JP2503802B2 - 画像記録媒体 - Google Patents

画像記録媒体

Info

Publication number
JP2503802B2
JP2503802B2 JP3107323A JP10732391A JP2503802B2 JP 2503802 B2 JP2503802 B2 JP 2503802B2 JP 3107323 A JP3107323 A JP 3107323A JP 10732391 A JP10732391 A JP 10732391A JP 2503802 B2 JP2503802 B2 JP 2503802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
circuit
output
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3107323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556387A (ja
Inventor
堅二 豊田
隆男 渡辺
英也 井上
純美 粕谷
裕 市原
章 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP3107323A priority Critical patent/JP2503802B2/ja
Publication of JPH0556387A publication Critical patent/JPH0556387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503802B2 publication Critical patent/JP2503802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被写体像を形成するた
めの撮影レンズを備え、被写体像が記録される画像記録
装置に使用される画像記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置において、必要不可
欠な技術として次のものが知られている。1つは、画像
記録媒体に複数設けられた画像記録領域のうち、被写体
像が既に記録された領域に再記録がなされることを防止
する技術である。もう1つは、被写体像が未記録の画像
記録領域をサーチして、その画像記録領域に次なる被写
体像記録を可能とする技術である。
【0003】前者の再記録防止技術は、銀塩フィルムを
用いるカメラでは、セルフコッキングと呼ばれている。
この技術では、一度被写体像を記録したフレームに対す
るシャッタレリーズ操作を機械的、電気的構成によって
無効にすることで、再記録を防止している。被写体像を
電気的な画像信号に変換して磁気記録媒体等に記録する
電子カメラにおける再記録防止技術としては、アナログ
の画像信号が記録される磁気記録媒体の記録トラックを
磁気ヘッドで直接検出して、画像信号が実際に読み出さ
れたトラックには、画像信号の再記録がなされないよう
な構成をとったものが知られている。
【0004】後者のサーチ技術は、銀塩フィルムを用い
るカメラでは、被写体像記録後、直ちにフィルムを電動
で1フレーム分給送して、未記録のフレームを撮影レン
ズに対向させることで実現しているものがある。電子カ
メラでは、前述した磁気記録媒体の各記録トラックを磁
気ヘッドをシフトさせながら検出していき、アナログの
画像信号が未記録のトラックが見つかったところで、磁
気ヘッドのシフトを停止して、そのトラックへの記録を
可能としているものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の銀塩カメラで
は、画像記録媒体であるフィルムには被写体像が、直接
検出不能な潜像の形で記録されるため、既に記録された
フレームをフィルムから直接検出することは不可能であ
った。そのため再記録防止を厳密に行なうことは難し
く、特に未記録のフレームを残した状態で一旦カメラか
ら取り外された途中使用のフィルムを、再度カメラに装
着した場合に、再記録防止を行なうことは甚だ困難であ
った。また途中使用のフィルムを再装着した際に、未記
録のフレームをサーチすることも同じ理由で非常に困難
であった。
【0006】また前述した従来の電子カメラでは、再記
録防止技術、サーチ技術のいずれの場合にも、磁気記録
媒体の記録トラックからアナログの画像信号を直接検出
する必要があるため、検出に比較的長い時間を要すると
いう問題点があった。本発明の目的は、これらの問題点
を解決できる画像記録装置に使用される画像記録媒体を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、第1の発明(請求項1)による画像記録媒体では、
被写体像を形成するための撮影レンズ、前記被写体像を
電気信号に変換する撮像部を備えた画像記録装置に着脱
可能な画像記録媒体において、画像記録装置によって撮
影された前記被写体像の画像信号が一画面分記録される
とともに、前記画像信号が記録されているか否かを示す
信号が前記被写体像毎に対応して記録される画像記録部
を複数有し、一画面毎に対応して前記画像信号が記録さ
れているか否かを示す信号の有無を検出する検出手段
と、該検出手段の出力により画像信号記録状態を表示す
る表示部とをさらに有することを特徴とするように画像
記録媒体を構成した。
【0008】
【0009】
【作用】本願の特許請求の範囲第1項の発明によれば、
各画像記録領域への記録と対応付けて画像記録領域に画
像記録がなされていることを表す信号を記録した画像記
録媒体が提供されるので、この画像記録媒体を画像記録
