JPH0381347B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0381347B2
JPH0381347B2 JP55091275A JP9127580A JPH0381347B2 JP H0381347 B2 JPH0381347 B2 JP H0381347B2 JP 55091275 A JP55091275 A JP 55091275A JP 9127580 A JP9127580 A JP 9127580A JP H0381347 B2 JPH0381347 B2 JP H0381347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
terminal
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55091275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5717272A (en
Inventor
Kenji Toyoda
Takao Watanabe
Hideya Inoe
Sumyoshi Kasuya
Yutaka Ichihara
Akira Myaji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP9127580A priority Critical patent/JPS5717272A/ja
Priority to US06/275,403 priority patent/US4420773A/en
Publication of JPS5717272A publication Critical patent/JPS5717272A/ja
Publication of JPH0381347B2 publication Critical patent/JPH0381347B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被写体像を撮像手段によつて画像信号
に変換し、該信号を半導体メモリや磁気バブル等
の固体メモリ手段に貯えるように構成した電子カ
メラに関する。
従来この種のカメラは、例えば撮像手段からの
画像信号が上記メモリ手段に完全に転送されたか
否かまたはメモリ手段に画像信号が既に記憶され
ているか否か更に上記メモリ手段に記憶された信
号が有効であるか否かを検知する必要があつた。
従つて本発明の目的は簡単な構成で上記検知を
行なうことができる電子カメラを得ることにあ
る。
この目的を達成するために本発明の要旨とする
ところは、撮像手段からメモリ手段へ画像信号を
転送するのに先だち該画像信号と弁別可能であつ
て、該画像信号が必要な情報であることを示すと
共に、該画像信号と1対1に対応した特定のデイ
ジタル信号を発生し、該特定のデイジタル信号を
検出することにより上記検知を可能とするところ
にある。
第1図及び第2図は本発明を用いた電子カメラ
の一実施例の外観を示している。該カメラは被写
体像を静止画像信号に光電変換する撮像部1と、
1フレーム分の静止画像信号を記憶するメモリセ
ルを20フレーム分具備した記憶部2とから成つて
いる。これら両部分は第3図a及びbに示すよう
に分離可能である。
撮像部1の前面には撮影レンズ10が装着さ
れ、第4図の断面図に示すように該レンズ10は
撮像部1の内部に配設された撮像素子11の撮像
面に被写体像を結像する。レンズ10には絞り1
0aが、撮像素子11の前面には色分解用のモザ
イクフイルタ11aが配設されている。さらに撮
像部1にはその前面から後面に貫通して撮影視野
を画定するためのフアインダ12が設けられてお
り、第1図においてその上面にはスピードライト
等の外部光源を取り付けるための接点13を備え
たアクセサリーシユー14とレリーズ釦15とが
設けられている。該レリーズ釦15を浅く押下す
ると給電回路に挿入された給電スイツチがONと
なり、給電がなされる。これに伴い測光動作が行
なわれる。レリーズ釦15を深く押下すると、給
電スイツチはONしたままで、さらに撮影シーケ
ンスが開始される。撮影シーケンスは一旦開始さ
れると、レリーズ釦15の押下を途中で解除して
も止まることはない。また給電スイツチのONも
撮影シーケンスが終了するまでは保持される。第
2図において撮像部1の後面には記憶部2のメモ
リセルの番地を自動アクセスするモード、手動ア
クセスするモード及び多重露出のモードのうちい
ずれかを選択するためのモード選択レバー16
と、手動アクセスのための押釦17と、今アクセ
スしているメモリセルの番地を表示するための液
晶等の7セグメント表示装置18と、音警告装置
を不動作にするスイツチ19とが設けられてい
る。さらに撮像部1の側面にはデータ写し込み装
置や被写体像をモニターする電子モニター装置等
の外部アクセサリーを取り付けるための取り付け
ネジ100と、該アクセサリー用のコネクタ13
0とがそれぞれ配設されている。
記憶部2の後面には第2図に示すように使用済
のメモリセルの番地を表示するための液晶あるい
はエレクトロクロミツク等の表示装置201と、
記憶容量(メモリセルの全数、すなわち記憶可能
なフレーム数)等が印刷されたラベル202とが
設けられている。また側面には第3図bに示すよ
うに着脱スライダ203がある。これを右方向に
スライドさせると記憶部2の上面に突出した着脱
カギ204が同方向にスライドし、撮像部1の対
応する部分にある不図示の固定カギとの係合が外
れて記憶部2は撮像部1より離脱可能となる。記
憶部2にはT溝205が設けられており、着脱時
にはこれが撮像部側の案内部材131と係合し、
それを案内する。また記憶部2の上面にはコネク
