JPH06306216A - ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06306216A
JPH06306216A JP5101508A JP10150893A JPH06306216A JP H06306216 A JPH06306216 A JP H06306216A JP 5101508 A JP5101508 A JP 5101508A JP 10150893 A JP10150893 A JP 10150893A JP H06306216 A JPH06306216 A JP H06306216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
fiber
resin composition
melting point
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5101508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543011B2 (ja
Inventor
Manabu Nomura
学 野村
Masahiko Iwasa
雅彦 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP10150893A priority Critical patent/JP3543011B2/ja
Publication of JPH06306216A publication Critical patent/JPH06306216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543011B2 publication Critical patent/JP3543011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 融点が170℃以下のポリオレフィン樹脂6
0〜97重量%と、平均繊維径が0.1〜2μmであ
り、アスペクト比が10〜200であり、平均繊維長が
10〜150μmである無機繊維3〜40重量%とを含
有する組成物100重量部に対し、融点が200℃以上
であり、繊維径が0.5〜100μmであり、繊維長が
1〜30mmである合成有機繊維3〜30重量部を配合
し、前記有機合成繊維の融点以下で混練してなることを
特徴とするポリオレフィン樹脂組成物、および前記ポリ
オレフィン樹脂組成物に酸変性ポリオレフィン樹脂組成
物または板状無機フィラーを配合してなることを特徴と
する樹脂組成物。 【効果】 本発明によると、硬度、剛性、衝撃性、耐熱
性、外観および寸法安定性に優れるポリオレフィン樹脂
組成物および樹脂組成物が提供され、その成形品は、自
動車のバンパー等に好適に利用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ポリオレフィン樹脂
組成物に関し、更に詳しくは硬度、剛性、耐衝撃性、耐
熱性、外観および寸法安定性に優れた成形品を形成する
ことのできる三種のポリオレフィン樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】ポリオレ
フィン樹脂の耐熱性および剛性を改良するために、繊維
状無機フィラーをポリオレフィン樹脂に混合する技術は
既に公知であり、自動車用材料を初め多くの分野におい
て活用されている。
【0003】中でも、繊維径が細く、かつ高アスペクト
比の繊維状無機フィラーをポリオレフィン樹脂に添加し
て得られる成形品は、外観に優れ、高い剛性を有するの
で注目されている。
【0004】しかし、繊維状無機フィラーをポリオレフ
ィン樹脂に添加してなる樹脂組成物は、得られる成形品
の耐衝撃性が低下する、または異方性により反りなどの
変形が起こりやすい等の問題点を有しており、これらの
問題点を解決する技術が強く望まれている。
【0005】耐衝撃性を改良する方法として、繊維状無
機フィラーを充填してなる前記ポリオレフィン樹脂組成
物に更にエラストマー等を添加することが一般に行われ
ている。
【0006】しかし、この場合、エラストマーを配合し
てなるポリオレフィン樹脂組成物の成形品は、耐衝撃性
は向上するものの、表面硬度が低下し、さらに、耐熱
性、剛性なども低下するという他の問題が生じる。
【0007】また、同様に、繊維状無機フィラーを充填
したポリオレフィン樹脂組成物の耐衝撃性を向上させる
目的で、前記繊維状無機フィラーに表面処理を施す方法
