JPH02243067A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH02243067A
JPH02243067A JP1294591A JP29459189A JPH02243067A JP H02243067 A JPH02243067 A JP H02243067A JP 1294591 A JP1294591 A JP 1294591A JP 29459189 A JP29459189 A JP 29459189A JP H02243067 A JPH02243067 A JP H02243067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
memory
output
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1294591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712205B2 (ja
Inventor
Kenji Toyoda
堅二 豊田
Takao Watanabe
隆男 渡辺
Hideya Inoue
英也 井上
Sumiyoshi Kasuya
粕谷 純美
Yutaka Ichihara
裕 市原
Akira Miyaji
章 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1294591A priority Critical patent/JPH0712205B2/ja
Publication of JPH02243067A publication Critical patent/JPH02243067A/ja
Publication of JPH0712205B2 publication Critical patent/JPH0712205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被写体像をそれに対応するlフレーム分の静
止画像信号に変換する撮像装置と、該静止画像信号を複
数フレーム分記憶可能な内部記憶装置とを備えた電子カ
メラに関する。
従来、この種のカメラにおいては携行性を向上させるた
めに小型化が志向されている。そのために比較的大きな
スペースを必要とする内部記憶装置の記憶容量を少なく
してその小型化を図ることが考えられる。この小容量の
内部記憶装置は、例えば静止画20フレ一ム分程度の容
Iであるので、記憶内容を外部の大容量の記憶装置へ転
送して再使用可能とすることが望ましい。またこの種の
電子カメラには撮像装置や内部記憶装置へ給電を行なう
ための電源電池が内蔵されている。言うまでもなくこの
電源電池を消耗させると撮影の失敗を招来することにな
る。そのため該電池の保守管理を怠ることなく、撮影に
際しては必ずチエツクする必要があった。しかしこのよ
うに撮影の度にチエツクを行なうことは面倒で忘れがち
なことであった。
本発明の目的は、電子カメラの電源電池を充電式にする
と共に、内部記憶装置に格納された静止画像信号を外部
記憶装置に転送するために電子カメラに接続され、その
接続に伴い電源電池の充電も行ない得るように成したコ
ンバータを用意することにより、小型でかつ電源電池の
保守管理を不要にした電子カメラシステムを提供するこ
とにある。
第1図及び第2図は本発明を用いた電子カメラの一実施
例の外観を示している。該カメラは被写体像を静止画像
信号に光電変換する撮像部lと、lフレーム分の静止画
像情報を記憶するメモリを20フレ一ム分具備した記憶
部2とから成っている。これら画部分は第3図(a)及
び(b)に示すように分離可能である。
撮像部lの前面には撮影レンズ10が装着され、第4図
の断面図に示すように該レンズIOは撮像部1の内部に
配設された撮像素子11の撮像面に被写体像を結像する
。レンズIOには絞りloaが、撮像素子11の前面に
は色分解用のモザイクフィルタllaが配設されている
。さらに撮像部lにはその前面から後面に貫通して撮影
視野を画定するためのファインダ12が設けられており
、第1図においてその上面にはスピードライト等の外部
光源を取り付けるための接点13を備えたアクセサリ−
シュー14とレリーズ釦15とが設けられている。該レ
リーズ釦15を浅く押下すると給電回路に挿入された給
電スイッチがONとなり、給電がなされる。これに伴い
測光動作が行なわれる。レリーズ釦15を深く押下する
と、給電スイッチはONしたままで、さらに撮影シーケ
ンスが開始される。撮影シーケンスは一旦開始されると
、レリーズ釦15の押下を途中で解除しても止まること
はない。また給電スイッチのONも撮影シーケンスが終
了するまでは保持される。第2図において撮像部lの後
面には記憶部2のメモリセルの番地を自動アクセスする
モード、手動アクセスするモード及び多重露出のモード
のうちいずれかを選択するためのモード選択レバー16
と、手動アクセスのための押釦17と、今アクセスして
いるメモリの番地を表示するための液晶等の7セグメン
ト表示装置18と、音警告装置を不動作にするスイッチ
19とが設けられている。さらに撮像部1の側面にはデ
ータ写し込み装置や被写体像をモニターする電子モニタ
ー装置等の外部アクセサリ−を取り付けるための取り付
はネジ100と、該アクセサリ−用のコネクタ130と
がそれぞれ配設されている。
記憶部2の後面には第2図に示すように使用済のメモリ
の番地を表示するための液晶あるいはエレクトロクロミ
ック等の表示装置201と、記憶容量(メモリセルの全
数、すなわち記憶可能なフレーム数)等が印刷されたラ
ベル202とが設けられている。また側面には第3図(
b)に示すように着脱スライダ203がある。これを右
方向にスライドさせると記憶部2の上面に突出した着脱
カギ204が同方向にスライドし、撮像部lの対応する
部分にある不図示の固定カギとの係合が外れて記憶部2
は撮像部lより離脱可能となる。記憶部2にはT溝20
5が設けられており、着脱時にはこれが撮像部側の案内
部材131と係合し、それを案内する。
また記憶部2の上面にはコネクタ206、ピン207が
立設されている。コネクタ206は撮像部lの対応する
コネクタ(不図示)に接続されて電気信号を相互に伝達
しあう。ピン207は撮像部lに記憶部2の記憶容量を
機械的に伝達する。
第5図に撮像部lの撮像素子11の内部構造を例示する
。これはいわゆるインターライン方式の電荷係合素子(
CCD)を用いたCCD撮像素子で、受光エレメントa
 ll とa)2、・・・・・・、aasa!i  °
”””、at、n 、”””a+nls a+++、!
