JP2503812B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2503812B2
JP2503812B2 JP3197641A JP19764191A JP2503812B2 JP 2503812 B2 JP2503812 B2 JP 2503812B2 JP 3197641 A JP3197641 A JP 3197641A JP 19764191 A JP19764191 A JP 19764191A JP 2503812 B2 JP2503812 B2 JP 2503812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
circuit
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3197641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06311473A (ja
Inventor
堅二 豊田
隆男 渡辺
英也 井上
純美 粕谷
裕 市原
章 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP3197641A priority Critical patent/JP2503812B2/ja
Publication of JPH06311473A publication Critical patent/JPH06311473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503812B2 publication Critical patent/JP2503812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被写体像を形成するた
めの撮影レンズを備え、該被写体像が記録される画像記
録媒体が着脱可能な画像記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の装置において、重要な技術
として、被写体像が未記録の画像記録領域を検索しこの
画像記録領域に次なる被写体像記録を可能にする技術
と、画像記録領域の記録状況を表示する技術とがある。
前者の検索技術の一例としては、特開昭60−8708
1号公報に開示された磁気ディスクを使用する電子カメ
ラにおいて、磁気ディスクの各記録トラックを磁気ヘッ
ドをシフトさせながら検出していき、画像信号が記録さ
れていないトラックが見つかったところで、磁気ヘッド
のシフトを停止して、そのトラックへの記録を可能とす
るものが知られている。
【0003】後者の表示技術の一例としては、上記公報
の電子カメラにおいて、表示板に列記された記録トラッ
クの番号を磁気ヘッドと一体に移動する指針で指示する
ことで、次に記録されるべき記録トラックの番号を表示
するものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した電子カメラの
検索技術では、磁気記録媒体の記録トラックから画像信
号を直接検出する必要があるため、未記録のトラックの
検索には比較的長い時間を要するという問題点があっ
た。また前述の電子カメラの表示技術では、磁気ヘッド
の位置をもって次に記録されるべき記録トラックの番号
を機械的に表示するものであったので、そのための構成
が大きなものとなる問題点があった。
【0005】本発明の目的は、これらの問題点を解決し
た画像記録装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明による画
像記録装置では、画像記録媒体内に、ディジタルの特定
信号が記録される特定信号記録領域を各画像記録領域と
対応づけて設け、各画像記録領域への被写体像記録に対
応して該特定信号記録領域における特定信号の記録有無
の状態を記録手段で変更し、この特定信号の有無を検出
手段で検出することで、対応する画像記録領域への被写
体像記録の有無を判別し、もって次に被写体像記録を行
なうべき、未記録の画像記録領域を検索する自動検索手
段を設けた。さらに前記特定信号を利用して前記画像記
録領域の記録状況を電気的に表示するようにした。
【0007】請求項2の発明による画像記録装置では、
前記自動検索手段に、前記画像記録媒体中に未記録の画
像記録領域が無いことを判別したときには、前記画像情
報記録手段による記録を禁止する記録禁止手段を設け
た。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1及び図2は本発明を電子スチルカメラに適用
した一実施例の外観を示している。該カメラは被写体像
を静止画像信号に光電変換する撮像部1と、1フレーム
分の静止画像信号を記憶するメモリセルを20フレーム分
具備した記憶部2とから成つている。これら両部分は図
3a及びbに示すように分離可能である。
【0009】撮像部1の前面には撮影レンズ10が装着さ
れ、図4の断面図に示すように該レンズ10は撮像部1の
内部に配設された撮像素子11の撮像面に被写体像を結像
する。レンズ10には絞り10a が、撮像素子11の前面には
色分解用のモザイクフイルタ11a が配設されている。さ
らに撮像部1にはその前面から後面に貫通して撮影視野
を画定するためのフアインダ12が設けられており、図1
においてその上面にはスピードライト等の外部光源を取
り付けるための接点13を備えたアクセサリーシユー14と
レリーズ釦15とが設けられている。該レリーズ釦15を浅