装置に利用した場合には、画像記録がなされていること
を表す信号を検出することにより記録済の画像記録領域
への再書き込み防止と未記録の画像記録領域のサーチと
を正確かつ迅速に行うことが可能となり、このことは途
中使用の画像記録媒体を再装着した場合にも保証され
る。また、着脱可能な画像記録媒体は、画像記録領域の
使用状況を表示する表示手段を有するので、画像記録装
置から外された状態でも、その使用状況を確認すること
ができる。
【0010】
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1及び図2は本発明を電子スチルカメラに適用
した一実施例の外観を示している。該カメラは被写体像
を静止画像信号に光電変換する撮像部1と、1フレーム
分の静止画像情報を記憶するメモリセルを20フレーム
分具備した記憶部2とから成つている。これら両部分は
図3a及びbに示すように分離可能である。
【0012】撮像部1の前面には撮影レンズ10が装着
され、図4の断面図に示すように該レンズ10は撮像部
1の内部に配設された撮像素子11の撮像面に被写体像
を結像する。レンズ10には絞り10aが、撮像素子1
1の前面には色分解用のモザイクフイルタ11aが配設
されている。さらに撮像部1にはその前面から後面に貫
通して撮影視野を画定するためのフアインダ12が設け
られており、図1においてその上面にはスピードライト
等の外部光源を取り付けるための接点13を備えたアク
セサリーシユー14とレリーズ釦15とが設けられてい
る。該レリーズ釦15を浅く押下すると給電回路に挿入
された給電スイツチがONとなり、給電がなされる。こ
れに伴い測光動作が行われる。レリーズ釦15を深く押
下すると、給電スイツチはONしたままで、さらには撮
影シーケンスが開始される。撮影シーケンスは一旦開始
されると、レリーズ釦15の押下を途中で解除しても止
まることはない。また給電スイツチのONも撮影シーケ
ンスが終了するまでは保持される。
【0013】図2において撮像部1の後面には記憶部2
のメモリセルの番地を自動アクセスするモード、手動ア
クセスするモード及び多重露出のモードのうちいずれか
を選択すのためのモード選択レバー16と、手動アクセ
スのための押釦17と、今アクセスしているメモリセル
の番地を表示するための液晶等の7セグメント表示装置
18と、音響警告装置を不動作にするスイツチ19とが
設けられている。さらに撮像部1の側面にはデータ写し
込み装置や被写体像を電子モニターする電子モニター装
置等の外部アクセサリーを取り付けるための取り付けネ
ジ100と、該アクセサリー用のコネクタ130とがそ
れぞれ配設されている。記憶部2の後面には図2に示す
ように使用済のメモリセルの番地を表示するための液晶
あるいはエレクトロクロミツク等の表示装置201と、
記憶容量(メモリセルの全数、すなわち記憶可能なフレ
ーム数)等が印刷されたラベル202とが設けられてい
る。また側面には図3bに示すように着脱スライダ20
3がある。これを右方向にスライドさせると記憶部2の
上面に突出した着脱カギ204が同方向にスライドし、
撮像部1の対応する部分にある不図示の固定カギとの係
合が外れて記憶部2は撮像部1より離脱可能となる。記
憶部2にはT溝205が設けられており,着脱時にはこ
れが撮像部側の案内部材131と係合し、それを案内す
る。また記憶部2の上面にはコネクタ206、ピン20
7が立設されている。コネクタ206は撮像部1の対応
するコネクタ(不図示)に接続されて電気信号を相互に
伝達しあう。ピン207は撮像部1に記憶部2の記憶容
量を機械的に伝達する。
【0014】図5に撮像部1の撮像素子11の内部構造
を例示する。これはいわゆるインターライン方式の電荷
結合素子(CCD)を用いたCCD撮像素子で、受光エ
レメントa1・1、a1・2……、a1・n、a2・1
……、a2・n、……、am・1、am・2……、a
m・nがm×nのマトリクス状に配設され受光部を構成
している。この受光エレメントの総数すなわち画素数は
10個程度が望ましい。これらの受光エレメントの
列、例えばa1・1、a2・1……、am・1のそれぞ
れの両側にはトランスフアーゲートTG1・1及びTG
2・1が配設されている。ゲートTGa1・1は端子
11Cを介して転送信号φTG1が印加されると各エレ
メントに蓄積された入射光量に対応する電荷を縦方向の
CCDアナログシフトレジスタSv1へ転送する。一方
ゲートTG2・1は端子11bを介して転送信号φ
TG2が印加されると上記電荷をオーバーフロードレイ
ンの領域ODへ転送する。尚、トランスフアーゲート
TG2・1の電気的ポテンシヤルは、転送信号φTG2
が印加されていない場合でも受光エレメント相互間のポ
テンシヤルや縦方向シフトレジスタSv1の各ビツト間
のポテンシヤルよりも若干低くなつている。従つて受光
エレメントのポテンシヤル井戸からあふれた電荷は障壁
の低い方向すなわちオーバーフロードレインODに流
れ込み、ブルーミング現象の発生は防止される。以上の
ことは他の受光エレメントの列に関しても全く同様であ
る。出力端子11aからはオーバーフロードレインOD
、……、ODに転送された電荷が出力され、入力端
子11bにはトランスフアーゲートTG2・1、……、
TG2・nへの転送信号φTG2が入力され、入力端子
11cにはトランスフアーゲートTG1・1、……、T
1・nへの転送信号φTG1が入力される。
【0015】トランスフアーゲートTG1・1、……、
TG1・nへの転送信号φTG1によつて縦方向にシフ
トレジスタSv1、……、Svnに転送された電荷は、
入力端子11d、11eを介して入力される縦方向転送
