JPH06306226A - プロピレン系樹脂組成物 - Google Patents
プロピレン系樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH06306226A JPH06306226A JP9793693A JP9793693A JPH06306226A JP H06306226 A JPH06306226 A JP H06306226A JP 9793693 A JP9793693 A JP 9793693A JP 9793693 A JP9793693 A JP 9793693A JP H06306226 A JPH06306226 A JP H06306226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- component
- weight
- copolymer
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 耐衝撃性が優れ、高弾性率を有し、且つ成形
性に優れたプロピレン系樹脂組成物の提供。 【構成】 下記の(a)成分99〜1重量%および
(b)1〜99重量%からなる混合物100重量部に、
下記の(c)成分を0〜100重量部配合する。 (a)成分:溶融処理されていないプロピレン系共重合
体粒子の架橋処理によって該共重合体中に存在する非晶
性成分が選択的に架橋されている部分架橋プロピレン系
共重合体粒子 (b)成分:結晶性プロピレン系重合体 (c)成分:エラストマー
性に優れたプロピレン系樹脂組成物の提供。 【構成】 下記の(a)成分99〜1重量%および
(b)1〜99重量%からなる混合物100重量部に、
下記の(c)成分を0〜100重量部配合する。 (a)成分:溶融処理されていないプロピレン系共重合
体粒子の架橋処理によって該共重合体中に存在する非晶
性成分が選択的に架橋されている部分架橋プロピレン系
共重合体粒子 (b)成分:結晶性プロピレン系重合体 (c)成分:エラストマー
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高度な機械的強度バラ
ンス、特に衝撃強度が優れ、高弾性率を有し、且つ成形
性に優れた、自動車部品や電気機器部品に好適な成形用
プロピレン系樹脂組成物に関するものである。
ンス、特に衝撃強度が優れ、高弾性率を有し、且つ成形
性に優れた、自動車部品や電気機器部品に好適な成形用
プロピレン系樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、工業部品分野における各種成形
品、例えば自動車部品(バンパー、スポイラー等)や、
家電、OA機器の家電機器製品用として、各種ゴム成分
を複合・強化したポリプロピレン系樹脂組成物が、その
優れた機械的強度、成形性や経済性の特徴を活かし、多
く実用に供されている。このような状況下、最近、省エ
ネルギーの観点から薄肉化が求められるようになり、そ
のためには、高弾性率と高い耐衝撃性を付与した材料が
望まれている。従来、ポリプロピレンの低温耐衝撃性を
改善するために、エチレン−プロピレン共重合体をはじ
めとした各種エラストマー成分(ゴム成分)の配合によ
る改良等が試みられている。しかしながら、耐衝撃性を
十分に高めるには通常比較的多量のエラストマー成分の
配合を必要とするため、かなりの剛性低下、コストの上
昇などの問題があり、上記各種成形品の薄肉化などに制
約が多かった。
品、例えば自動車部品(バンパー、スポイラー等)や、
家電、OA機器の家電機器製品用として、各種ゴム成分
を複合・強化したポリプロピレン系樹脂組成物が、その
優れた機械的強度、成形性や経済性の特徴を活かし、多
く実用に供されている。このような状況下、最近、省エ
ネルギーの観点から薄肉化が求められるようになり、そ
のためには、高弾性率と高い耐衝撃性を付与した材料が
望まれている。従来、ポリプロピレンの低温耐衝撃性を
改善するために、エチレン−プロピレン共重合体をはじ
めとした各種エラストマー成分(ゴム成分)の配合によ
る改良等が試みられている。しかしながら、耐衝撃性を
十分に高めるには通常比較的多量のエラストマー成分の
配合を必要とするため、かなりの剛性低下、コストの上
昇などの問題があり、上記各種成形品の薄肉化などに制
約が多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、エラ
ストマー成分の配合量を減少させ、高度な機械的強度バ
ランス、特に衝撃強度が優れ、高弾性率を有し、且つ成
形性に優れたプロピレン系樹脂組成物を提供することに
ある。
ストマー成分の配合量を減少させ、高度な機械的強度バ
ランス、特に衝撃強度が優れ、高弾性率を有し、且つ成
形性に優れたプロピレン系樹脂組成物を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々研究
を重ねた結果、部分架橋されたプロピレン−αオレフィ
ン共重合体に、プロピレン重合体、場合によりエラスト
マー成分を配合した樹脂組成物が、上記目的を達成する
ものであることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。即ち、本発明によれば、下記の(a)成分99〜1
重量%および(b)1〜99重量%からなる混合物10
0重量部に、下記の(c)成分を0〜100重量部配合
してなるプロピレン系樹脂組成物が提供される。 (a)成分:溶融処理されていないプロピレン系共重合
体粒子の架橋処理によって該共重合体中に存在する非晶
性成分が選択的に架橋されており、該非晶性成分は溶融
処理における凝集が抑制され該共重合体中に分散してい
る部分架橋プロピレン系共重合体粒子 (b)成分:エチレン含量が30重量%以下で、メルト
フローレートが5g/10分以上の結晶性プロピレン系
重合体 (c)成分:エチレン系エラストマーおよびスチレン系
エラストマーからなる群から選ばれた少なくとも1種の
エラストマー
を重ねた結果、部分架橋されたプロピレン−αオレフィ
ン共重合体に、プロピレン重合体、場合によりエラスト
マー成分を配合した樹脂組成物が、上記目的を達成する
ものであることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。即ち、本発明によれば、下記の(a)成分99〜1
重量%および(b)1〜99重量%からなる混合物10
0重量部に、下記の(c)成分を0〜100重量部配合
してなるプロピレン系樹脂組成物が提供される。 (a)成分:溶融処理されていないプロピレン系共重合
体粒子の架橋処理によって該共重合体中に存在する非晶
性成分が選択的に架橋されており、該非晶性成分は溶融
処理における凝集が抑制され該共重合体中に分散してい
る部分架橋プロピレン系共重合体粒子 (b)成分:エチレン含量が30重量%以下で、メルト
フローレートが5g/10分以上の結晶性プロピレン系
重合体 (c)成分:エチレン系エラストマーおよびスチレン系
エラストマーからなる群から選ばれた少なくとも1種の
エラストマー
【0005】[発明の具体的説明] I.組成物の構成成分 A:部分架橋プロピレン系共重合体粒子[(a)成分] (1)原材料 1)プロピレン系共重合体粒子 本発明で用いられる原料重合体は、プロピレンと他の不
飽和単量体の共重合により製造される結晶性プロピレン
系共重合体粒子であり、未だ溶融処理がなされていない
ものである。通常は重合反応終了後、得られた重合体は
溶融処理、例えば溶融押出しされてペレット化または粒
状化され、製品として出荷されるが、本発明においては
このような溶融処理が行われる前の重合体、即ち重合反
応により生成した重合体がそのまま使用される。溶融処
理された重合体では、溶融前に網目状や微細な粒子状で
存在しているゴム成分が溶融状態を経過することにより