く押下すると給電回路に挿入された給電スイツチがONと
なり、給電がなされる。これに伴い測光動作が行われ
る。レリーズ釦15を深く押下すると、給電スイツチはON
したままで、さらには撮影シーケンスが開始される。撮
影シーケンスは一旦開始されると、レリーズ釦15の押下
を途中で解除しても止まることはない。また給電スイツ
チのONも撮影シーケンスが終了するまでは保持される。
【0010】図2において撮像部1の後面には記憶部2
のメモリセルの番地を自動アクセスするモード、手動ア
クセスするモード及び多重露出のモードのうちいずれか
を選択するためのモード選択レバー16と、手動アクセス
のための押釦17と、今アクセスしているメモリセルの番
地を表示するための液晶等の7セグメント表示装置18
と、音響警告装置を不動作にするスイツチ19とが設けら
れている。さらに撮像部1の側面にはデータ写し込み装
置や被写体像を電子モニターする電子モニター装置等の
外部アクセサリーを取り付けるための取り付けネジ100
と、該アクセサリー用のコネクタ130 とがそれぞれ配設
されている。記憶部2の後面には図2に示すように使用
済のメモリセルの番地を表示するための液晶あるいはエ
レクトロクロミツク等の表示装置201 と、記憶容量(メ
モリセルの全数、すなわち記憶可能なフレーム数)等が
印刷されたラベル202 とが設けられている。また側面に
は図3bに示すように着脱スライダ203 がある。これを右
方向にスライドさせると記憶部2の上面に突出した着脱
カギ204 が同方向にスライドし、撮像部1の対応する部
分にある不図示の固定カギとの係合が外れて記憶部2は
撮像部1より離脱可能となる。記憶部2にはT溝205 が
設けられており,着脱時にはこれが撮像部側の案内部材
131 と係合し、それを案内する。また記憶部2の上面に
はコネクタ206、ピン207 が立設されている。コネクタ2
06 は撮像部1の対応するコネクタ(不図示)に接続さ
れて電気信号を相互に伝達しあう。ピン207 は撮像部1
に記憶部2の記憶容量を機械的に伝達する。
【0011】図5に撮像部1の撮像素子11の内部構造を
例示する。これはいわゆるインターライン方式の電荷結
合素子(CCD) を用いたCCD 撮像素子で、受光エレメント
1 1 、a1 2 ……、a1 n 、a2 1 ……、a2 n 、…
…、am 1、am 2……、am n がm×nのマトリク
ス状に配設され受光部を構成している。この受光エレメ
ントの総数すなわち画素数は106 個程度が望ましい。こ
れらの受光エレメントの列、例えばa1 1 、a2 1
…、am 1のそれぞれの両側にはトランスフアーゲート
TG1 1 及びTG2 1 が配設されている。ゲートTG1 1 は端
子11C を介して転送信号φTG1 が印加されると各エレメ
ントに蓄積された入射光量に対応する電荷を縦方向のCC
D アナログシフトレジスタSv1へ転送する。一方ゲート
TG2 1 は端子11b を介して転送信号φTG2 が印加される
と上記電荷をオーバーフロードレインの領域OD1 へ転送
する。尚、トランスフアーゲートTG2 1 の電気的ポテン
シヤルは、転送信号φTG2 が印加されていない場合でも
受光エレメント相互間のポテンシヤルや縦方向シフトレ
ジスタSv1の各ビツト間のポテンシヤルよりも若干低く
なつている。従つて受光エレメントのポテンシヤル井戸
からあふれた電荷は障壁の低い方向すなわちオーバーフ
ロードレインOD1 に流れ込み、ブルーミング現象の発生
は防止される。以上のことは他の受光エレメントの列に
関しても全く同様である。出力端子11a からはオーバー
フロードレインOD1 、……、ODn に転送された電荷が出
力され、入力端子11b にはトランスフアーゲートT
G2 1 、……、TG2 n への転送信号φTG2 が入力され、
入力端子11c にはトランスフアーゲートTG1 1 、……、
TG1 n への転送信号φTG1 が入力される。
【0012】トランスフアーゲートTG1 1 、……、TG1
n への転送信号φTG1 によつて縦方向にシフトレジスタ
v1、……、Svnに転送された電荷は、入力端子11d 、
11eを介して入力される縦方向転送パルスφv1、φv2
よつて順次下方に転送されて横方向シフトレジスタSh
の各ビツトに送り込まれる。そして入力端子11f:11g
を介して入力される横方向転送パルスφh1、φh2によつ
て右方向に転送され、センスアンプAによつて増巾され
て端子11h から外部に取り出される。
【0013】図6には記憶部2の回路構成を示す。図6a
は1フレーム分のメモリセルMC1 を取り出してその内部
を示したもので、これは4列のシフトレジスタSR1 、SR
2 、SR3 、SR4 から成つている。各シフトレジスタ列は
撮像素子11に含まれる受光エレメントの総数( すなわち
m×n個)に1を加えた段数(ビット数)をそれぞれ持
つている各シフトレジスタ列の情報は端子MC1fからそれ
ぞれに入力されるクロツクパルスφCTによつて図の左か
ら右の方へ転送される。1画素はシフトレジスタSR1 の
中の1ビツトと、それと対応する位置のシフトレジスタ
SR2 、SR3 、SR4 中の各1ビツトとの計4ビツトと対応
する。そしてこの4ビツトの表現するディジタル量で1
つの画素の濃度情報を表現する。4ビツトの表現できる
情報量は2進法で0000〜1111の16段階あるが、このうち
11段階を濃度表現に用い、残りの5段階をこのメモリセ
ルの制御情報に用いる。撮像部1からの情報は各入力端
子MC1g、MC1h、MC1i、MC1jを経て各シフトレジスタに入
力され、端子MC1fからのクロツクパルスφCTで順次右方
