクセスされたメモリセルからの画
像信号と、AD変換回路108 からの今撮影して画像信号と
の相加平均の信号を出力する。もちろんこれは各転送パ
ルスの完全な同期のもとで行われる。そしてこの相加平
均信号はゲート109 、111 、端子CO、MIを経てアクセス
したメモリセルに転送される。以上のようにして1フレ
ーム分の転送が終了すると、アクセスされたメモリセル
には1番目の撮影被写体と2番目の撮影被写体とが合成
された画像信号が記憶されることになる。これは何回で
も繰り返して多重露出をすることができ、その都度和で
はなく相加平均をとつているので露出過度となる虞はな
い。また直前に使用したメモリセルだけではなく、押釦
17で所望の番地のメモリセルをアクセスすることによつ
て更に以前に使用したメモリセルの画像信号と合成する
ことも可能である。
【0035】上述のいずれかのモードで撮影され、未使
用のメモリセルの無くなつた記憶部2は着脱スライダ20
3 を操作して引き下げることにより撮像部1から取りは
ずす。そしてコンバータ3によつて記憶部2に記憶され
ている画像信号を磁気テープカセツトに転送する。その
ために記憶部2のコネクタ206 をコネクタ301 に接続
し、そしてテープカセツトホルダ302 に装填して、操作
釦303 を操作する。そうすれば記憶部2のメモリセルの
画像信号は順次磁気テープに転送され、それと共に転送
されたメモリセルはリセツトされて再使用可能となる。
又この際コンバータ3はメモリセルのバツクアツプ、表
示装置201 の駆動のために記憶部2に内蔵された2次電
池を充電する。
用のメモリセルの無くなつた記憶部2は着脱スライダ20
3 を操作して引き下げることにより撮像部1から取りは
ずす。そしてコンバータ3によつて記憶部2に記憶され
ている画像信号を磁気テープカセツトに転送する。その
ために記憶部2のコネクタ206 をコネクタ301 に接続
し、そしてテープカセツトホルダ302 に装填して、操作
釦303 を操作する。そうすれば記憶部2のメモリセルの
画像信号は順次磁気テープに転送され、それと共に転送
されたメモリセルはリセツトされて再使用可能となる。
又この際コンバータ3はメモリセルのバツクアツプ、表
示装置201 の駆動のために記憶部2に内蔵された2次電
池を充電する。
【0036】
【発明の効果】請求項1の発明の電子スチルカメラによ
れば、選択手段によって自動アクセス手段を選択すれ
ば、自動アクセス手段の働きで自動的に未記録の画像記
録領域へ静止画像信号が記録されていき、未記録の画像
記録領域が無くなれば、記録禁止手段が記録を禁止し、
保存すべき静止画像信号が失われることが防止できる。
手動アクセス手段を選択すれば、手動アクセス手段の働
きで、直前に静止画像信号を記録したばかりの画像記録
領域への更新記録が可能となる。静止画像信号が保存に
値するか否かの判断は撮像直後に行なわれることが多い
ので、今撮像記録した静止画像信号が保存不要と判断さ
れた場合は、手動アクセス手段の動作の下で再び撮像動
作を行うだけで、不要な静止画像信号を更新することが
できる。また他の画像記録領域の記録内容を更新したい
場合は、手動アクセス手段の動作下で手動操作によって
この画像記録領域を選択し、その後撮像動作を行えばこ
の更新記録が可能となる。この場合は、記録禁止手段は
不作動となっているので、自由に既記録の画像記録領域
の内容を更新することができる。
れば、選択手段によって自動アクセス手段を選択すれ
ば、自動アクセス手段の働きで自動的に未記録の画像記
録領域へ静止画像信号が記録されていき、未記録の画像
記録領域が無くなれば、記録禁止手段が記録を禁止し、
保存すべき静止画像信号が失われることが防止できる。
手動アクセス手段を選択すれば、手動アクセス手段の働
きで、直前に静止画像信号を記録したばかりの画像記録
領域への更新記録が可能となる。静止画像信号が保存に
値するか否かの判断は撮像直後に行なわれることが多い
ので、今撮像記録した静止画像信号が保存不要と判断さ
れた場合は、手動アクセス手段の動作の下で再び撮像動
作を行うだけで、不要な静止画像信号を更新することが
できる。また他の画像記録領域の記録内容を更新したい
場合は、手動アクセス手段の動作下で手動操作によって
この画像記録領域を選択し、その後撮像動作を行えばこ
の更新記録が可能となる。この場合は、記録禁止手段は
不作動となっているので、自由に既記録の画像記録領域
の内容を更新することができる。
【0037】また請求項2の発明の電子スチルカメラに
よれば、請求項1の場合に加えて、画像記録領域が未記
録か既記録かを静止画像信号とは異なるデジタルの特定
信号で判別するので、この判別が迅速にかつ簡単な構成
で行なえる。
よれば、請求項1の場合に加えて、画像記録領域が未記
録か既記録かを静止画像信号とは異なるデジタルの特定
信号で判別するので、この判別が迅速にかつ簡単な構成
で行なえる。
【図1】本発明の一実施例のカメラの斜視図。
【図2】同実施例のカメラの斜視図。
【図3】同実施例のカメラを撮像部と記憶部とに分離し
た様子を示す斜視図。
た様子を示す斜視図。
【図4】同実施例のカメラの概略縦断面図。
【図5】同実施例のカメラに使用される固体撮像素子の
内部構造を示す模式図。
内部構造を示す模式図。
【図6】同実施例のカメラの記憶部の一部と全体とを示
す回路図。
す回路図。
【図7】同実施例のカメラの表示装置の表示部を示す正
面図。
面図。
【図8】同実施例のカメラの撮像部の回路図。
【図9】同実施例のカメラと関連するコンバータの斜視
図。
図。
【図10】同実施例のカメラの撮影シーケンスを制御する
主要なパルスのタイムチヤート。
主要なパルスのタイムチヤート。
1:電子スチルカメラ (撮像部) 10:撮影レンズ 2:画像記録媒体 MC1 〜MC20の4列のシフトレジスタのうち最右端の各ビ
ット(4ビット)を除く全ビット:画像記録領域 MC1 〜MC20の4列のシフトレジスタのうち最右端の各ビ
ット(4ビット):特定信号記録領域
ット(4ビット)を除く全ビット:画像記録領域 MC1 〜MC20の4列のシフトレジスタのうち最右端の各ビ
ット(4ビット):特定信号記録領域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年9月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 画像記録装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被写体像を形成するた
めの撮影レンズを備え、該被写体像が記録される画像記
録媒体が着脱可能な画像記録装置に関するものである。
めの撮影レンズを備え、該被写体像が記録される画像記
録媒体が着脱可能な画像記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の装置において、重要な技術
として、被写体像が未記録の画像記録領域を検索しこの
画像記録領域に次なる被写体像記録を可能にする技術
と、画像記録領域の記録状況を表示する技術とがある。
前者の検索技術の一例としては、特開昭60−8708
1号公報に開示された磁気ディスクを使用する電子カメ
ラにおいて、磁気ディスクの各記録トラックを磁気ヘッ
ドをシフトさせながら検出していき、画像信号が記録さ
れていないトラックが見つかったところで、磁気ヘッド
のシフトを停止して、そのトラックへの記録を可能とす
るものが知られている。
として、被写体像が未記録の画像記録領域を検索しこの
画像記録領域に次なる被写体像記録を可能にする技術
と、画像記録領域の記録状況を表示する技術とがある。
前者の検索技術の一例としては、特開昭60−8708
1号公報に開示された磁気ディスクを使用する電子カメ
ラにおいて、磁気ディスクの各記録トラックを磁気ヘッ
ドをシフトさせながら検出していき、画像信号が記録さ
れていないトラックが見つかったところで、磁気ヘッド
のシフトを停止して、そのトラックへの記録を可能とす
るものが知られている。
【0003】後者の表示技術の一例としては、上記公報
の電子カメラにおいて、表示板に列記された記録トラッ
クの番号を磁気ヘッドと一体に移動する指針で指示する
ことで、次に記録されるべき記録トラックの番号を表示
するものが知られている。
の電子カメラにおいて、表示板に列記された記録トラッ
クの番号を磁気ヘッドと一体に移動する指針で指示する
ことで、次に記録されるべき記録トラックの番号を表示
するものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した電子カメラの
検索技術では、磁気記録媒体の記録トラックから画像信
号を直接検出する必要があるため、未記録のトラックの
検索には比較的長い時間を要するという問題点があっ
た。また前述の電子カメラの表示技術では、磁気ヘッド
の位置をもって次に記録されるべき記録トラックの番号
を機械的に表示するものであったので、そのための構成
が大きなものとなる問題点があった。
検索技術では、磁気記録媒体の記録トラックから画像信
号を直接検出する必要があるため、未記録のトラックの
検索には比較的長い時間を要するという問題点があっ
た。また前述の電子カメラの表示技術では、磁気ヘッド
の位置をもって次に記録されるべき記録トラックの番号
を機械的に表示するものであったので、そのための構成
が大きなものとなる問題点があった。
【0005】本発明の目的は、これらの問題点を解決し
た画像記録装置を提供することにある。
た画像記録装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明による画
像記録装置では、画像記録媒体内に、ディジタルの特定
信号が記録される特定信号記録領域を各画像記録領域と
対応づけて設け、各画像記録領域への被写体像記録に対
応して該特定信号記録領域における特定信号の記録有無
の状態を記録手段で変更し、この特定信号の有無を検出
手段で検出することで、対応する画像記録領域への被写
体像記録の有無を判別し、もって次に被写体像記録を行
なうべき、未記録の画像記録領域を検索する自動検索手
段を設けた。さらに前記特定信号を利用して前記画像記
録領域の記録状況を電気的に表示するようにした。
像記録装置では、画像記録媒体内に、ディジタルの特定
信号が記録される特定信号記録領域を各画像記録領域と
対応づけて設け、各画像記録領域への被写体像記録に対
応して該特定信号記録領域における特定信号の記録有無
の状態を記録手段で変更し、この特定信号の有無を検出
手段で検出することで、対応する画像記録領域への被写
体像記録の有無を判別し、もって次に被写体像記録を行
なうべき、未記録の画像記録領域を検索する自動検索手
段を設けた。さらに前記特定信号を利用して前記画像記