パルスφv1、φv2によつて順次下方に転送されて横
方向シフトレジスタSの各ビツトに送り込まれる。そ
して入力端子11f:11gを介して入力される横方向
転送パルスφh1、φh2によつて右方向に転送され、
センスアンプAによつて増巾されて端子11hから外部
に取り出される。
【0016】図6には記憶部2の回路構成を示す。図6
aは1フレーム分のメモリセルMC1を取り出してその
内部を示したもので、これは4列のシフトレジスタSR
1、SR2、SR3、SR4から成つている。各シフト
レジスタ列は撮像素子11に含まれる受光エレメントの
総数(すなわちm×n個)に1を加えた段数(ビット
数)をそれぞれ持つている各シフトレジスタ列の情報は
端子MC1fからそれぞれに入力されるクロツクパルス
φCTによつて図の左から右の方へ転送される。1画素
はシフトレジスタSR1の中の1ビツトと、それと対応
する位置のシフトレジスタSR2、SR3、SR4中の
各1ビツトとの計4ビツトと対応する。そしてこの4ビ
ツトの表現するディジタル量で1つの画素の濃度情報を
表現する。4ビツトの表現できる情報量は2進法で00
00〜1111の16段階あるが、このうち11段階を
濃度表現に用い、残りの5段階をこのメモリセルの制御
情報に用いる。撮像部1からの情報は各入力端子MC1
g、MC1h、MC1i、MC1jを経て各シフトレジ
スタに入力され、端子MC1fからのクロツクパルスφ
CTで順次右方へ送られるが、最初の1段分は上記制御
情報信号が入力される。この信号は1111、111
0、1101、1011、0111の5種類である。こ
れらのディジタルの特定信号は、1つの役割として一連
の画像信号のスタート位置を示すので、以後スタート信
号と呼ぶ。このような5種類のスタート信号を用意した
のは、4列のシフトレジスタのうちの1つにノイズが入
つて本来1111であるべきところがどれか1つが0と
なつても支障のないようにするためである。従つて00
00、0001、0010、0100、1000の5種
類をスタート信号として採用しても同様のことが言え
る。
【0017】さてこのスタート信号に続いて撮像素子1
1からの画像信号が入力され、クロツクパルスφCT
順次送られるが、1フレーム分の画像信号をすべて送る
と右端(1+m×n段目)のビツトにスタート信号が入
力される。そうすると各シフトレジスタ列の出力端子M
C1a、MC1b、MC1c、MC1dに前述のスター
ト信号が出力されるので、これを検出して端子MC1f
からのクロツクパルスφCTを停止すれば1フレーム分
の画像信号が4列のシフトレジスタに記憶されたことに
なる。このシフトレジスタの右端にビツトには検出回路
DCが接続されており、出力に5種類のスタート信号の
うちいずれか1つが現れたらばこれを検出してメモリセ
ルMC1に画像信号が転送されたことすなわちセルMC
1が使用済になつたことを示す出力信号を出力端子MC
1kに出力する。またシフトレジスタの最終ビツト(右
端のビツト)に端子MC1eから信号を入力することに
よつて、ここに記録されているスタート信号をリセツト
することができる。詳しくは後述するがこの機能は撮影
に失敗した番地のフレームを再使用したり、多重露出を
する際に用いる。
【0018】以上示したように1フレーム分のメモリセ
ルが複数個集まつて記憶部2ができるわけだが、その構
成の一例を図6bに示す。図6aに示したようなメモリ
セルMC1が20個(MC1〜MC20)配設され、こ
れらの入出力端子は検出回路DCの出力端子MC1k〜
MC20kを除き、全てアドレス設定回路ASに接続さ
れている。アドレス設定回路ASにはアドレス端子M
A、出力端子MO、入力端子MI、転送クロツクパルス
φCTの入力端子MT及びリセツト端子MRが配設され
ている。アドレス入力端子MAにあるメモリセルの番地
の信号φが入力されると、例えば1番地のメモリセル
を選択するような信号が入力されると1番地のメモリセ
ルMC1の出力端子MC1a〜MC1dが出力端子MO
に、メモリセルの入力端子MC1g〜MC1jが入力端
子MIに、メモリセルのクロツク端子MC1fが端子M
Tに、メモリセルのリセツト端子MC1eが端子MRに
それぞれ選択的に接続され、1番地のメモリセルMC1
がアクセスされることになる。
【0019】一方、検出回路DCの出力端子MC1k〜
MC20kは全て表示回路DPに接続され、該回路DP
の出力でスタート信号が出力されているメモリセルすな
わち使用済のメモリセルを表示する表示装置201を駆
動する。この装置201は液晶あるいはエレクトロクロ
ミツク等の電気光学素子を含み、図7に示すような外観
を有する。この例では「20フレーム」の記憶容量を持
つ記憶部の表示装置であり、20個の液晶あるいはエレ
クトロクロミツクのセグメントが並んでいる。このうち
使用済のメモリセルに相応するセグメントが検出回路D
Cの出力信号を受けて着色する。この例では1〜6、8
〜10の各番地のメモリセルMC1〜MC6、MC8〜
MC10が使用済ということである。
【0020】図8は撮像部1の回路システムを示す。図
5に示すような撮像素子11は、そオーバーフロードレ
インの出力端子11aが光電流増巾器を含む測光回路1
02の入力端子に接続されている。該測光回路の出力は
記憶演算回路103の入力端子に接続され、該回路10
3は測光回路102の出力に基づき適正露出を与える露
出時間値と絞り値を演算する。制御パルス発生回路10
1は撮影シーケンスを司どる各種のパルスを発生する
が、回路103はその端子101Cから信号φ101C
を受けると測光回路102の出力信号を記憶する。記憶
演算回路103は3つの出力端子を有し、該回路103
の第1の出力は第1の端子を介して表示回路106に入