凝集して共重合体中にドメインとなるために、剛性や耐
衝撃性などが低下する。従って、本発明においては、こ
のような溶融処理による重合体の構造的変化のない状態
の重合体を、下記する部分架橋に付すことが極めて重要
である。
飽和単量体の共重合により製造される結晶性プロピレン
系共重合体粒子であり、未だ溶融処理がなされていない
ものである。通常は重合反応終了後、得られた重合体は
溶融処理、例えば溶融押出しされてペレット化または粒
状化され、製品として出荷されるが、本発明においては
このような溶融処理が行われる前の重合体、即ち重合反
応により生成した重合体がそのまま使用される。溶融処
理された重合体では、溶融前に網目状や微細な粒子状で
存在しているゴム成分が溶融状態を経過することにより
凝集して共重合体中にドメインとなるために、剛性や耐
衝撃性などが低下する。従って、本発明においては、こ
のような溶融処理による重合体の構造的変化のない状態
の重合体を、下記する部分架橋に付すことが極めて重要
である。
【0006】前記プロピレン系共重合体を構成するプロ
ピレン以外の不飽和単量体としては、エチレン、ブテン
−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、4
−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン類の1種ま
たは2種以上、および該α−オレフィンと非共役ジエン
類、例えばジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエ
ン、シクロオクタジエン、ジシクロオクタジエン、メチ
レンノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネ
ン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−メチレン−2
−ノルボルネン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、
7−メチル−1,6−オクタジエン、1,8−ノナジエ
ンおよび1,9−デカジエン等の少なくとも1種を挙げ
ることができる。該共重合体の具体例を挙げれば、プロ
ピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン−1共
重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体、
プロピレン−エチレン−ヘキセン−1共重合体、プロピ
レン−エチレン−ヘプテン−1共重合体、プロピレン−
7−メチル−1,6−オクタジエン共重合体、プロピレ
ン−エチレン−7−メチル−1,6−オクタジエン共重
合体等が代表的なものである。これら共重合体はブロッ
ク型およびランダム型のいずれでも良いが、ブロック型
のものが好ましく、中でもプロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体が剛性と
耐衝撃性のバランスの点で好ましい。
ピレン以外の不飽和単量体としては、エチレン、ブテン
−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、4
−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン類の1種ま
たは2種以上、および該α−オレフィンと非共役ジエン
類、例えばジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエ
ン、シクロオクタジエン、ジシクロオクタジエン、メチ
レンノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネ
ン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−メチレン−2
−ノルボルネン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、
7−メチル−1,6−オクタジエン、1,8−ノナジエ
ンおよび1,9−デカジエン等の少なくとも1種を挙げ
ることができる。該共重合体の具体例を挙げれば、プロ
ピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン−1共
重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体、
プロピレン−エチレン−ヘキセン−1共重合体、プロピ
レン−エチレン−ヘプテン−1共重合体、プロピレン−
7−メチル−1,6−オクタジエン共重合体、プロピレ
ン−エチレン−7−メチル−1,6−オクタジエン共重
合体等が代表的なものである。これら共重合体はブロッ
ク型およびランダム型のいずれでも良いが、ブロック型
のものが好ましく、中でもプロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体が剛性と
耐衝撃性のバランスの点で好ましい。
【0007】プロピレン系共重合体は、プロピレンを主
成分とし、上記不飽和単量体を0.1〜70重量%、好
ましくは1〜50重量%含有するものである。また、該
共重合体は非晶性成分を20〜99重量%、殊に30〜
80重量%含有することが好ましい。なお、非晶性成分
の量は、示差走査熱量計により測定される結晶部(重
量)を該共重合体(重量)から除いた残りの量をいう。
共重合体粒子の平均粒径は、通常のプロピレンとα−オ
レフィン類の共重合により得られる重合体粒子の粒径、
通常は10〜3000μ程度であるが、これに限定され
るものではない。
成分とし、上記不飽和単量体を0.1〜70重量%、好
ましくは1〜50重量%含有するものである。また、該
共重合体は非晶性成分を20〜99重量%、殊に30〜
80重量%含有することが好ましい。なお、非晶性成分
の量は、示差走査熱量計により測定される結晶部(重
量)を該共重合体(重量)から除いた残りの量をいう。
共重合体粒子の平均粒径は、通常のプロピレンとα−オ
レフィン類の共重合により得られる重合体粒子の粒径、
通常は10〜3000μ程度であるが、これに限定され
るものではない。
【0008】2)架橋剤 部分架橋に使用される架橋剤としては、汎用のものを使
用することができるが、後に記載する好ましい部分架橋
方法との関係で、分解温度が50℃以上であって、かつ
油溶性であるものが好ましい。ここで「分解温度」と
は、ベンゼン1リットル中に架橋剤0.1モルを添加し
て、ある温度で10時間放置したときに架橋剤の分解率
が50%となるときの温度である。いわゆる「10時間
の半減期を得るための分解温度」を意味する。この分解
温度が低いものを用いると、共重合体中に十分に架橋剤
が含浸されない状態で架橋剤が分解してしまい粒子中で
効果的に架橋反応が進行しないという欠点がある。
用することができるが、後に記載する好ましい部分架橋
方法との関係で、分解温度が50℃以上であって、かつ
油溶性であるものが好ましい。ここで「分解温度」と
は、ベンゼン1リットル中に架橋剤0.1モルを添加し
て、ある温度で10時間放置したときに架橋剤の分解率
が50%となるときの温度である。いわゆる「10時間
の半減期を得るための分解温度」を意味する。この分解
温度が低いものを用いると、共重合体中に十分に架橋剤
が含浸されない状態で架橋剤が分解してしまい粒子中で
効果的に架橋反応が進行しないという欠点がある。
【0009】このような架橋剤としては、例えば2,4
−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパー
オキシピバレート、o−メチルベンゾイルパーオキサイ
ド、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオ
キサイド、オクタノイルパーオキサイド、ベンゾイルパ
ーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキ
サノエート、シクロヘキサノンパーオキサイド、2,5
−ジメチル−2,5−ジベンゾイルパーオキシヘキサ
ン、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチ
ル−ジパーオキシフタレート、メチルエチルケトンパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチル
パーオキサイド等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロ
ニトリル、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)等のアゾ化合物等がある。
−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパー
オキシピバレート、o−メチルベンゾイルパーオキサイ
ド、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオ
キサイド、オクタノイルパーオキサイド、ベンゾイルパ
ーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキ
サノエート、シクロヘキサノンパーオキサイド、2,5
−ジメチル−2,5−ジベンゾイルパーオキシヘキサ
ン、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチ
ル−ジパーオキシフタレート、メチルエチルケトンパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチル
パーオキサイド等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロ
ニトリル、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)等のアゾ化合物等がある。
【0010】これらの架橋剤のなかで、油溶性液状のも
のはそのまま使用することが可能であるが、共重合体粒
子への効果的な含浸を図る上で、該共重合体と親和性の
良好な溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素溶媒;ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭
化水素溶媒;テトラクロロエタン、クロロベンゼン等の
塩素系溶媒等に溶解して用いることが好ましい。一方、
固体状の架橋剤は同様に該共重合体と親和性の良好な上
記の溶媒に溶解して用いることが好ましい。架橋剤の使
用量は、共重合体中の非結晶性部分が適度に(溶融処理
による該部分の凝集が抑制され且つゴム的性質が完全に
は失われない程度に)架橋される量が選択されるが、通
常は共重合体粒子中に存在する非晶性成分の量に対して
0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%の
範囲内で、架橋剤の種類、反応条件により適宜加減す
る。使用量がこの量未満では部分架橋反応が円滑に進ま
ず、一方この量超過では過度に架橋反応が進行してしま
い、得られた部分架橋体の流動性が極端に低下してしま
うという欠点がある。また、上記架橋剤に加えて架橋助
剤を使用することも有効な手段である。架橋助剤の具体
例としては、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ
アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリ
コールジメタクリレート、トリメチロールプロパノール
ジアクリレート、トリメチロールプロパノールジメタク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
トリメチロールプロパントリメタクリレート等が挙げら
れる。架橋助剤の使用量は、用いる共重合体粒子中に存
在する非晶性成分の量に対して0〜10重量%程度の範
囲内で適宜使用される。
のはそのまま使用することが可能であるが、共重合体粒
子への効果的な含浸を図る上で、該共重合体と親和性の
良好な溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素溶媒;ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭
化水素溶媒;テトラクロロエタン、クロロベンゼン等の
塩素系溶媒等に溶解して用いることが好ましい。一方、
固体状の架橋剤は同様に該共重合体と親和性の良好な上
記の溶媒に溶解して用いることが好ましい。架橋剤の使
用量は、共重合体中の非結晶性部分が適度に(溶融処理
による該部分の凝集が抑制され且つゴム的性質が完全に
は失われない程度に)架橋される量が選択されるが、通
常は共重合体粒子中に存在する非晶性成分の量に対して
0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%の
範囲内で、架橋剤の種類、反応条件により適宜加減す
る。使用量がこの量未満では部分架橋反応が円滑に進ま
ず、一方この量超過では過度に架橋反応が進行してしま
い、得られた部分架橋体の流動性が極端に低下してしま
うという欠点がある。また、上記架橋剤に加えて架橋助
剤を使用することも有効な手段である。架橋助剤の具体
例としては、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ
アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリ
コールジメタクリレート、トリメチロールプロパノール
ジアクリレート、トリメチロールプロパノールジメタク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
トリメチロールプロパントリメタクリレート等が挙げら
れる。架橋助剤の使用量は、用いる共重合体粒子中に存
在する非晶性成分の量に対して0〜10重量%程度の範
囲内で適宜使用される。
【0011】(2)部分架橋体の製造 これらの各原料成分を部分架橋反応に付して部分架橋体
を製造するのであるが、以下に説明する水性懸濁手法に
よって部分架橋することが、重合後の共重合体粒子が本
来有するゴム成分の網目状、または粒子状構造を保持し
たまま架橋し得る点で好ましい方法である。即ち、共重
合体粒子および架橋剤を含む水性懸濁液を、該架橋剤の
分解が実質的に起こらない温度で、該架橋剤を該共重合
体粒子に含浸させた後、この水性懸濁液を昇温させて部
分架橋反応を完結させる方法が好ましく、この方法につ
いて説明する。
を製造するのであるが、以下に説明する水性懸濁手法に
よって部分架橋することが、重合後の共重合体粒子が本
来有するゴム成分の網目状、または粒子状構造を保持し
たまま架橋し得る点で好ましい方法である。即ち、共重
合体粒子および架橋剤を含む水性懸濁液を、該架橋剤の
分解が実質的に起こらない温度で、該架橋剤を該共重合
体粒子に含浸させた後、この水性懸濁液を昇温させて部
分架橋反応を完結させる方法が好ましく、この方法につ
いて説明する。
【0012】共重合体粒子への架橋剤の含浸:水性媒体
中で共重合体粒子に架橋剤を含浸させる代表的な好まし
い方法としては、共重合体粒子の水性懸濁液に架橋剤
(及び必要に応じて溶媒および架橋助剤)を加えて撹拌
するか、または、架橋剤の水性分散液に共重合体粒子を
加えて撹拌する方法によって始まる。含浸工程では、工
業的には含浸時間を短くするために上記架橋剤が実質的
に分解しない温度に昇温して、効率よく含浸が行われる