、・・・・・・、at+’nがmxnのマトリクス状に
配設され受光部を構成している。この受光エレメントの
総数すなわち画素数は106個程度が望ましい。
これらの受光エレメントの列、例えばall、a3.1
・・・・・・、amlのそれぞれの両側にはトランスフ
ァーゲートTG11及びTG、、、が配設されている。
ゲートTG、、、は端子11cを介して転送信号φ↑C
1が印加されると各エレメントに蓄積された入射光量に
対応する電荷を縦方向のCODアナログシフトレジスタ
S vtへ転送する。一方ゲー1’ T G ! 1 
は端子11bを介して転送信号φTG2が印加と上記電
荷をオーバーフロードレインの領域OD、へ転送する。
尚、トランスファーゲートTGt、1の電気的ポテンシ
ャルは、転送信号φア。
、が印加されない場合でも受光エレメント相互間のポテ
ンシャルや縦方向シフトレジスタSv+の各ビット間の
ポテンシャルよりも若干低くなっている。従って受光エ
レメントのポテンシャル井戸からあふれた電荷は障壁の
低い方向すなわちオーバーフロードレインOD +に流
れ込み、ブルーミング現象の発生は防止される。以上の
ことは他の受光エレメントの列に関しても全く同様であ
る。出力端子11aからはオーバーフロードレインOD
・・・・・・、OD、に転送された電荷が出力され、入
力端子11bにはトランスファーゲートTGt。
1、・・・・・・、TG、、、への転送信号φ7゜8が
入力され、入力端子11cにはトランスファーゲートT
G、1、・・・・・・、TG+、−への転送信号φTO
+が入力される。
トランスファーゲートTG、、、 、・・・・・・、T
G、。
0への転送信号φTG+によって縦方向シフトレジスタ
S Vl、・・・・・・、Sl、に転送された電荷は、
入力端子lid、lieを介して入力される縦方向転送
パルスφV7、φV!によって順次下方に転送されて横
方向シフトレジスタShの各ビットに送り込まれる。そ
して入力端子11f111gを介して入力される横方向
転送パルスφ8、φ、によって右方向に転送され、セン
スアンプAによって増幅されて端子11hから外部に取
り出される。
第6図には記憶部2の回路構成を示す。第6図(a)は
1フレ一ム分のメモリMCIを取り出してその内部を示
したもので、これは、メモリ・マトリクスRM、アドレ
ス指定回路AX”Aysアドレス・カウンタCx−Cy
1入力回路IPそして出力回路OPから成るランダム・
アクセス・メモリを含んでいる。メモリ・マトリクスR
Mは、4ビツト・lワードのメモリセル群を撮像素子l
lに含まれる受光エレメントの総数(すなわち全画素数
mxn個)に1を加えた数だけ備えている。
すなわち(mXn+1)ワード×4ビット構成である。
このlワードのデジタル信号で1画素の階調表現を行な
う。4ビツトで表現できる情報量は、2進法で0000
〜1111の16段階であるが、このうち11段階を階
調表現に用い、残りの5段階例えば1111S 111
0X 1101.1011.0111を1フレ一ム分の
画像信号のスタート位置を示す情報として用いる。以後
この4ビツトの情報をスタート信号と呼ぶ。このような
5種類のスタート信号を用意すると、4ビツトのうちの
1つにノイズが入って本来1111であるべきところが
どれが1つが0となっても支障がないようになる。従っ
て0000.0001.0010.0100.1000
の5種類をスタート信号として採用しても同様のことが
言える。lワードのメモリセル群は、そのアドレスをX
方向アドレス指定回路AxとX方向アドレス指定回路で
指定されることにより、入力回路IPを介して入力端子
MC1g−MC1jに、また出力回路OPを介して出力
端子MC1a−MC1dにアクセスされる。
指定回路Ax、AyのアドレスはそれぞれX方向アドレ
ス・カウンタCx、X方向アドレス・カウンタCyによ
って与えられる。すなわちこれらのカウンタは直列に接
続され、端子MCl fからカウンタCxに入力される
クロックパルスφCTを計数するこのカウンタはx=0
.y=0から出発し、y=Qの行のメモリをアクセスし
終わるとXは0に戻り、ケタ上げによって37=1とな
り、この行のメモリのアクセスを始める。このようにし
てメモリ・マトリクスRM内の全てのメモリをアクセス
し終わると、再びx=0、y=0に戻るように構成され
ている。
クロックパルスφ。↑に同期して順次スタート信号、引
き続いて画像信号が入力端子MC1g−MC1jに送ら
れる。まずクロックパルスφCTがHレベルになると入
力回路IPが開く。と同時にそれを介してスタート信号
が入力され、パルスが入力する前からアクセスされてい
るアドレス(X=o、y=o)のメモリセルに記憶され
る。続いてHレベルのパルスが立下がるとカウンタCx
はカンウドアップし、次のアドレス(X=1、y=0)
のメモリがアクセスされる。そしてパルスがLレベルに
なると出力回路OPが開く。次にパルスがHレベルにな
ると入力回路IPが開き、最初の画像信号が入力され、
アクセスされたアドレス(x=1.y=0)に記憶され
る。
以上の動作を繰り返して最後のアドレス(X −m、y
=n)のメモリに最後の画像信号が記憶され、パルスが
立下がると最初のアドレス(x=Oy=0)のメモリが
再びアクセスされる。そしてクロックパルスがLレベル
になると出力回路OPが開き、そこに記憶されているス
タート信号がMC1a−MC1dに出力されるのでこれ
を検出して端子MC1fからのクロックパルスφ、Tを
停止すればlフレーム分の画像信号がメモリ・マトリク
スRMに格納されたことになる。出力端子MC1a−M
C1dには検出回路DCが接続されており、出力に5種
類のスタート信号のうちいずれか1つが現れたらばこれ
を検出してメモリMCIに画像信号が転送されたことす
なわちメモリMCIが使用済になったことを示す出力信
号を出力端子MC1kに出力する。
リセット端子MC1eは、スタート信号がアクセスされ
ている時に該端子ヘリセット信号を送ることにより該ス
タート信号をリセットするためにある。
詳しくは後述するがこの機能は撮影に失敗した番地のフ
レームを再使用したり、多重露出をする際に用いる。
以上示したような1フレ一ム分のメモリMCが複数偏集
まって記憶部2の回路システム2aができるわけだが、
その構成の一例を第6図(b)に示す。第6図(a)に
示したようなメモリMCIが20個(MC8〜MCl0
)配設され、これらの入出力端子は検出回路DCの出力
端子MC1に〜MC20kを除き、全てアドレス設定回
路ASに接続されている。アドレス設定回路ASにはア
ドレス入力端子MA、出力端子MO1入力端子M■、転
送りロックパルスφc7の入力端子MT及びリセット端
子MRが配設されている。アドレス入力端子MAにある
メモリの番地の信号φいが入力されると、例えば1番地
のメモリを選択するような信号が入力されると1番地の
メモリMCIの出力端子MC1a−MC1dが出力端子
MOに、メモリの入力端子MC1g−MC1jが入力端
子MIに、メモリのクロック端子MCl fが端子MT
に、メモリのリセット端子MC1eが端子MRにそれぞ
れ選択的に接続され、1番地のメモ+JMC1がアクセ
スされることになる。
一方、検出回路DCの出力端子MC1k−MC20には
全て表示回路DPに接続され、該回路DPの出力でスタ
ート信号が出力されているメモリすなわち使用済のメモ
リを表示する表示装置201を駆動する。この装置20
1は液晶あるいはエレクトロクロミック等の電気光学素
子を含み、第7図に示すような外観を有する。この例で
は「20フレーム」の記憶容量を持つ記憶部の表示装置
であり、20個の液晶あるいはエレクトロクロミックの