へ送られるが、最初の1段分は上記制御情報信号が入力
される。この信号は1111、1110、1101、1011、0111の5
種類である。これらのディジタルの特定信号は、1つの
役割として一連の画像信号のスタート位置を示すので、
以後スタート信号と呼ぶ。このような5種類のスタート
信号を用意したのは、4列のシフトレジスタのうちの1
つにノイズが入つて本来1111であるべきところがどれか
1つが0となつても支障のないようにするためである。
従つて0000、0001、0010、0100、1000の5種類をスター
ト信号として採用しても同様のことが言える。
【0014】さてこのスタート信号に続いて撮像素子11
からの画像信号が入力され、クロツクパルスφCTで順次
送られるが、1フレーム分の画像信号をすべて送ると右
端(1+m×n段目)のビツトにスタート信号が入力さ
れる。そうすると各シフトレジスタ列の出力端子MC1a、
MC1b、MC1c、MC1dに前述のスタート信号が出力されるの
で、これを検出して端子MC1fからのクロツクパルスφCT
を停止すれば1フレーム分の画像信号が4列のシフトレ
ジスタに記憶されたことになる。このシフトレジスタの
右端にビツトには検出回路DCが接続されており、出力に
5種類のスタート信号のうちいずれか1つが現れたらば
これを検出してメモリセルMC1 に画像信号が転送された
ことすなわちセルMC1 が使用済になつたことを示す出力
信号を出力端子MC1kに出力する。またシフトレジスタの
最終ビツト(右端のビツト)に端子MC1eから信号を入力
することによつて、ここに記録されているスタート信号
をリセツトすることができる。詳しくは後述するがこの
機能は撮影に失敗した番地のフレームを再使用したり、
多重露出をする際に用いる。
【0015】以上示したように1フレーム分のメモリセ
ルが複数個集まつて記憶部2ができるわけだが、その構
成の一例を図6bに示す。図6aに示したようなメモリセル
MC1が20個(MC1 〜MC20)配設され、これらの入出力端
子は検出回路DCの出力端子MC1k〜MC20k を除き、全てア
ドレス設定回路ASに接続されている。アドレス設定回路
ASにはアドレス端子MA、出力端子MO、入力端子MI、転送
クロツクパルスφCTの入力端子MT及びリセツト端子MRが
配設されている。アドレス入力端子MAにあるメモリセル
の番地の信号φA が入力されると、例えば1番地のメモ
リセルを選択するような信号が入力されると1番地のメ
モリセルMC1 の出力端子MC1a〜MC1dが出力端子MOに、メ
モリセルの入力端子MC1g〜MC1jが入力端子MIに、メモリ
セルのクロツク端子MC1fが端子MTに、メモリセルのリセ
ツト端子MC1eが端子MRにそれぞれ選択的に接続され、1
番地のメモリセルMC1 がアクセスされることになる。
【0016】一方、検出回路DCの出力端子MC1k〜MC20k
は全て表示回路DPに接続され、該回路DPの出力でスター
ト信号が出力されているメモリセルすなわち使用済のメ
モリセルを表示する表示装置201 を駆動する。この装置
201 は液晶あるいはエレクトロクロミツク等の電気光学
素子を含み、図7に示すような外観を有する。この例で
は「20フレーム」の記憶容量を持つ記憶部の表示装置で
あり、20個の液晶あるいはエレクトロクロミツクのセグ
メントが並んでいる。このうち使用済のメモリセルに相
応するセグメントが検出回路DCの出力信号を受けて着色
する。この例では1〜6、8〜10の各番地のメモリセル
MC1 〜MC6 、MC8 〜MC10が使用済ということである。
【0017】図8は撮像部1の回路システムを示す。図
5に示すような撮像素子11は、そのオーバーフロードレ
インの出力端子11a が光電流増巾器を含む測光回路102
の入力端子に接続されている。該測光回路の出力は記憶
演算回路103 の入力端子に接続され、該回路103 は測光
回路102 の出力に基づき適正露出を与える露出時間値と
絞り値を演算する。制御パルス発生回路101 は撮影シー
ケンスを司どる各種のパルスを発生するが、回路103 は
その端子101Cから信号φ101Cを受けると測光回路102 の
出力信号を記憶する。記憶演算回路103 は3つの出力端
子を有し、該回路103 の第1の出力は第1の端子を介し
て表示回路106 に入力され、該回路106の出力はフアイ
ンダ内に設けられたLED 、液晶等の表示素子を含む表示
装置107を駆動し、露出時間や絞り値等の表示を行な
う。演算回路103 の第2の出力は第2の端子を介して絞
り制御回路105 に入力し、該回路105 の出力は撮影レン
ズの絞り10a を制御する。また回路103 の第3の出力は
第3の端子を介して計時回路104 に入力し、該回路104
はパルス発生回路101 の出力端子101aからの信号φ101a
を受け、その時点から回路103 の出力に相応した時間後
に、露出終了信号をパルス発生回路101 の入力端子101b
に送り込む。
【0018】撮像素子11の各入力端子11b 〜11g はパル
ス発生回路101 の各出力端子101d〜101iにそれぞれ接続
され、撮像素子11を駆動するための前記各種制御パルス
φTG2 、φTG1 、φV1、φV2、φh1及びφh2を受け取
る。撮像素子11の出力端子11hはAD変換回路108 に接続
され、ここで各画素(各受光エレメント)の光強度に応
じたアナログ信号4ビツトのディジタル信号に変換さ
れ、選択ゲート109 に送り込まれる。多重露出時に用い
られる加算回路110 は、AD変換回路108 の出力と記憶部
2から入力端子CIを介して入力される画像信号とを加算