べきであり、一般的には室温から100℃、特に60〜
90℃で操作するのが好ましい。この工程で、遊離架橋
剤の量が架橋剤使用量の80重量%以下となるように架
橋剤を含浸させる。含浸時間は2〜8時間程度が普通で
ある。
中で共重合体粒子に架橋剤を含浸させる代表的な好まし
い方法としては、共重合体粒子の水性懸濁液に架橋剤
(及び必要に応じて溶媒および架橋助剤)を加えて撹拌
するか、または、架橋剤の水性分散液に共重合体粒子を
加えて撹拌する方法によって始まる。含浸工程では、工
業的には含浸時間を短くするために上記架橋剤が実質的
に分解しない温度に昇温して、効率よく含浸が行われる
べきであり、一般的には室温から100℃、特に60〜
90℃で操作するのが好ましい。この工程で、遊離架橋
剤の量が架橋剤使用量の80重量%以下となるように架
橋剤を含浸させる。含浸時間は2〜8時間程度が普通で
ある。
【0013】水性分散液中の共重合体の含量は、水10
0重量部に対して5〜100重量部程度であるのが普通
である。このような水性分散液は、単に撹拌を十分に行
うだけでも安定に分散状態を維持することができるが、
適当な懸濁安定剤を使用すればより容易かつ安定に懸濁
分散液を調製することができる。この場合の懸濁安定剤
としては、例えばポリビニルアルコール、メチルセルロ
ース、ヒドロキシセルロース等の水溶性高分子;アルキ
ルベンゼンスルホネート等のような陰イオン性界面活性
剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル等の非イオン
性界面活性剤;あるいは酸化マグネシウム、リン酸カル
シウム等の水不溶性の無機塩等が単独あるいは混合し
て、水に対して0.01〜10重量%程度の量で使用さ
れる。
0重量部に対して5〜100重量部程度であるのが普通
である。このような水性分散液は、単に撹拌を十分に行
うだけでも安定に分散状態を維持することができるが、
適当な懸濁安定剤を使用すればより容易かつ安定に懸濁
分散液を調製することができる。この場合の懸濁安定剤
としては、例えばポリビニルアルコール、メチルセルロ
ース、ヒドロキシセルロース等の水溶性高分子;アルキ
ルベンゼンスルホネート等のような陰イオン性界面活性
剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル等の非イオン
性界面活性剤;あるいは酸化マグネシウム、リン酸カル
シウム等の水不溶性の無機塩等が単独あるいは混合し
て、水に対して0.01〜10重量%程度の量で使用さ
れる。
【0014】架橋反応 このようにして調製した水性懸濁液を昇温して、使用し
た架橋剤が適当な速度で分解する温度以上にすれば、含
浸された架橋剤の働きにより部分架橋物が生成する。架
橋反応進行中の水性懸濁液は、適当に撹拌することが好
ましい。架橋温度は一般的に50〜150℃の範囲で適
宜選択すべきであるが、架橋反応工程を通じて一定であ
る必要はない。架橋反応は2〜10時間程度であるのが
普通である。圧力は常圧〜10kg/cm2程度が普通であ
る。反応終了後、通常のビニル単量体(例えばスチレ
ン)の水性懸濁重合の後処理と同様の後処理を行えば、
直ちに成形用材料として使用することができる部分架橋
された共重合体粒子が得られる。
た架橋剤が適当な速度で分解する温度以上にすれば、含
浸された架橋剤の働きにより部分架橋物が生成する。架
橋反応進行中の水性懸濁液は、適当に撹拌することが好
ましい。架橋温度は一般的に50〜150℃の範囲で適
宜選択すべきであるが、架橋反応工程を通じて一定であ
る必要はない。架橋反応は2〜10時間程度であるのが
普通である。圧力は常圧〜10kg/cm2程度が普通であ
る。反応終了後、通常のビニル単量体(例えばスチレ
ン)の水性懸濁重合の後処理と同様の後処理を行えば、
直ちに成形用材料として使用することができる部分架橋
された共重合体粒子が得られる。
【0015】(3)部分架橋された共重合体粒子の構造
および物性 上記のようにして部分架橋された共重合体粒子は、結晶
性重合体のマトリックスに、その溶融流動性が消失しな
い程度に架橋された非晶性成分の微細な粒子状または網
目状で分散している構造を示し、該共重合体粒子を溶融
処理しても該非晶性成分が凝集して大きなドメインを形
成することはない。得られる部分架橋共重合体粒子のゲ
ル分率は0.1〜70重量%のものである。この範囲未
満では、部分架橋の効果が十分に発現することができ
ず、また該範囲超過では流動性が極端に低下してしまう
という欠点がある。なお、ゲル分率は下記の方法により
測定したものである。ゲル分率 :部分架橋されたサンプルを、溶媒としてキシ
レンを用いソックスレー型抽出器により18時間沸点温
度にて抽出し、下記式により抽出残の重量を百分率で表
示したものである。 ゲル分率(%)=[抽出残重量(g)]/[抽出前のサンプル
重量(g)]×100
および物性 上記のようにして部分架橋された共重合体粒子は、結晶
性重合体のマトリックスに、その溶融流動性が消失しな
い程度に架橋された非晶性成分の微細な粒子状または網
目状で分散している構造を示し、該共重合体粒子を溶融
処理しても該非晶性成分が凝集して大きなドメインを形
成することはない。得られる部分架橋共重合体粒子のゲ
ル分率は0.1〜70重量%のものである。この範囲未
満では、部分架橋の効果が十分に発現することができ
ず、また該範囲超過では流動性が極端に低下してしまう
という欠点がある。なお、ゲル分率は下記の方法により
測定したものである。ゲル分率 :部分架橋されたサンプルを、溶媒としてキシ
レンを用いソックスレー型抽出器により18時間沸点温
度にて抽出し、下記式により抽出残の重量を百分率で表
示したものである。 ゲル分率(%)=[抽出残重量(g)]/[抽出前のサンプル
重量(g)]×100
【0016】B:結晶性プロピレン系重合体[(b)成
分] 本発明組成物の(b)成分として使用される結晶性プロ
ピレン系重合体は、プロピレンの単独重合体(ポリプロ
ピレン)、過半重量のプロピレンと他のα−オレフィン
(例えば、エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキ
セン−1、ヘプテン−1、4−メチルペンテン−1
等)、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル)、芳香族
ビニル単量体(例えば、スチレン)、ビニルシラン(例
えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリメチルシ
シラン等)、不飽和有機酸またはその誘導体(例えば、
アクリル酸、無水マレイン酸等)などとの二元以上のブ
ロック、ランダムまたはグラフト共重合体(これらの混
合物であってもよい)であって、重合体全体のメルトフ
ローレート(MFR)(JIS K7210,230
℃,2.16kg)が5g/10分以上のものである。
中でも、全体のMFRが10〜100g/10分のプロ
ピレンとエチレンとのブロック共重合体が好ましい。ま
た、エチレン含量は30重量%以下のものが好ましい。
また、さらにプロピレン単独重合体部の密度が0.90
60g/cm2以上、特に0.9080g/cm2以上の
高結晶プロピレン共重合体は機械的強度バランス、とり
わけ剛性(耐熱性)に優れ好適である。
分] 本発明組成物の(b)成分として使用される結晶性プロ
ピレン系重合体は、プロピレンの単独重合体(ポリプロ
ピレン)、過半重量のプロピレンと他のα−オレフィン
(例えば、エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキ
セン−1、ヘプテン−1、4−メチルペンテン−1
等)、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル)、芳香族
ビニル単量体(例えば、スチレン)、ビニルシラン(例
えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリメチルシ
シラン等)、不飽和有機酸またはその誘導体(例えば、
アクリル酸、無水マレイン酸等)などとの二元以上のブ
ロック、ランダムまたはグラフト共重合体(これらの混
合物であってもよい)であって、重合体全体のメルトフ
ローレート(MFR)(JIS K7210,230
℃,2.16kg)が5g/10分以上のものである。
中でも、全体のMFRが10〜100g/10分のプロ
ピレンとエチレンとのブロック共重合体が好ましい。ま
た、エチレン含量は30重量%以下のものが好ましい。
また、さらにプロピレン単独重合体部の密度が0.90
60g/cm2以上、特に0.9080g/cm2以上の
高結晶プロピレン共重合体は機械的強度バランス、とり
わけ剛性(耐熱性)に優れ好適である。
【0017】ここで、全体のMFRが小さすぎるもの
は、成形加工性および外観が劣り、一方、大きすぎるも
のは衝撃強度が劣るので好ましくない。また、エチレン
含量が上記数値を超えるものは、成形品とした際に、剛
性、耐熱剛性の劣ったものとなり不適である。さらに、
プロピレン単独重合体部の密度が上記数値に満たないも
のは、成形品の剛性が不足したものとなる。なお、上記
プロピレン系重合体は、高立体規則性重合触媒を用い
て、スラリー重合、気相重合または液相塊重合により製
造することができる。高立体規則性重合触媒としては、
例えば塩化マグネシウムに四塩化チタン、有機酸ハライ
ドおよび有機珪素化合物を接触させて形成された固体触
媒成分と、有機アルミニウム化合物との組み合わせ触媒
を使用することができる。
は、成形加工性および外観が劣り、一方、大きすぎるも
のは衝撃強度が劣るので好ましくない。また、エチレン
含量が上記数値を超えるものは、成形品とした際に、剛
性、耐熱剛性の劣ったものとなり不適である。さらに、
プロピレン単独重合体部の密度が上記数値に満たないも
のは、成形品の剛性が不足したものとなる。なお、上記
プロピレン系重合体は、高立体規則性重合触媒を用い
て、スラリー重合、気相重合または液相塊重合により製
造することができる。高立体規則性重合触媒としては、
例えば塩化マグネシウムに四塩化チタン、有機酸ハライ
ドおよび有機珪素化合物を接触させて形成された固体触
媒成分と、有機アルミニウム化合物との組み合わせ触媒
を使用することができる。
【0018】C:エラストマー[(c)成分] 本発明組成物の(c)成分として用いられるエラストマ
ーは、エチレン系エラストマー、およびスチレン系エラ
ストマーから選ばれる、少なくとも1種のエラストマー
である。 エチレン系エラストマー 特に限定されないが、例えばエチレン・プロピレン二元
共重合ゴム(EPM)、エチレン・プロピレン・非共役
ジエン三元共重合ゴム(EPDM)、エチレン・ブテン
−1二元共重合ゴム、エチレン・プロピレン・ブテン−
1三元共重合ゴム等が使用される。EPMとしては、プ
ロピレン含有量が15〜80重量%、好ましくは22〜
75重量%で、ムーニー粘度ML1+4(100℃)が5
〜120、好ましくは20〜100、特に好ましくは6
0〜100のものである。EPDMとしては、ヨウ素価
が20以下、特に18以下のものが好ましい。エチレン
・ブテン−1二元共重合ゴムとしては、ブテン−1含有
量が5〜30重量%、好ましくは10〜25重量%のも
のが好適である。エチレン・プロピレン・ブテン−1三
元共重合ゴムとしては。プロピレン含有量が10〜60
重量%、好ましくは20〜55重量%、ブテン−1含有
量が3〜15重量%、好ましくは5〜12重量%のもの
が好適である。ここで、プロピレン含有量が15重量%
未満のものや、80重量%超過のものは、成形品の衝撃
強度が不十分であり、ムーニー粘度が5未満のものは成
形時にデラミネーションが発生し易く、一方120超過
のものは成形性や外観が劣り好ましくない。なお、上記
のムーニー粘度ML1+4(100℃)とは、ムーニーせ
ん断円盤式粘度計で測定した粘度単位、即ち大円板、予
熱100℃、1分間、回転開始4分後における計器の指
示値をいう。
ーは、エチレン系エラストマー、およびスチレン系エラ
ストマーから選ばれる、少なくとも1種のエラストマー
である。 エチレン系エラストマー 特に限定されないが、例えばエチレン・プロピレン二元
共重合ゴム(EPM)、エチレン・プロピレン・非共役
ジエン三元共重合ゴム(EPDM)、エチレン・ブテン
−1二元共重合ゴム、エチレン・プロピレン・ブテン−
1三元共重合ゴム等が使用される。EPMとしては、プ
ロピレン含有量が15〜80重量%、好ましくは22〜
75重量%で、ムーニー粘度ML1+4(100℃)が5
〜120、好ましくは20〜100、特に好ましくは6
0〜100のものである。EPDMとしては、ヨウ素価
が20以下、特に18以下のものが好ましい。エチレン
・ブテン−1二元共重合ゴムとしては、ブテン−1含有
量が5〜30重量%、好ましくは10〜25重量%のも
のが好適である。エチレン・プロピレン・ブテン−1三
元共重合ゴムとしては。プロピレン含有量が10〜60
重量%、好ましくは20〜55重量%、ブテン−1含有
量が3〜15重量%、好ましくは5〜12重量%のもの
が好適である。ここで、プロピレン含有量が15重量%
未満のものや、80重量%超過のものは、成形品の衝撃
強度が不十分であり、ムーニー粘度が5未満のものは成
形時にデラミネーションが発生し易く、一方120超過
のものは成形性や外観が劣り好ましくない。なお、上記
のムーニー粘度ML1+4(100℃)とは、ムーニーせ
ん断円盤式粘度計で測定した粘度単位、即ち大円板、予
熱100℃、1分間、回転開始4分後における計器の指
示値をいう。
【0019】スチレン系エラストマー 例えば、水素添加スチレン・ブタジエン−ブロック共重
合体、水素添加スチレン・イソプレン−ブロック共重合
体を挙げることができる。これらは完全に、または部分
的に水素添加されたものであり、例えばスチレン・エチ
レン・ブチレン−ブロック共重合体、水素添加スチレン
・エチレン・プロピレン−ブロック共重合体と表現され
るものである。通常その水添率は95%以上であるが、
99%以上のものが好ましい。
合体、水素添加スチレン・イソプレン−ブロック共重合
体を挙げることができる。これらは完全に、または部分
的に水素添加されたものであり、例えばスチレン・エチ
レン・ブチレン−ブロック共重合体、水素添加スチレン
・エチレン・プロピレン−ブロック共重合体と表現され
るものである。通常その水添率は95%以上であるが、
99%以上のものが好ましい。
【0020】D:付加的成分 本発明のプロピレン系樹脂組成物は、本発明の目的を損
なわない範囲であれば、前記以外のその他のエラストマ
ー、各種添加剤を含有することができる。その他のエラ
ストマーとしては、例えばポリエステル系エラストマ
ー、ポリアミド系エラストマー等、また、添加剤として
は、熱安定剤、加工安定剤、酸化防止剤、耐候安定剤、
紫外線吸収剤、分散剤、表面処理剤、帯電防止剤、滑
剤、難燃剤、着色剤等を所望に応じで配合してもよい。
なわない範囲であれば、前記以外のその他のエラストマ
ー、各種添加剤を含有することができる。その他のエラ
ストマーとしては、例えばポリエステル系エラストマ
ー、ポリアミド系エラストマー等、また、添加剤として
は、熱安定剤、加工安定剤、酸化防止剤、耐候安定剤、
紫外線吸収剤、分散剤、表面処理剤、帯電防止剤、滑
剤、難燃剤、着色剤等を所望に応じで配合してもよい。
【0021】II.各成分の配合割合 本発明組成物を構成する各成分の配合割合は次のとおり
である。 (a)成分と(b)成分からなる組成物の場合:
(a)成分が99〜1重量%、好ましくは95〜15重
量%、特に好ましくは80〜30重量%であり、(b)
成分が1〜99重量%、好ましくは5〜85重量%、特