セグメントが並んでいる。このうち使用済のメモリに相
応するセグメントが検出回路DCの出力信号を受けて着
色する。この例では1〜6.8〜10の各番地のメモリ
MCl−MC6、MC8〜MCl0が使用済ということ
である。
第8は撮像部1の回路システムlaを示す。第5図に示
すような撮像素子11は、そのオーバーフロードレイン
の出力端子11aが光電流増幅器を含む測光回路102
の入力端子に接続されている。該測光回路の出力は記憶
演算回路103の入力端子に接続され、該回路103は
測光回路102の出力に基づき適正露出を与える露出時
間値と絞り値を算出する。制御パルス発生回路101は
撮影シーケンスを司どる各種のパルスを発生するが、回
路103はその端子101cから信号φ、。
0を受けると測光回路102の出力信号を記憶する。記
憶演算回路103は3つの出力端子を有し、該回路10
3の第1の出力は第1の端子を介して表示回路106に
入力され、該回路106の出力はファインダ内に設けら
れたLED、液晶等の表示素子を含む表示装置107を
駆動し、露出時間や絞り値等の表示を行なう。演算回路
103の第2の出力は第2の端子を介して絞り制御回路
105に入力し、該回路105の出力は撮影レンズの絞
り10aを制御する。また回路103の第3の出力は第
3の端子を介して計時回路104に入力し、該回路10
4はパルス発生回路101の出力端子101aからの信
号φ、。2.を受け、その時点から回路103の出力に
相応した時間後に、露出終了信号をパルス発生回路10
1の入力端子10ibに送り込む。
撮像素子IIの各入力端子11b〜l1gはパルス発生
回路101の各出力端子101d〜101iにそれぞれ
接続され、撮像素子11を駆動するための前記各種制御
パルスφTG! 、φTlff+ 、φVl、φ。、φ
、l及びφhtを受は取る。撮像素子11の出力端子1
1hはAD変換回路108に接続され、ここで各画素(
各受光エレメント)の光強度に応じたアナログ信号は4
ビツトのデジタル信号に変換され、選択ゲート109に
送り込まれる。
多重露出時に用いられる加算回路110は、AD変換回
路108の出力と記憶部2から入力端子CIを介して入
力される画像信号とを加算して2で割る。すなわち両者
の相加平均をとってその信号を選択ゲート109に加え
る。スイッチ16dは第2図のモード選択レバー16に
連動して開閉し、レバー16がMUL (多重露出)の
位置にある時にONとなって加算回路110を動作状態
となし、他の場合にはOFFとなって加算回路110を
不動作状態にする。スイッチ16cは同じくレバー16
に連動して開閉し、レバー16がMULの位置にある時
にONとなり、選択ゲート109を加算回路110の出
力は通過させ、AD変換回路108の出力は阻止する状
態にする。またスイッチ16cはレバー16が他の位置
にある時にはOFFとなり、ゲート109を先程とは逆
にAD変換回路108の出力は通過させ、加算回路11
0の出力は阻止する状態にする。選択ゲート109の出
力信号は別の選択ゲート111に送られる。この選択ゲ
ートIllには前述のスタート信号を発生するスタート
信号発生回路112の出力端子も接続されている。該ゲ
ート111は制御パルス発生回路101の出力端子10
1kからの信号φ、。
、により、選択ゲート109の出力とスタート信号発生
回路112の出力のいずれかを選択して出力端子COを
介して記憶部2に出力する。検出回路113は記憶部2
の出力端子MOから入力端子CIを介して入力される信
号かスタート信号であるか否かを判別し、その結果の信
号を制御パルス発生回路101の入力端子101jに送
り込む。
アドレスカウンタ114の内容は5ビツトの出力端子C
Aを介して記憶部2のアドレス設定回路ASに送られ指
定される番地のメモリセルをアクセスする。一方で該カ
ウンタ114の出力は表示回路117を介して前述の表
示装置18を駆動させ、アクセスしているメモリセルの
番地を表示させる。スイッチ16aは第2図のモード選
択レバー16に連動して、該レバー16がA(自動アク
セス)にある時には第8図の端子Aと、MAN(手動ア
クセス)あるいはMULの位置にある時には第8図の端
子Mと接続される。手動アドレス設定回路115はスイ
ッチ16aが端子Mの位置にある時に押釦スイッチ17
aがONする度に1つずつパルスを出し、アドレスカウ
ンタ114の内容を1つずつ変えていく。スイッチ16
aを端子Aの位置に切り換えた場合にはアドレスカウン
タ114はその入力端子114aを介して制御パルス発
生回路101の出力端子101iに接続され、該回路1
01からのクロックパルスを計数する。スイッチ16b
はモード選択レバー16に連動して該レバーがAにある
時はOFF、他の場所にある時はONとなり、入力端子
101nを介して制御パルス発生回路101に選択され
たモードが自動アクセスが否かを知らせる。ワンショッ
トマルチバイブレータ−116はレリーズ釦15を押す
ことによりスイッチ15aがONになると単一のパルス
φ8を発生し、入力端子101pを介して回路101に
撮影シーケンスをスタートさせる信号を送り込む。出力
端子101Qは記憶部用の転送パルスφCTを出力端子
CTを介して記憶部2に送る。出力端子101rは記憶
部2へ送るリセットパルスを出力端子CRを介して記憶
部2の入力端子MRに送る。出力端子101sは撮影シ
ーケンスが進行中か否かを示す信号φ0..を出力する
。該信号φ、3.は駆動回路118を介して発音体11
9に警告音を出させ、表示回路120を介してLED等
の警告表示装置121を点灯させ、そして駆動回路12
2を介して電磁石123を働かせて図示なき安全装置に
より撮影シーケンスを途中に記憶部2を撮像部lから離
脱することを不可能にする。出力端子101sと駆動回
路118との間にOFFにすることにより警告音を発せ
られなくするスイッチ19(第2図参照)が挿入されて
いる。出力端子101mは回路117.118に接続さ
れており、記憶部2のメモリが全て使用済で、空きがな
い場合に継続信号を出し、表示装置18を点滅させ、発
音体119を断続発音させて、記憶部2に未使用のメモ
リセルが無いことを表示する。出力端子1otaの出力
は同調信号として接点13(第2図参照)を介してスピ
ードライト等に送られる。入力端子101tに接続され
た切換スイッチ124は記憶部2の上面に立設されたピ
ン207(第3図(b)参照)の突出量に応じて切り換
えられ、記憶部2の記憶容量を回路101に伝える。ま
た記憶部2を撮像部lから取りはずすとスイッチ124
がカウンタ114のリセット端子114rに接続され、
該カウンタl14の内容をリセットする。
第9図において、記憶部2に記憶された画像信号を磁気
テープカセットに転送するコンバータ3と該画像信号を
画像化するモニター4とが示されている。該コンバータ
3にはコネクタ205と接続されるコネクタ301と、
磁気テープカセットが装填されるカセットホルダ302
と、操作キー・ボード303とが設けられている。次に
本実施例の作動について説明する。まず第2図において
記憶部2を撮像部lに接着する。これにより記憶部2の
コネクタ206が撮像部lのコネクタ(不図示)と接続
し、第6図(b)に示した端子MA、MO,MI 、M
T、MRが第8図の端子CA、CI、Co、CT、CR
にそれぞれ接続される。今、撮像部1のモード選択レバ
ー16を自動アクセスAの位置に、スイッチ19をON
にしたとする。
すると第8図におけるスイッチ16aが端子Aと接続さ
れ、スイッチ16b、16c、16dはそれぞれOFF
の状態となる。この状態で撮影レンズlOを被写体に向