タ206,ピン207が立設されている。コネク
タ206は撮像部1の対応するコネクタ(不図
示)に接続されて電気信号を相互に伝達しあう。
ピン207は撮像部1に記憶部2の記憶容量を機
械的に伝達する。
第5図に撮像部1の撮像素子11の内部構造を
例示する。これはいわゆるインターライン方式の
電荷結合素子(CCD)を用いたCCD撮像素子で、
受光エレメントa1,1,a1,2,……,a1,o,a2,1,…
…,a2,o,……,an,1,an,2,……,an,oがm×n
のマトリクス状に配設され受光部を構成してい
る。この受光エレメントの総数すなわち画素数は
106個程度が望ましい。これらの受光エレメント
の列、例えばa1,1,a2,1.……,an,1のそれぞれの
両側にはトランスフアーゲートTG1,1及びTG2,1
が配設されている。ゲートTG1,1は端子11cを
介して転送信号φTG1が印加されると各エレメント
に蓄積された入射光量に対応する電荷を縦方向の
CCDアナログシフトレジスタSv1へ転送する。一
方ゲートTG2,1は端子11bを介して転送信号
φTG2が印加されると上記電荷をオーバーフロード
レインの領域OD1へ転送する。尚、トランスフア
ーゲートTG2,1の電気的ポテンシヤルは、転送信
号φTG2が印加されない場合でも受光エレメント相
互間のポテンシヤルや縦方向シフトレジスタSv1
の各ビツト間のポテンシヤルよりも若干低くなつ
ている。従つて受光エレメントのポテンシヤル井
戸からあふれた電荷は障壁の低い方向すなわちオ
ーバーフロードレインOD1に流れ込み、ブルーミ
ング現象の発生は防止される。以上のことは他の
受光エレメントの列に関しても全く同様である。
出力端子11aからはオーバーフロードレイン
OD1,……,ODoに転送された電荷が出力され、
入力端子11bにはトランスフアーゲート
TG2,1,……,TG2,oへの転送信号φTG2が入力さ
れ、入力端子11cにはトランスフアーゲート
TG1,1,……,TG1,oへの転送信号φTG1が入力され
る。
トランスフアーゲートTG1,1,……,TG1,o
の転送信号φTG1によつて縦方向シフトレジスタ
Sv1,……,Svoに転送された電荷は、入力端子1
1d,11eを介して入力される縦方向転送パル
スφV1,φv2によつて順次下方に転送されて横方向
シフトレジスタShの各ビツトに送り込まれる。そ
して入力端子11f,11gを介して入力される
横方向転送パルスφh1,φh2によつて右方向に転送
され、センスアンプAによつて増巾されて端子1
1hから外部に取り出される。
第6図には記憶部2の回路構成を示す。第6図
aは1フレーム分のメモリセルMC1を取り出し
てその内部を示したもので、これは4列のシフト
レジスタSR1,SR2,SR3,SR4から成つて
いる。各シフトレジスタ列は撮像素子11に含ま
れる受光エレメントの総数(すなわちm×n個)
に1を加えた段数(ビツト数)をそれぞれ持つて
いる。各シフトレジスタ列の情報は端子MC1f
からそれぞれに入力されるクロツクパルスφCT
よつて図の左から右の方へ転送される。1画素は
シフトレジスタSR1の中の1ビツトと、それと
対応する位置のシフトレジスタSR2,SR3,
SR4中の各1ビツトとの計4ビツトと対応する。
そしてこの4ビツトの表現するデイジタル量で1
つの画素の濃度情報を表現する。4ビツトの表現
できる情報量は2進法で0000〜1111の16段階ある
が、このうち11段階を濃度表現に用い、残りの5
段階をこのメモリセルの制御情報に用いる。撮像
部1からの情報は各入力端子MC1g,MC1h,
MC1i,MC1jを経て各シフトレジスタに入
力され、端子MC1fからのクロツクパルスφCT
で順次右方へ送られるが、最初の1段分は上記制
御情報信号が入力される。この信号は1111,
1110,1101,1011,0111の5種類である。これら
は一連の画像信号のスタート位置を示すと共に該
画像信号が有効であることをも示すもので以後特
定のデイジタル信号と呼ぶ。このような5種類の
特定のデイジタル信号を用意したのは、4列のシ
フトレジスタのうちの1つにノイズが入つて本来
1111であるべきところがどれか1つが0となつて
も支障のないようにするためである。従つて
0000,0001,0010,0100,1000の5種類を特定の
デイジタル信号として採用しても同様のことが言
える。
さてこの特定のデイジタル信号に続いて撮像素
子11からの画像信号が入力され、クロツクパル
スφCTで順次送られるが、1フレーム分の画像信
号をすべて送ると右端(1+m×n段目)のビツ
トに特定のデイジタル信号が入力される。そうす
ると各シフトレジスタ列の出力端子MC1a,
MC1b,MC1c,MC1dに前述のスタート
信号が出力されるので、これを検出して端子MC
1fからのクロツクパルスφCTを停止すれば1フ
レーム分の画像信号が4列のシフトレジスタに記
憶されたことになる。このシフトレジスタの右端
のビツトには検出回路DCが接続されており、出
力に5種類の特定のデイジタル信号のうちいずれ
か1つが現れたらばこれを検出してメモリセル
MC1に画像信号が転送されたことすなわちセル
MC1が使用済になつたことを示す出力信号を出
力端子MC1kに出力する。またシフトレジスタ
の最終ビツト(右端のビツト)に端子MC1eか
ら信号を入力することによつて、ここに記録され
ている特定のデイジタル信号をリセツトすること
ができる。詳しくは後述するがこの機能は撮影に
失敗した番地のフレームを再使用したり、多重露
出をする際に用いる。
以上示したような1フレーム分のメモリセルが
複数個集まつて記憶部2ができるわけだが、その
構成の一例を第6図bに示す。第6図aに示した
ようなメモリセルMC1が20個(MC1〜MC2