して2で割る。すなわち両者の相加平均をとつてその信
号を選択ゲート109 に加える。スイツチ16dは図2のモ
ード選択レバー16に連動して開閉し、レバー16がMUL(多
重露出) の位置にある時にONとなつて加算回路110 を動
作状態となし、他の場合にはOFF となつて加算回路110
を不動作状態にする。スイツチ16C は同じくレバー16に
連動して開閉し、レバー16がMUL の位置にある時にONと
なり、選択ゲート109 を加算回路110 の出力は通過さ
せ、AD変換回路108 の出力は阻止する状態にする。また
スイツチ16C はレバー16が他の位置にある時にはOFF と
なり、ゲート109 を先程とは逆にAD変換回路108 の出力
は通過させ、加算回路110 の出力は阻止する状態にす
る。選択ゲート109 の出力信号は別の選択ゲート111 に
送られる。この選択ゲート111 には前述のスタート信号
を発生するスタート信号発生回路112 の出力端子も接続
されている。該ゲート111 は制御パルス発生回路101 の
出力端子101kからの信号φ101kにより、選択ゲート109
の出力とスタート信号発生回路112 の出力のいずれかを
選択して出力端子COを介して記憶部2に出力する。検出
回路113は記憶部2の出力端子MOから入力端子CIを介し
て入力される信号がスタート信号であるか否かを判別
し、その結果の信号を制御パルス発生回路101 の入力端
子101jに送り込む。
【0019】アドレスカウンタ114 の内容は5ビツトの
出力端子CAを介して記憶部2のアドレス設定回路ASに送
られ指定される番地のメモリセルをアクセスする。一方
で該カウンタ114 の出力は表示回路117 を介して前述の
表示装置18を駆動させ、アクセスしているメモリセルの
番地の表示をさせる。スイツチ16a は図2のモード選択
レバー16に連動して、該レバー16がA(自動アクセス)
にある時には図8の端子Aと、MAN(手動アクセス) ある
いはMUL の位置にある時には図8の端子Mと接続され
る。手動アドレス設定回路115 はスイツチ16a が端子M
の位置にある時に押釦スイツチ17a がONする度に1つず
つパルスを出し、アドレスカウンタ114 の内容を1つず
つ変えていく。スイツチ16a を端子Aの位置に切り換え
た場合にはアドレスカウンタ114 はその入力端子114aを
介して制御パルス発生回路101 の出力端子101lに接続さ
れ、該回路101 からのクロツクパルスを計数する。スイ
ツチ16b はモード選択レバー16に連動して該レバーがA
にある時は0FF 、他の場所にある時はONとなり、入力端
子101nを介して制御パルス発生回路101 に選択されたモ
ードが自動アクセスか否かを知らせる。ワンショットマ
ルチパイブレーター116 はレリーズ釦15を押すことによ
りスイツチ15a がONになると単一のパルスφsを発生
し、入力端子101pを介して回路101 に撮影シーケンスを
スタートさせる信号を送り込む。出力端子101qは記憶部
用の転送パルスφCTを出力端子CTを介して記憶部2に送
る。出力端子101rは記憶部2へ送るリセツトパルスを出
力端子CRを介して記憶部2の入力端子MRに送る。出力端
子101sは撮影シーケンスが進行中か否かを示す信号φ
busyを出力する。該信号φbusyは駆動回路118 を介して
発音体119 に警告音を出させ、表示回路120 を介してLE
D 等の警告表示装置121 を点灯させ、そして駆動回路12
2 を介して電磁石123 を働かせて図示なき安全装置によ
り撮影シーケンス途中に記憶部2を撮像部1から離脱す
ることを不可能にする。出力端子101sと駆動回路118 と
の間にOFF にすることにより警告音を発せられなくする
スイツチ19(図2参照)が挿入されている。出力端子10
1mは回路117 、118 に接続されており、記憶部2のメモ
リセルが全て使用済で、空きがない場合に断続信号を出
し、表示装置18を点滅させ、発音体119 を断続発音させ
て、記憶部2に未使用のメモリセルが無いことを表示す
る。出力端子101aの出力は同調信号として接点13(図2
参照)を介してスピードライト等に送られる。入力端子
101tに接続された切換えスイツチ124 は記憶部2の上面
に立設されたピン207 (図3b参照)の突出量に応じて切
り換えられ、記憶部2の記憶容量を回路101 に伝える。
また記憶部2を撮像部1から取りはずすとスイツチ124
がカウンタ114 のリセツト端子114rに接続され、該カウ
ンタ114 の内容をリセツトする。
【0020】図9において、記憶部2に記憶された画像
信号を磁気テープカセットに転送するコンバータ3が示
されている。該コンバータ3にはコネクタ206 と接続さ
れるコネクタ301 と、磁気テープカセットが装填される
カセツトホルダ302 と、操作釦303 とが設けられてい
る。次に本実施例の作動について説明する。まず図2に
おいて記憶部2の撮像部1に装着する。これにより記憶
部2のコネクタ206 が撮像部1のコネクタ(不図示)と
接続し、図6bに示した端子MA、MO、MI、MT、MRが図8の
端子CA、CI、CO、CT、CRにそれぞれ接続される。
【0021】「自動アクセスモードでの動作説明」 今、撮像部1のモード選択レバー16を自動アクセスAの
位置に、スイツチ19をONにしたとする。すると図8にお
けるスイツチ16a が端子Aと接続され、スイツチ16b 、
16C 、16d はそれぞれOFF の状態となる。この状態で撮
影レンズ10を被写体に向け、構図を決めて焦点を合わせ