け、構図を決めて焦点を合わせる。そしてレリーズ釦1
5を深く押下すると第8図のスイッチ15aがONとな
り、ワンショットマルチバイブレータ116から第10
図(a)のタイムチャートに示した単一のパルスφ、が
制御パルス発生回路101の入力端子101pに発せら
れる。それを受けた回路101は出力端子101iより
第1O図に示したタイミングでパルスφ、を発する。こ
のパルスφ、はスイッチ16aを介してアドレスカウン
タ114の入力となる。
該カウンタ114は撮像部lから記憶部2を取りはずし
た時にリセットされている。
従ってパルスφいが1つ入る毎にカウンタの内容は1か
ら1つずつ進む。これにより該カウンタ114は端子C
A、MAを介して記憶部2内のメモリを順次アクセスす
る。即ちカウンタ114が端子101iからの最初のパ
ルスを計数すると、先ず第1のメモリMCIをアクセス
し、次いで第2番目のパルスを計数すると第2のメモリ
MC2をアクセスし、以下同様にパルスの計数毎に最後
のメモリMC20までアクセスする。検出回路113は
カウンタ114によってアクセスされたメモリの出力信
号を端子MO,CIを経て受け、これがスタート信号で
ある場合はLレベル、そうでない場合はHレベルの信号
φ、を入力端子101jに送る。通常新たに装着された
記憶部2は全てのメモリが未使用である場合がほとんど
なので、信号φ、、は第1のメモリMCIをアクセスし
て直ちにHレベルになる。従って第1のメモリMCIが
撮影用にアクセスされ、第1のメモリの番地すなわちr
lJが表示装置に現われる。ところかい(つかのメモリ
、例えば第1番目から第3番目までのメモリMCl−M
C3が使用済であったとすると、回路101は検出回路
113の出力φIllがLレベルである間、パルスφ6
をカウンタ114に送り続ける。このようにして1つず
つアドレスを進めて行き、未使用のメモリ、この場合第
4番目のメモリMC4に行き当たると出力φ、が第1O
図(b)に示すタイミングでHレベルとなり、パルスφ
6の出力が止まる。そしてその時のメモリが撮影用とし
てアクセスされ、そのメモリの番地が表示装置18に表
示される。
以上述べた過程をアドレスサーチと呼ぶ。回路101は
ピン207、切換えスイッチ124によって伝えられた
フレーム数だけアドレスパルスφ6を発しても回路11
3の出力がHレベルとならない場合は記憶部2の中の各
メモリが全て使用済であることを検知する。そうすると
該回路101は端子101mから断続信号を発して表示
装置18を点滅させ、発音体119に断続音を出させる
と共に撮影シーケンスを停止する。これにより撮影者は
未使用のメモリが無いことを知る。この一連の警告動作
は撮像部1に記憶部2を装着せずにレリーズ釦を押圧し
た時にも行なわれる。これは回路101が記憶部2の未
装着をスイッチ124の開放によって検知することによ
る。この未装着による警告は、記憶部が撮像部の内部に
装填され、記憶部の存在が外部から視認できない形式の
場合にとくに有効である。
未使用のメモリがアクセスされると回路113の出力φ
+13がHレベルとなり、パルスφえが停止する。第1
0図(e)に示したように端子toldの出力φTGI
はレリーズ釦15を浅く押下することによる給電開始に
伴いHレベルとなり、第5図に示した撮像素子11のト
ランスファーゲートTGt、1〜T G t 、−を開
の状態にしておく。従って受光エレメントa 1.l 
 ・・・a ffi、*に照射された光の強度に応じて
発生した電荷が各エレメントに蓄積することなくオーバ
ーフロードレインOD、〜OD1、出力端子11aを介
して常に光電流として取り出され、測光回路102によ
って増幅、対数変換、AD変換等の処理を施されて記憶
演算回路103に加えられる。記憶部2の未使用のメモ
リのアクセスが終わると回路113の出力φI13に応
じて端子101cの出力φ、。Icは第io図(d)に
示すタイミングでLレベルからHレベルに変化する。こ
の出力φ1゜1cがHレベルの間、測光回路102の出
力は回路103に記憶される。
該回路103では記憶された光強度の値から適正な露出
(電荷蓄積量)が得られるような絞り値と電荷蓄積時間
すなわち露出時間が算出される。該適正絞り値の情報は
絞り制御回路105に送られ、公知の方法により絞り1
0aを制御する。また該適正絞り値、適正電荷蓄積時間
の画情報は表示回路106にも送られ、表示素子107
によりファインダ内表示がなされる。さらに適正電荷蓄
積時間の情報は計時回路104にも送られる。その直後
、端子101dの出力φTG、が第1O図(e)に示す
タイミングでHレベルからLレベルに変化し、トランス
ファーゲートT G x 、〜T G t 5.が閉じ
られる。と同時に撮像素子の受光エレメントa52、・
・・、84.6に露光量に応じた電荷の蓄積が開始され
ると共に端子101aに信号φTG2と同様の信号φ、
。1.(第1O図(e)参照)が現われる。
計時回路104は該信号φ101.を受けて、その出力
φ1゜、を第1O図(f)に示すようにLレベルからH
レベルに変化させ計時をスタートする。そして前記適正
電荷蓄積時間が経過すると出力φlotはHレベルから
Lレベルに変化する。
これを端子101bを介して受けた回路101は出力端
子101eより第10図(g)に示すようなパルスφT
G+を出力し、撮像素子11のトランスファーゲートT
G、、、−TG、、、を−瞬の間開く。それにより受光
エレメントa・・・、a41.に蓄積された電荷が縦方
向シフトレジスタS v1〜S vnに移る。これで露
出が終わったことになる。電荷蓄積時間すなわち露出時
間は出力φT6□がHレベルからLレベルに変化するこ
とによるトランスファーゲートTG、。
〜TG、、、の閉成からパルスφTO+が出されること
によるトランスファーゲートTG、、、〜T G + 
、の開放までの時間である。
嵐工愈亘 以上のようにして露出が終わると、次に端子l。
01kから選択ゲート111に第10図(h)に示すタ
イミングで信号φ1゜、が発せられる。該ゲ−H1lは
端子101kからの出力がHレベルなのでスタート信号
発生回路112からの出力(スタート信号)を選択して
出力端子COに出力する。これに同期して端子101q
により端子CT、MTを介して記憶部2に第1θ図(m
)に示すような転送パルスφ、7が送られ、スタート信
号が入力端子MIを介してアクセスしているメモリに送
り込まれる。続いて出力端子101fと101gより第
5図の撮像素子11の入力端子lid、lieに第1O
図(i)、(j)に示すタイミングでそれぞれ縦方向転
送パルスφvl及びφ9.が、出力端子101hと10
11より入力端子11f。
11gに第1O図(k)、(j7)に示すタイミングで
それぞれ横方向転送パルスφ、1及びφ、が送られる。
これにより各受光エレメントの画像信号が出力端子11
hから時系列的に出力される。この信号はAD変換回路
108でディジタル信号に変換され、選択ゲート109
に加えられる。該ゲ−)109はスイッチ16cがOF
Fとなっているので回路108からの画像信号を通過さ
せる。
選択ゲーH1lも端子101kからの出力がLレベルに
なるのでゲート109からの画像信号を通過させ、出力
端子COから記憶部2の入力端子MIに加えられる。更
に前述の転送パルスφ、1、φv2、φ、l、φ、2に
同期して発せられる転送パルスφCTにより画像信号は
前記、スタート信号の後に連ってアクセスしているメモ
リのメモリ・マトリクス内に順次転送されて行く。lフ
レーム分の画像信号を転送し終わるとスタート信号が記
憶部2の出力端子MOに出てくるので、これが撮像部1