力され、該回路106の出力はフアインダ内に設けられ
たLED、液晶等の表示素子を含む表示装置107を駆
動し、露出時間や絞り値等の表示を行なう。演算回路1
03の第2の出力は第2の端子を介して絞り制御回路1
05に入力し、該回路105の出力は撮影レンズの絞り
10aを制御する。また回路103の第3の出力は第3
の端子を介して計時回路104に入力し、該回路104
はパルス発生回路101の出力端子101aからの信号
φ101aを受け、その時点から回路103の出力に相
応した時間後に、露出終了信号をパルス発生回路101
の入力端子101bに送り込む。
【0021】撮像素子11の各入力端子11b〜11g
はパルス発生回路101の各出力端子101d〜101
iにそれぞれ接続され、撮像素子11を駆動するための
前記各種制御パルスφTG2、φTG1、φv1、φ
v2、φh1及びφh2を受け取る。撮像素子11の出
力端子11hはAD変換回路108に接続され、ここで
各画素(各受光エレメント)の光強度に応じたアナログ
信号4ビツトのディジタル信号に変換され、選択ゲート
109に送り込まれる。多重露出時に用いられる加算回
路110は、AD変換回路108の出力と記憶部2から
入力端子CIを介して入力される画像信号とを加算して
2で割る。すなわち両者の相加平均をとつてその信号を
選択ゲート109に加える。スイツチ16dは図2のモ
ード選択レバー16に連動して開閉し、レバー16がM
UL(多重露出)の位置にある時にONとなつて加算回
路110を動作状態となし、他の場合にはOFFとなつ
て加算回路110を不動作状態にする。スイツチ16C
は同じくレバー16に連動して開閉し、レバー16がM
ULの位置にある時にONとなり、選択ゲート109を
加算回路110の出力は通過させ、AD変換回路108
の出力は阻止する状態にする。またスイツチ16Cはレ
バー16が他の位置にある時にはOFFとなり、ゲート
109を先程とは逆にAD変換回路108の出力は通過
させ、加算回路110の出力は阻止する状態にする。選
択ゲート109の出力信号は別の選択ゲート111に送
られる。この選択ゲート111には前述のスタート信号
を発生するスタート信号発生回路112の出力端子も接
続されている。該ゲート111は制御パルス発生回路1
01の出力端子101kからの信号φ101kにより、
選択ゲート109の出力とスタート信号発生回路112
の出力のいずれかを選択して出力端子COを介して記憶
部2に出力する。検出回路113は記憶部2の出力端子
MOから入力端子CIを介して入力される信号がスター
ト信号であるか否かを判別し、その結果の信号を制御パ
ルス発生回路101の入力端子101jに送り込む。
【0022】アドレスカウンタ114の内容は5ビツト
の出力端子CAを介して記憶部2のアドレス設定回路A
Sに送られ指定される番地のメモリセルをアクセスす
る。一方で該カウンタ114の出力は表示回路117を
介して前述の表示装置18を駆動させ、アクセスしてい
るメモリセルの番地の表示をさせる。スイツチ16aは
図2のモード選択レバー16に連動して、該レバー16
がA(自動アクセス)にある時には図8の端子Aと、M
AN(手動アクセス)あるいはMULの位置にある時に
は図8の端子Mと接続される。手動アドレス設定回路1
15はスイツチ16aが端子Mの位置にある時に押釦ス
イツチ17aがONする度に1つずつパルスを出し、ア
ドレスカウンタ114の内容を1つずつ変えていく。ス
イツチ16aを端子Aの位置に切り換えた場合にはアド
レスカウンタ114はその入力端子114aを介して制
御パルス発生回路101の出力端子1011に接続さ
れ、該回路101からのクロツクパルスを計数する。ス
イツチ16bはモード選択レバー16に連動して該レバ
ーがAにある時はOFF、他の場所にある時はONとな
り、入力端子101nを介して制御パルス発生回路10
1に選択されたモードが自動アクセスが否かを知らせ
る。ワンショットマルチパイブレーター116はレリー
ズ釦15を押すことによりスイツチ15aがONになる
と単一のパルスφを発生し、入力端子101pを介し
て回路101に撮影シーケンスをスタートさせる信号を
送り込む。出力端子101qは記憶部用の転送パルスφ
CTを出力端子CTを介して記憶部2に送る。出力端子
101rは記憶部2へ送るリセツトパルスを出力端子C
Rを介して記憶部2の入力端子MRに送る。出力端子1
01sは撮影シーケンスが進行中か否かを示す信号φ
busyを出力する。該信号φbusyは駆動回路11
8を介して発音体119に警告音を出させ、表示回路1
20を介してLED等の警告表示装置121を点灯さ
せ、そして駆動回路122を介して電磁石123を働か
せて図示なき安全装置により撮影シーケンス途中に記憶
部2を撮像部1から離脱することを不可能にする。出力
端子101sと駆動回路118との間にOFFにするこ
とにより警告音を発せられなくするスイツチ19(図2
参照)が挿入されている。出力端子101mは回路11
7、118に接続されており、記憶部2のメモリセルが
全て使用済で、空きがない場合に断続信号を出し、表示
装置18を点滅させ、発音体119を断続発音させて、
記憶部2に未使用のメモリセルが無いことを表示する。
出力端子101aの出力は同調信号として接点13(図
2参照)を介してスピードライト等に送られる。入力端
子101tに接続された切換えスイツチ124は記憶部
2の上面に立設されたピン207(図3b参照)の突出
量に応じて切り換えられ、記憶部2の記憶容量を回路1
01に伝える。また記憶部2を撮像部1から取りはずす
とスイツチ124がカウンタ114のリセツト端子11
4rに接続され、該カウンタ114の内容をリセツトす