0)配設され、これらの入出力端子は検出回路
DCの出力端子MC1k〜MC20kを除き、全て
アドレス設定回路ASに接続されている。アドレ
ス設定回路ASにはアドレス入力端子MA,出力
端子MO,入力端子MI,転送クロツクパルスφCT
の入力端子MT及びリセツト端子MRが配設され
ている。アドレス入力端子MAにあるメモリセル
の番地の信号φAが入力されると、例えば1番地
のメモリセルを選択するような信号が入力される
と1番地のメモリセルMC1の出力端子MC1a
〜MC1dが出力端子MOに、メモリセルの入力
端子MC1g〜MC1jが入力端子MIに、メモリ
セルのクロツク端子MC1fが端子MTに、メモ
リセルのリセツト端子MC1eが端子MRにそれ
ぞれ選択的に接続され、1番地のメモリセルMC
1がアクセスされることになる。
一方、検出回路DCの出力端子MC1k〜MC2
0kは全て表示回路DPに接続され、該回路DPの
出力でスタート信号が出力されているメモリセル
すなわち使用済のメモリセルを表示する表示装置
201を駆動する。この装置201は液晶あるい
はエレクトロクロミツク等の電気光学素子を含
み、第7図に示すような外観を有する。この例で
は「20フレーム」の記憶容量を持つ記憶部の表示
装置であり、20個の液晶あるいはエレクトロクロ
ミツクのセグメントが並んでいる。このうち使用
済のメモリセルに相応するセグメントが検出回路
DCの出力信号を受けて着色する。この例では1
〜6,8〜10の各番地のメモリセルMC1〜MC
6,MC8〜MC10が使用済ということである。
第8図は撮像部1の回路システムを示す。第5
図に示すような撮像素子11は、そのオーバーフ
ロードレインの出力端子11aが光電流増巾器を
含む測光回路102の入力端子に接続されてい
る。該測光回路の出力は記憶演算回路103の入
力端子に接続され、該回路103は測光回路10
2の出力に基づき適正露出を与える露出時間値と
絞り値を算出する。制御パルス発生回路101は
撮影シーケンスを司どる各種のパルスを発生する
が、回路103はその端子101Cから信号
φ101Cを受けると測光回路102の出力信号を記
憶する。記憶演算回路103は3つの出力端子を
有し、該回路103の第1の出力は第1の端子を
介して表示回路106に入力され、該回路106
の出力はフアインダ内に設けられたLED,液晶
等の表示素子を含む表示装置107を駆動し、露
出時間や絞り値等の表示を行なう。演算回路10
3の第2の出力は第2の端子を介して絞り制御回
路105に入力し、該回路105の出力は撮影レ
ンズの絞り10aを制御する。また回路103の
第3の出力は第3の端子を介して計時回路104
に入力し、該回路104はパルス発生回路101
の出力端子101aからの信号φ101aを受け、そ
の時点から回路103の出力に相応した時間後
に、露出終了信号をパルス発生回路101の入力
端子101bに送り込む。
撮像素子11の各入力端子11b〜11gはパ
ルス発生回路101の各出力端子101d〜10
1iにそれぞれ接続され、撮像素子11を駆動す
るための前記各種制御パルスφTG2,φTG1,φV1
φV2,φh1及びφh2を受け取る。撮像素子11の出
力端子11hはAD変換回路108に接続され、
ここで各画素(各受光エレメント)の光強度に応
じたアナログ信号は4ビツトのデイジタル信号に
変換され、選択ゲート109に送り込まれる。多
重露出時に用いられる加算回路110は、AD変
換回路108の出力と記憶部2から入力端子CI
を介して入力される画像信号とを加算して2で割
る。すなわち両者の相加平均をとつてその信号を
選択ゲート109に加える。スイツチ16dは第
2図のモード選択レバー16に連動して開閉し、
レバー16がMUL(多重露出)の位置にある時に
ONとなつて加算回路110を動作状態となし、
他の場合にはOFFとなつて加算回路110を不
動作状態にする。スイツチ16Cは同じくレバー
16に連動して開閉し、レバー16がMCLの位
置にある時にONとなり、選択ゲート109を加
算回路110の出力は通過させ、AD変換回路1
08の出力は阻止する状態にする。またスイツチ
16Cはレバー16が他の位置にある時には
OFFとなり、ゲート109を先程とは逆にAD変
換回路108の出力は通過させ、加算回路110
の出力は阻止する状態にする。選択ゲート109
の出力信号は別の選択ゲート111に送られる。
この選択ゲート111には前述の特定のデイジタ
ル信号を発生する特定のデイジタル信号発生回路
112の出力端子も接続されている。該ゲート1
11は制御パルス発生回路101の出力端子10
1kからの信号φ101kにより、選択ゲート109
の出力と特定のデイジタル信号発生回路112の
出力のいずれかを選択して出力端子COを介して
記憶部2に出力する。検出回路113は記憶部2
の出力端子MOから入力端子CIを介して入力され
る信号か特定のデイジタル信号であるか否かを判
別し、その結果の信号を制御パルス発生回路10
1の入力端子101jに送り込む。
アドレスカウンタ114の内容は5ビツトの出
力端子CAを介して記憶部2のアドレス設定回路
ASに送られ指定される番地のメモリセルをアク
セスする。一方で該カウンタ114の出力は表示
回路117を介して前述の表示装置18を駆動さ
せ、アクセスしているメモリセルの番地を表示さ
せる。スイツチ16aは第2図のモード選択レバ
ー16に連動して、該レバー16がA(自動アク
セス)にある時には第8図の端子Aと、MAN
(手動アクセス)あるいはMULの位置にある時に
は第8図の端子Mと接続される。手動アドレス設
定回路115はスイツチ16aが端子Mの位置に
ある時に押釦スイツチ17aがONする度に1つ
ずつパルスを出し、アドレスカウンタ114の内
容を1つずつ変えていく。スイツチ16aを端子