の入力端子CIを介して検出回路113に加えられる。
回路113はこれを検出して前述の各転送パルスφv1
、φ。、φ0、φ、2、φCTを停止する。これで1フ
レ一ム分の撮影シーケンスが完了する。以後レリーズ釦
15を深く押下げする度に未使用のメモリが無くなるま
で上述の撮影シーケンスを繰り返すことができる。
尚、以上の撮影シーケンス途中、すなわちレリーズ釦1
5の押圧からアドレスサーチ、露出、転送完了までの間
においては、出力端子101sから第10図(n)に示
す信号φ−1,が発せられる。
該信号φ11..は発音体119、表示装置121を駆
動して撮影シーケンス途中であることの警告を行なうと
共に、電磁石123を励磁させることにより図示なき安
全装置を働かせ、映像信号の記憶部2への転送が完了す
る前に撮像部lから記憶部2を分離することを不可能に
する。次にモード選択レバー16で手動アクセス(MA
N)を選択した場合について説明する。
この場合は手動で所望の番地のメモリをアクセスするこ
とができる。第2図に示したし/<−16をMANの位
置にすると第8図のスイッチ16aが端子M接続され、
スイッチ16bがONになるが、スイッチ16c、16
dはOFFのままである。この状態で押釦17を押すと
常開スイッチ17aがONL、押す度に手動アドレス設
定回路l15から1つずつパルスが発せられ、それによ
りアドレスカウンタ114の内容が直前に撮影して画像
信号が転送されたメモリセルの番地から1つずつ進んで
行く。従って表示装置201を見て所望の番地のメモリ
を決め、表示装置18に所望番地が現われるまで押釦1
7を操作すれば良い。もちろん直前に使用されたメモリ
を所望する場合は押釦17を押す必要はない。この手動
アクセスを完了してからレリーズ釦15を押すと前述の
アドレスサーチの過程は無くその代わりにリセットパル
スが端子101rから端子CR,MRを介してメモリに
出され、アクセスしたメモリが使用済の場合にメモリの
出力に出ているスタート信号の4ビット分をリセットす
る。従ってアクセスしたメモリは使用済、未使用に拘わ
らず検出回路113の出力がHレベルになるので使用可
能となる。以後のシーケンスはレバー16がAにある場
合と同様でアクセスしたメモリにスタート信号、画像信
号が転送される。従って手動アクセスモードによれば、
撮影に失敗してもレバー16をMANに合わせ、再びレ
リーズ釦15を深(押下げしさえすればメモリ内に転送
された失敗の画像信号は新たに撮影された画像信号に入
れ換わるのでメモリを無駄なく使用できる。また押釦1
7を操作すれば所望のメモリを例えばMClSMC3、
MC5、・・・・・・・・・といった具合に使用するこ
とができる。尚、手動アクセスはサイクリックに行なわ
れる。すなわち最後の番地のメモリ(MC20)がアク
セスされた後に、押釦17を押圧すると最初のメモリ(
MCI)がアクセスされる。例えば、これはカウンタ1
14がプログラマブルカウンタであって、その不図示の
プログラム入力端子にスイッチ124とピン207とに
よる記憶部2の記憶容量がディジタル化されて入力され
ており、メモリの全数を計数するとカウンタの内容をリ
セットすることによる。
次にレバー16で多重露出のモードを選択した場合につ
いて説明する。先ず前述の2つのモードのいずれかで撮
影シーケンスを終えた後にレバー16をMULの位置に
する。そうするとスイッチ16aは端子Mに接続し、ス
イッチ16b、16c、16dは全てONとなる。それ
からレリーズ釦15を押しても前述の手動アクセスモー
ドの場合と同様にアドレスサーチの過程は無く、直前に
撮影して画像信号を転送したメモリセルがアクセスされ
たままになっている。そこで手動アクセスモードの時と
同様に端子101rからリセットパルスが出力され、ア
クセスされたままのメモリのスタート信号をリセットす
る。次に前述の電荷蓄積(露出)過程を経て、転送過程
に移るわけだが、ここでスイッチ16cがONになって
いるので選択ゲート109はスイッチ16dのONによ
り作動状態となった加算回路110の出力を選択して通
過可能とする。まずこれまでと同様にスタート信号がア
クセスされたメモリに転送されると、加算回路110は
端子CIから入力されるアクセスされたメモリセルから
の画像信号と、AD変換回路108からの今撮影した画
像信号との相加平均の信号を出力する。もちろんこれは
各転送パルスの完全な同期のもとで行われる。そしてこ
の相加平均信号はゲート109.111端子CO,M■
を経てアクセスしたメモリに転送される。以上のように
して1フレ一ム分の転送が終了すると、アクセスされた
メモリには1番目の撮影被写体と2番目の撮影被写体と
が合成された画像信号が記憶されることになる。これは
何回でも繰り返して多重露出をすることができ、その都
度和ではな(相加平均をとっているので露出過度となる
虞はない。また直前に使用したメモリだけではなく押釦
17で所望の番地のメモリをアクセスすることによって
更に以前に使用したメモリの画像信号と合成することも
可能である。
上述のいずれかのモードで撮影され、未使用のメモリの
無くなった記憶部2は着脱スライダ203を操作して引
き下げることにより撮像部lから取りはずす。そしてコ
ンバータ3によって記憶部2に記憶されている画像信号
を磁気テープカセットに転送する。そのために記憶部2
のコネクタ206をコネクタ301に接続し、そしてテ
ープカセットをカセットホルダ302に装填して、操作
キー・ボード303を操作する。そうすれば記憶部2の
メモリの画像信号は順次磁気テープに転送され、それと
共に転送されたメモリはリセットされて再使用可能とな
る。又この際コンバータ3はメモリのバックアップ、表
示装置201の駆動のために記憶部2に内蔵された2次
電池を充電する。
以下に撮像部1と記憶部2とコンバータ3とから成る電
子カメラシステムの電源供給システムについて詳しく説
明する。
第11図(a)に撮像部lに内蔵されたマンガン乾電池
等の電源電池E1が、第11図(b)に記憶部2に内蔵
された酸化銀2次電池等の充電式電源電池E2がそれぞ
れ破断図で示されている。
第11図に示すごとく撮像部lと記憶部2とを分離して
いる状態では、撮像部lは電池Elから、記憶部2は電
池E2からそれぞれ電源供給を受けているが、撮像部l
に記憶部2を装着した状態では、記憶部2は電池Elか
ら電源供給を受ける。
これにより電気容量の小さな電池E2が消耗するのを最
小限に抑えることができる。
第12図にそのための電源回路システムを示す。
第12図で明らかなように撮像部1に記憶部2を装着し
た状態では、撮像部lと記憶部2とのバックアップ用端
子CB、MBが接続している。そのため電池E1は、撮
像部lの回路システムla(第8図参照)に給電を行な
うと共に、バックアップ用端子CB、MBを介してメモ
リMCとその周辺回路とから成るメモリ回路システム2
a(第6図参照)への給電を行なう。そしてこの時Pチ
ャンネル・エンハンスメント・MO8FETQIは、ゲ
ートに高レベルの電圧が印加されているためにOFFに
なっており、電池E2から回路システム2aへの給電路
は断たれている。
もしこの時電池Elが消耗しており、その端子間電圧が
メモリMCの記憶内容を保持するのに十分でない時は、
FETQIのゲート電圧が高くならないためにFETQ
IはONとなり、電池E2からメモリ回路システム2a
への給電が行なわれる。ここでダイオードDIは、電池
Elの電圧が低い時に電池E2からの電流が撮像部lへ
流れ込むのを阻止するためにあり、コンデンサCIは、
負荷変動に伴う電池E1の電圧変動を吸収すると共に、
事故で極く短い時間メモリ回路システム2aへの給電が