録領域の記録状況を電気的に表示するようにした。
【0007】請求項2の発明による画像記録装置では、
前記自動検索手段に、前記画像記録媒体中に未記録の画
像記録領域が無いことを判別したときには、前記画像情
報記録手段による記録を禁止する記録禁止手段を設け
た。
前記自動検索手段に、前記画像記録媒体中に未記録の画
像記録領域が無いことを判別したときには、前記画像情
報記録手段による記録を禁止する記録禁止手段を設け
た。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1及び図2は本発明を電子スチルカメラに適用
した一実施例の外観を示している。該カメラは被写体像
を静止画像信号に光電変換する撮像部1と、1フレーム
分の静止画像信号を記憶するメモリセルを20フレーム分
具備した記憶部2とから成つている。これら両部分は図
3a及びbに示すように分離可能である。
する。図1及び図2は本発明を電子スチルカメラに適用
した一実施例の外観を示している。該カメラは被写体像
を静止画像信号に光電変換する撮像部1と、1フレーム
分の静止画像信号を記憶するメモリセルを20フレーム分
具備した記憶部2とから成つている。これら両部分は図
3a及びbに示すように分離可能である。
【0009】撮像部1の前面には撮影レンズ10が装着さ
れ、図4の断面図に示すように該レンズ10は撮像部1の
内部に配設された撮像素子11の撮像面に被写体像を結像
する。レンズ10には絞り10a が、撮像素子11の前面には
色分解用のモザイクフイルタ11a が配設されている。さ
らに撮像部1にはその前面から後面に貫通して撮影視野
を画定するためのフアインダ12が設けられており、図1
においてその上面にはスピードライト等の外部光源を取
り付けるための接点13を備えたアクセサリーシユー14と
レリーズ釦15とが設けられている。該レリーズ釦15を浅
く押下すると給電回路に挿入された給電スイツチがONと
なり、給電がなされる。これに伴い測光動作が行われ
る。レリーズ釦15を深く押下すると、給電スイツチはON
したままで、さらには撮影シーケンスが開始される。撮
影シーケンスは一旦開始されると、レリーズ釦15の押下
を途中で解除しても止まることはない。また給電スイツ
チのONも撮影シーケンスが終了するまでは保持される。
れ、図4の断面図に示すように該レンズ10は撮像部1の
内部に配設された撮像素子11の撮像面に被写体像を結像
する。レンズ10には絞り10a が、撮像素子11の前面には
色分解用のモザイクフイルタ11a が配設されている。さ
らに撮像部1にはその前面から後面に貫通して撮影視野
を画定するためのフアインダ12が設けられており、図1
においてその上面にはスピードライト等の外部光源を取
り付けるための接点13を備えたアクセサリーシユー14と
レリーズ釦15とが設けられている。該レリーズ釦15を浅
く押下すると給電回路に挿入された給電スイツチがONと
なり、給電がなされる。これに伴い測光動作が行われ
る。レリーズ釦15を深く押下すると、給電スイツチはON
したままで、さらには撮影シーケンスが開始される。撮
影シーケンスは一旦開始されると、レリーズ釦15の押下
を途中で解除しても止まることはない。また給電スイツ
チのONも撮影シーケンスが終了するまでは保持される。
【0010】図2において撮像部1の後面には記憶部2
のメモリセルの番地を自動アクセスするモード、手動ア
クセスするモード及び多重露出のモードのうちいずれか
を選択するためのモード選択レバー16と、手動アクセス
のための押釦17と、今アクセスしているメモリセルの番
地を表示するための液晶等の7セグメント表示装置18
と、音響警告装置を不動作にするスイツチ19とが設けら
れている。さらに撮像部1の側面にはデータ写し込み装
置や被写体像を電子モニターする電子モニター装置等の
外部アクセサリーを取り付けるための取り付けネジ100
と、該アクセサリー用のコネクタ130 とがそれぞれ配設
されている。記憶部2の後面には図2に示すように使用
済のメモリセルの番地を表示するための液晶あるいはエ
レクトロクロミツク等の表示装置201 と、記憶容量(メ
モリセルの全数、すなわち記憶可能なフレーム数)等が
印刷されたラベル202 とが設けられている。また側面に
は図3bに示すように着脱スライダ203 がある。これを右
方向にスライドさせると記憶部2の上面に突出した着脱
カギ204 が同方向にスライドし、撮像部1の対応する部
分にある不図示の固定カギとの係合が外れて記憶部2は
撮像部1より離脱可能となる。記憶部2にはT溝205 が
設けられており,着脱時にはこれが撮像部側の案内部材
131 と係合し、それを案内する。また記憶部2の上面に
はコネクタ206、ピン207 が立設されている。コネクタ2
06 は撮像部1の対応するコネクタ(不図示)に接続さ
れて電気信号を相互に伝達しあう。ピン207 は撮像部1
に記憶部2の記憶容量を機械的に伝達する。
のメモリセルの番地を自動アクセスするモード、手動ア
クセスするモード及び多重露出のモードのうちいずれか
を選択するためのモード選択レバー16と、手動アクセス
のための押釦17と、今アクセスしているメモリセルの番
地を表示するための液晶等の7セグメント表示装置18
と、音響警告装置を不動作にするスイツチ19とが設けら
れている。さらに撮像部1の側面にはデータ写し込み装
置や被写体像を電子モニターする電子モニター装置等の
外部アクセサリーを取り付けるための取り付けネジ100
と、該アクセサリー用のコネクタ130 とがそれぞれ配設
されている。記憶部2の後面には図2に示すように使用
済のメモリセルの番地を表示するための液晶あるいはエ
レクトロクロミツク等の表示装置201 と、記憶容量(メ
モリセルの全数、すなわち記憶可能なフレーム数)等が
印刷されたラベル202 とが設けられている。また側面に
は図3bに示すように着脱スライダ203 がある。これを右
方向にスライドさせると記憶部2の上面に突出した着脱
カギ204 が同方向にスライドし、撮像部1の対応する部
分にある不図示の固定カギとの係合が外れて記憶部2は
撮像部1より離脱可能となる。記憶部2にはT溝205 が
設けられており,着脱時にはこれが撮像部側の案内部材
131 と係合し、それを案内する。また記憶部2の上面に
はコネクタ206、ピン207 が立設されている。コネクタ2
06 は撮像部1の対応するコネクタ(不図示)に接続さ
れて電気信号を相互に伝達しあう。ピン207 は撮像部1
に記憶部2の記憶容量を機械的に伝達する。
【0011】図5に撮像部1の撮像素子11の内部構造を
例示する。これはいわゆるインターライン方式の電荷結
合素子(CCD) を用いたCCD 撮像素子で、受光エレメント
a1・ 1 、a1・2 ……、a1・n 、a2・1 ……、a2・n 、…
…、am ・1、am ・2……、a m ・ n がm×nのマトリク
ス状に配設され受光部を構成している。この受光エレメ
ントの総数すなわち画素数は106 個程度が望ましい。こ
れらの受光エレメントの列、例えばa1・1 、a2・1 …
…、am ・1のそれぞれの両側にはトランスフアーゲート
TG1・1 及びTG2・1 が配設されている。ゲートTG1・1 は端
子11C を介して転送信号φTG1 が印加されると各エレメ
ントに蓄積された入射光量に対応する電荷を縦方向のCC
D アナログシフトレジスタSv1へ転送する。一方ゲート
TG2・1 は端子11b を介して転送信号φTG2 が印加される
と上記電荷をオーバーフロードレインの領域OD1 へ転送
する。尚、トランスフアーゲートTG2・1 の電気的ポテン
シヤルは、転送信号φTG2 が印加されていない場合でも
受光エレメント相互間のポテンシヤルや縦方向シフトレ
ジスタSv1の各ビツト間のポテンシヤルよりも若干低く
なつている。従つて受光エレメントのポテンシヤル井戸
からあふれた電荷は障壁の低い方向すなわちオーバーフ
ロードレインOD1 に流れ込み、ブルーミング現象の発生
は防止される。以上のことは他の受光エレメントの列に
関しても全く同様である。出力端子11a からはオーバー
フロードレインOD1 、……、ODn に転送された電荷が出
力され、入力端子11b にはトランスフアーゲートT
G2・1 、……、TG2・n への転送信号φTG2 が入力され、
入力端子11c にはトランスフアーゲートTG1・1 、……、
TG1・n への転送信号φTG1 が入力される。
例示する。これはいわゆるインターライン方式の電荷結
合素子(CCD) を用いたCCD 撮像素子で、受光エレメント
a1・ 1 、a1・2 ……、a1・n 、a2・1 ……、a2・n 、…
…、am ・1、am ・2……、a m ・ n がm×nのマトリク
ス状に配設され受光部を構成している。この受光エレメ
ントの総数すなわち画素数は106 個程度が望ましい。こ
れらの受光エレメントの列、例えばa1・1 、a2・1 …
…、am ・1のそれぞれの両側にはトランスフアーゲート
TG1・1 及びTG2・1 が配設されている。ゲートTG1・1 は端
子11C を介して転送信号φTG1 が印加されると各エレメ
ントに蓄積された入射光量に対応する電荷を縦方向のCC
D アナログシフトレジスタSv1へ転送する。一方ゲート
TG2・1 は端子11b を介して転送信号φTG2 が印加される
と上記電荷をオーバーフロードレインの領域OD1 へ転送
する。尚、トランスフアーゲートTG2・1 の電気的ポテン
シヤルは、転送信号φTG2 が印加されていない場合でも
受光エレメント相互間のポテンシヤルや縦方向シフトレ
ジスタSv1の各ビツト間のポテンシヤルよりも若干低く
なつている。従つて受光エレメントのポテンシヤル井戸
からあふれた電荷は障壁の低い方向すなわちオーバーフ
ロードレインOD1 に流れ込み、ブルーミング現象の発生
は防止される。以上のことは他の受光エレメントの列に
関しても全く同様である。出力端子11a からはオーバー
フロードレインOD1 、……、ODn に転送された電荷が出
力され、入力端子11b にはトランスフアーゲートT
G2・1 、……、TG2・n への転送信号φTG2 が入力され、
入力端子11c にはトランスフアーゲートTG1・1 、……、
TG1・n への転送信号φTG1 が入力される。
【0012】トランスフアーゲートTG1・1 、……、TG
1・n への転送信号φTG1 によつて縦方向にシフトレジス
タSv1、……、Svnに転送された電荷は、入力端子11d
、11eを介して入力される縦方向転送パルスφv1、φv2
によつて順次下方に転送されて横方向シフトレジスタS
h の各ビツトに送り込まれる。そして入力端子11f:11
g を介して入力される横方向転送パルスφh1、φh2によ