る。
【0023】図9において、記憶部2に記憶された画像
信号を磁気テープカセットに転送するコンバータ3が示
されている。該コンバータ3にはコネクタ206と接続
されるコネクタ301と、磁気テープカセットが装填さ
れるカセツトホルダ302と、操作釦303とが設けら
れている。次に本実施例の作動について説明する。まず
図2において記憶部2の撮像部1に装着する。これによ
り記憶部2のコネクタ206が撮像部1のコネクタ(不
図示)と接続し、図6bに示した端子MA、MO、M
I、MT、MRが図8の端子OA、CI、CO、CT、
CRにそれぞれ接続される。今、撮像部1のモード選択
レバー16を自動アクセスAの位置に、スイツチ19を
ONにしたとする。すると図8におけるスイツチ16a
が端子Aと接続され、スイツチ16b、16C、16d
はそれぞれOFFの状態となる。この状態で撮影レンズ
10を被写体に向け、構図を決めて焦点を合わせる。そ
してレリーズ釦15を深く押下すると図8のスイツチ1
5aがONとなり、ワンシヨツトマルチバイブレータ1
16から図10aのタイムチヤートに示した単一のパル
スφが制御パルス発生回路101の入力端子101p
に発せられる。それを受けた回路101は出力端子10
11より図10に示したタイミングでパルスφを発す
る。このパルスφはスイツチ16aを介してアドレス
カウンタ114の入力となる。該カウンタ114は撮像
部1から記憶部2を取りはずした時にリセットされてい
る。
【0024】従つてパルスφが1つ入る毎にカウンタ
の内容は1から1つずつ進む。これにより該カウンタ1
14は端子CA、MAを介して記憶部2内のメモリセル
を順次アクセスする。即ちカウンタ114が端子101
1からの最初のパルスを計数すると、先ず第1のメモリ
セルMC1をアクセスし、次いで第2番目のパルスを計
数すると第2のメモリセルMC2をアクセスし、以下同
様にパルスの計数毎に最後のメモリセルMC20までア
クセスする。検出回路113はカウンタ114によつて
アクセスさせたメモリセル出力信号を端子MO、CIを
経て受け、これがスタート信号である場合は、Lレベ
ル、そうでない場合はHレベルの信号φ113を入力端
子101jに送る。通常新たに装着された記憶部2は全
てのメモリセルが未使用である場合がほとんどなので、
信号φ113は第1のメモリセルMC1をアクセスして
直ちにHレベルになる。従つて第1のメモリセルMC1
が撮影用にアクセスされ、第1のメモリセルの番地すな
わち「1」が表示装置に現われる。ところがいくつかの
メモリセル、例えば第1番目から第3番目までのメモリ
セルMC1〜MC3が使用済であつたとすると、回路1
01は検出回路113の出力φ113がLレベルである
間、パルスφをカウンタ114に送り続ける。このよ
うにして1つずつアドレスを進めて行き、未使用のメモ
リセル、この場合第4番目のメモリセルMC4に行き当
たると出力φ113が図10bに示すタイミングでHレ
ベルとなり、パルスφの出力が止まる。そしてその時
メモリセルが撮影用としてアクセスされ、そのメモリセ
ルの番地が表示装置18に表示される。以上述べた過程
をアドレスサーチと呼ぶ。
【0025】回路101はピン207、切換えスイツチ
124によつて伝えられたフレーム数だけアドレスパル
スφを発しても回路113の出力がHレベルとならな
い場合は記憶部2の中の各メモリセルが全て使用済であ
ることを検知する。そうすると該回路101は端子10
1mから断続信号を発して表示装置18を点滅させ、発
音体119に断続音を出させると共に撮影シーケンスを
停止する。これにより撮影者は未使用のメモリセルが無
いことを知る。この一連の警告動作は撮像部1に記憶部
2を装着せずにレリーズ釦を押圧した時にも行なわれ
る。これは回路101が記憶部2の未装着をスイツチ1
24の開放によつて検知することによる。この未装着に
よる警告は、記憶部が撮像部の内部に装填され、記憶部
の存在が外部から視認できない形式の場合に特に有効で
ある。
【0026】未使用のメモリセルがアクセスされると回
路113の出力φ113がHレベルとなり、パルスφ
が停止する。図10eに示したように端子101dの出
力φTG2はレリーズ釦15を浅く押下することによる
給電開始に伴いHレベルとなり、図5に示した撮像素子
11のトランスフアーゲートTG2・1〜TG2・n
開の状態にしておく。従つて受光エレメントa1・1
……、am・nに照射された光の強度に応じて発生した
電荷が各エレメントに蓄積することなくオーバーフロー
ドレインOD〜OD、出力端子11aを介して常に
光電流として取り出され、測光回路102によつて増
巾、対数変換、AD変換等の処理を施されて記憶演算回
路103に加えられる。記憶部2の未使用のメモリセル
のアクセスが終わると回路113の出力φ113に応じ
て端子101Cの出力φ101Cは図10dに示すタイ
ミングでLレベルからHレベルに変化する。この出力φ
101CがHレベルの間、測光回路102の出力は回路
103に記憶される。該回路103では記憶された光強
度の値から適正な露出(電荷蓄積量)が得られるような
絞り値と電荷蓄積時間すなわち露出時間が算出される。
該適正絞り値の情報は絞り制御回路105に送られ、公
知の方法により絞り10aを制御する。また該適正絞り
値、適正電荷蓄積時間の両情報は表示回路106にも送
られ、表示素子107によりフアインダ内表示がなされ
る。さらに適正電荷蓄積時間の情報は計時回路104に
も送られる。その直後、端子101dの出力φTG2
図10eに示すタイミングでHレベルからLレベルに変
化し、トランスフアーゲートTG2・1〜TG2・n
閉じられる。と同時に撮像素子の受光エレメントa