る。そしてレリーズ釦15を深く押下すると図8のスイツ
チ15a がONとなり、ワンシヨツトマルチバイブレータ11
6 から図10aのタイムチヤートに示した単一のパルスφ
s が制御パルス発生回路101 の入力端子101pに発せられ
る。それを受けた回路101 は出力端子101lより図10に示
したタイミングでパルスφA を発する。このパルスφA
はスイツチ16a を介してアドレスカウンタ114 の入力と
なる。該カウンタ114 は撮像部1から記憶部2を取りは
ずした時にリセットされている。
【0022】従つてパルスφA が1つ入る毎にカウンタ
の内容は1から1つずつ進む。これにより該カウンタ11
4 は端子CA、MAを介して記憶部2内のメモリセルを順次
アクセスする。即ちカウンタ114 が端子101lからの最初
のパルスを計数すると、先ず第1のメモリセルMC1 をア
クセスし、次いで第2番目のパルスを計数すると第2の
メモリセルMC2 をアクセスし、以下同様にパルスの計数
毎に最後のメモリセルMC20までアクセスする。検出回路
113 はカウンタ114 によつてアクセスさせたメモリセル
出力信号を端子MO、CIを経て受け、これがスタート信号
である場合は、Lレベル、そうでない場合はHレベルの
信号φ113 を入力端子101jに送る。通常新たに装着され
た記憶部2は全てのメモリセルが未使用である場合がほ
とんどなので、信号φ113 は第1のメモリセルMC1 をア
クセスして直ちにHレベルになる。従つて第1のメモリ
セルMC1 が撮影用にアクセスされ、第1のメモリセルの
番地すなわち「1」が表示装置に現われる。ところがい
くつかのメモリセル、例えば第1番目から第3番目まで
のメモリセルMC1 〜MC3 が使用済であつたとすると、回
路101 は検出回路113 の出力φ113 がLレベルである
間、パルスφA をカウンタ114 に送り続ける。このよう
にして1つずつアドレスを進めて行き、未使用のメモリ
セル、この場合第4番目のメモリセルMC4 に行き当たる
と出力φ113 が図10b に示すタイミングでHレベルとな
り、パルスφA の出力が止まる。そしてその時メモリセ
ルが撮影用としてアクセスされ、そのメモリセルの番地
が表示装置18に表示される。以上述べた過程をアドレス
サーチと呼ぶ。
【0023】回路101 はピン207 、切換えスイツチ124
によつて伝えられたフレーム数だけアドレスパルスφA
を発しても回路113 の出力がHレベルとならない場合は
記憶部2の中の各メモリセルが全て使用済であることを
検知する。そうすると該回路101 は端子101mから断続信
号を発して表示装置18を点滅させ、発音体119 に断続
音を出させると共に撮影シーケンスを停止する。これに
より撮影者は未使用のメモリセルが無いことを知る。こ
の一連の警告動作は撮像部1に記憶部2を装着せずにレ
リーズ釦を押圧した時にも行なわれる。これは回路101
が記憶部2の未装着をスイツチ124 の開放によつて検知
することによる。この未装着による警告は、記憶部が撮
像部の内部に装填され、記憶部の存在が外部から視認で
きない形式の場合に特に有効である。
【0024】未使用のメモリセルがアクセスされると回
路113 の出力φ113 がHレベルとなり、パルスφA が停
止する。図10e に示したように端子101dの出力φTG2
レリーズ釦15を浅く押下することによる給電開始に伴い
Hレベルとなり、図5に示した撮像素子11のトランスフ
アーゲートTG2 1 〜TG2 n を開の状態にしておく。従つ
て受光エレメントa1 1 、……、am n に照射された
光の強度に応じて発生した電荷が各エレメントに蓄積す
ることなくオーバーフロードレインOD1 〜ODn、出力端
子11a を介して常に光電流として取り出され、測光回路
102 によつて増巾、対数変換、AD変換等の処理を施され
て記憶演算回路103 に加えられる。記憶部2の未使用の
メモリセルのアクセスが終わると回路113 の出力φ113
に応じて端子101Cの出力φ101Cは図10d に示すタイミン
グでLレベルからHレベルに変化する。この出力φ101C
がHレベルの間、測光回路102 の出力は回路103 に記憶
される。該回路103 では記憶された光強度の値から適正
な露出(電荷蓄積量)が得られるような絞り値と電荷蓄
積時間すなわち露出時間が算出される。該適正絞り値の
情報は絞り制御回路105 に送られ、公知の方法により絞
り10a を制御する。また該適正絞り値、適正電荷蓄積時
間の両情報は表示回路106 にも送られ、表示素子107 に
よりフアインダ内表示がなされる。さらに適正電荷蓄積
時間の情報は計時回路104 にも送られる。その直後、端
子101dの出力φTG2 が図10e に示すタイミングでHレベ
ルからLレベルに変化し、トランスフアーゲートTG2 1
〜TG2 n が閉じられる。と同時に撮像素子の受光エレメ
ントa1 1 、……、am n に露光量に応じた電荷の蓄
積が開始されると共に端子101aに信号φTG2 と同様の信
号φ101a(図10e参照)が現われる。計時回路104 は該
信号φ101aを受けて、その出力φ104 を図10f に示すよ
うにLレベルからHレベルに変化させ計時をスタートす
る。そして前記適正電荷蓄積時間が経過すると出力φ
104 はHレベルからLレベルに変化する。これを端子10
1bを介して受けた回路101 は出力端子101eより図10g に
示すようなパルスφTG1 を出力し、撮像素子11のトラン
スフアーゲートTG1 1 〜TG1 n を一瞬の間開く。それに
より受光エレメントa1 1 、……、am n に蓄積され