断たれてもメモリMCの゛内容が揮発しないよう給電電
圧を保持する働きを持つ。
撮像部lから記憶部2を取りはずすと端子CBとMBと
の接続が切り離される。従ってFETQlは、ゲート電
圧の下降によりONとなり、電池E2は電池E1に代わ
って回路システム2aへの給電を行なう。
電圧検知回路VDは、電池E2の電圧を常に検出してお
り、該電圧が第1のレベルまで降下すると第6図に示し
た検出回路DPに断続信号を送り、表示装置201を点
滅させる。これにより電池E2の電圧が降下しはじめた
ことを警告する。また回路VDは、電池E2の電圧がさ
らに降下し第2のレベルに達すると発音装置SDに作動
信号を送り、警告音を発生させる。これにより電池E2
の電圧がメモリMCの内容を保持するのに最低必要な下
限電圧に近づいてきたことを警告する。さらに電圧検知
回路VDは、電圧検出用端MVに電池E2の電圧が十分
である時のみ充電完了信号を出力する。また電池E2の
両端にはこれを充電するための充電用端子MCが接続さ
れている。
第13図は、コンバータ3の回路システムを示している
。画像信号転送のために記憶部2を撮像部lから取りは
ずし、記憶部2のコネクタ206をコンバータ3のコネ
クタ301に接続すると、記憶部2の第6図(b)にお
ける各端子MA、MO1MT、MRと、第13図におけ
る各端子MB。
MClMVのそれぞれが、コンバータ3の端子CvA、
Cv I、CvT、CvR,CvB、CvC。
CvVにそれぞれ接続される。この接続が完了すると、
自動的にコンバータ3の電源部304から端子CvC,
MCを介して電池E2へ充電電流が供給されて充電が開
始される。それと共に電源部304は、端子CvB、M
Bを介して回路システム2aのバックアップを行なう。
従ってこの時FETQ1は、OFFとなり端子MCから
の充電電流が回路システム2aに流れ込むことを除ぐ。
第14図にこの電源部304の内部構造を示す。
交流入力ACをトランスTRで降圧し、全波整流器BR
I、BR2、BR3で整流する。整流器BR1の出力は
、コンデンサC2によって平滑化され、コンバータ3の
各回路へ供給される。整流器BR2の出力は、コンデン
サC3で平滑化され、バックアップ用端子CvBに送ら
れ、整流器BR3の出力は、電流制限用抵抗Rを経て充
電用端子CvCへ送られる。
記憶部2に大容量の2次電池を内蔵し、これで回路シス
テムlaの給電も行なうようにしても良い。この場合、
撮像部lと記憶部2とを装着した時の給電回路システム
は、第12図における電池Elを除去し、端子CBを記
憶部2の端子MCに接続した状態になる。またその場合
、FETQI、そのゲートに接続された2つの抵抗、ダ
イオードD1は不要なので取り除かれ、FETQIのソ
ース・ドレインそしてダイオードDIのアノード・カソ
ードのそれぞれに接続されていたラインは短絡される。
さて、第13図に戻って記憶部2から磁気テープ305
へ画像信号を転送するためのコンバータ3の動作につい
て詳しく説明する。転送のためにコンバータ3は、3つ
の動作モードすなわち検索モード、自動転送モード、そ
して手動転送モードが適宜選択される。検索モードは、
画像の転送に先だち記憶部2のメモリに格納された画像
信号を取捨選択するモードであり、自動転送モードは、
検索モードで選択された画像信号を順次自動的にテープ
に転送するモードであり、そして手動転送モードは、検
索モードで選択された画像信号を任意の順序でテープに
転送するモードである。
まず検索モードの動作について説明する。
コンバータ3のカセット・ホルダ302に磁気テープ3
05を装填して、キー・ボード303の検索モード用キ
ーを押圧する。そうするとキー・ボード303から制御
パルス発生回路306へ信号が発せられ、回路306に
検索モードが選択されたことを伝える。回路306は、
これに応じてアドレス・カウンタ307ヘパルスを送る
。するとパルスが1つ入る毎にカウンタの内容は1から
1つずつ進む。これにより該カウンタ307は端子Cv
A、MAを介して記憶部2内のメモリを順次アクセスす
る。即ちカウンタ307が回路306からの最初のパル
スを計数すると、先ず第1のメモリMCIをアクセスし
、次いで第2番目のパルスを計数すると第2のメモリM
C2をアクセスし、以下同様にパルスの計数毎に最後の
メモリMC20までアクセスする。スタート信号検出回
路308はカウンタ307によってアクセスされたメモ
リの出力信号を端子MO,Cvlを経て受け、これがス
タート信号である場合はHレベル、そうでない場合はL
レベルの信号を回路306に送る。
通常新たに装着された記憶部2は全てのメモリが使用済
である場合がほとんどなので検出回路308の信号は第
1のメモリMCIをアクセスして直ちにHレベルになる
。従って第1のメモリMCIがアクセスされる。
それから制御パルス発生回路306は転送パルスを端子
CvT、MTを介して記憶部2のアクセスされたメモリ
MCIに送る。従ってメモリMC1に格納されている国
号が続出される。この時転送パルスは、1/30秒に1
フレームの周期で繰り返し送られており、そのため画像
信号は、連続的に端子MO,Cvlを介して信号合成回
路309に送り込まれる。回路309にはこの画像信号
と共に、アドレス・カウンタ307からアクセスしてい
るメモリのアドレスを示すインデックス信号が入力され
る。回路309は、画像信号とインデックス信号とを合
成して選択ゲート310に送る。この時ゲート310は
、パルス発生回路306からの制御信号によって信号合
成回路309からの入力をDA変換回路311に送出す
るように設定されている。従って回路309から送出さ
れた画像信号とインデックス信号との合成信号は、DA
変換回路311を介してNTSC変換回路31に送られ
る。該回路312は、合成信号をNTSC方式に変換し
、出力端子を介して第9図に示したモニター4へ送る。
モニター4ではメモリMCIに格納された画像信号が画
像化されると共に、その画像上にメモリMCIのアドレ
スすなわち「1」が挿入表示される。
そしてこの画像を転送するつもりならキー・ボード30
3の転送用キーを押圧し、転送するつもりがないのなら
リセット用キーを押圧する。転送用キーを押圧するとキ
ー・ボード303から制御パルス発生回路306へその
旨を伝える信号が送られる。回路306は、これを受け
てアドレス・カウンタ307にパルスを送り、次の使用
済メモリをアクセスし、上述の動作と同様にそのメモリ
に格納された画像信号とそのメモリのアドレスをモニタ
ー4で画像化する。リセット用キーを押圧した場合は、
キー・ボード303から制御パルス発生回路306へそ
の旨を伝える信号が送られる。
これに応じて回路306は、リセット・パルスを端子C
vR,MRを介してメモリMCIに送り、メモリMCI
に格納されたスタート信号をリセットする。それからア
ドレス・カウンタ307にパルスを送り、次の使用済メ
モリをアクセスしてモニター4で画像化する。
以上の操作を使用済メモリの全てにわたって行なうと、
検索作業の完了を示す信号が回路306から表示装置3
13に送られ、その旨を表示させる。その判断のために
必要な記憶部2の記憶容量すなわち全メモリ数の情報は
、図示はしていないが、記憶部2に植設されたピン20
7の突出量を第8図に示したスイッチ124と同様な手
段で検出し、回路306に伝えることによって得ている
次に自動転送モードを選択した場合のコンバータ3の動
作について説明する。
キー・ボード303の自動転送モード用キーを押圧する
と、ボード303から信号が制御パルス発生回路306
に送られ、そのモードが選択されたことを伝える。回路