つて右方向に転送され、センスアンプAによつて増巾さ
れて端子11h から外部に取り出される。
1・n への転送信号φTG1 によつて縦方向にシフトレジス
タSv1、……、Svnに転送された電荷は、入力端子11d
、11eを介して入力される縦方向転送パルスφv1、φv2
によつて順次下方に転送されて横方向シフトレジスタS
h の各ビツトに送り込まれる。そして入力端子11f:11
g を介して入力される横方向転送パルスφh1、φh2によ
つて右方向に転送され、センスアンプAによつて増巾さ
れて端子11h から外部に取り出される。
【0013】図6には記憶部2の回路構成を示す。図6a
は1フレーム分のメモリセルMC1 を取り出してその内部
を示したもので、これは4列のシフトレジスタSR1 、SR
2 、SR3 、SR4 から成つている。各シフトレジスタ列は
撮像素子11に含まれる受光エレメントの総数( すなわち
m×n個)に1を加えた段数(ビット数)をそれぞれ持
つている各シフトレジスタ列の情報は端子MC1fからそれ
ぞれに入力されるクロツクパルスφCTによつて図の左か
ら右の方へ転送される。1画素はシフトレジスタSR1 の
中の1ビツトと、それと対応する位置のシフトレジスタ
SR2 、SR3 、SR4 中の各1ビツトとの計4ビツトと対応
する。そしてこの4ビツトの表現するディジタル量で1
つの画素の濃度情報を表現する。4ビツトの表現できる
情報量は2進法で0000〜1111の16段階あるが、このうち
11段階を濃度表現に用い、残りの5段階をこのメモリセ
ルの制御情報に用いる。撮像部1からの情報は各入力端
子MC1g、MC1h、MC1i、MC1jを経て各シフトレジスタに入
力され、端子MC1fからのクロツクパルスφCTで順次右方
へ送られるが、最初の1段分は上記制御情報信号が入力
される。この信号は1111、1110、1101、1011、0111の5
種類である。これらのディジタルの特定信号は、1つの
役割として一連の画像信号のスタート位置を示すので、
以後スタート信号と呼ぶ。このような5種類のスタート
信号を用意したのは、4列のシフトレジスタのうちの1
つにノイズが入つて本来1111であるべきところがどれか
1つが0となつても支障のないようにするためである。
従つて0000、0001、0010、0100、1000の5種類をスター
ト信号として採用しても同様のことが言える。
は1フレーム分のメモリセルMC1 を取り出してその内部
を示したもので、これは4列のシフトレジスタSR1 、SR
2 、SR3 、SR4 から成つている。各シフトレジスタ列は
撮像素子11に含まれる受光エレメントの総数( すなわち
m×n個)に1を加えた段数(ビット数)をそれぞれ持
つている各シフトレジスタ列の情報は端子MC1fからそれ
ぞれに入力されるクロツクパルスφCTによつて図の左か
ら右の方へ転送される。1画素はシフトレジスタSR1 の
中の1ビツトと、それと対応する位置のシフトレジスタ
SR2 、SR3 、SR4 中の各1ビツトとの計4ビツトと対応
する。そしてこの4ビツトの表現するディジタル量で1
つの画素の濃度情報を表現する。4ビツトの表現できる
情報量は2進法で0000〜1111の16段階あるが、このうち
11段階を濃度表現に用い、残りの5段階をこのメモリセ
ルの制御情報に用いる。撮像部1からの情報は各入力端
子MC1g、MC1h、MC1i、MC1jを経て各シフトレジスタに入
力され、端子MC1fからのクロツクパルスφCTで順次右方
へ送られるが、最初の1段分は上記制御情報信号が入力
される。この信号は1111、1110、1101、1011、0111の5
種類である。これらのディジタルの特定信号は、1つの
役割として一連の画像信号のスタート位置を示すので、
以後スタート信号と呼ぶ。このような5種類のスタート
信号を用意したのは、4列のシフトレジスタのうちの1
つにノイズが入つて本来1111であるべきところがどれか
1つが0となつても支障のないようにするためである。
従つて0000、0001、0010、0100、1000の5種類をスター
ト信号として採用しても同様のことが言える。
【0014】さてこのスタート信号に続いて撮像素子11
からの画像信号が入力され、クロツクパルスφCTで順次
送られるが、1フレーム分の画像信号をすべて送ると右
端(1+m×n段目)のビツトにスタート信号が入力さ
れる。そうすると各シフトレジスタ列の出力端子MC1a、
MC1b、MC1c、MC1dに前述のスタート信号が出力されるの
で、これを検出して端子MC1fからのクロツクパルスφCT
を停止すれば1フレーム分の画像信号が4列のシフトレ
ジスタに記憶されたことになる。このシフトレジスタの
右端にビツトには検出回路DCが接続されており、出力に
5種類のスタート信号のうちいずれか1つが現れたらば
これを検出してメモリセルMC1 に画像信号が転送された
ことすなわちセルMC1 が使用済になつたことを示す出力
信号を出力端子MC1kに出力する。またシフトレジスタの
最終ビツト(右端のビツト)に端子MC1eから信号を入力
することによつて、ここに記録されているスタート信号
をリセツトすることができる。詳しくは後述するがこの
機能は撮影に失敗した番地のフレームを再使用したり、
多重露出をする際に用いる。
からの画像信号が入力され、クロツクパルスφCTで順次
送られるが、1フレーム分の画像信号をすべて送ると右
端(1+m×n段目)のビツトにスタート信号が入力さ
れる。そうすると各シフトレジスタ列の出力端子MC1a、
MC1b、MC1c、MC1dに前述のスタート信号が出力されるの
で、これを検出して端子MC1fからのクロツクパルスφCT
を停止すれば1フレーム分の画像信号が4列のシフトレ
ジスタに記憶されたことになる。このシフトレジスタの
右端にビツトには検出回路DCが接続されており、出力に
5種類のスタート信号のうちいずれか1つが現れたらば
これを検出してメモリセルMC1 に画像信号が転送された
ことすなわちセルMC1 が使用済になつたことを示す出力
信号を出力端子MC1kに出力する。またシフトレジスタの
最終ビツト(右端のビツト)に端子MC1eから信号を入力
することによつて、ここに記録されているスタート信号
をリセツトすることができる。詳しくは後述するがこの
機能は撮影に失敗した番地のフレームを再使用したり、
多重露出をする際に用いる。
【0015】以上示したように1フレーム分のメモリセ
ルが複数個集まつて記憶部2ができるわけだが、その構
成の一例を図6bに示す。図6aに示したようなメモリセル
MC1が20個(MC1 〜MC20)配設され、これらの入出力端
子は検出回路DCの出力端子MC1k〜MC20k を除き、全てア
ドレス設定回路ASに接続されている。アドレス設定回路
ASにはアドレス端子MA、出力端子MO、入力端子MI、転送
クロツクパルスφCTの入力端子MT及びリセツト端子MRが
配設されている。アドレス入力端子MAにあるメモリセル
の番地の信号φA が入力されると、例えば1番地のメモ
リセルを選択するような信号が入力されると1番地のメ
モリセルMC1 の出力端子MC1a〜MC1dが出力端子MOに、メ
モリセルの入力端子MC1g〜MC1jが入力端子MIに、メモリ
セルのクロツク端子MC1fが端子MTに、メモリセルのリセ
ツト端子MC1eが端子MRにそれぞれ選択的に接続され、1
番地のメモリセルMC1 がアクセスされることになる。
ルが複数個集まつて記憶部2ができるわけだが、その構
成の一例を図6bに示す。図6aに示したようなメモリセル
MC1が20個(MC1 〜MC20)配設され、これらの入出力端
子は検出回路DCの出力端子MC1k〜MC20k を除き、全てア
ドレス設定回路ASに接続されている。アドレス設定回路
ASにはアドレス端子MA、出力端子MO、入力端子MI、転送
クロツクパルスφCTの入力端子MT及びリセツト端子MRが
配設されている。アドレス入力端子MAにあるメモリセル
の番地の信号φA が入力されると、例えば1番地のメモ
リセルを選択するような信号が入力されると1番地のメ
モリセルMC1 の出力端子MC1a〜MC1dが出力端子MOに、メ
モリセルの入力端子MC1g〜MC1jが入力端子MIに、メモリ
セルのクロツク端子MC1fが端子MTに、メモリセルのリセ
ツト端子MC1eが端子MRにそれぞれ選択的に接続され、1
番地のメモリセルMC1 がアクセスされることになる。
【0016】一方、検出回路DCの出力端子MC1k〜MC20k
は全て表示回路DPに接続され、該回路DPの出力でスター
ト信号が出力されているメモリセルすなわち使用済のメ
モリセルを表示する表示装置201 を駆動する。この装置
201 は液晶あるいはエレクトロクロミツク等の電気光学
素子を含み、図7に示すような外観を有する。この例で
は「20フレーム」の記憶容量を持つ記憶部の表示装置で
あり、20個の液晶あるいはエレクトロクロミツクのセグ
メントが並んでいる。このうち使用済のメモリセルに相
応するセグメントが検出回路DCの出力信号を受けて着色
する。この例では1〜6、8〜10の各番地のメモリセル
MC1 〜MC6 、MC8 〜MC10が使用済ということである。
は全て表示回路DPに接続され、該回路DPの出力でスター
ト信号が出力されているメモリセルすなわち使用済のメ
モリセルを表示する表示装置201 を駆動する。この装置
201 は液晶あるいはエレクトロクロミツク等の電気光学
素子を含み、図7に示すような外観を有する。この例で
は「20フレーム」の記憶容量を持つ記憶部の表示装置で
あり、20個の液晶あるいはエレクトロクロミツクのセグ
メントが並んでいる。このうち使用済のメモリセルに相
応するセグメントが検出回路DCの出力信号を受けて着色
する。この例では1〜6、8〜10の各番地のメモリセル
MC1 〜MC6 、MC8 〜MC10が使用済ということである。
【0017】図8は撮像部1の回路システムを示す。図
5に示すような撮像素子11は、そのオーバーフロードレ
インの出力端子11a が光電流増巾器を含む測光回路102
の入力端子に接続されている。該測光回路の出力は記憶
演算回路103 の入力端子に接続され、該回路103 は測光
回路102 の出力に基づき適正露出を与える露出時間値と
絞り値を演算する。制御パルス発生回路101 は撮影シー
ケンスを司どる各種のパルスを発生するが、回路103 は
その端子101Cから信号φ101Cを受けると測光回路102 の
出力信号を記憶する。記憶演算回路103 は3つの出力端
子を有し、該回路103 の第1の出力は第1の端子を介し
て表示回路106 に入力され、該回路106の出力はフアイ
ンダ内に設けられたLED 、液晶等の表示素子を含む表示
装置107を駆動し、露出時間や絞り値等の表示を行な
う。演算回路103 の第2の出力は第2の端子を介して絞