た電荷が縦方向シフトレジスタSv1〜Svnに移る。これ
で露出が終わつたことになる。電荷蓄積時間すなわち露
出時間は出力φTG2 がHレベルからLレベルに変化する
ことによるトランスフアーゲートTG2 1 〜TG2 n が閉成
からパルスφTG1 が出されることによるトランスフアー
ゲートTG1 1 〜TG1 n が開放までの時間である。
【0025】以上のように露出が終わると、次に端子10
1kから選択ゲート111 に図10h に示すタイミングで信号
φ101kが発せられる。該ゲート111 は端子101kからの出
力がHレベルなのでスタート信号発生回路112 からの出
力(スタート信号)を選択して出力端子COに出力する。
これに同期して端子101qより端子CT、MTを介して記憶部
2に図10m を示すような転送パルスφCTが送られ、スタ
ート信号が入力端子MIを介してアクセスしているメモリ
セルに送り込まれる。続いて出力端子101fと101gより図
6の撮像素子11の入力端子11d 、11e に図10i 、j に示
すタイミングでそれぞれ縦方向転送パルスφv1及びφv2
が、出力端子101hと101iより入力端子11f 、11g に図10
k 、l に示すタイミングでそれぞれ横方向転送パルスφ
n1及びφn2が送られる。これにより各受光エレメントの
画像信号が出力端子11h から時系列的に出力される。こ
の信号はAD変換回路108 でディジタル信号に変換され、
選択ゲート109 に加えられる。該ゲート109 はスイツチ
16C がOFF となつているので回路108 からの画像信号を
通過させる。選択ゲート111 も端子101kからの出力がL
レベルになるのでゲート109 からの画像信号を通過さ
せ、出力端子COから記憶部2の入力端子MIに加えられ
る。更に前述の転送パルスφv1、φv2、φh1、φh2に同
期して発せられる転送パルスφcTにより画像信号は前
記、スタート信号の後に連つてアクセスしているメモリ
セルのシフトレジスタ内に順次転送されて行く。1 フレ
ーム分の画像信号を転送し終わるとスタート信号が記憶
部2の出力端子MOに出てくるので、これが撮像部1の入
力端子CIを介して検出回路113 に加えられる。回路113
はこれを検出して前述の各転送パルスφv1、φv2
φh1、φh2、φcTを停止する。
【0026】これで1フレーム分の撮影シーケンスが完
了する。以後レリーズ釦15を深く押下げする度に未使用
のメモリセルが無くなるまで上述の撮影シーケンスを繰
り返すことができる。尚、以上の撮影シーケンス途中、
すなわちレリーズ釦15の押圧からアドレスサーチ、露
出、転送完了までの間においては、出力端子101sから図
10n に示す信号φbusyが発せられる。該信号φbusyは発
音体119 、表示装置121を駆動して撮影シーケンス途中
であることの警告を行なうと共に、電磁石123 を励磁さ
せることにより図示なき安全装置を働かせ、映像信号の
記憶部2への転送が完了する前に撮像部1から記憶部2
を分離することを不可能にする。
【0027】「手動アクセスモードでの動作説明」 次にモード選択レバー16で手動アクセス (MAN)を選択し
た場合について説明する。この場合は手動で所望の番地
のメモリセルをアクセスすることができる。図2に示し
たレバー16をMAN の位置にすると図8のスイツチ16a が
端子Mに接続され、スイツチ16b がONになるが、スイツ
チ16c 、16d はOFF のままである。この状態で押釦17を
押すと常開スイツチ17a がONし、押す度に手動アドレス
設定回路115 から1つずつパルスが発せられ、それによ
りアドレスカウンタ114 の内容が直前に撮影して画像信
号が転送されたメモリセルの番地から1つずつ進んで行
く。従つて表示装置201 を見て所望の番地のメモリセル
を決め、表示装置18に所望番地が現われるまで押釦17を
操作すれば良い。もちろん直前に使用されたメモリセル
を所望する場合は押釦17を押す必要はない。この手動ア
クセスを完了してからレリーズ釦15を押すと前述のアド
レスサーチの過程は無くその代わりにリセツトパルスが
端子101rから端子CR、MRを介してメモリセルに出され、
アクセスしたメモリセルが使用済の場合にメモリセルの
出力に出ているスタート信号の4ビツト分をリセツトす
る。従つてアクセスしたメモリセルは使用済、未使用に
拘わらず検出回路113 の出力がHレベルになるので使用
可能となる。以後のシーケンスはレバー16がAにある場
合と同様でアクセスしたメモリセルにスタート信号、画
像信号が転送される。
【0028】従つて手動アクセスモードによれば、撮影
に失敗してもレバー16をMAN に合わせ、再びレリーズ釦
15を深く押下げしさえすればメモリセル内に転送された
失敗の画像信号は新たに撮影された画像信号に入れ換わ
るのでメモリセルを無駄なく使用できる。また押釦17を
操作すれは所望のメモリセルを例えばMC1 、MC3 、MC5
、……といつた具合に使用することができる。尚、手
動アクセスはサイクリツクに行われる。すなわち最後の
番地メモリセルMC20がアクセスされた後に、押釦17を押
圧すると最初のメモリセルMC1 がアクセスされる。これ
はカウンタ114 がプログラマブルカウンタであつて、そ
の不図示のプログラム入力端子にスイツチ124 とピン20
7 とによる記憶部2の記憶容量がディジタル化されて入
力されており、メモリセルの全数を計数するとカウンタ
の内容をリセツトすることによる。
【0029】「多重露出モードでの動作説明」 次にレバー16で多重露出のモードを選択した場合につい
て説明する。先ず前述の2つのモードのいずれかで撮影