も考えられるが、耐衝撃性の改良効果は小さく、逆に耐
熱性等が低下する等の欠点を有する。さらに、反りなど
の変形についての改良効果はほとんど認められていな
い。
【0008】一方、反りなどの変形が発生するという問
題を解決するためには、繊維状無機フィラーを充填した
ポリオレフィン樹脂組成物に、板状フィラーを添加する
方法が考えられるが、この場合には、異方性は多少抑制
されるものの、耐衝撃性は向上するどころか低下し、さ
らに、フローマークの発生、ウェルド外観の改悪等の成
形品の外観の悪化という別の問題をも生じる。
【0009】このような実情に基づき、本発明者らは、
繊維状無機フィラーを充填したポリオレフィン樹脂組成
物が本来有する優れた特長であるところの、良好な外
観、優れた剛性を低下させずに衝撃強度の向上および反
りなどの変形を防止する技術を開発することを目的とし
て鋭意検討をした。
【0010】その結果、ポリオレフィン樹脂と繊維状無
機フィラーとに更にポリオレフィン樹脂の融点よりも高
い融点を有する特定形状の有機繊維を添加し、その融点
以下で混練することにより良好な外観、優れた剛性を低
下させずに衝撃強度の向上を達成することができると共
に、同時に反り変形も大幅に低下することを見出して本
発明を完成した。
【0011】すなわち、この発明の目的は、硬度、剛
性、耐衝撃性、耐熱性、外観および寸法安定性がバラン
ス良く優れた成形品に成形することのできるポリオレフ
ィン樹脂組成物および樹脂組成物を提供することにあ
る。
【0012】
【前記課題を解決するための手段】前記課題を解決する
ための請求項1に記載の発明は、融点が170℃以下の
ポリオレフィン樹脂60〜97重量%と、平均繊維径が
0.1〜2μmであり、アスペクト比が10〜200で
あり、平均繊維長が10〜150μmである無機繊維3
〜40重量%と、前記ポリオレフィン樹脂および前記無
機繊維の合計100重量部に対して3〜30重量部の割
合で配合されたところの、融点が200℃以上であり、
繊維径が0.5〜100μmであり、繊維長が1〜30
mmである合成有機繊維とを、前記合成有機繊維の融点
以下の温度下で混練してなることを特徴とするポリオレ
フィン樹脂組成物であり、請求項2に記載の発明は、前
記請求項1に記載のポリオレフィン樹脂組成物100重
量部と酸変性ポリオレフィン樹脂0.01〜10重量部
とを含有することを特徴とするポリオレフィン樹脂組成
物であり、請求項3に記載の発明は、前記請求項1に記
載のポリオレフィン樹脂組成物100重量部と板状無機
フィラー5〜40重量部とを含有することを特徴とする
ポリオレフィン樹脂組成物である。
【0013】以下、この発明について詳細に説明する。
【0014】請求項1のポリオレフィン樹脂組成物− −ポリオレフィン樹脂− この発明におけるポリオレフィン樹脂はその融点が17
0℃以下である。配合するポリオレフィン樹脂の融点が
170℃を越えると他の成分、特に合成有機繊維との混
練操作が困難になる。
【0015】ここで、このポリオレフィン樹脂の融点
は、JIS K7121に規定する方法に準じて決定す
ることができる。このJIS K7121に規定する融
点測定法を簡単言うと次の通りである。すなわち、化学
天秤で約5mgの試料を採取し、その試料を容器に詰
め、JIS K7100に規定する標準温度状態2級お
よび標準湿度状態2級において状態調節を行った後、D
SC装置またはDTA装置に装填し、融解ピーク終了時
よりも約30℃高い温度まで加熱溶融し、その温度に1
0分間保持してから、出現する転移ピークよりも少なく
とも約50℃低い温度にまで冷却速度10℃/分で冷却
する。得られたDTA曲線またはDSC曲線において、
融解ピークの頂点を融解ピーク温度とする。
【0016】この発明におけるポリオレフィン樹脂とし
ては、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重
合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体、ポリブテ
ン−1などを挙げることができる。この発明においては
前記各種のポリオレフィン樹脂の中からその融点が17
0℃以下の樹脂を適宜に選択して、その一種を単独で使
用することもできるし、その二種以上を併用することも
できる。
【0017】また、この発明においてその融点が170
℃以下である好ましいポリオレフィン樹脂は、そのメル
トインデックス(MI)が10g/10分以上、好まし
くは15g/10分以上である。
【0018】ポリオレフィン樹脂のMIが10g/10
分以上であると、この発明の目的を達成することがで