り制御回路105 に入力し、該回路105 の出力は撮影レン
ズの絞り10a を制御する。また回路103 の第3の出力は
第3の端子を介して計時回路104 に入力し、該回路104
はパルス発生回路101 の出力端子101aからの信号φ10 1a
を受け、その時点から回路103 の出力に相応した時間後
に、露出終了信号をパルス発生回路101 の入力端子101b
に送り込む。
5に示すような撮像素子11は、そのオーバーフロードレ
インの出力端子11a が光電流増巾器を含む測光回路102
の入力端子に接続されている。該測光回路の出力は記憶
演算回路103 の入力端子に接続され、該回路103 は測光
回路102 の出力に基づき適正露出を与える露出時間値と
絞り値を演算する。制御パルス発生回路101 は撮影シー
ケンスを司どる各種のパルスを発生するが、回路103 は
その端子101Cから信号φ101Cを受けると測光回路102 の
出力信号を記憶する。記憶演算回路103 は3つの出力端
子を有し、該回路103 の第1の出力は第1の端子を介し
て表示回路106 に入力され、該回路106の出力はフアイ
ンダ内に設けられたLED 、液晶等の表示素子を含む表示
装置107を駆動し、露出時間や絞り値等の表示を行な
う。演算回路103 の第2の出力は第2の端子を介して絞
り制御回路105 に入力し、該回路105 の出力は撮影レン
ズの絞り10a を制御する。また回路103 の第3の出力は
第3の端子を介して計時回路104 に入力し、該回路104
はパルス発生回路101 の出力端子101aからの信号φ10 1a
を受け、その時点から回路103 の出力に相応した時間後
に、露出終了信号をパルス発生回路101 の入力端子101b
に送り込む。
【0018】撮像素子11の各入力端子11b 〜11g はパル
ス発生回路101 の各出力端子101d〜101iにそれぞれ接続
され、撮像素子11を駆動するための前記各種制御パルス
φTG 2 、φTG1 、φV1、φV2、φh1及びφh2を受け取
る。撮像素子11の出力端子11hはAD変換回路108 に接続
され、ここで各画素(各受光エレメント)の光強度に応
じたアナログ信号4ビツトのディジタル信号に変換さ
れ、選択ゲート109 に送り込まれる。多重露出時に用い
られる加算回路110 は、AD変換回路108 の出力と記憶部
2から入力端子CIを介して入力される画像信号とを加算
して2で割る。すなわち両者の相加平均をとつてその信
号を選択ゲート109 に加える。スイツチ16dは図2のモ
ード選択レバー16に連動して開閉し、レバー16がMUL(多
重露出) の位置にある時にONとなつて加算回路110 を動
作状態となし、他の場合にはOFF となつて加算回路110
を不動作状態にする。スイツチ16C は同じくレバー16に
連動して開閉し、レバー16がMUL の位置にある時にONと
なり、選択ゲート109 を加算回路110 の出力は通過さ
せ、AD変換回路108 の出力は阻止する状態にする。また
スイツチ16C はレバー16が他の位置にある時にはOFF と
なり、ゲート109 を先程とは逆にAD変換回路108 の出力
は通過させ、加算回路110 の出力は阻止する状態にす
る。選択ゲート109 の出力信号は別の選択ゲート111 に
送られる。この選択ゲート111 には前述のスタート信号
を発生するスタート信号発生回路112 の出力端子も接続
されている。該ゲート111 は制御パルス発生回路101 の
出力端子101kからの信号φ101kにより、選択ゲート109
の出力とスタート信号発生回路112 の出力のいずれかを
選択して出力端子COを介して記憶部2に出力する。検出
回路113は記憶部2の出力端子MOから入力端子CIを介し
て入力される信号がスタート信号であるか否かを判別
し、その結果の信号を制御パルス発生回路101 の入力端
子101jに送り込む。
ス発生回路101 の各出力端子101d〜101iにそれぞれ接続
され、撮像素子11を駆動するための前記各種制御パルス
φTG 2 、φTG1 、φV1、φV2、φh1及びφh2を受け取
る。撮像素子11の出力端子11hはAD変換回路108 に接続
され、ここで各画素(各受光エレメント)の光強度に応
じたアナログ信号4ビツトのディジタル信号に変換さ
れ、選択ゲート109 に送り込まれる。多重露出時に用い
られる加算回路110 は、AD変換回路108 の出力と記憶部
2から入力端子CIを介して入力される画像信号とを加算
して2で割る。すなわち両者の相加平均をとつてその信
号を選択ゲート109 に加える。スイツチ16dは図2のモ
ード選択レバー16に連動して開閉し、レバー16がMUL(多
重露出) の位置にある時にONとなつて加算回路110 を動
作状態となし、他の場合にはOFF となつて加算回路110
を不動作状態にする。スイツチ16C は同じくレバー16に
連動して開閉し、レバー16がMUL の位置にある時にONと
なり、選択ゲート109 を加算回路110 の出力は通過さ
せ、AD変換回路108 の出力は阻止する状態にする。また
スイツチ16C はレバー16が他の位置にある時にはOFF と
なり、ゲート109 を先程とは逆にAD変換回路108 の出力
は通過させ、加算回路110 の出力は阻止する状態にす
る。選択ゲート109 の出力信号は別の選択ゲート111 に
送られる。この選択ゲート111 には前述のスタート信号
を発生するスタート信号発生回路112 の出力端子も接続
されている。該ゲート111 は制御パルス発生回路101 の
出力端子101kからの信号φ101kにより、選択ゲート109
の出力とスタート信号発生回路112 の出力のいずれかを
選択して出力端子COを介して記憶部2に出力する。検出
回路113は記憶部2の出力端子MOから入力端子CIを介し
て入力される信号がスタート信号であるか否かを判別
し、その結果の信号を制御パルス発生回路101 の入力端
子101jに送り込む。
【0019】アドレスカウンタ114 の内容は5ビツトの
出力端子CAを介して記憶部2のアドレス設定回路ASに送
られ指定される番地のメモリセルをアクセスする。一方
で該カウンタ114 の出力は表示回路117 を介して前述の
表示装置18を駆動させ、アクセスしているメモリセルの
番地の表示をさせる。スイツチ16a は図2のモード選択
レバー16に連動して、該レバー16がA(自動アクセス)
にある時には図8の端子Aと、MAN(手動アクセス) ある
いはMUL の位置にある時には図8の端子Mと接続され
る。手動アドレス設定回路115 はスイツチ16a が端子M
の位置にある時に押釦スイツチ17a がONする度に1つず
つパルスを出し、アドレスカウンタ114 の内容を1つず
つ変えていく。スイツチ16a を端子Aの位置に切り換え
た場合にはアドレスカウンタ114 はその入力端子114aを
介して制御パルス発生回路101 の出力端子101lに接続さ
れ、該回路101 からのクロツクパルスを計数する。スイ
ツチ16b はモード選択レバー16に連動して該レバーがA
にある時は0FF 、他の場所にある時はONとなり、入力端
子101nを介して制御パルス発生回路101 に選択されたモ
ードが自動アクセスか否かを知らせる。ワンショットマ
ルチパイブレーター116 はレリーズ釦15を押すことによ
りスイツチ15a がONになると単一のパルスφsを発生
し、入力端子101pを介して回路101 に撮影シーケンスを
スタートさせる信号を送り込む。出力端子101qは記憶部
用の転送パルスφCTを出力端子CTを介して記憶部2に送
る。出力端子101rは記憶部2へ送るリセツトパルスを出
力端子CRを介して記憶部2の入力端子MRに送る。出力端
子101sは撮影シーケンスが進行中か否かを示す信号φ
busyを出力する。該信号φbusyは駆動回路118 を介して
発音体119 に警告音を出させ、表示回路120 を介してLE
D 等の警告表示装置121 を点灯させ、そして駆動回路12
2 を介して電磁石123 を働かせて図示なき安全装置によ
り撮影シーケンス途中に記憶部2を撮像部1から離脱す
ることを不可能にする。出力端子101sと駆動回路118 と
の間にOFF にすることにより警告音を発せられなくする
スイツチ19(図2参照)が挿入されている。出力端子10
1mは回路117 、118 に接続されており、記憶部2のメモ
リセルが全て使用済で、空きがない場合に断続信号を出
し、表示装置18を点滅させ、発音体119 を断続発音させ
て、記憶部2に未使用のメモリセルが無いことを表示す
る。出力端子101aの出力は同調信号として接点13(図2
参照)を介してスピードライト等に送られる。入力端子
101tに接続された切換えスイツチ124 は記憶部2の上面
に立設されたピン207 (図3b参照)の突出量に応じて切
り換えられ、記憶部2の記憶容量を回路101 に伝える。
また記憶部2を撮像部1から取りはずすとスイツチ124
がカウンタ114 のリセツト端子114rに接続され、該カウ
ンタ114 の内容をリセツトする。
出力端子CAを介して記憶部2のアドレス設定回路ASに送
られ指定される番地のメモリセルをアクセスする。一方
で該カウンタ114 の出力は表示回路117 を介して前述の
表示装置18を駆動させ、アクセスしているメモリセルの
番地の表示をさせる。スイツチ16a は図2のモード選択
レバー16に連動して、該レバー16がA(自動アクセス)
にある時には図8の端子Aと、MAN(手動アクセス) ある
いはMUL の位置にある時には図8の端子Mと接続され
る。手動アドレス設定回路115 はスイツチ16a が端子M
の位置にある時に押釦スイツチ17a がONする度に1つず
つパルスを出し、アドレスカウンタ114 の内容を1つず
つ変えていく。スイツチ16a を端子Aの位置に切り換え
た場合にはアドレスカウンタ114 はその入力端子114aを
介して制御パルス発生回路101 の出力端子101lに接続さ
れ、該回路101 からのクロツクパルスを計数する。スイ
ツチ16b はモード選択レバー16に連動して該レバーがA
にある時は0FF 、他の場所にある時はONとなり、入力端
子101nを介して制御パルス発生回路101 に選択されたモ
ードが自動アクセスか否かを知らせる。ワンショットマ
ルチパイブレーター116 はレリーズ釦15を押すことによ
りスイツチ15a がONになると単一のパルスφsを発生
し、入力端子101pを介して回路101 に撮影シーケンスを
スタートさせる信号を送り込む。出力端子101qは記憶部
用の転送パルスφCTを出力端子CTを介して記憶部2に送
る。出力端子101rは記憶部2へ送るリセツトパルスを出
力端子CRを介して記憶部2の入力端子MRに送る。出力端
子101sは撮影シーケンスが進行中か否かを示す信号φ