に好ましくは20〜70重量%である。(a)成分が1
重量%未満では衝撃強度が劣り、99重量%を超えると
成形加工性が劣るので適当でない。 (a)成分、(b)成分および(c)成分からなる組
成物の場合:(a)成分と(b)成分は上記と同じ割合
であり、(c)成分の割合は、(a)成分と(b)成分
の合計量100重量部に対し、5〜50重量部、好まし
くは7〜40重量部、特に好ましくは10〜35重量部
である。(c)成分の配合によって、衝撃強度と成形性
のバランスがさらに改良され、その配合量が100重量
部を超えると剛性(耐熱性)が劣り、また外観不良とな
るので適当でない。
である。 (a)成分と(b)成分からなる組成物の場合:
(a)成分が99〜1重量%、好ましくは95〜15重
量%、特に好ましくは80〜30重量%であり、(b)
成分が1〜99重量%、好ましくは5〜85重量%、特
に好ましくは20〜70重量%である。(a)成分が1
重量%未満では衝撃強度が劣り、99重量%を超えると
成形加工性が劣るので適当でない。 (a)成分、(b)成分および(c)成分からなる組
成物の場合:(a)成分と(b)成分は上記と同じ割合
であり、(c)成分の割合は、(a)成分と(b)成分
の合計量100重量部に対し、5〜50重量部、好まし
くは7〜40重量部、特に好ましくは10〜35重量部
である。(c)成分の配合によって、衝撃強度と成形性
のバランスがさらに改良され、その配合量が100重量
部を超えると剛性(耐熱性)が劣り、また外観不良とな
るので適当でない。
【0022】III.プロピレン系樹脂組成物の製造およ
び該組成物からの成形 本発明の組成物を製造するには、前記各成分を所定量配
合し、あらかじめヘンシェルミキサー、リボンブレンダ
ー、V字ブレンダー、タンブラー等でブレンドし、一軸
押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ブラベンダ
ー、ロール、ニーダー等通常の混練機で混練しペレット
状にした後、他の成分を所定量配合し混練機で混練する
か、もしくは混練機の押出口から近い位置にある材料供
給口(第1材料供給口)に部分架橋プロピレン系共重合
体粒子を供給し、押出口に遠い位置にある材料供給口
(第2材料供給口)にその他の成分を供給し、混練して
製造することもできる。本発明組成物からの成形体の成
形は、通常の方法によって行うことができる。即ち、射
出成形、圧縮成形、押出成形(シート成形、ブロー成
形)等いずれの方法も可能であるが、中でも射出成形、
射出圧縮成形に適している。
び該組成物からの成形 本発明の組成物を製造するには、前記各成分を所定量配
合し、あらかじめヘンシェルミキサー、リボンブレンダ
ー、V字ブレンダー、タンブラー等でブレンドし、一軸
押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ブラベンダ
ー、ロール、ニーダー等通常の混練機で混練しペレット
状にした後、他の成分を所定量配合し混練機で混練する
か、もしくは混練機の押出口から近い位置にある材料供
給口(第1材料供給口)に部分架橋プロピレン系共重合
体粒子を供給し、押出口に遠い位置にある材料供給口
(第2材料供給口)にその他の成分を供給し、混練して
製造することもできる。本発明組成物からの成形体の成
形は、通常の方法によって行うことができる。即ち、射
出成形、圧縮成形、押出成形(シート成形、ブロー成
形)等いずれの方法も可能であるが、中でも射出成形、
射出圧縮成形に適している。
【0023】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに具体的に説
明する。 (1)以下の実施例において用いた評価方法は、次ぎの
通りである。曲げ弾性率 :JIS K7203に準拠して測定した。
測定温度は23℃である。なお、一般的に曲げ弾性率が
高くなると結晶性も高くなって、耐熱性も向上するの
で、この値は耐熱性の目安となる。IZOD衝撃強度 :JIS K7110に準拠(切削ノ
ッチ)して測定した。測定温度は0℃、−20℃および
−30℃である。
明する。 (1)以下の実施例において用いた評価方法は、次ぎの
通りである。曲げ弾性率 :JIS K7203に準拠して測定した。
測定温度は23℃である。なお、一般的に曲げ弾性率が
高くなると結晶性も高くなって、耐熱性も向上するの
で、この値は耐熱性の目安となる。IZOD衝撃強度 :JIS K7110に準拠(切削ノ
ッチ)して測定した。測定温度は0℃、−20℃および
−30℃である。
【0024】(2)実施例および比較例で用いた(a)
成分、(b)成分および(c)成分は以下のものを使用
した。(a)部分架橋プロピレン系共重合体粒子 [原料プロピレン系共重合体の製造例] 固体触媒成分の調製 窒素置換した内容積500mlのガラス製三つ口フラスコ
に75mlの精製ヘプタン、75mlのチタンテトラブトキ
シド及び10gの無水塩化マグネシウムを加えた。その
後、該フラスコを90℃の温度にまで昇温し、この温度
で2時間撹拌して塩化マグネシウムを完全に溶解させ
た。次に、該フラスコを40℃の温度にまで冷却し、メ
チルハイドロジエンポリシロキサン15mlを添加するこ
とにより、塩化マグネシウム・チタンテトラブトキシド
錯体を析出させた。この析出物を精製ヘプタンで洗浄し
て、灰白色の固体を得た。窒素置換した内容積が300
mlのガラス製三つ口フラスコに、上記で得た析出固体2
0gを含むヘプタンスラリー65mlを導入した。次い
で、四塩化珪素8.7mlを含むヘプタン溶液25mlを室
温で30分かけて加えて、更に30℃の温度で30分間
反応させた後、更に90℃の温度で1時間反応させた。
反応終了後、該反応生成物を精製ヘプタンで洗浄し、こ
れに塩化フタロイル1.6mlを含むヘプタン溶液50ml
を加えて、50℃の温度で2時間反応させた。その後、
この生成物を精製ヘプタンで洗浄し、更に四塩化チタン
25mlを加えて、90℃の温度で2時間反応させた。こ
れを更に精製ヘプタンで洗浄して、チタン含有固体触媒
成分を得た。該チタン含有固体成分中のチタン含量は
3.22重量%であった。
成分、(b)成分および(c)成分は以下のものを使用
した。(a)部分架橋プロピレン系共重合体粒子 [原料プロピレン系共重合体の製造例] 固体触媒成分の調製 窒素置換した内容積500mlのガラス製三つ口フラスコ
に75mlの精製ヘプタン、75mlのチタンテトラブトキ
シド及び10gの無水塩化マグネシウムを加えた。その
後、該フラスコを90℃の温度にまで昇温し、この温度
で2時間撹拌して塩化マグネシウムを完全に溶解させ
た。次に、該フラスコを40℃の温度にまで冷却し、メ
チルハイドロジエンポリシロキサン15mlを添加するこ
とにより、塩化マグネシウム・チタンテトラブトキシド
錯体を析出させた。この析出物を精製ヘプタンで洗浄し
て、灰白色の固体を得た。窒素置換した内容積が300
mlのガラス製三つ口フラスコに、上記で得た析出固体2
0gを含むヘプタンスラリー65mlを導入した。次い
で、四塩化珪素8.7mlを含むヘプタン溶液25mlを室
温で30分かけて加えて、更に30℃の温度で30分間
反応させた後、更に90℃の温度で1時間反応させた。
反応終了後、該反応生成物を精製ヘプタンで洗浄し、こ
れに塩化フタロイル1.6mlを含むヘプタン溶液50ml
を加えて、50℃の温度で2時間反応させた。その後、
この生成物を精製ヘプタンで洗浄し、更に四塩化チタン
25mlを加えて、90℃の温度で2時間反応させた。こ
れを更に精製ヘプタンで洗浄して、チタン含有固体触媒
成分を得た。該チタン含有固体成分中のチタン含量は
3.22重量%であった。
【0025】 プロピレン共重合体の製造 (i) 内容積が200Lの撹拌式オートクレーブ内をプロ
ピレンで十分に置換した後、脱水及び脱酸素したn−ヘ
プタン60Lを導入し、トリエチルアルミニウム15.