1・1、……、am・nに露光量に応じた電荷の蓄積が
開始されると共に端子101aに信号φTG2と同様の
信号φ101a(図10e参照)が現われる。計時回路
104は該信号φ101aを受けて、その出力φ104
を図10fに示すようにLレベルからHレベルに変化さ
せ計時をスタートする。そして前記適正電荷蓄積時間が
経過すると出力φ104はHレベルからLレベルに変化
する。これを端子101bを介して受けた回路101は
出力端子101eより図10gに示すようなパルスφ
TG1を出力し、撮像素子11のトランスフアーゲート
TG1・1〜TGm・nを一瞬の間開く。それにより受
光エレメントa1・1、……、am・nに蓄積された電
荷が縦方向シフトレジスタSv1〜Svnに移る。これ
で露出が終わつたことになる。電荷蓄積時間すなわち露
出時間は出力φTG2がHレベルからLレベルに変化す
ることによるトランスフアーゲートTG2・1〜TG
2・nが閉成からパルスφTG1が出されることによる
トランスフアーゲートTG1・1〜TG1・nが開放ま
での時間である。
【0027】以上のように露出が終わると、次に端子1
01kから選択ゲート111に図10hに示すタイミン
グで信号φ101kが発せられる。該ゲート111は端
子101kからの出力がHレベルなのでスタート信号発
生回路112からの出力(スタート信号)を選択して出
力端子COに出力する。これに同期して端子101qよ
り端子CT、MTを介して記憶部2に図10mを示すよ
うな転送パルスφCTが送られ、スタート信号が入力端
子MIを介してアクセスしているメモリセルに送り込ま
れる。続いて出力端子101fと101gより図6の撮
像素子11の入力端子11d、11eに図10i、jに
示すタイミングでそれぞれ縦方向転送パルスφv1及び
φv2が、出力端子101hと101iより入力端子1
1f、11gに図10k、1に示すタイミングでそれぞ
れ横方向転送パルスφn1及びφn2が送られる。これ
により各受光エレメントの画像信号が出力端子11hか
ら時系列的に出力される。この信号はAD変換回路10
8でディジタル信号に変換され、選択ゲート109に加
えられる。該ゲート109はスイツチ16CがOFFと
なつているので回路108からの画像信号を通過させ
る。選択ゲート111も端子101kからの出力がLレ
ベルになるのでゲート109からの画像信号を通過さ
せ、出力端子COから記憶部2の入力端子MIに加えら
れる。更に前述の転送パルスφv1、φv2、φh1
φh2に同期して発せられる転送パルスφcrにより画
像信号は前記、スタート信号の後に連つてアクセスして
いるメモリセルのシフトレジスタ内に順次転送されて行
く。1フレーム分の画像信号を転送し終わるとスタート
信号が記憶部2の出力端子MOに出てくるので、これが
撮像部1の入力端子CIを介して検出回路113に加え
られる。回路113はこれを検出して前述の各転送パル
スφv1、φv2、φh1、φh2、φcTを停止す
る。
【0028】これで1フレーム分の撮影シーケンスが完
了する。以後レリーズ釦15を深く押下げする度に未使
用のメモリセルが無くなるまで上述の撮影シーケンスを
繰り返すことができる。尚、以上の撮影シーケンス途
中、すなわちレリーズ釦15の押圧からアドレスサー
チ、露出、転送完了までの間においては、出力端子10
1sから図10nに示す信号φbusyが発せられる。
該信号φbusyは発音体119、表示装置121を駆
動して撮影シーケンス途中であることの警告を行なうと
共に、電磁石123を励磁させることにより図示なき安
全装置を働かせ、映像信号の記憶部2への転送が完了す
る前に撮像部1から記憶部2を分離することを不可能に
する。
【0029】次にモード選択レバー16で手動アクセス
(MAN)を選択した場合について説明する。この場合
は手動で所望の番地のメモリセルをアクセスすることが
できる。図2に示したレバー16をMANの位置にする
と図8のスイツチ16aが端子Mに接続され、スイツチ
16bがONになるが、スイツチ16c、16dはOF
Fのままである。この状態で押釦17を押すと常開スイ
ツチ17aがONし、押す度に手動アドレス設定回路1
15から1つずつパルスが発せられ、それによりアドレ
スカウンタ114の内容が直前に撮影して画像信号が転
送されたメモリセルの番地から1つずつ進んで行く。従
つて表示装置201を見て所望の番地のメモリセルを決
め、表示装置18に所望番地が現われるまで押釦17を
操作すれば良い。もちろん直前に使用されたメモリセル
を所望する場合は押釦17を押す必要はない。この手動
アクセスを完了してからレリーズ釦15を押すと前述の
アドレスサーチの過程は無くその代わりにリセツトパル
スが端子101rから端子CR、MRを介してメモリセ
ルに出され、アクセスしたメモリセルが使用済の場合に
メモリセルの出力に出ているスタート信号の4ビツト分
をリセツトする。従つてアクセスしたメモリセルは使用
済、未使用に拘わらず検出回路113の出力がHレベル
になるので使用可能となる。以後のシーケンスはレバー
16がAにある場合と同様でアクセスしたメモリセルに
スタート信号、画像信号が転送される。
【0030】従つて手動アクセスモードによれば、撮影
に失敗してもレバー16をMANに合わせ、再びレリー
ズ釦15を深く押下げしさえすればメモリセル内に転送
された失敗の画像信号は新たに撮影された画像信号に入
れ換わるのでメモリセルを無駄なく使用できる。また押
釦17を操作すれは所望のメモリセルを例えばMC1、
MC3、MC5、……といつた具合に使用することがで
きる。尚、手動アクセスはサイクリツクに行われる。す
なわち最後の番地メモリセルMC20がアクセスされた