busyを出力する。該信号φbusyは駆動回路118 を介して
発音体119 に警告音を出させ、表示回路120 を介してLE
D 等の警告表示装置121 を点灯させ、そして駆動回路12
2 を介して電磁石123 を働かせて図示なき安全装置によ
り撮影シーケンス途中に記憶部2を撮像部1から離脱す
ることを不可能にする。出力端子101sと駆動回路118 と
の間にOFF にすることにより警告音を発せられなくする
スイツチ19(図2参照)が挿入されている。出力端子10
1mは回路117 、118 に接続されており、記憶部2のメモ
リセルが全て使用済で、空きがない場合に断続信号を出
し、表示装置18を点滅させ、発音体119 を断続発音させ
て、記憶部2に未使用のメモリセルが無いことを表示す
る。出力端子101aの出力は同調信号として接点13(図2
参照)を介してスピードライト等に送られる。入力端子
101tに接続された切換えスイツチ124 は記憶部2の上面
に立設されたピン207 (図3b参照)の突出量に応じて切
り換えられ、記憶部2の記憶容量を回路101 に伝える。
また記憶部2を撮像部1から取りはずすとスイツチ124
がカウンタ114 のリセツト端子114rに接続され、該カウ
ンタ114 の内容をリセツトする。
【0020】図9において、記憶部2に記憶された画像
信号を磁気テープカセットに転送するコンバータ3が示
されている。該コンバータ3にはコネクタ206 と接続さ
れるコネクタ301 と、磁気テープカセットが装填される
カセツトホルダ302 と、操作釦303 とが設けられてい
る。次に本実施例の作動について説明する。まず図2に
おいて記憶部2の撮像部1に装着する。これにより記憶
部2のコネクタ206 が撮像部1のコネクタ(不図示)と
接続し、図6bに示した端子MA、MO、MI、MT、MRが図8の
端子CA、CI、CO、CT、CRにそれぞれ接続される。
信号を磁気テープカセットに転送するコンバータ3が示
されている。該コンバータ3にはコネクタ206 と接続さ
れるコネクタ301 と、磁気テープカセットが装填される
カセツトホルダ302 と、操作釦303 とが設けられてい
る。次に本実施例の作動について説明する。まず図2に
おいて記憶部2の撮像部1に装着する。これにより記憶
部2のコネクタ206 が撮像部1のコネクタ(不図示)と
接続し、図6bに示した端子MA、MO、MI、MT、MRが図8の
端子CA、CI、CO、CT、CRにそれぞれ接続される。
【0021】「自動アクセスモードでの動作説明」今、
撮像部1のモード選択レバー16を自動アクセスAの位置
に、スイツチ19をONにしたとする。すると図8における
スイツチ16a が端子Aと接続され、スイツチ16b 、16C
、16d はそれぞれOFF の状態となる。この状態で撮影
レンズ10を被写体に向け、構図を決めて焦点を合わせ
る。そしてレリーズ釦15を深く押下すると図8のスイツ
チ15a がONとなり、ワンシヨツトマルチバイブレータ11
6 から図10aのタイムチヤートに示した単一のパルスφ
s が制御パルス発生回路101 の入力端子101pに発せられ
る。それを受けた回路101 は出力端子101lより図10に示
したタイミングでパルスφA を発する。このパルスφA
はスイツチ16a を介してアドレスカウンタ114 の入力と
なる。該カウンタ114 は撮像部1から記憶部2を取りは
ずした時にリセットされている。
撮像部1のモード選択レバー16を自動アクセスAの位置
に、スイツチ19をONにしたとする。すると図8における
スイツチ16a が端子Aと接続され、スイツチ16b 、16C
、16d はそれぞれOFF の状態となる。この状態で撮影
レンズ10を被写体に向け、構図を決めて焦点を合わせ
る。そしてレリーズ釦15を深く押下すると図8のスイツ
チ15a がONとなり、ワンシヨツトマルチバイブレータ11
6 から図10aのタイムチヤートに示した単一のパルスφ
s が制御パルス発生回路101 の入力端子101pに発せられ
る。それを受けた回路101 は出力端子101lより図10に示
したタイミングでパルスφA を発する。このパルスφA
はスイツチ16a を介してアドレスカウンタ114 の入力と
なる。該カウンタ114 は撮像部1から記憶部2を取りは
ずした時にリセットされている。
【0022】従つてパルスφA が1つ入る毎にカウンタ
の内容は1から1つずつ進む。これにより該カウンタ11
4 は端子CA、MAを介して記憶部2内のメモリセルを順次
アクセスする。即ちカウンタ114 が端子101lからの最初
のパルスを計数すると、先ず第1のメモリセルMC1 をア
クセスし、次いで第2番目のパルスを計数すると第2の
メモリセルMC2 をアクセスし、以下同様にパルスの計数
毎に最後のメモリセルMC20までアクセスする。検出回路
113 はカウンタ114 によつてアクセスさせたメモリセル
出力信号を端子MO、CIを経て受け、これがスタート信号
である場合は、Lレベル、そうでない場合はHレベルの
信号φ113 を入力端子101jに送る。通常新たに装着され
た記憶部2は全てのメモリセルが未使用である場合がほ
とんどなので、信号φ113 は第1のメモリセルMC1 をア
クセスして直ちにHレベルになる。従つて第1のメモリ
セルMC1 が撮影用にアクセスされ、第1のメモリセルの
番地すなわち「1」が表示装置に現われる。ところがい
くつかのメモリセル、例えば第1番目から第3番目まで
のメモリセルMC1 〜MC3 が使用済であつたとすると、回
路101 は検出回路113 の出力φ113 がLレベルである
間、パルスφA をカウンタ114 に送り続ける。このよう
にして1つずつアドレスを進めて行き、未使用のメモリ
セル、この場合第4番目のメモリセルMC4 に行き当たる
と出力φ113 が図10b に示すタイミングでHレベルとな
り、パルスφA の出力が止まる。そしてその時メモリセ
ルが撮影用としてアクセスされ、そのメモリセルの番地
が表示装置18に表示される。以上述べた過程をアドレス
サーチと呼ぶ。
の内容は1から1つずつ進む。これにより該カウンタ11
4 は端子CA、MAを介して記憶部2内のメモリセルを順次
アクセスする。即ちカウンタ114 が端子101lからの最初
のパルスを計数すると、先ず第1のメモリセルMC1 をア
クセスし、次いで第2番目のパルスを計数すると第2の
メモリセルMC2 をアクセスし、以下同様にパルスの計数
毎に最後のメモリセルMC20までアクセスする。検出回路
113 はカウンタ114 によつてアクセスさせたメモリセル
出力信号を端子MO、CIを経て受け、これがスタート信号
である場合は、Lレベル、そうでない場合はHレベルの
信号φ113 を入力端子101jに送る。通常新たに装着され
た記憶部2は全てのメモリセルが未使用である場合がほ
とんどなので、信号φ113 は第1のメモリセルMC1 をア
クセスして直ちにHレベルになる。従つて第1のメモリ
セルMC1 が撮影用にアクセスされ、第1のメモリセルの
番地すなわち「1」が表示装置に現われる。ところがい
くつかのメモリセル、例えば第1番目から第3番目まで
のメモリセルMC1 〜MC3 が使用済であつたとすると、回
路101 は検出回路113 の出力φ113 がLレベルである
間、パルスφA をカウンタ114 に送り続ける。このよう
にして1つずつアドレスを進めて行き、未使用のメモリ
セル、この場合第4番目のメモリセルMC4 に行き当たる
と出力φ113 が図10b に示すタイミングでHレベルとな
り、パルスφA の出力が止まる。そしてその時メモリセ
ルが撮影用としてアクセスされ、そのメモリセルの番地
が表示装置18に表示される。以上述べた過程をアドレス
サーチと呼ぶ。
【0023】回路101 はピン207 、切換えスイツチ124
によつて伝えられたフレーム数だけアドレスパルスφA
を発しても回路113 の出力がHレベルとならない場合は
記憶部2の中の各メモリセルが全て使用済であることを
検知する。そうすると該回路101 は端子101mから断続信
号を発して表示装置18を点滅させ、発音体119 に断続
音を出させると共に撮影シーケンスを停止する。これに
より撮影者は未使用のメモリセルが無いことを知る。こ
の一連の警告動作は撮像部1に記憶部2を装着せずにレ
リーズ釦を押圧した時にも行なわれる。これは回路101
が記憶部2の未装着をスイツチ124 の開放によつて検知
することによる。この未装着による警告は、記憶部が撮
像部の内部に装填され、記憶部の存在が外部から視認で
きない形式の場合に特に有効である。
によつて伝えられたフレーム数だけアドレスパルスφA
を発しても回路113 の出力がHレベルとならない場合は
記憶部2の中の各メモリセルが全て使用済であることを
検知する。そうすると該回路101 は端子101mから断続信
号を発して表示装置18を点滅させ、発音体119 に断続
音を出させると共に撮影シーケンスを停止する。これに
より撮影者は未使用のメモリセルが無いことを知る。こ
の一連の警告動作は撮像部1に記憶部2を装着せずにレ
リーズ釦を押圧した時にも行なわれる。これは回路101
が記憶部2の未装着をスイツチ124 の開放によつて検知
することによる。この未装着による警告は、記憶部が撮
像部の内部に装填され、記憶部の存在が外部から視認で
きない形式の場合に特に有効である。
【0024】未使用のメモリセルがアクセスされると回
路113 の出力φ113 がHレベルとなり、パルスφA が停
止する。図10e に示したように端子101dの出力φTG2 は
レリーズ釦15を浅く押下することによる給電開始に伴い
Hレベルとなり、図5に示した撮像素子11のトランスフ
アーゲートTG2・1 〜TG2・n を開の状態にしておく。従つ
て受光エレメントa1・1 、……、am ・ n に照射された
光の強度に応じて発生した電荷が各エレメントに蓄積す
ることなくオーバーフロードレインOD1 〜ODn、出力端
子11a を介して常に光電流として取り出され、測光回路
102 によつて増巾、対数変換、AD変換等の処理を施され
て記憶演算回路103 に加えられる。記憶部2の未使用の
メモリセルのアクセスが終わると回路113 の出力φ113
に応じて端子101Cの出力φ101Cは図10d に示すタイミン
グでLレベルからHレベルに変化する。この出力φ101C
がHレベルの間、測光回路102 の出力は回路103 に記憶
される。該回路103 では記憶された光強度の値から適正
な露出(電荷蓄積量)が得られるような絞り値と電荷蓄
積時間すなわち露出時間が算出される。該適正絞り値の
情報は絞り制御回路105 に送られ、公知の方法により絞
り10a を制御する。また該適正絞り値、適正電荷蓄積時
間の両情報は表示回路106 にも送られ、表示素子107 に