Aの位置に切り換えた場合にはアドレスカウンタ
114はその入力端子114aを介して制御パル
ス発生回路101の出力端子101lに接続さ
れ、該回路101からのクロツクパルスを計数す
る。スイツチ16bはモード選択レバー16に連
動して該レバーがAにある時はOFF、他の場所
にある時はONとなり、入力端子101nを介し
て制御パルス発生回路101に選択されたモード
が自動アクセスか否かを知らせる。ワンシヨツト
マルチバイブレーター116はレリーズ釦15を
押すことによりスイツチ15aがONになると単
一のパルスφSを発生し、入力端子101Pを介し
て回路101に撮影シーケンスをスタートさせる
信号を送り込む。出力端子101qは記憶部用の
転送パルスφCTを出力端子CTを介して記憶部2に
送る。出力端子101rは記憶部2へ送るリセツ
トパルスを出力端子CRを介して記憶部2の入力
端子MRに送る。出力端子101Sは撮影シーケ
ンスが進行中か否かを示す信号φbusyを出力する。
該信号φbusyは駆動回路118を介して発音体1
19に警告音を出させ、表示回路120を介して
LED等の警告表示装置121を点灯させ、そし
て駆動回路122を介して電磁石123を働かせ
て図示なき安全装置により撮影シーケンス途中に
記憶部2を撮像部1から離脱することを不可能に
する。出力端子101sと駆動回路118との間
にOFFにすることにより警告音を発せられなく
するスイツチ19(第2図参照)が挿入されてい
る。出力端子101mは回路117,118に接
続されており、記憶部2のメモリセルが全て使用
済で、空きがない場合に断続信号を出し、表示装
置18を点滅させ、発音体119を断続発音させ
て、記憶部2に未使用のメモリセルが無いことを
表示する。出力端子101aの出力は同調信号と
して接点13(第2図参照)を介してスピードラ
イト等に送られる。入力端子101tに接続され
た切換スイツチ124は記憶部2の上面に立設さ
れたピン207(第3図b参照)の突出量に応じ
て切り換えられ、記憶部2の記憶容量を回路10
1に伝える。また記憶部2を撮像部1から取りは
ずすとスイツチ124がカウンタ114のリセツ
ト端子114rに接続され、該カウンタ114の
内容をリセツトする。
第9図において、記憶部2に記憶された画像信
号を磁気テープカセツトに転送するコンバータ3
が示されている。該コンバータ3にはコネクタ2
05と接続されるコネクタ301と、磁気テープ
カセツトが装填されるカセツトホルダ302と、
操作釦303とが設けられている。次に本実施例
の作動について説明する。まず第2図において記
憶部2を撮像部1に装着する。これにより記憶部
2のコネクタ206が撮像部1のコネクタ(不図
示)と接続し、第6図bに示した端子MA,
MO,MI,MT,MRが第8図の端子CA,CI,
CO,CT,CRにそれぞれ接続される。今、撮像
部1のモード選択レバー16を自動アクセスAの
位置に、スイツチ19をONにしたとする。する
と第8図におけるスイツチ16aが端子Aと接続
され、スイツチ16b,16c,16dはそれぞ
れOFFの状態となる。この状態で撮影レンズ1
0を被写体に向け、構図を決めて焦点を合わせ
る。そしてレリーズ釦15を深く押下すると第8
図のスイツチ15aがONとなり、ワンシヨツト
マルチバイブレータ116から第10図aのタイ
ムチヤートに示した単一のパルスφSが制御パルス
発生回路101の入力端子101pに発せられ
る。それを受けた回路101は出力端子101l
より第10図に示したタイミングでパルスφA
発する。このパルスφAはスイツチ16aを介し
てアドレスカウンタ114の入力となる。該カウ
ンタ114は撮像部1から記憶部2を取りはずし
た時にリセツトされている。
従つてパルスφAが1つ入る毎にカウンタの内
容は1から1つずつ進む。これにより該カウンタ
114は端子CA,MAを介して記憶部2内のメ
モリセルを順次アクセスする。即ちカウンタ11
4が端子101lからの最初のパルスを計数する
と、先ず第1のメモリセルMC1をアクセスし、
次いで第2番目のパルスを計数すると第2のメモ
リセルMC2をアクセスし、以下同様にパルスの
計数毎に最後のメモリセルMC20までアクセス
する。検出回路113はカウンタ114によつて
アクセスされたメモリセルの出力信号を端子
MO,CIを経て受け、これがスタート信号である
場合はLレベル、そうでない場合はHレベルの信
号φ113を入力端子101jに送る。通常新たに装
着された記憶部2は全てのメモリセルが未使用で
ある場合がほとんどなので、信号φ113は第1のメ
モリセルMC1をアクセスして直ちにHレベルに
なる。従つて第1のメモリセルMC1が撮影用に
アクセスされ、第1のメモリセルの番地すなわち
「1」が表示装置に現われる。ところがいくつか
のメモリセル、例えば第1番目から第3番目まで
のメモリセルMC1〜MC3が使用済であつたと
すると、回路101は検出回路113の出力φ113
がLレベルである間、パルスφAをカウンタ11
4に送り続ける。このようにして1つずつアドレ
スを進めて行き、未使用のメモリセル、この場合
第4番目のメモリセルMC4に行き当たると出力
φ113が第10図bに示すタイミングでHレベルと
なり、パルスφAの出力が止まる。そしてその時
のメモリセルが撮影用としてアクセスされ、その
メモリセルの番地が表示装置18に表示される。
以上述べた過程をアドレスサーチと呼ぶ。
回路101はピン207、切換えスイツチ12
4によつて伝えられたフレーム数だけアドレスパ
ルスφAを発しても回路113の出力がHレベル
とならない場合は記憶部2の中の各メモリセルが
全て使用済であることを検知する。そうすると該
回路101は端子101mから断続信号を発して
表示装置18を点滅させ、発音体119に断続音