き、特にこの発明のポリオレフィン樹脂組成物および樹
脂組成物を成形加工する際の流動性が適正になって自動
車部品を初めとする大型成形品の成形加工を容易かつ確
実にすることができ、しかもフローマーク等を初めとす
る外観不良を抑制することができる。
【0019】また、この発明における融点が170℃以
下である好ましいポリオレフィン樹脂の一つは、13C−
NMRで測定したペンタッド分率においてそのmmmm
分率が97%以上、特に97.5%以上であるポリプロ
ピレンである。
【0020】mmmm分率が97%以上であるとこの発
明の目的をよく奏することができ、特に剛性、耐熱性等
が一段と向上する。
【0021】ここで、13C−NMRで測定したペンタッ
ド分率におけるそのmmmm分率は、以下のようにして
測定することができる。
【0022】すなわち、ペンタッド分率とは、A.Zam
belli らによってMacromolecules.,925(197
3)に発表された方法、すなわち、同位体炭素による核
磁気共鳴(13C−NMR)スペクトルを使用する方法で
測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位で
のアイソタクチック分率である。換言すると、アイソタ
クチックペンタッド分率は、プロピレンモノマー単位が
5個連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレン
モノマー単位の分率である。ただし、ピークの帰属に関
しては、Macromolecules.,687(1975)に記
載の方法に従って行う。具体的には13C−NMRスペク
トルのメチル炭素領域の全吸収ピーク中のmmmmピー
クの強度分率としてアイソタクチックペンタッド単位を
測定したものである。
【0023】−無機繊維− この発明における無機繊維は、平均繊維径が0.1〜2
μm、特に0.2〜1μmであり、アスペクト比が10
〜200、特に20〜100であり、かつ平均繊維長が
10〜150μm、特に15〜100μmである無機繊
維であることが好ましい。
【0024】前記無機繊維の平均繊維径が0.1μm未
満では、無機繊維の凝集が発生し、成形品の外観が劣
り、剛性が低下する。逆に、平均繊維径が2μmをこえ
ると、形成品の外観に荒れが生じると共に、剛性の向上
を達成することができない。
【0025】無機繊維のアスペクト比が10未満では、
剛性および耐熱性の向上効果が充分でなく、逆にアスペ
クト比が200を越えると、無機繊維が凝集しやすく、
外観が悪くなり、反りなどの変形が大きくなる。
【0026】平均繊維長が10μm未満では、剛性およ
び耐熱性の向上効果が充分でなく、逆に150μmを越
えると、外観が悪くなり、反りなどの変形が大きくな
る。
【0027】前記条件を満たす限り無機繊維を形成する
素材の種類には制限はない。この無機繊維の具体例とし
ては、酸化マグネシウム繊維、繊維状マグネシウムオキ
シサルフェート、水酸化マグネシウム繊維、チタン酸カ
リウム繊維、ガラス繊維、ケイ酸カルシウム繊維、炭素
繊維、ロックウール、チッ化ケイ素ウィスカー、炭化ケ
イ素ウィスカー、アルミナシリカ系のガラス繊維である
セラミックファイバー、石膏繊維等を挙げることができ
る。前記各種の繊維状強化剤の中でも、チタン酸カリウ
ム繊維、石膏繊維、繊維状マグネシウムオキシサルフェ
ート、酸化マグネシウム繊維、水酸化マグネシウム繊維
等が好ましく、特に繊維状マグネシウムオキシサルフェ
ート、水酸化マグネシウムが好適である。
【0028】−合成有機繊維− この発明における合成有機繊維は、その融点が200℃
以上、好ましくは220℃以上であることを要する。融
点が170℃以下のポリオレフィン樹脂を含有するこの
発明のポリオレフィン樹脂組成物を成形加工する際に、
合成有機繊維が溶融せずにそのまま残り、成形品中で、
融点が200℃以上であるこの合成有機繊維が強化剤と
しての役割を果たすためである。
【0029】この発明で使用される、融点が200℃以
上である合成有機繊維としては、その繊維径が0.5〜
100μmであり、好ましくは1〜50μmである。繊
維径が前記範囲にあると、合成有機繊維へのポリオレフ
ィン樹脂あるいは酸変性ポリオレフィン樹脂の含浸が十
分に行われ、ポリオレフィン樹脂組成物中での合成有機
繊維の分散が良好になり、ポリオレフィン樹脂組成物ま
たは樹脂組成物の成形品に毛玉による外観不良が発生す
ることもなく、その表面外観が一段と良好になり、耐衝
撃性も一段と良好になる。
【0030】この発明で使用される融点が200℃以上