よりフアインダ内表示がなされる。さらに適正電荷蓄積
時間の情報は計時回路104 にも送られる。その直後、端
子101dの出力φTG2 が図10e に示すタイミングでHレベ
ルからLレベルに変化し、トランスフアーゲートTG2・1
〜TG2・ n が閉じられる。と同時に撮像素子の受光エレメ
ントa1・1 、……、am ・ n に露光量に応じた電荷の蓄
積が開始されると共に端子101aに信号φTG2 と同様の信
号φ101a(図10e参照)が現われる。計時回路104 は該
信号φ101aを受けて、その出力φ104 を図10f に示すよ
うにLレベルからHレベルに変化させ計時をスタートす
る。そして前記適正電荷蓄積時間が経過すると出力φ
104 はHレベルからLレベルに変化する。これを端子10
1bを介して受けた回路101 は出力端子101eより図10g に
示すようなパルスφTG1 を出力し、撮像素子11のトラン
スフアーゲートTG1・1 〜TG1・n を一瞬の間開く。それに
より受光エレメントa1・1 、……、a m ・ n に蓄積され
た電荷が縦方向シフトレジスタSv1〜Svnに移る。これ
で露出が終わつたことになる。電荷蓄積時間すなわち露
出時間は出力φTG2 がHレベルからLレベルに変化する
ことによるトランスフアーゲートTG2・1 〜TG2・n が閉成
からパルスφTG1 が出されることによるトランスフアー
ゲートTG1・1 〜TG1・n が開放までの時間である。
路113 の出力φ113 がHレベルとなり、パルスφA が停
止する。図10e に示したように端子101dの出力φTG2 は
レリーズ釦15を浅く押下することによる給電開始に伴い
Hレベルとなり、図5に示した撮像素子11のトランスフ
アーゲートTG2・1 〜TG2・n を開の状態にしておく。従つ
て受光エレメントa1・1 、……、am ・ n に照射された
光の強度に応じて発生した電荷が各エレメントに蓄積す
ることなくオーバーフロードレインOD1 〜ODn、出力端
子11a を介して常に光電流として取り出され、測光回路
102 によつて増巾、対数変換、AD変換等の処理を施され
て記憶演算回路103 に加えられる。記憶部2の未使用の
メモリセルのアクセスが終わると回路113 の出力φ113
に応じて端子101Cの出力φ101Cは図10d に示すタイミン
グでLレベルからHレベルに変化する。この出力φ101C
がHレベルの間、測光回路102 の出力は回路103 に記憶
される。該回路103 では記憶された光強度の値から適正
な露出(電荷蓄積量)が得られるような絞り値と電荷蓄
積時間すなわち露出時間が算出される。該適正絞り値の
情報は絞り制御回路105 に送られ、公知の方法により絞
り10a を制御する。また該適正絞り値、適正電荷蓄積時
間の両情報は表示回路106 にも送られ、表示素子107 に
よりフアインダ内表示がなされる。さらに適正電荷蓄積
時間の情報は計時回路104 にも送られる。その直後、端
子101dの出力φTG2 が図10e に示すタイミングでHレベ
ルからLレベルに変化し、トランスフアーゲートTG2・1
〜TG2・ n が閉じられる。と同時に撮像素子の受光エレメ
ントa1・1 、……、am ・ n に露光量に応じた電荷の蓄
積が開始されると共に端子101aに信号φTG2 と同様の信
号φ101a(図10e参照)が現われる。計時回路104 は該
信号φ101aを受けて、その出力φ104 を図10f に示すよ
うにLレベルからHレベルに変化させ計時をスタートす
る。そして前記適正電荷蓄積時間が経過すると出力φ
104 はHレベルからLレベルに変化する。これを端子10
1bを介して受けた回路101 は出力端子101eより図10g に
示すようなパルスφTG1 を出力し、撮像素子11のトラン
スフアーゲートTG1・1 〜TG1・n を一瞬の間開く。それに
より受光エレメントa1・1 、……、a m ・ n に蓄積され
た電荷が縦方向シフトレジスタSv1〜Svnに移る。これ
で露出が終わつたことになる。電荷蓄積時間すなわち露
出時間は出力φTG2 がHレベルからLレベルに変化する
ことによるトランスフアーゲートTG2・1 〜TG2・n が閉成
からパルスφTG1 が出されることによるトランスフアー
ゲートTG1・1 〜TG1・n が開放までの時間である。
【0025】以上のように露出が終わると、次に端子10
1kから選択ゲート111 に図10h に示すタイミングで信号
φ101kが発せられる。該ゲート111 は端子101kからの出
力がHレベルなのでスタート信号発生回路112 からの出
力(スタート信号)を選択して出力端子COに出力する。
これに同期して端子101qより端子CT、MTを介して記憶部
2に図10m を示すような転送パルスφCTが送られ、スタ
ート信号が入力端子MIを介してアクセスしているメモリ
セルに送り込まれる。続いて出力端子101fと101gより図
6の撮像素子11の入力端子11d 、11e に図10i 、j に示
すタイミングでそれぞれ縦方向転送パルスφv1及びφv2
が、出力端子101hと101iより入力端子11f 、11g に図10
k 、l に示すタイミングでそれぞれ横方向転送パルスφ
n1及びφ n2が送られる。これにより各受光エレメントの
画像信号が出力端子11h から時系列的に出力される。こ
の信号はAD変換回路108 でディジタル信号に変換され、
選択ゲート109 に加えられる。該ゲート109 はスイツチ
16C がOFF となつているので回路108 からの画像信号を
通過させる。選択ゲート111 も端子101kからの出力がL
レベルになるのでゲート109 からの画像信号を通過さ
せ、出力端子COから記憶部2の入力端子MIに加えられ
る。更に前述の転送パルスφv1、φv2、φh1、φ h2に同
期して発せられる転送パルスφcTにより画像信号は前
記、スタート信号の後に連つてアクセスしているメモリ
セルのシフトレジスタ内に順次転送されて行く。1 フレ
ーム分の画像信号を転送し終わるとスタート信号が記憶
部2の出力端子MOに出てくるので、これが撮像部1の入
力端子CIを介して検出回路113 に加えられる。回路113
はこれを検出して前述の各転送パルスφv1、φv2、
φh1、φh2、φcTを停止する。
1kから選択ゲート111 に図10h に示すタイミングで信号
φ101kが発せられる。該ゲート111 は端子101kからの出
力がHレベルなのでスタート信号発生回路112 からの出
力(スタート信号)を選択して出力端子COに出力する。
これに同期して端子101qより端子CT、MTを介して記憶部
2に図10m を示すような転送パルスφCTが送られ、スタ
ート信号が入力端子MIを介してアクセスしているメモリ
セルに送り込まれる。続いて出力端子101fと101gより図
6の撮像素子11の入力端子11d 、11e に図10i 、j に示
すタイミングでそれぞれ縦方向転送パルスφv1及びφv2
が、出力端子101hと101iより入力端子11f 、11g に図10
k 、l に示すタイミングでそれぞれ横方向転送パルスφ
n1及びφ n2が送られる。これにより各受光エレメントの
画像信号が出力端子11h から時系列的に出力される。こ
の信号はAD変換回路108 でディジタル信号に変換され、
選択ゲート109 に加えられる。該ゲート109 はスイツチ
16C がOFF となつているので回路108 からの画像信号を
通過させる。選択ゲート111 も端子101kからの出力がL
レベルになるのでゲート109 からの画像信号を通過さ
せ、出力端子COから記憶部2の入力端子MIに加えられ
る。更に前述の転送パルスφv1、φv2、φh1、φ h2に同
期して発せられる転送パルスφcTにより画像信号は前
記、スタート信号の後に連つてアクセスしているメモリ
セルのシフトレジスタ内に順次転送されて行く。1 フレ
ーム分の画像信号を転送し終わるとスタート信号が記憶
部2の出力端子MOに出てくるので、これが撮像部1の入
力端子CIを介して検出回路113 に加えられる。回路113
はこれを検出して前述の各転送パルスφv1、φv2、
φh1、φh2、φcTを停止する。
【0026】これで1フレーム分の撮影シーケンスが完
了する。以後レリーズ釦15を深く押下げする度に未使用
のメモリセルが無くなるまで上述の撮影シーケンスを繰
り返すことができる。尚、以上の撮影シーケンス途中、
すなわちレリーズ釦15の押圧からアドレスサーチ、露
出、転送完了までの間においては、出力端子101sから図
10n に示す信号φbusyが発せられる。該信号φbusyは発
音体119 、表示装置121を駆動して撮影シーケンス途中
であることの警告を行なうと共に、電磁石123 を励磁さ
せることにより図示なき安全装置を働かせ、映像信号の
記憶部2への転送が完了する前に撮像部1から記憶部2
を分離することを不可能にする。
了する。以後レリーズ釦15を深く押下げする度に未使用
のメモリセルが無くなるまで上述の撮影シーケンスを繰
り返すことができる。尚、以上の撮影シーケンス途中、
すなわちレリーズ釦15の押圧からアドレスサーチ、露
出、転送完了までの間においては、出力端子101sから図
10n に示す信号φbusyが発せられる。該信号φbusyは発
音体119 、表示装置121を駆動して撮影シーケンス途中
であることの警告を行なうと共に、電磁石123 を励磁さ
せることにより図示なき安全装置を働かせ、映像信号の
記憶部2への転送が完了する前に撮像部1から記憶部2
を分離することを不可能にする。
【0027】「手動アクセスモードでの動作説明」次に
モード選択レバー16で手動アクセス (MAN)を選択した場
合について説明する。この場合は手動で所望の番地のメ
モリセルをアクセスすることができる。図2に示したレ
バー16をMAN の位置にすると図8のスイツチ16a が端子
Mに接続され、スイツチ16b がONになるが、スイツチ16
c 、16d はOFF のままである。この状態で押釦17を押す
と常開スイツチ17a がONし、押す度に手動アドレス設定
回路115 から1つずつパルスが発せられ、それによりア
ドレスカウンタ114 の内容が直前に撮影して画像信号が
転送されたメモリセルの番地から1つずつ進んで行く。
従つて表示装置201 を見て所望の番地のメモリセルを決
め、表示装置18に所望番地が現われるまで押釦17を操作
すれば良い。もちろん直前に使用されたメモリセルを所
望する場合は押釦17を押す必要はない。この手動アクセ
スを完了してからレリーズ釦15を押すと前述のアドレス
サーチの過程は無くその代わりにリセツトパルスが端子
101rから端子CR、MRを介してメモリセルに出され、アク
セスしたメモリセルが使用済の場合にメモリセルの出力
に出ているスタート信号の4ビツト分をリセツトする。