を出させると共に撮影シーケンスを停止する。こ
れにより撮影者は未使用のメモリセルが無いこと
を知る。この一連の警告動作は撮像部1に記憶部
2を装着せずにレリーズ釦を押圧した時にも行な
われる。これは回路101が記憶部2の未装着を
スイツチ124の開放によつて検知することによ
る。この未装着による警告は、記憶部が撮像部の
内部に装填され、記憶部の存在が外部から視認で
きない形式の場合に特に有効である。
未使用のメモリセルがアクセスされると回路1
13の出力φ113がHレベルとなり、パルスφAが停
止する。第10図eに示したように端子101d
の出力φTG2はレリーズ釦15を浅く押下すること
による給電開始に伴いHレベルとなり、第5図に
示した撮像素子11のトランスフアーゲート
TG2,1〜TG2,oを開の状態にしておく。従つて受
光エレメントa1,1,…,an,oに照射された光の強度
に応じて発生した電荷が各エレメントに蓄積する
ことなくオーバーフロードレインOD1〜ODo,出
力端子11aを介して常に光電流として取り出さ
れ、測光回路102によつて増巾,対数変換,
AD変換等の処理を施されて記憶演算回路103
に加えられる。記憶部2の未使用のメモリセルの
アクセスが終わると回路113の出力φ113に応じ
て端子101Cの出力φ101Cは第10図dに示す
タイミングでLレベルからHレベルに変化する。
この出力φ101CがHレベルの間、測光回路102
の出力は回路103に記憶される。該回路103
では記憶された光強度の値から適正な露出(電荷
蓄積量)が得られるような絞り値と電荷蓄積時間
すなわち露出時間が算出される。該適正絞り値の
情報は絞り制御回路105に送られ、公知の方法
により絞り10aを制御する。また該適正絞り
値,適正電荷蓄積時間の両情報は表示回路106
にも送られ、表示素子107によりフアインダ内
表示がなされる。さらに適正電荷蓄積時間の情報
は計時回路104にも送られる。その直後、端子
101dの出力φTG2が第10図eに示すタイミン
グでHレベルからLレベルに変化し、トランスフ
アーゲートTG2,1〜TG2,oが閉じられる。と同時
に撮像素子の受光エレメントa1,1,…,an,oに露光
量に応じた電荷の蓄積が開始されると共に端子1
01aに信号φTG2と同様の信号φ101a(第10図e
参照)が現われる。計時回路104は該信号
φ101aを受けて、その出力φ104を第10図fに示
すようにLレベルからHレベルに変化させ計時を
スタートする。そして前記適正電荷蓄積時間が経
過すると出力φ104はHレベルからLレベルに変化
する。これを端子101bを介して受けた回路1
01は出力端子101eより第10図gに示すよ
うなパルスφTG1を出力し、撮像素子11のトラン
スフアーゲートTG1,1〜TG1,oを一瞬の間開く。
それにより受光エレメントa1,1,…,an,oに蓄積さ
れた電荷が縦方向シフトレジスタSv1〜Svoに移
る。これで露出が終わつたことになる。電荷蓄積
時間すなわち露出時間は出力φTG2がHレベルから
Lレベルに変化することによるトランスフアーゲ
ートTG2,1〜TG2,oが閉成からパルスφTG1が出され
ることによるトランスフアーゲートTG1,1
TG1,oが開放までの時間である。
以上のようにして露出が終わると、次に端子1
01kから選択ゲート111に第10図hに示す
タイミングで信号φ101kが発せられる。該ゲート
111は端子101kからの出力がHレベルなの
で特定のデイジタル信号発生回路112からの出
力(特定のデイジタル信号)を選択して出力端子
COに出力する。これに同期して端子101qよ
り端子CT,MTを介して記憶部2に第10図m
に示すような転送パルスφCTが送られ、スタート
信号が入力端子MIを介してアクセスしているメ
モリセルに送り込まれる。続いて出力端子101
fと101gより第5図の撮像素子11の入力端
子11d,11eに第10図i,jに示すタイミ
ングでそれぞれ縦方向転送パルスφv1及びφv2が、
出力端子101hと101iより入力端子11
f,11gに第10図R,1に示すタイミングで
それぞれ横方向転送パルスφh1及びφh2が送られ
る。これにより各受光エレメントの画像信号が出
力端子11hから時系列的に出力される。この信
号はAD変換回路108でデイジタル信号に変換
され、選択ゲート109に加えられる。該ゲート
109はスイツチ16CがOFFとなつているの
で回路108からの画像信号を通過させる。選択
ゲート111も端子101kからの出力がLレベ
ルになるのでゲート109からの画像信号を通過
させ、出力端子COから記憶部2の入力端子MIに
加えられる。更に前述の転送パルスφv1,φv2
φh1,φh2に同期して発せられる転送パルスφCT
より画像信号は前記、特定のデイジタル信号の後
に連つてアクセスしているメモリセルのシフトレ
ジスタ内に順次転送されて行く。1フレーム分の
画像信号を転送し終わるとスタート信号が記憶部
2の出力端子MOに出てくるので、これが撮像部
1の入力端子CIを介して検出回路113に加え
られる。回路113はこれを検出して前述の各転
送パルスφv1,φv2,φh1,φh2,φCTを停止する。
これで1フレーム分の撮影シーケンスが完了す
る。以後レリーズ釦15を深く押下げする度に未
使用のメモリセルが無くなるまで上述の撮影シー
ケンスを繰り返すことができる。
尚、以上の撮影シーケンス途中、すなわちレリ
ーズ釦15の押圧からアドレスサーチ,露出,転
送完了までの間においては、出力端子101Sか
ら第10図nに示す信号φbusyが発せられる。該
信号φbusyは発音体119,表示装置121を駆
動して撮影シーケンス途中であることの警告を行
なうと共に、電磁石123を励磁させることによ