306は、これを受けてアドレス・カウンタ307ヘパ
ルスを送り、スタート信号がリセットされていない最初
のメモリ、例えばMCIをアクセスすると共に、転送パ
ルスをCvT、MTを介してメモリMCIへ送り、メモ
リMCIに格納された画像信号を信号合成回路309へ
送る。該回路309は、アドレス・カウンタ307から
のインデックス信号と画像信号とを合成して、選択ゲー
ト310に送る。この時読ゲート310は、制御パルス
発生回路306からの制御信号により出力をバッファ・
メモリ314に送るように設定されている。従って処理
回路309からの合成信号は、バッファ・メモリ314
に送られる。メモリ314には制御パルス発生回路30
6からの書込用制御信号が送られ、合成信号がそこに書
込まれる。該書込用制御信号は、記憶部2への転送パル
スと同期して発せられる。この書込が完了すると、制御
パルス発生回路306は、バッファ・メモリ314に読
出用の制御信号をl/30秒1にフレームの周期で繰り
返し送る。これによりバッファ・メモリ314に格納さ
れた合成信号は、DA変換回路311 NTSC変換回
路312を経て、モニター4に送られる。モニタ4には
メモリMCIの画像信号に「l」を挿入した画像が表わ
れる。
バッファ・メモリへの合成信号の書込が完了した時点で
、回路306はゲート310に制御信号を送り、合成回
路309の出力が記録回路315へ送られるように切換
えると共に、メモリMCIへの転送パルスの送出を停止
する。記録回路315はデジタルの入力信号に周波数変
調、増幅等を施して、記録用マルチ・ヘッド315aへ
送る。
それと同時にパルス発生回路306は、モータ駆動回路
316へ起動信号を送り、モータ317を起動させる。
そしてモータ317の回転が定常状態になると、モータ
の回転がテープに伝達され、テープが回転しはじめる。
それと共にパルス発生回路306から比較的長い周期の
転送パルスがモータ駆動回路316と端子CvTへ送ら
れる。従ってメモIJMcIの画像信号が比較的遅い速
度で読出され、信号合成回路309、選択ゲー)310
、記録回路315、そして記録用マルチヘッド315a
(ヘッドは4チャンネル分あるが簡単のために1チヤン
ネル分しか記載していない。)を経てテープ305に記
録される。この時テープは、転送パルスによって速度制
御されている。
尚、この時アドレス・カウンタ307から合成回路30
9ヘインデックス信号は発せられていないので、該信号
はテープに記録されない。
テープ305への画像信号の転送が完了すると端子Cv
R,MRを介してリセットパルスがメモリMCIへ送ら
れ、スタート信号をリセットする。
それと共にモータ駆動回路316へ停止信号を送られ、
モータが停止する。
続いてパルス発生回路306は、選択ゲート31Oへ制
御信号を送り、信号合成回路309の出力をバラフシ・
メモリ314に送るように切換える。そしてアドレス・
カウンタ307にパルスを送り、次の使用済メモリをア
クセスして、上述と同様の動作でそこに格納された画像
信号をバッファ・メモリを介してモニター4で画像化す
ると共に、モータ317を回転させてテープに記録する
以上の動作が繰り返され、全ての使用済メモリの画像信
号が、テープ305に転送され、またそれらのスタート
信号がリセットされて再使用可能となるパルス発生回路
306は、表示装置313を動作させて転送が完了した
ことを表示させる。
この時、記憶部2の電源電池E2の充電も完了している
と記憶部2が、コンバータ3から自動的に離脱させられ
る。これは、記憶部2の電圧検知回路VDからの充電完
了信号を端子MVSCvVを介して一方の入力に受ける
と共に、他方の入力に上記転送完了信号をうけるAND
回路318を設け、その出力をソレノイド駆動回路31
9に送って、ソレノイド320を動作させ、ソレノイド
のプランジャで記録部2を離脱方向へ押圧することによ
る。
尚、バッファ・メモリ314、テープ305への画像信
号lフレーム分の書込完了は検出回路308にアクセス
されているメモリのスタート信号が再び入力することに
よって検知する。
次に手動転送モードを選択した場合の動作について説明
する。キー・ボード303の手動転送モード用キーを押
圧するとボード303から信号がパルス発生回路306
へ送られ、手動転送モードが選択されたことを伝える。
ここで所望の使用済メモリのアドレスをキー・ボード3
03のテンキーで押圧する。そうするとそのアドレスに
対応する信号がカウンタ307に送られ、カウンタ30
7は、そのアドレスのメモリをアクセスする。そして自
動転送モードの場合と同様にアクセスされたメモリの画
像信号がバッファ・メモリ314を介して、そのアドレ
ス番号と共にモニター4に表示され、そして画像信号が
テープ305に記録される。テープへの転送が完了する
とリセットパルスが端子CvR1MRを介してメモリに
送られ、スタート信号がリセットされる。そしてモニタ
ー4の表示とテープの回転が停止する。
そしてまた別の使用済メモリのアドレスをキー・ボード
303のテンキーを押圧してアクセスし、上述と同様の
動作を行なわせる。
以上の動作が全ての使用済メモリにわたって行なわれ、
それらに格納されている画像信号がテープに転送され、
またスタート信号がリセットされて再使用可能となると
、前述と同様に表示装置313で転送完了の表示が行な
われる。そしてこの時記憶部2の電池E2の充電も完了
しているとソレノイド320が動作して記憶部2がコン
バータ3から離脱する。
テープ305に記録した画像信号をモニター4に再生し
たい時は、キー・ボード303の再生用キーを押圧する
。そうするとボード303からパルス発生回路306に
その旨を伝える信号が送られる。それを受けて回路30
6は、モータ駆動回路316にモータ起動信号と同期パ
ルスを送り、テープ305を回転させる。テープ305
に記録された1フレ一ム分の画像信号が読出され、再生
用マルチヘッド321a、該ヘッドからの信号を増幅し
デジタル信号に復調する再生回路321そして選択ゲー
ト310を介してバッファ・メモリ314に書込まれる
。この書込みが完了するとテープ305の回転が停止さ
れると共に、バッファ・メモリ314に格納された画像
信号が繰り返し読出され、DA変換回路311、NTS
C変換回路を介してモニター4で画像化される。
尚、この時1フレーム分の画像信号がテープ305から
バッファ・メモリ314へ転送完了したことの検知は、
スタート信号検出回路308が、再生回路321の出力
に次の画像信号の先頭に記録されているスタート信号が
表われたことを検知することによる。(再生回路321
の出力端子と検出回路308の入力端子との配線は図示
していない。) 記憶部2からテープ305へ画像信号の転送を行なう前
に、キー・ボード303を操作することにより日付等の
データ信号を信号処理回路309へ送り、画像信号とデ
ータとを合成した信号をモニターで画像化し、かつそれ
をテープ305に記録することが可能である。
またDA変換回路には出力端子が設けられており、その
端子はアナログ信号に変換された画像信号をハード・コ
ピー化する装置に接続される。以上の説明から明らかな
ように本発明によれば内部記憶装置に格納された静止画
像信号を外部記憶装置に転送するためにコンバータを用
意したので内部記憶装置を小型にでき、さらに該コンバ
ータに電子カメラの上記接続に伴い電源電池の充電を行
なう装置を内蔵したので電源電池の保守管理に気を配る
必要がない電子カメラシステムが得られる。
尚、本発明においては内部記憶装置から外部記憶装置へ
の静止画像信号の転送と、電源電池の充電とが必ずしも
同時に行なわれる必要はなく、転送が完了した後に充電