0g、前記チタン含量固体触媒成分3.0g及び第三ブ
チルメチルジメトキシシラン4.3gを70℃の温度で
プロピレン雰囲気下で導入した。第1段重合は、オート
クレーブを75℃の温度に昇温した後、水素濃度を13
%(容量)に保ちながら、プロピレンを9kg/時間の
速度で導入することにより開始した。228分後プロピ
レンの導入を止めて、更に重合を75℃の温度で90分
間継続させた。気相部のプロピレンが0.2kg/cm2Gと
なるまでパージした。次にn−ブタノール4.9gを添
加し、オートクレーブを60℃の温度にまで降温させた
後、第2段重合をプロピレン0.2kg/時間、エチレ
ン2.8kg/時間の速度で53分間フィードすること
により実施した。このようにして得られたスラリーを濾
過し、乾燥して粉末状のプロピレン−エチレンブロック
共重合体を得た。
ピレンで十分に置換した後、脱水及び脱酸素したn−ヘ
プタン60Lを導入し、トリエチルアルミニウム15.
0g、前記チタン含量固体触媒成分3.0g及び第三ブ
チルメチルジメトキシシラン4.3gを70℃の温度で
プロピレン雰囲気下で導入した。第1段重合は、オート
クレーブを75℃の温度に昇温した後、水素濃度を13
%(容量)に保ちながら、プロピレンを9kg/時間の
速度で導入することにより開始した。228分後プロピ
レンの導入を止めて、更に重合を75℃の温度で90分
間継続させた。気相部のプロピレンが0.2kg/cm2Gと
なるまでパージした。次にn−ブタノール4.9gを添
加し、オートクレーブを60℃の温度にまで降温させた
後、第2段重合をプロピレン0.2kg/時間、エチレ
ン2.8kg/時間の速度で53分間フィードすること
により実施した。このようにして得られたスラリーを濾
過し、乾燥して粉末状のプロピレン−エチレンブロック
共重合体を得た。
【0026】 部分架橋共重合体粒子の製造(a−1) 50リットル容量のオートクレーブに水20
kg、懸濁剤の第三リン酸カルシウム0.1kg、およ
びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.6gを混
入して水性媒体とし、これに上記製造例で得られた粒径
300〜500μのプロピレン−エチレンブロック共重
合体(MFR:1.2/10分,エチレン含量:12.5
重量%,ゴム成分含量:50重量%,ゲル分率:0重量
%)12kgを加え、撹拌して懸濁させた。さらに、架
橋剤としてベンゾイルパーオキサイド(日本油脂社製
“ナイパーBMT”)60gを先の懸濁系に添加し、オ
ートクレーブ内に窒素を導入して系内を0.5kg/cm2に
加圧した。次いでオートクレーブ内を60℃に昇温し、
この温度で撹拌しながら3時間放置して架橋剤を全量プ
ロピレン−エチレンブロック共重合体粒子中に含浸させ
た。この懸濁液を95℃に昇温し、この温度で撹拌しな
がら6時間維持して架橋反応を終了した。冷却後、固形
物を取り出して水洗し、部分架橋共重合体粒子12kg
を得た。得られた粒子のMFRは0.3g/10分、ゲ
ル分率は21重量%であった。得られた架橋重合体粒子
100重量部に対しテトラキス[メチレン−3−(3,
5,−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート]メタンを0.1重量部、トリス(2,4−
ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイトを0.1重量
部添加し、ヘンシェルミキサーで混合した後、二軸混練
機(池貝製PCM30L/D=33)、混練温度200℃、スクリ
ュー回転数250rpmで混練しペレット化した。
kg、懸濁剤の第三リン酸カルシウム0.1kg、およ
びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.6gを混
入して水性媒体とし、これに上記製造例で得られた粒径
300〜500μのプロピレン−エチレンブロック共重
合体(MFR:1.2/10分,エチレン含量:12.5
重量%,ゴム成分含量:50重量%,ゲル分率:0重量
%)12kgを加え、撹拌して懸濁させた。さらに、架
橋剤としてベンゾイルパーオキサイド(日本油脂社製
“ナイパーBMT”)60gを先の懸濁系に添加し、オ
ートクレーブ内に窒素を導入して系内を0.5kg/cm2に
加圧した。次いでオートクレーブ内を60℃に昇温し、
この温度で撹拌しながら3時間放置して架橋剤を全量プ
ロピレン−エチレンブロック共重合体粒子中に含浸させ
た。この懸濁液を95℃に昇温し、この温度で撹拌しな
がら6時間維持して架橋反応を終了した。冷却後、固形
物を取り出して水洗し、部分架橋共重合体粒子12kg
を得た。得られた粒子のMFRは0.3g/10分、ゲ
ル分率は21重量%であった。得られた架橋重合体粒子
100重量部に対しテトラキス[メチレン−3−(3,
5,−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート]メタンを0.1重量部、トリス(2,4−
ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイトを0.1重量
部添加し、ヘンシェルミキサーで混合した後、二軸混練
機(池貝製PCM30L/D=33)、混練温度200℃、スクリ
ュー回転数250rpmで混練しペレット化した。
【0027】(a−2)上記(a−1)において使用し
た未架橋のプロピレン・エチレンブロック共重合体粒子
(MFR:1.2/10分、エチレン含量:12.5重
量%)
た未架橋のプロピレン・エチレンブロック共重合体粒子
(MFR:1.2/10分、エチレン含量:12.5重
量%)
【0028】(b)結晶性プロピレン重合体 (b−1) プロピレン単独重合体部分の密度0.908
0g/cm2、全体のMFR30g/10分、同エチレン含
量4重量%のプロピレン・エチレンブロック共重合体(b−2) プロピレン単独重合体部分の密度0.908
2g/cm2、全体のMFR60g/10分、同エチレン含
量4重量%のプロピレン・エチレンブロック共重合体(b−3) 密度0.9060g/cm3、MFR10g/1
0分のプロピレン単独重合体
0g/cm2、全体のMFR30g/10分、同エチレン含
量4重量%のプロピレン・エチレンブロック共重合体(b−2) プロピレン単独重合体部分の密度0.908
2g/cm2、全体のMFR60g/10分、同エチレン含
量4重量%のプロピレン・エチレンブロック共重合体(b−3) 密度0.9060g/cm3、MFR10g/1
0分のプロピレン単独重合体
【0029】(c)エラストマー成分 (c−1) プロピレン含量27重量%、ムーニー粘度M
L1+4(100℃)70の無定形エチレン・プロピレン
共重合ゴム(c−2) プロピレン含量26重量%、ムーニー粘度M
L1+4(100℃)24の無定形エチレン・プロピレン
共重合ゴム(c−3) プロピレン含量54重量%、ムーニー粘度M
L1+4(100℃)70の無定形エチレン・プロピレン
共重合ゴム(c−4) スチレン含量19重量%の水素添加スチレン
・ブタジエン−ブロック共重合体
L1+4(100℃)70の無定形エチレン・プロピレン
共重合ゴム(c−2) プロピレン含量26重量%、ムーニー粘度M
L1+4(100℃)24の無定形エチレン・プロピレン
共重合ゴム(c−3) プロピレン含量54重量%、ムーニー粘度M
L1+4(100℃)70の無定形エチレン・プロピレン
共重合ゴム(c−4) スチレン含量19重量%の水素添加スチレン
・ブタジエン−ブロック共重合体
【0030】実施例1〜10および比較例2〜9 表1に示す種類と配合量の材料100重量部に対し、テ
トラキス[メチレン−3−(3,5,−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンを
0.1重量部、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)フォスファイトを0.1重量部添加し、ヘンシェル