り図示なき安全装置を働かせ、映像信号の記憶部
2への転送が完了する前に撮像部1から記憶部2
を分離することを不可能にする。次にモード選択
レバー16で手動アクセス(MAN)を選択した
場合について説明する。この場合は手動で所望の
番地のメモリセルをアクセスすることができる。
第2図に示したレバー16をMANの位置にする
と第8図のスイツチ16aが端子Mに接続され、
スイツチ16bがONになるが、スイツチ16
c,16dはOFFのままである。この状態で押
釦17を押すと常開スイツチ17aがONし、押
す度に手動アドレス設定回路115から1つずつ
パルスが発せられ、それによりアドレスカウンタ
114の内容が直前に撮影して画像信号が転送さ
れたメモリセルの番地から1つずつ進んで行く。
従つて表示装置201を見て所望の番地のメモリ
セルを決め、表示装置18に所望番地が現われる
まで押釦17を操作すれば良い。もちろん直前に
使用されたメモリセルを所望する場合は押釦17
を押す必要はない。この手動アクセスを完了して
からレリーズ釦15を押すと前述のアドレスサー
チの過程は無くその代わりにリセツトパルスが端
子101rから端子CR,MRを介してメモリセ
ルに出され、アクセスしたメモリセルが使用済の
場合にメモリセルの出力に出ているスタート信号
の4ビツト分をリセツトする。従つてアクセスし
たメモリセルは使用済,未使用に拘わらず検出回
路113の出力がHレベルになるので使用可能と
なる。以後のシーケンスはレバー16がAにある
場合と同様でアクセスしたメモリセルに特定のデ
イジタル信号,画像信号が転送される。従つて手
動アクセスモードによれば、撮影に失敗してもレ
バー16をMANに合わせ、再びレリーズ釦15
を深く押下げしさえすればメモリセル内に転送さ
れた失敗の画像信号は新たに撮影された画像信号
に入れ換わるのでメモリセルを無駄なく使用でき
る。また押釦17を操作すれば所望のメモリセル
を例えばMC1,MC3,MC5,……といつた
具合に使用することができる。尚、手動アクセス
はサイクリツクに行なわれる。すなわち最後の番
地のメモリセルMC20がアクセスされた後に、
押釦17を押圧すると最初のメモリセルMC1が
アクセスされる。これはカウンタ114がプログ
ラマブルカウンタであつて、その不図示のプログ
ラム入力端子にスイツチ124とピン207とに
よる記憶部2の記憶容量がデイジタル化されて入
力されており、メモリセルの全数を計数するとカ
ウンタの内容をリセツトすることによる。
次にレバー16で多重露出のモードを選択した
場合について説明する。先ず前述の2つのモード
のいずれかで撮影シーケンスを終えた後にレバー
16をMULの位置にする。そうするとスイツチ
16aは端子Mに接続し、スイツチ16b,16
c,16dは全てONとなる。それからレリーズ
釦15を押しても前述の手動アクセスモードの場
合と同様にアドレスサーチの過程は無く、直前に
撮影して画像信号を転送したメモリセルがアクセ
スされたままになつている。そこで手動アクセス
モードの時と同様に端子101rからリセツトパ
ルスが出力され、アクセスされたままのメモリセ
ルの特定のデイジタル信号をリセツトする。
次に前述の電荷蓄積(露出)過程を経て、転送
過程に移るわけだが、ここでスイツチ16cが
ONになつているので選択ゲート109はスイツ
チ16dのONにより作動状態となつた加算回路
110の出力を選択して通過可能とする。まずこ
れまでと同様に特定のデイジタル信号がアクセス
されたメモリセルに転送されると、加算回路11
0は端子CIから入力されるアクセスされたメモ
リセルからの画像信号と、AD変換回路108か
らの今撮影した画像信号との相加平均の信号を出
力する。もちろんこれは各転送パルスの完全な同
期のもとで行われる。そしてこの相加平均信号は
ゲート109,111,端子CO,MIを経てアク
セスしたメモリセルに転送される。以上のように
して1フレーム分の転送が終了すると、アクセス
されたメモリセルには1番目の撮影被写体と2番
目の撮影被写体とが合成された画像信号が記憶さ
れることになる。これは何回でも繰り返して多重
露出をすることができ、その都度和ではなく相加
平均をとつているので露出過度となる虞はない。
また直前に使用したメモリセルだけではなく、押
釦17で所望の番地のメモリセルをアクセスする
ことによつて更に以前に使用したメモリセルの画
像信号と合成することも可能である。
上述のいずれかのモードで撮影され、未使用の
メモリセルの無くなつた記憶部2は着脱スライダ
203を操作して引き下げることにより撮像部1
から取りはずす。そしてコンバータ3によつて記
憶部2に記憶されている画像信号を磁気テープカ
セツトに転送する。そのために記憶部2のコネク
タ206をコネクタ301に接続し、そしてテー
プカセツトをカセツトホルダ302に装填して、
操作釦303を操作する。そうすれば記憶部2の
メモリセルの画像信号は順次磁気テープに転送さ
れ、それと共に転送されたメモリセルはリセツト
されて再使用可能となる。又この際コンバータ3
はメモリセルのバツクアツプ、表示装置201の
駆動のために記憶部2に内蔵された2次電池を充
電する。
第11図において、メモリセルの別の態様MC
1′を示す。第6図aに示したメモリセルMC1
では記憶装置にシフトレジスタSR1,SR2,
SR3,SR4を用いたが、ここではランダムアク
セスメモリを用いている。尚、第6図aと同一符
号を付したものは同一の機能を有するものであ
る。ランダムアクセスメモリのメモリ・マトリク
スRMには、4ビツトで1画素を表現するとすれ
ば4×全画素数(m×n)のビツト数のメモリが
用意されている。これら各ビツトは4ビツトで1
組(1ワード)となつており、x方向アドレス指
定回路Axとy方向アドレス指定回路Ayとによつ