後に、押釦17を押圧すると最初のメモリセルMC1が
アクセスされる。これはカウンタ114がプログラマブ
ルカウンタであつて、その不図示のプログラム入力端子
にスイツチ124とピン207とによる記憶部2の記憶
容量がディジタル化されて入力されており、メモリセル
の全数を計数するとカウンタの内容をリセツトすること
による。
【0031】次にレバー16で多重露出のモードを選択
した場合について説明する。先ず前述の2つのモードの
いずれかで撮影シーケンスを終えた後にレバー16をM
ULの位置にする。そうするとスイツチ16aは端子M
に接続し、スイツチ16b、16c、16dは全てON
となる。それからレリーズ釦15を押しても前述の手動
アクセスモードの場合と同様にアドレスサーチの過程は
無く、直前に撮影した画像信号を転送したメモリセルが
アクセスされたままになつている。そこで手動アクセス
モードの時と同様に端子101rからリセツトパルスが
出力され、アクセスされたままのメモリセルのスタート
信号をリセツトする。
【0032】次に前述の電荷蓄積(露出)過程を経て、
転送過程に移るわけだが、ここでスイツチ16cがON
になつているので選択ゲート109はスイツチ16dの
ONにより作動状態となつた加算回路110の出力を選
択して通過可能とする。まずこれまでと同様にスタート
信号がアクセスされたメモリセルに転送されると、加算
回路110は端子CIから入力されるアクセスされたメ
モリセルからの画像信号と、AD変換回路108からの
今撮影して画像信号との相加平均の信号を出力する。も
ちろんこれは各転送パルスの完全な同期のもとで行われ
る。そしてこの相加平均信号はゲート109、111、
端子CO、MIを経てアクセスしたメモリセルに転送さ
れる。以上のようにして1フレーム分の転送が終了する
と、アクセスされたメモリセルには1番目の撮影被写体
と2番目の撮影被写体とが合成された画像信号が記憶さ
れることになる。これは何回でも繰り返して多重露出を
することができ、その都度和ではなく相加平均をとつて
いるので露出過度となる虞はない。また直前に使用した
メモリセルだけではなく、押釦17で所望の番地のメモ
リセルをアクセスすることによつて更に以前に使用した
メモリセルの画像信号と合成することも可能である。
【0033】上述のいずれかのモードで撮影され、未使
用のメモリセルの無くなつた記憶部2は着脱スライダ2
03を操作して引き下げることにより撮像部1から取り
はずす。そしてコンバータ3によつて記憶部2に記憶さ
れている画像信号を磁気テープカセットに転送する。そ
のために記憶部2のコネクタ206をコネクタ301に
接続し、そしてテープカセットホルダ302に装填し
て、操作釦303を操作する。そうすれば記憶部2のメ
モリセルの画像信号は順次磁気テープに転送され、それ
と共に転送されたメモリセルはリセツトされて再使用可
能となる。又この際コンバータ3はメモリセルのバツク
アツプ、表示装置201の駆動のために記憶部2に内蔵
された2次電池を充電する。
【0034】
【発明の効果】本願発明の画像記録媒体を使用すれば、
記録済の画像記録領域の再記録防止と未記録の画像記録
領域のサーチとを正確かつ迅速に行うことが可能とな
り、既に記録された領域を誤って消去したり、空き領域
を無駄にしてしまうことの無い画像記録媒体が提供され
る。また、着脱可能な画像記録媒体に表示手段が設けら
れているので、仮に画像記録部を記録装置から外してい
るときでも、画像記録媒体を見れば、画像記録部の使用
状況がわかり、極めて使い勝手が良い。
【0035】
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のカメラの斜視図。
【図2】同実施例のカメラの斜視図。
【図3】同実施例のカメラを撮像部と記憶部とに分離し
た様子を示す斜視図。
【図4】同実施例のカメラの概略縦断面図。
【図5】同実施例のカメラに使用される固体撮像素子の
内部構造を示す模式図。
【図6】同実施例のカメラの記憶部の一部と全体とを示
す回路図。
【図7】同実施例のカメラの表示装置の表示部を示す正
面図。
【図8】同実施例のカメラの撮像部の回路図。
【図9】同実施例のカメラと関連するコンバータの斜視
図。
【図10】同実施例のカメラの撮影シーケンスを制御す
る主要なパルスのタイムチヤート。
【主要部分の符号の説明】
2:画像記録装置 10:撮影レンズ 2:画像記録媒体 MC1〜MC20の4列のシフトレジスタのうち最右端
の各ビット(4ビット)を除く全ビット:画像記録領域 MC1〜MC20の4列のシフトレジスタのうち最右端
の各ビット(4ビット): 特定信号記録領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 藤内 光武 (56)参考文献 特開 昭54−140515(JP,A) 特開 昭52−109915(JP,A) 特開 昭53−124935(JP,A) 特開 昭50−109710(JP,A) 特開 昭52−24027(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を形成するための撮影レンズ、
    前記被写体像を電気信号に変換する撮像部を備えた画像
    記録装置に着脱可能な画像記録媒体において、 前記画像記録装置によって撮影された前記被写体像の画
    像信号が一画面分記録されるとともに、前記画像信号が
    記録されているか否かを示す信号が前記被写体像毎に対
    応して記録される画像記録部を複数有し、 一画面毎に対応して前記画像信号が記録されているか否
    かを示す信号の有無を検出する検出手段と、 該検出手段の出力により画像信号記録状態を表示する表