ミキサーで混合した後、二軸混練機(池貝製PCM30 L/D
=33)を用いて、混練温度200℃、スクリュー回転数
250rpmで混練し、てペレット化した。その後、得ら
れたペレットを射出成形機(東芝機械製IS100)によ
り、230℃で物性評価用試験片を成形した。 比較例1 表1に示す材料を射出成形機(東芝機械製IS100)によ
り、230℃で物性評価用試験片を成形した。得られた
試験片について、上記の方法で評価を行い、その結果を
表1に示す。
トラキス[メチレン−3−(3,5,−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンを
0.1重量部、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)フォスファイトを0.1重量部添加し、ヘンシェル
ミキサーで混合した後、二軸混練機(池貝製PCM30 L/D
=33)を用いて、混練温度200℃、スクリュー回転数
250rpmで混練し、てペレット化した。その後、得ら
れたペレットを射出成形機(東芝機械製IS100)によ
り、230℃で物性評価用試験片を成形した。 比較例1 表1に示す材料を射出成形機(東芝機械製IS100)によ
り、230℃で物性評価用試験片を成形した。得られた
試験片について、上記の方法で評価を行い、その結果を
表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】表1に示すように、本発明の組成物(実施
例1〜10は)いずれも、高度な機械的強度バランスお
よび良好な成形加工性を有している。これに対して比較
例1の組成物は成形加工性に劣り、比較例2〜9の組成
物はいずれも高度な機械的バランスを有していない。
例1〜10は)いずれも、高度な機械的強度バランスお
よび良好な成形加工性を有している。これに対して比較
例1の組成物は成形加工性に劣り、比較例2〜9の組成
物はいずれも高度な機械的バランスを有していない。
【0033】
【発明の効果】本発明の組成物は、エラストマー成分の
含有量が少ない場合においても、機械的強度バランスが
良く、特に衝撃強度が優れ、高弾性率で、且つ良好な成
形加工性を有しているので、自動車部品や電気機器部品
等に好適な成形用材料である。
含有量が少ない場合においても、機械的強度バランスが
良く、特に衝撃強度が優れ、高弾性率で、且つ良好な成
形加工性を有しているので、自動車部品や電気機器部品
等に好適な成形用材料である。
Claims (2)
- 【請求項1】 下記の(a)成分99〜1重量%および
(b)1〜99重量%からなる混合物100重量部に、
下記の(c)成分を0〜100重量部配合してなるプロ
ピレン系樹脂組成物。 (a)成分:溶融処理されていないプロピレン系共重合
体粒子の架橋処理によって該共重合体中に存在する非晶
性成分が選択的に架橋されており、該非晶性成分は溶融
処理における凝集が抑制され該共重合体中に分散してい
る部分架橋プロピレン系共重合体粒子 (b)成分:エチレン含量が30重量%以下で、メルト
フローレートが5g/10分以上の結晶性プロピレン系
重合体 (c)成分:エチレン系エラストマーおよびスチレン系
エラストマーからなる群から選ばれた少なくとも1種の
エラストマー - 【請求項2】 前記(a)成分が、溶融処理されていな
いプロピレン系共重合体粒子および架橋剤を含む水性懸
濁液を該架橋剤の分解が実質的に起こらない温度に維持
して、該架橋剤を該共重合体粒子に含浸させた後、この
水性懸濁液を昇温して架橋反応により得られる部分架橋
プロピレン系共重合体粒子である請求項1記載の組成
物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9793693A JPH06306226A (ja) | 1993-04-23 | 1993-04-23 | プロピレン系樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9793693A JPH06306226A (ja) | 1993-04-23 | 1993-04-23 | プロピレン系樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06306226A true JPH06306226A (ja) | 1994-11-01 |
Family
ID=14205557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9793693A Pending JPH06306226A (ja) | 1993-04-23 | 1993-04-23 | プロピレン系樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06306226A (ja) |
-
1993
- 1993-04-23 JP JP9793693A patent/JPH06306226A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2603423B2 (ja) | 幅広い分子量分布を有するポリプロピレンを含む耐衝撃性の改良されたグラフトコポリマー組成物 | |
JP5272530B2 (ja) | 発泡用樹脂組成物及び発泡成形体 | |
JPH03203943A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2792205B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
WO1998054257A1 (fr) | Composition de resine polyolefinique | |
JPH051185A (ja) | 強度に優れた熱可塑性樹脂組成物及びその製造法 | |
JP2006056971A (ja) | プロピレン系樹脂組成物の製造方法、プロピレン系樹脂組成物、およびそれからなる射出成形体 | |
JP3320031B2 (ja) | 高濃度タルクマスターバッチ | |
WO2004033549A1 (en) | Polymer composition comprising nanofillers | |
JP3255266B2 (ja) | ガスケット | |
JPH11335514A (ja) | 亜鉛メルカプト化合物を使用する、グラフトポリオレフィンの熱老化の改善 | |
JPS59184237A (ja) | プロピレン系重合体組成物 | |
JPH06306226A (ja) | プロピレン系樹脂組成物 | |
JP5124262B2 (ja) | プロピレン系共重合体組成物 | |
JP4258959B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物および製造方法 | |
JP3215187B2 (ja) | 改質プロピレン系重合体の製造方法 | |
JP4760189B2 (ja) | オレフィン重合体組成物およびその成形体 | |
JPH07102124A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPH0288610A (ja) | ポリオレフィン変性重合体及びその製法 | |
JP3242738B2 (ja) | 部分架橋プロピレン系共重合体粒子およびその製造法 | |
JP3534479B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP2000186174A (ja) | オレフィン系熱可塑性エラストマー | |
JP3338248B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPH06228386A (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JPH07286089A (ja) | 自動車内装部品用プロピレン重合体組成物 |