て指定されたアドレスの1ワードが入力回路IP
を介して第6図aと同様の入力端子MC1g〜
MC1jに、また出力回路OPを介して第6図a
と同様の出力端子MC1a〜MC1dにアクセス
される。
Ax,Ayのアドレスはそれぞれx方向アドレス
カウンタCx,y方向アドレスカウンタCyによつ
て与えられる。すなわちこれらのカウンタは直列
に接続され、端子MC1fからカウンタCxに入力
されるクロツクパルスを計数する。このカウンタ
はx=0,y=0から出発し、y=0の行のメモ
リをアクセスし終わるとxは0に戻り、ケタ上げ
によつてy=1となり、この行のメモリのアクセ
スを始める。このようにしてメモリ・マトリクス
RM内の全てのメモリをアクセスし終わると、再
びx=0,y=0に戻るように構成されている。
クロツクパルスが入力される以前に、出力回路
OPにはインバータによつてHレベルの入力が送
られているので、出力回路OPは開いている。そ
してその時にはアクセスされているアドレス(x
=0,y=0)のメモリの内容が出力端子MC1
a〜MC1dを介して撮像部1の検出回路113
に送られている。これがスタート信号でないと検
出回路113は制御パルス発生回路101にこの
メモリセルMC1′が使用可能であることを伝え
る。
クロツクパルスに同期して順次特定のデイジタ
ル信号、引き続いて画像信号が入力端子MC1g
〜MC1jに送られるのであるが、該クロツクパ
ルスがHレベルになると入力回路IPが開く。と
同時にそれを介してスタート信号が入力され、パ
ルスが入力する前からアクセスされているアドレ
ス(x=0,y=0)のメモリに記憶される。続
いてHレベルのパルスが立下がるとカウンタCx
はカウントアツプし、次のアドレス(x=1,y
=0)のメモリがアクセスされる。パルスがLレ
ベルになると出力回路OPが開く。次にパルスが
Hレベルになると入力回路IPが開き、最初の画
像信号が入力され、アクセスされたアドレス(x
=1,y=0)に記憶される。
以上の動作を繰り返して最後のアドレス(x=
m,y=n)のメモリに最後の画像信号が記憶さ
れ、パルスが立下がると最初のアドレス(x=
0,y=0)のメモリが再びアクセスされる。そ
してクロツクパルスがLレベルになると出力回路
OPが開き、そこに記憶されている特定のデイジ
タル信号がMC1a〜MC1dを介して検出回路
113に出力される。これを受けた回路113は
制御パルス発生回路101によるクロツクパルス
の入力端子MC1fへの転送を停止させる。これ
で画像信号のメモリセルへの転送が完了し、この
メモリセルMC1′は使用済となる。
リセツト端子MC1e′は、特定のデイジタル信
号がアクセスされている時に該端子へリセツト信
号を送ることにより該特定のデイジタル信号をリ
セツトするためにある。
以上のように本発明によれば、撮像手段から記
憶手段へ画像信号を転送するのに先だち該画像信
号と弁別可能な特定のデイジタル信号を転送し、
かつ該転送された特定のデイジタル信号を検知
し、該検知出力を利用するので簡単な構成で正確
に撮影シーケンスの制御を行なえる電子カメラが
得られる。尚、本実施例では静止画像を半導体メ
モリに記録する例を示したが本発明はこれに限る
ものではなく、静止画像を連続的に撮影すること
による動画を記録する場合も適用できる。
また本発明は撮像部1と記憶部2が本実施例の
様に一体でなく、ケーブルで接続される形式のカ
メラにも適用できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図は本発明の実施例を具備した電
子カメラの前,後面の斜視図、第3図は該カメラ
を撮像部と記憶部とに分離した様子を示す斜視
図、第4図は該カメラの概略縦断面図、第5図は
固体撮像素子の内部構造を示す模式図、第6図は
記憶部の一部と全体とを示す回路図、第7図は表
示装置の表示部を示す正面図、第8図は撮像部の
回路図、第9図はコンバータの斜視図、第10図
は該電子カメラの撮影シーケンスを制御する主要
なパルスのタイムチヤートそして第11図は記憶
部の別の態様を示す回路図である。 主要部分の符号の説明,10……光学系、11
……撮像手段、MC1,MC1′……固体メモリ手
段、101……転送手段、112……特定信号発
生手段、113,DC……特定信号検出手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被写体像を結像させる光学系と、撮像動作に
    応じて該被写体像をアナログ画像信号に変換する
    撮像手段と、該撮像手段のアナログ画像信号出力
    をデイジタル画像信号に変換するA/D変換手段
    と、該A/D変換手段のデイジタル画像信号出力
    の一画面分を記憶する所定領域を複数備える固体
    メモリ手段と、前記A/D変換手段のデイジタル
    画像信号出力を前記所定領域に転送する転送手段
    と、特定のデイジタル信号を一画面分の画像信号
    に対応して発生する特定信号発生手段と、該特定
    のデイジタル信号を検出する検出手段とを有し、 前記転送手段は、前記デイジタル画像信号出力
    の前記転送に先立つて、前記特定信号発生手段の
    デイジタル信号出力を前記所定領域内の特定記憶
    部に転送し、前記検出手段は前記特定記憶部に格
    納された特定デイジタル信号の有無を検出するこ
    とによつて前記所定領域のデイジタル画像信号の
    記憶状態を認識する事を特徴とする電子カメラ。
JP9127580A 1980-06-30 1980-07-04 Electronic camera Granted JPS5717272A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9127580A JPS5717272A (en) 1980-07-04 1980-07-04 Electronic camera