    示部とをさらに有することを特徴とする画像記録媒体。
JP3107323A 1991-05-13 1991-05-13 画像記録媒体 Expired - Lifetime JP2503802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107323A JP2503802B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 画像記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107323A JP2503802B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 画像記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10890180A Division JPS5714260A (en) 1980-08-08 1980-08-08 Display device for electronic camera

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3139941A Division JP2503805B2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0556387A JPH0556387A (ja) 1993-03-05
JP2503802B2 true JP2503802B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=14456152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3107323A Expired - Lifetime JP2503802B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 画像記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503802B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143059Y2 (ja) * 1971-06-29 1976-10-19
JPS5526524B2 (ja) * 1974-02-04 1980-07-14
JPS5824849B2 (ja) * 1975-08-19 1983-05-24 松下電器産業株式会社 キロクサイセイソウチ
SE400690B (sv) * 1976-02-02 1978-04-03 Philips Svenska Ab System for upptagning, lagring och atergivning av tv-bilder
JPS5944660B2 (ja) * 1977-04-07 1984-10-31 シャープ株式会社 デイスク装置の制御方式
JPS54140515A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Video recorder
JPS5518962A (en) * 1978-07-27 1980-02-09 Hitachi Ltd Device for detecting in nuclear reactor vessel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556387A (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420773A (en) Electronic photographic camera
US5150215A (en) Single lens reflex camera having film and still video functions
JPH0227871B2 (ja)
US20010028396A1 (en) Continual-image processing device
JP2503802B2 (ja) 画像記録媒体
JPH0381347B2 (ja)
JP2503812B2 (ja) 画像記録装置
JP2004069830A (ja) カメラ
JP2503807B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2503813B2 (ja) 画像記録装置
JP2503805B2 (ja) 画像記録装置
JP2584743B2 (ja) 撮像装置
KR100209902B1 (ko) 스틸카메라일체형비데오카메라
EP0543180A1 (en) Camera system with latent and digital image capture
JPH02243067A (ja) 画像表示装置
JPH02101447A (ja) スチルビデオ撮影機構着脱式フィルムカメラ
JP2502103B2 (ja) 撮像装置
JPS5838935A (ja) 撮像装置
JPH10319488A (ja) 液晶ファインダー付きカメラ
JPH05188474A (ja) 銀塩・電子スチル共用カメラ
JPH07123295B2 (ja) 画像信号選択装置
JPH0771246B2 (ja) 画像信号選択装置
JPS6361565A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02243068A (ja) コンバータ
JPH0822047B2 (ja) 画像信号転送システム