である合成有機繊維の繊維長は、1〜30mmであり、
好ましくは2〜20mmである。繊維長が前記範囲内に
あると、得られるポリオレフィン樹脂組成物中での合成
有機繊維の分散が良好になり、その結果として成形品の
耐衝撃性を初めとする各種の特性が向上する。
【0031】前記条件を満たすことのできる合成有機繊
維を形成する素材としては、66−ナイロン、6−ナイ
ロンなどのポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、p−
ヒドロキシ安息香酸と6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
とのランダム共重合体などを初めとする全芳香族ポリエ
ステルなどのポリアリレート、ポリエーテルサルホン、
ポリメチルペンテン−1、SPS、ポリカーボネート、
ポリエーテルエーテルケトンなどを挙げることができ
る。これらの他にも融点が200℃以上であるエンジニ
アリングプラスチックないしスーパーエンジニアリング
プラスチックであって、繊維形成能を有するものをも、
融点が200℃以上である合成有機繊維を形成する素材
として使用することができる。
【0032】また、この発明における前記条件を満たす
合成有機繊維は、その剛性が20,000〜100,0
00kg/cm2 、特に25,000〜50,000k
g/cm2 であるのが好ましい。合成有機繊維の剛性が
前記範囲内にあると、ポリオレフィン樹脂組成物の成形
品における耐衝撃性の向上効果が大きく、剛性の大きな
成形品を得ることができる。
【0033】−組成および混練− 請求項1に係るポリオレフィン樹脂組成物は、融点が1
70℃以下のポリオレフィン樹脂60〜97重量%、好
ましくは70〜95重量%と、平均繊維径が0.1〜2
μmであり、アスペクト比が10〜200であり、平均
繊維長が10〜150μmである無機繊維3〜40重量
%、好ましくは5〜30重量%とを含有する組成物10
0重量部に対し、融点が200℃以上であり、繊維径が
0.5〜100μmであり、繊維長が1〜30mmであ
る合成有機繊維3〜30重量部、好ましくは5〜25重
量部を配合し、前記合成有機繊維の融点以下の温度下で
混練してなる。
【0034】融点が特定の値以上であるポリオレフィン
樹脂の含有量が60重量%未満であると、ポリオレフィ
ン樹脂組成物の成形性が不良になり、このポリオレフィ
ン樹脂組成物でたとえ成形品を得たとしてもその成形品
の耐衝撃性が低下し、逆に、97重量%を超えるとポリ
オレフィン樹脂組成物から得られた成形品の剛性が低下
し、ポリオレフィン樹脂組成物の耐熱性も低下する。
【0035】また、前記無機繊維の含有量が3重量%未
満であるとポリオレフィン樹脂組成物から得られた成形
品の剛性改良効果が小さく、逆に、40重量%を越える
と成形性および、耐衝撃性が不足する。
【0036】前記合成有機繊維の配合量が前記範囲内に
あると、合成有機繊維のポリオレフィン樹脂中での分散
が殊に良好になり、この発明のポリオレフィン樹脂組成
物を用いて安定した成形加工を行うことができると共
に、外観の優れた成形品が得られる。前記合成有機繊維
の配合量が、前記特定の融点を有するポリオレフィン樹
脂と特定の無機繊維との合計100重量部に対して3重
量部未満であると、耐衝撃性の改良効果が小さく、逆
に、30重量部を超えると、分散が悪くなり表面外観が
悪くなると共にともに、場合によっては嵩が高くなり安
定した成形加工を行うことができない。
【0037】この発明のポリオレフィン樹脂組成物は、
前記特定の融点を有するポリオレフィン樹脂と特定の無
機繊維と特定の合成有機繊維とをそれぞれ特定の割合で
含有することが重要なのであるが、この発明の目的を阻
害しない範囲で各種の他の成分を含有しても良い。その
ような他の成分としては、たとえば滑剤、酸化防止剤、
帯電防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、離型剤、着色剤等
を挙げることができる。
【0038】ここで、滑剤としては、例えば、流動パラ
フィン、天然パラフィン、ワックス等の炭化水素系滑
剤;ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ミリス
チン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪酸あるいはオキシ脂
肪酸等の脂肪酸系滑剤;ステアリン酸、パルミチン酸、
オレイン酸、ミリスチン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪
酸のメチル、エチル、プロピル、ブチルなどの低級アル
キルエステルである脂肪酸エステル系;脂肪族の高級あ
るいは低級アルコール、ポリグリコール等のアルコール
系滑剤;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウ
ム等の金属石ケン;シリコンオイル、変性シリコン等の
シリコン等を挙げることができる。
【0039】前記酸化防止剤としては、例えば、2,6
−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキ
シアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフ
ェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2−
メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t
−ブチルフェノール)、4,4−チオビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、4,4−ブチリデンビ
ス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、テト
ラキス{メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}メタン、1,
1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
t−ブチルフェニル)ブタンのようなフェノール系化合
物、フェニル−β−ナフチルアミン、N,N−ジフェニ
ル−p−フェニレンジアミンのようなアミン系化合物、
トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリフェニル
フォスファイト、トリオクタデシルフォスファイト、ジ
フェニルイソデシルフォスファイトのようなリン系化合
物、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチ
オジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネー
トのような硫黄化合物等を挙げることができる。
【0040】前記帯電防止剤としては、例えば、ポリオ
キシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアル
キルアミドのような非イオン系帯電防止剤、アルキルス
ルホネート、アルキルベンゼンスルホネートのようなア
ニオン系帯電防止剤、第4級アンモニウムクロライド、
第4級アンモニウムサルフェートのようなカチオン系帯
電防止剤、アルキルベタイン型、アルキルイミダゾリン
型のような両性帯電防止剤等を挙げることができる。
【0041】前記紫外線吸収剤としては、例えば、フェ
ニルサリシレート、p−t−ブチルフェニルサリシレー
ト等のサリチル酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−
(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤等を挙げること
ができる。
【0042】前記難燃剤としては、例えば、ポリトリブ
ロモスチレン、デカブロモジフェニルエーテル、テトラ
ブロモビスフェノールAのようなハロゲン系難燃剤、リ
ン酸アンモニウム、トリクレジルホスフェート、トリエ
チルホスフェート、酸性リン酸エステル等のリン系難燃
剤、酸化スズ、三酸化アンチモン等の無機系難燃剤等を
挙げることができる。
【0043】前記離型剤としては、例えば、カルナバワ
ックス、パラフィンワックス、シリコーン油等を挙げる
ことができる。
【0044】前記着色剤としては、プラスチックの着色
に使用される通常の着色剤を使用することができる。
【0045】この発明のポリオレフィン樹脂組成物は、
前記特定のポリオレフィン樹脂と特定の無機繊維と特定
の合成有機繊維とを含有することが重要であるが、これ
らを単に混合するだけではこの発明の目的を達成するこ
とができない。この発明の目的を達成し、この発明で言
う技術的効果を奏するポリオレフィン樹脂組成物を得る
には、前記特定のポリオレフィン樹脂と特定の無機繊維
と特定の合成有機繊維とを特定の温度で混練することが
重要である。すなわち、この発明のポリオレフィン樹脂
組成物は、前記特定のポリオレフィン樹脂と特定の無機
繊維と特定の合成有機繊維とをこの合成有機繊維の融点