シーケンスを終えた後にレバー16をMUL の位置にする。
そうするとスイツチ16a は端子Mに接続し、スイツチ16
b 、16c 、16dは全てONとなる。それからレリーズ釦15
を押しても前述の手動アクセスモードの場合と同様にア
ドレスサーチの過程は無く、直前に撮影した画像信号を
転送したメモリセルがアクセスされたままになつてい
る。そこで手動アクセスモードの時と同様に端子101rか
らリセツトパルスが出力され、アクセスされたままのメ
モリセルのスタート信号をリセツトする。
【0030】次に前述の電荷蓄積(露出)過程を経て、
転送過程に移るわけだが、ここでスイツチ16c がONにな
つているので選択ゲート109 はスイツチ16d のONにより
作動状態となつた加算回路110 の出力を選択して通過可
能とする。まずこれまでと同様にスタート信号がアクセ
スされたメモリセルに転送されると、加算回路110 は端
子CIから入力されるアクセスされたメモリセルからの画
像信号と、AD変換回路108 からの今撮影して画像信号と
の相加平均の信号を出力する。もちろんこれは各転送パ
ルスの完全な同期のもとで行われる。そしてこの相加平
均信号はゲート109 、111 、端子CO、MIを経てアクセス
したメモリセルに転送される。以上のようにして1フレ
ーム分の転送が終了すると、アクセスされたメモリセル
には1番目の撮影被写体と2番目の撮影被写体とが合成
された画像信号が記憶されることになる。これは何回で
も繰り返して多重露出をすることができ、その都度和で
はなく相加平均をとつているので露出過度となる虞はな
い。また直前に使用したメモリセルだけではなく、押釦
17で所望の番地のメモリセルをアクセスすることによつ
て更に以前に使用したメモリセルの画像信号と合成する
ことも可能である。
【0031】上述のいずれかのモードで撮影され、未使
用のメモリセルの無くなつた記憶部2は着脱スライダ20
3 を操作して引き下げることにより撮像部1から取りは
ずす。そしてコンバータ3によつて記憶部2に記憶され
ている画像信号を磁気テープカセツトに転送する。その
ために記憶部2のコネクタ206 をコネクタ301 に接続
し、そしてテープカセツトホルダ302 に装填して、操作
釦303 を操作する。そうすれば記憶部2のメモリセルの
画像信号は順次磁気テープに転送され、それと共に転送
されたメモリセルはリセツトされて再使用可能となる。
又この際コンバータ3はメモリセルのバツクアツプ、表
示装置201 の駆動のために記憶部2に内蔵された2次電
池を充電する。
【0032】
【発明の効果】請求項1の発明の画像記録装置によれ
ば、画像記録媒体内に、ディジタルの特定信号が記録さ
れる特定信号記録領域を各画像記録領域と対応づけて設
け、各画像記録領域への被写体像記録に対応して該特定
信号記録領域における特定信号の記録有無の状態を記録
手段で変更し、この特定信号の有無を検出手段で検出す
ることで、対応する画像記録領域への被写体像記録の有
無を判別し、もって次に被写体像記録を行なうべき、未
記録の画像記録領域を検索する自動検索手段を設けたの
で、未記録の画像記録領域の検索を正確かつ迅速に行な
うことが可能となる。このことは、途中使用の画像記録
媒体を再装着した場合にも保証される。
【0033】さらに前記特定信号を兼用して前記画像記
録領域の記録状況を電気的に表示するようにしたので、
コンパクトな構成で正確な表示が可能となる。請求項2
の発明による画像記録装置では、請求項1の効果に加え
て、前記自動検索手段に、前記画像記録媒体中に未記録
の画像記録領域が無いことを判別したときには、前記画
像情報記録手段による記録を禁止する記録禁止手段を設
けたので、記録済の画像記録領域への再記録防止が確実
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のカメラの斜視図。
【図2】同実施例のカメラの斜視図。
【図3】同実施例のカメラを撮像部と記憶部とに分離し
た様子を示す斜視図。
【図4】同実施例のカメラの概略縦断面図。
【図5】同実施例のカメラに使用される固体撮像素子の
内部構造を示す模式図。
【図6】同実施例のカメラの記憶部の一部と全体とを示
す回路図。
【図7】同実施例のカメラの表示装置の表示部を示す正
面図。
【図8】同実施例のカメラの撮像部の回路図。
【図9】同実施例のカメラと関連するコンバータの斜視
図。
【図10】同実施例のカメラの撮影シーケンスを制御す
る主要なパルスのタイムチヤート。
【主要部分の符号の説明】
1:電子スチルカメラ (撮像部) 10:撮影レンズ 2:画像記録媒体 MC1 〜MC20の4列のシフトレジスタのうち最右端の各ビ
ット(4ビット)を除く全ビット:画像記録領域 MC1 〜MC20の4列のシフトレジスタのうち最右端の各ビ
ット(4ビット):特定信号記録領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 藤内 光武 (56)参考文献 特開 昭54−140515(JP,A) 特開 昭52−109915(JP,A) 特開 昭52−24027(JP,A) 特開 昭50−109710(JP,A) 特開 昭53−124935(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズにより形成された被写体像に
    対応する1画面分の画像情報が各々記録される複数の画
    像記録領域と、該各画像記録領域毎に対応して設けられ
    対応する画像記録領域への前記画像情報の記録の有無を
    示すデジタルの特定信号が記録される複数の特定信号記