が開始されるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図・第2図は本発明の実施例を具備した電子カメラ
の斜視図、第3図は該カメラを撮像部と記憶部とに分離
した様子を示す斜視図、第4図は該カメラの概略縦断面
図、第5図は第1の実施例の固体撮像素子の内部構造を
示す模式図、第6図は記憶部の一部と全体とを示す回路
図、第7図は表示装置の表示部を示す正面図、第8図は
撮像部の回路図、第9図はコンバータとモニターとの斜
視図、第10図は該電子カメラの撮影シーケンスを制御
する主要なパルスのタイムチャート、第11図は撮像部
と記憶部とにそれぞれ内蔵された電源電池を示す破断図
、第12図は撮像部と記憶部との回路図、第13図はコ
ンバータの回路図、そして第14図はコンバータの電源
部の回路図を示す。 く主要部分の符号の説明〉 撮像装置・・・・・・・・・・・・・・・11、内部記
憶装置・・・・・・・・・MCl−MC20、電源電池
・・・・・・・・・・・・・・・E2、電子カメラ・・
・・・・・・・・・・1,2、外部記憶装置・・・・・
・・・・309.315.305.317.316、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記憶された複数フレームの画像信号を記憶した記憶手段
    に接続され、前記記憶手段の各画像信号をモニタで可視
    画像化する再生手段と、該モニタで画像化される画像信
    号に該信号を識別する為の識別信号を加え、該識別信号
    に対応した表示を該モニタに合成表示する合成手段とを
    備えた事を特徴とする画像表示装置。
JP1294591A 1989-11-13 1989-11-13 画像転送装置 Expired - Lifetime JPH0712205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294591A JPH0712205B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 画像転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294591A JPH0712205B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 画像転送装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55168170A Division JPS5792981A (en) 1980-06-30 1980-11-29 Electronic camera system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02243067A true JPH02243067A (ja) 1990-09-27
JPH0712205B2 JPH0712205B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=17809757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294591A Expired - Lifetime JPH0712205B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 画像転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712205B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261237A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオ・カメラおよびビデオ・テープの再生装置ならびにそれらの制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843521A (ja) * 1971-10-04 1973-06-23
JPS5729045A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Toppan Printing Co Ltd Method for designating television picture frame

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843521A (ja) * 1971-10-04 1973-06-23
JPS5729045A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Toppan Printing Co Ltd Method for designating television picture frame

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261237A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオ・カメラおよびビデオ・テープの再生装置ならびにそれらの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712205B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420773A (en) Electronic photographic camera
JP4626425B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
US7574128B2 (en) Photographing apparatus and photographing method
US20060280497A1 (en) Image display apparatus and sorting method
JP3543135B2 (ja) カメラ装置
US7046275B1 (en) Digital camera and imaging method
JP2003224767A (ja) 撮像装置、主要被写体位置決定方法、及びプログラム
US20070268397A1 (en) Image pickup apparatus and image pickup control method
US7609960B2 (en) Finder device and camera
JPH0227871B2 (ja)
US7324153B2 (en) Digital camera and power supply control thereof
JPH02243067A (ja) 画像表示装置
JPH0664164B2 (ja) カメラ付電子腕時計
JPH0381347B2 (ja)
JPH02262773A (ja) 画像信号再生装置
JPH02243068A (ja) コンバータ
JP2503802B2 (ja) 画像記録媒体
JPH05308604A (ja) 画像信号選択装置
JPH05316462A (ja) 画像転送装置
JPH05308603A (ja) 画像信号選択装置
JP4003316B2 (ja) 歩数計付きカメラ
JP2503812B2 (ja) 画像記録装置
JP5359602B2 (ja) 撮影装置
JP2503813B2 (ja) 画像記録装置
JP2005136655A (ja) カメラ