従つてアクセスしたメモリセルは使用済、未使用に拘わ
らず検出回路113 の出力がHレベルになるので使用可能
となる。以後のシーケンスはレバー16がAにある場合と
同様でアクセスしたメモリセルにスタート信号、画像信
号が転送される。
モード選択レバー16で手動アクセス (MAN)を選択した場
合について説明する。この場合は手動で所望の番地のメ
モリセルをアクセスすることができる。図2に示したレ
バー16をMAN の位置にすると図8のスイツチ16a が端子
Mに接続され、スイツチ16b がONになるが、スイツチ16
c 、16d はOFF のままである。この状態で押釦17を押す
と常開スイツチ17a がONし、押す度に手動アドレス設定
回路115 から1つずつパルスが発せられ、それによりア
ドレスカウンタ114 の内容が直前に撮影して画像信号が
転送されたメモリセルの番地から1つずつ進んで行く。
従つて表示装置201 を見て所望の番地のメモリセルを決
め、表示装置18に所望番地が現われるまで押釦17を操作
すれば良い。もちろん直前に使用されたメモリセルを所
望する場合は押釦17を押す必要はない。この手動アクセ
スを完了してからレリーズ釦15を押すと前述のアドレス
サーチの過程は無くその代わりにリセツトパルスが端子
101rから端子CR、MRを介してメモリセルに出され、アク
セスしたメモリセルが使用済の場合にメモリセルの出力
に出ているスタート信号の4ビツト分をリセツトする。
従つてアクセスしたメモリセルは使用済、未使用に拘わ
らず検出回路113 の出力がHレベルになるので使用可能
となる。以後のシーケンスはレバー16がAにある場合と
同様でアクセスしたメモリセルにスタート信号、画像信
号が転送される。
【0028】従つて手動アクセスモードによれば、撮影
に失敗してもレバー16をMAN に合わせ、再びレリーズ釦
15を深く押下げしさえすればメモリセル内に転送された
失敗の画像信号は新たに撮影された画像信号に入れ換わ
るのでメモリセルを無駄なく使用できる。また押釦17を
操作すれは所望のメモリセルを例えばMC1 、MC3 、MC5
、……といつた具合に使用することができる。尚、手
動アクセスはサイクリツクに行われる。すなわち最後の
番地メモリセルMC20がアクセスされた後に、押釦17を押
圧すると最初のメモリセルMC1 がアクセスされる。これ
はカウンタ114 がプログラマブルカウンタであつて、そ
の不図示のプログラム入力端子にスイツチ124 とピン20
7 とによる記憶部2の記憶容量がディジタル化されて入
力されており、メモリセルの全数を計数するとカウンタ
の内容をリセツトすることによる。
に失敗してもレバー16をMAN に合わせ、再びレリーズ釦
15を深く押下げしさえすればメモリセル内に転送された
失敗の画像信号は新たに撮影された画像信号に入れ換わ
るのでメモリセルを無駄なく使用できる。また押釦17を
操作すれは所望のメモリセルを例えばMC1 、MC3 、MC5
、……といつた具合に使用することができる。尚、手
動アクセスはサイクリツクに行われる。すなわち最後の
番地メモリセルMC20がアクセスされた後に、押釦17を押
圧すると最初のメモリセルMC1 がアクセスされる。これ
はカウンタ114 がプログラマブルカウンタであつて、そ
の不図示のプログラム入力端子にスイツチ124 とピン20
7 とによる記憶部2の記憶容量がディジタル化されて入
力されており、メモリセルの全数を計数するとカウンタ
の内容をリセツトすることによる。
【0029】「多重露出モードでの動作説明」次にレバ
ー16で多重露出のモードを選択した場合について説明す
る。先ず前述の2つのモードのいずれかで撮影シーケン
スを終えた後にレバー16をMUL の位置にする。そうする
とスイツチ16a は端子Mに接続し、スイツチ16b 、16c
、16dは全てONとなる。それからレリーズ釦15を押して
も前述の手動アクセスモードの場合と同様にアドレスサ
ーチの過程は無く、直前に撮影した画像信号を転送した
メモリセルがアクセスされたままになつている。そこで
手動アクセスモードの時と同様に端子101rからリセツト
パルスが出力され、アクセスされたままのメモリセルの
スタート信号をリセツトする。
ー16で多重露出のモードを選択した場合について説明す
る。先ず前述の2つのモードのいずれかで撮影シーケン
スを終えた後にレバー16をMUL の位置にする。そうする
とスイツチ16a は端子Mに接続し、スイツチ16b 、16c
、16dは全てONとなる。それからレリーズ釦15を押して
も前述の手動アクセスモードの場合と同様にアドレスサ
ーチの過程は無く、直前に撮影した画像信号を転送した
メモリセルがアクセスされたままになつている。そこで
手動アクセスモードの時と同様に端子101rからリセツト
パルスが出力され、アクセスされたままのメモリセルの
スタート信号をリセツトする。
【0030】次に前述の電荷蓄積(露出)過程を経て、
転送過程に移るわけだが、ここでスイツチ16c がONにな
つているので選択ゲート109 はスイツチ16d のONにより
作動状態となつた加算回路110 の出力を選択して通過可
能とする。まずこれまでと同様にスタート信号がアクセ
スされたメモリセルに転送されると、加算回路110 は端
子CIから入力されるアクセスされたメモリセルからの画
像信号と、AD変換回路108 からの今撮影して画像信号と
の相加平均の信号を出力する。もちろんこれは各転送パ
ルスの完全な同期のもとで行われる。そしてこの相加平
均信号はゲート109 、111 、端子CO、MIを経てアクセス
したメモリセルに転送される。以上のようにして1フレ
ーム分の転送が終了すると、アクセスされたメモリセル
には1番目の撮影被写体と2番目の撮影被写体とが合成
された画像信号が記憶されることになる。これは何回で
も繰り返して多重露出をすることができ、その都度和で
はなく相加平均をとつているので露出過度となる虞はな
い。また直前に使用したメモリセルだけではなく、押釦
17で所望の番地のメモリセルをアクセスすることによつ
て更に以前に使用したメモリセルの画像信号と合成する
ことも可能である。
転送過程に移るわけだが、ここでスイツチ16c がONにな
つているので選択ゲート109 はスイツチ16d のONにより
作動状態となつた加算回路110 の出力を選択して通過可
能とする。まずこれまでと同様にスタート信号がアクセ
スされたメモリセルに転送されると、加算回路110 は端
子CIから入力されるアクセスされたメモリセルからの画
像信号と、AD変換回路108 からの今撮影して画像信号と
の相加平均の信号を出力する。もちろんこれは各転送パ
ルスの完全な同期のもとで行われる。そしてこの相加平
均信号はゲート109 、111 、端子CO、MIを経てアクセス
したメモリセルに転送される。以上のようにして1フレ
ーム分の転送が終了すると、アクセスされたメモリセル
には1番目の撮影被写体と2番目の撮影被写体とが合成
された画像信号が記憶されることになる。これは何回で
も繰り返して多重露出をすることができ、その都度和で
はなく相加平均をとつているので露出過度となる虞はな
い。また直前に使用したメモリセルだけではなく、押釦
17で所望の番地のメモリセルをアクセスすることによつ
て更に以前に使用したメモリセルの画像信号と合成する
ことも可能である。
【0031】上述のいずれかのモードで撮影され、未使
用のメモリセルの無くなつた記憶部2は着脱スライダ20
3 を操作して引き下げることにより撮像部1から取りは
ずす。そしてコンバータ3によつて記憶部2に記憶され
ている画像信号を磁気テープカセツトに転送する。その
ために記憶部2のコネクタ206 をコネクタ301 に接続
し、そしてテープカセツトホルダ302 に装填して、操作
釦303 を操作する。そうすれば記憶部2のメモリセルの
画像信号は順次磁気テープに転送され、それと共に転送
されたメモリセルはリセツトされて再使用可能となる。
又この際コンバータ3はメモリセルのバツクアツプ、表
示装置201 の駆動のために記憶部2に内蔵された2次電
池を充電する。
用のメモリセルの無くなつた記憶部2は着脱スライダ20
3 を操作して引き下げることにより撮像部1から取りは
ずす。そしてコンバータ3によつて記憶部2に記憶され
ている画像信号を磁気テープカセツトに転送する。その
ために記憶部2のコネクタ206 をコネクタ301 に接続
し、そしてテープカセツトホルダ302 に装填して、操作
釦303 を操作する。そうすれば記憶部2のメモリセルの
画像信号は順次磁気テープに転送され、それと共に転送
されたメモリセルはリセツトされて再使用可能となる。
又この際コンバータ3はメモリセルのバツクアツプ、表
示装置201 の駆動のために記憶部2に内蔵された2次電
池を充電する。
【0032】
【発明の効果】請求項1の発明の画像記録装置によれ
ば、画像記録媒体内に、ディジタルの特定信号が記録さ
れる特定信号記録領域を各画像記録領域と対応づけて設
け、各画像記録領域への被写体像記録に対応して該特定
信号記録領域における特定信号の記録有無の状態を記録
手段で変更し、この特定信号の有無を検出手段で検出す
ることで、対応する画像記録領域への被写体像記録の有
無を判別し、もって次に被写体像記録を行なうべき、未
記録の画像記録領域を検索する自動検索手段を設けたの
で、未記録の画像記録領域の検索を正確かつ迅速に行な
うことが可能となる。このことは、途中使用の画像記録
媒体を再装着した場合にも保証される。
ば、画像記録媒体内に、ディジタルの特定信号が記録さ
れる特定信号記録領域を各画像記録領域と対応づけて設
け、各画像記録領域への被写体像記録に対応して該特定
信号記録領域における特定信号の記録有無の状態を記録
手段で変更し、この特定信号の有無を検出手段で検出す
ることで、対応する画像記録領域への被写体像記録の有
無を判別し、もって次に被写体像記録を行なうべき、未
記録の画像記録領域を検索する自動検索手段を設けたの
で、未記録の画像記録領域の検索を正確かつ迅速に行な
うことが可能となる。このことは、途中使用の画像記録
媒体を再装着した場合にも保証される。
【0033】さらに前記特定信号を兼用して前記画像記
録領域の記録状況を電気的に表示するようにしたので、
コンパクトな構成で正確な表示が可能となる。請求項2
の発明による画像記録装置では、請求項1の効果に加え
て、前記自動検索手段に、前記画像記録媒体中に未記録
の画像記録領域が無いことを判別したときには、前記画
像情報記録手段による記録を禁止する記録禁止手段を設
けたので、記録済の画像記録領域への再記録防止が確実
に行うことができる。
録領域の記録状況を電気的に表示するようにしたので、
コンパクトな構成で正確な表示が可能となる。請求項2