    録領域とを有する画像記録媒体が装着される画像記録装
    置であって、 前記画像情報を前記画像記録領域に記録する画像情報記
    録手段と、 前記特定信号を前記特定信号記録領域に記録する特定信
    号記録手段と、 前記画像情報記録手段による記録に先立って前記特定信
    号の有無を検知し、その結果に基づいて前記画像情報が
    記録されていない未記録の前記画像記録領域を自動的に
    検索し、この画像記録領域への前記画像情報記録手段に
    よる記録を可能とする自動検索手段と、 前記特定信号の有無を検知し、その結果に基づいて前記
    画像記録領域の記録状況を電気的に表示する表示手段と
    を有することを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 前記自動検索手段は、前記画像記録媒体
    中に未記録の画像記録領域が無いことを判別したときに
    は、前記画像情報記録手段による記録を禁止する記録禁
    止手段を含むことを特徴とする請求項1の画像記録装
    置。
JP3197641A 1991-08-07 1991-08-07 画像記録装置 Expired - Lifetime JP2503812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197641A JP2503812B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197641A JP2503812B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 画像記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226122A Division JP2503813B2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06311473A JPH06311473A (ja) 1994-11-04
JP2503812B2 true JP2503812B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=16377872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197641A Expired - Lifetime JP2503812B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503812B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140515A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Video recorder
JPS54140514A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Video recorder
JPS6051731B2 (ja) * 1978-06-15 1985-11-15 三菱電機株式会社 二段構造ファイル方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06311473A (ja) 1994-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0227871B2 (ja)
JP2503812B2 (ja) 画像記録装置
US20010028396A1 (en) Continual-image processing device
JPH0381347B2 (ja)
JP2503802B2 (ja) 画像記録媒体
JP2503807B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2503813B2 (ja) 画像記録装置
JP2503805B2 (ja) 画像記録装置
JPS61277281A (ja) 電子スチルカメラ
JP2003110887A (ja) ディスプレイを有するカメラおよび該ディスプレイへ表示するイメージを確認する方法
JPH0230633B2 (ja)
KR100209902B1 (ko) 스틸카메라일체형비데오카메라
JP2003158708A (ja) 先入れ先出し方式による上書きから自動的に保護される現在のフィルムの画像に対応した電子画像を有するカメラ及びその方法
EP0543180A1 (en) Camera system with latent and digital image capture
JP2502103B2 (ja) 撮像装置
JPH0230634B2 (ja)
JP2001103362A (ja) 電子スチルカメラの記録動作制御装置
JP3617057B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH02243067A (ja) 画像表示装置
JP3077148B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS5838935A (ja) 撮像装置
JPH02101447A (ja) スチルビデオ撮影機構着脱式フィルムカメラ
JPH0771246B2 (ja) 画像信号選択装置
JPH07123295B2 (ja) 画像信号選択装置
JPH02243068A (ja) コンバータ