US06/275,403 US4420773A (en) 1980-06-30 1981-06-18 Electronic photographic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9127580A JPS5717272A (en) 1980-07-04 1980-07-04 Electronic camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5717272A JPS5717272A (en) 1982-01-28
JPH0381347B2 true JPH0381347B2 (ja) 1991-12-27

Family

ID=14021898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9127580A Granted JPS5717272A (en) 1980-06-30 1980-07-04 Electronic camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5717272A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209110A (ja) * 1984-03-31 1985-10-21 Anritsu Corp ジヤイロインタ−フエ−ス
JPH0822043B2 (ja) * 1985-09-13 1996-03-04 キヤノン株式会社 電子カメラ
JPH0822041B2 (ja) * 1985-09-13 1996-03-04 キヤノン株式会社 電子カメラ
JPH0822042B2 (ja) * 1985-09-13 1996-03-04 キヤノン株式会社 電子カメラ
JPS6448096A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Fuji Photo Film Co Ltd Reproducer for memory cartridge
JP2683348B2 (ja) * 1987-10-30 1997-11-26 オリンパス光学工業株式会社 カードメモリ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140507A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Image recorder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140507A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Image recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5717272A (en) 1982-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420773A (en) Electronic photographic camera
US5150215A (en) Single lens reflex camera having film and still video functions
US6654559B2 (en) Camera
JP2008092251A (ja) デジタルカメラ
US4985775A (en) Electronic still camera system
JPH0381347B2 (ja)
CN102572281A (zh) 摄像装置及自动聚焦方法
JPH0227871B2 (ja)
US7609960B2 (en) Finder device and camera
GB2522747A (en) Image pickup apparatus capable of changing drive mode and image signal control method
US9942493B2 (en) Image pickup apparatus and reading method for outputting signals based on light flux passing through an entire area of an exit pupil and light flux passing through part of the exit pupil
JP2503813B2 (ja) 画像記録装置
JP2503807B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2503812B2 (ja) 画像記録装置
JP2007267326A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2503805B2 (ja) 画像記録装置
JP2503802B2 (ja) 画像記録媒体
JPH0213516B2 (ja)
JPH0253994B2 (ja)
JPH02243067A (ja) 画像表示装置
JPH02262773A (ja) 画像信号再生装置
EP0543180A1 (en) Camera system with latent and digital image capture
JP5359602B2 (ja) 撮影装置
JPH02243068A (ja) コンバータ
JPH07123295B2 (ja) 画像信号選択装置