の発明による画像記録装置では、請求項1の効果に加え
て、前記自動検索手段に、前記画像記録媒体中に未記録
の画像記録領域が無いことを判別したときには、前記画
像情報記録手段による記録を禁止する記録禁止手段を設
けたので、記録済の画像記録領域への再記録防止が確実
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のカメラの斜視図。
【図2】同実施例のカメラの斜視図。
【図3】同実施例のカメラを撮像部と記憶部とに分離し
た様子を示す斜視図。
た様子を示す斜視図。
【図4】同実施例のカメラの概略縦断面図。
【図5】同実施例のカメラに使用される固体撮像素子の
内部構造を示す模式図。
内部構造を示す模式図。
【図6】同実施例のカメラの記憶部の一部と全体とを示
す回路図。
す回路図。
【図7】同実施例のカメラの表示装置の表示部を示す正
面図。
面図。
【図8】同実施例のカメラの撮像部の回路図。
【図9】同実施例のカメラと関連するコンバータの斜視
図。
図。
【図10】同実施例のカメラの撮影シーケンスを制御する
主要なパルスのタイムチヤート。
主要なパルスのタイムチヤート。
【主要部分の符号の説明】 1:電子スチルカメラ (撮像部) 10:撮影レンズ 2:画像記録媒体 MC1 〜MC20の4列のシフトレジスタのうち最右端の各ビ
ット(4ビット)を除く全ビット:画像記録領域 MC1 〜MC20の4列のシフトレジスタのうち最右端の各ビ
ット(4ビット):特定信号記録領域
ット(4ビット)を除く全ビット:画像記録領域 MC1 〜MC20の4列のシフトレジスタのうち最右端の各ビ
ット(4ビット):特定信号記録領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市原 裕 神奈川県横浜市緑区すすき野2−4−11− 209 (72)発明者 宮地 章 東京都世田谷区上野毛4−16−11
Claims (2)
- 【請求項1】 撮影レンズにより形成された被写体像を
1画面分の静止画像信号に光電変換する撮像手段と、 該1画面分の静止画像信号が記録される画像記録領域を
複数有し、該記録内容を更新可能な着脱自在の画像記録
媒体に対して、撮像されたばかりの前記静止画像信号を
自動的に記録する記録手段と、 該記録手段による記録に先立って、該静止画像信号が未
記録の画像記録領域を自動的に検索し、検索された画像
記録領域に対する前記記録手段による記録を可能とする
自動アクセス手段と、 該自動アクセス手段による検索により未記録の画像記録
領域が無いことを判別したときには、前記記録手段によ
る記録を禁止する記録禁止手段と、 最初は、直前に前記静止画像信号が記録された画像記録
領域に対する前記記録手段による更新記録を可能とし、
以後手動操作が加えられるたびに、記録が可能とされる
画像記録領域を未記録・既記録に拘わらず切換えると共
に、前記記録禁止手段の動作を禁止する手動アクセス手
段と、 手動操作に応じて前記自動アクセス手段と手動アクセス
手段とを選択的に動作させる選択手段とを有することを
特徴とする電子スチルカメラ。 - 【請求項2】 撮影レンズにより形成された被写体像を
1画面分の静止画像信号にデジタル変換する撮像手段
と、 該1画面分の静止画像信号が各々記録される複数の画像
記録領域と該各画像記録領域毎に対応して設けられデジ
タルの特定信号が記録される複数の特定信号記録領域と
を有し、これら両信号の記録内容を更新可能な着脱自在
の画像記録媒体に対して、撮像されたばかりの前記静止
画像信号と前記特定信号とを自動的に記録する記録手段
と、 該記録手段による記録に先立って、該静止画像信号が未
記録の画像記録領域を前記特定信号の検知により自動的
に検索し、検索された画像記録領域とこれに対応する前
記特定信号記録領域とに対する前記記録手段による記録
を可能とする自動アクセス手段と、 該自動アクセス手段による検索により未記録の画像記録
領域が無いことを判別したときには、前記記録手段によ
る記録を禁止する記録禁止手段と、 最初は、直前に前記静止画像信号が記録された画像記録
領域とこれに対応する特定信号記録領域とに対する前記
記録手段による更新記録を可能とし、手動操作が加えら
れるたびに、記録が可能とされる画像記録領域と特定信
号記録領域とを未記録・既記録に拘わらず切換えると共
に、前記記録禁止手段の動作を禁止する手動アクセス手
段と、 手動操作に応じて前記自動アクセス手段と手動アクセス
手段とを選択的に動作させる選択手段とを有することを
特徴とする電子スチルカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3197641A JP2503812B2 (ja) | 1991-08-07 | 1991-08-07 | 画像記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3197641A JP2503812B2 (ja) | 1991-08-07 | 1991-08-07 | 画像記録装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3226122A Division JP2503813B2 (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | 画像記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06311473A true JPH06311473A (ja) | 1994-11-04 |
JP2503812B2 JP2503812B2 (ja) | 1996-06-05 |
Family
ID=16377872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3197641A Expired - Lifetime JP2503812B2 (ja) | 1991-08-07 | 1991-08-07 | 画像記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2503812B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54140515A (en) * | 1978-04-23 | 1979-10-31 | Canon Inc | Video recorder |
JPS54140514A (en) * | 1978-04-23 | 1979-10-31 | Canon Inc | Video recorder |
JPS54162938A (en) * | 1978-06-15 | 1979-12-25 | Mitsubishi Electric Corp | 2-step structure filing system |
-
1991
- 1991-08-07 JP JP3197641A patent/JP2503812B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54140515A (en) * | 1978-04-23 | 1979-10-31 | Canon Inc | Video recorder |
JPS54140514A (en) * | 1978-04-23 | 1979-10-31 | Canon Inc | Video recorder |
JPS54162938A (en) * | 1978-06-15 | 1979-12-25 | Mitsubishi Electric Corp | 2-step structure filing system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2503812B2 (ja) | 1996-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5122880A (en) | Electronic still camera with lessened power consumption | |
US4420773A (en) | Electronic photographic camera | |
US20080030593A1 (en) | Continual-image processing device | |
JPH0227871B2 (ja) | ||
JP2006295244A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2503812B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0381347B2 (ja) | ||
JP2503807B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2503802B2 (ja) | 画像記録媒体 | |
JP2503805B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2503813B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2003110887A (ja) | ディスプレイを有するカメラおよび該ディスプレイへ表示するイメージを確認する方法 | |
JPS61277281A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2003158708A (ja) | 先入れ先出し方式による上書きから自動的に保護される現在のフィルムの画像に対応した電子画像を有するカメラ及びその方法 | |
EP0543180A1 (en) | Camera system with latent and digital image capture | |
JP3617057B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JPS5838935A (ja) | 撮像装置 | |
JP4196312B2 (ja) | パトローネ型撮像装置 | |
JP3382937B2 (ja) | 電子カメラ | |
JPH02243067A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH05113599A (ja) | 銀塩写真および電子スチル写真両用カメラ | |
JPH07123295B2 (ja) | 画像信号選択装置 | |
JPS634998B2 (ja) | ||
JP2000224532A (ja) | 電子カメラ | |
JPH0771246B2 (ja) | 画像信号選択装置 |