以下の温度、特に融点が170℃以下のポリオレフィン
樹脂の融点以上でかつ合成有機繊維の融点以下の温度範
囲に加熱しながら混練してなる。
【0046】上記の温度範囲で混練を行うと、合成有機
繊維の繊維形状が破壊されず、しかも合成有機繊維と特
定の無機繊維とが相俟ってこれらによる補強効果が一層
良く奏される。もし、合成有機繊維の融点を超える温度
で混練を行うと、合成有機繊維が混練中に融解してしま
うので、合成有機繊維という特定の形状の物質を含有さ
せる技術的意味が失われ、この発明の目的を達成するこ
とができない。
【0047】混練方法としては特定の無機繊維を除く他
の全ての成分を混合し、特定の合成有機繊維が融解もし
くは溶融しない温度で混練した後に、特定の無機繊維を
供給し、同じく有機繊維が融解もしくは溶融しない温度
で混練することが好ましく、場合によっては、全ての成
分を予めブレンドした後に、合成有機繊維が融解もしく
は溶融しない温度で同時に混練しても良い。
【0048】混練には従来から公知の混練機を使用する
ことができる。混練機としてはバンバリーミキサー、単
軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、二軸混練
機等を挙げることができる。
【0049】かくして調製されたこの発明のポリオレフ
ィン樹脂組成物は、ポリオレフィン樹脂に繊維状無機フ
ィラーを充填してなるポリオレフィン樹脂組成物が有す
る寸法安定性、表面平滑性、剛性、および硬度等の優れ
た特性を維持しつつ、あるいは剛性および耐熱性を向上
させつつ、耐衝撃性を大幅に向上させ、さらには反りな
どの変形を大幅に抑えた成形品に成形することができ
る。
【0050】このポリオレフィン樹脂組成物はかかる優
れた特性を有することにより、たとえば自動車分野にお
けるたとえばバンパー、インストルメントパネル、サイ
ドモール、ラジエータグリル、カウルルーバー、コンソ
ールボックス、メーターフード、各種ピラーなどの成形
品の成形に好適に利用することができる。
【0051】請求項2に記載のポリオレフィン樹脂組
成物 本願請求項1に記載の発明のポリオレフィン樹脂組成物
は前述したような優れた特性を有するのであるが、剛
性、硬度、耐熱性、耐衝撃性等を更に向上させるのであ
れば、本願請求項1に記載のポリオレフィン樹脂組成物
に更に、特定の量の酸変性ポリオレフィンを配合した樹
脂組成物が更に好ましい。
【0052】−酸変性ポリオレフィン樹脂− この酸変性ポリオレフィン樹脂は、ポリオレフィン樹脂
を酸で変性してなる樹脂である。
【0053】酸で変性するために使用されるポリオレフ
ィン樹脂としては、前記請求項1に記載のポリオレフィ
ン樹脂組成物におけるポリオレフィン樹脂を例示するこ
とができる。
【0054】例示されたポリオレフィン樹脂の中でもポ
リエチレン、ポリプロピレン等が好適である。
【0055】酸変性に供されるポリオレフィン樹脂の分
子量は、通常10×104 〜100×104 であるのが
好ましく、特に20×104 〜80×104 であるのが
好ましい。
【0056】これらのポリオレフィン樹脂を変性する酸
としては、マレイン酸、無水マレイン酸、アクリル酸、
およびメタクリル酸などのカルボン酸基を含有する低分
子量化合物、スルホン酸などのスルホ基を含有する低分
子量化合物、ホスホン酸などのホスホ基を含有する低分
子量化合物などを挙げることができる。これらの中でも
カルボン酸基を含有する低分子量化合物が好ましく、特
にマレイン酸、無水マレイン酸、アクリル酸、およびメ
タクリル酸などが好ましい。
【0057】変性に使用する酸は、これらの一種を選択
して使用しても良いし、また、これらから二種以上を選
択して併用することもできる。
【0058】酸変性ポリオレフィン樹脂における酸の付
加量としては、酸変性ポリオレフィン樹脂に対して通常
0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%
である。
【0059】この発明の酸変性ポリオレフィン含有の樹
脂組成物における酸変性ポリオレフィン樹脂の含有量
は、この発明のポリオレフィン樹脂組成物における特定
のポリオレフィン樹脂と特定の無機繊維と特定の合成有
機繊維との合計100重量部に対して0.01〜10重
量部であり、好ましくは0.1〜5重量部である。
【0060】酸変性ポリオレフィン樹脂の含有量が前記
範囲内にあると、この発明の樹脂組成物の成形品につ
き、曲げ強さ等の機械的強度、硬度、熱変形温度、耐衝
撃性等を一段と向上させることができる。
【0061】この発明の、酸変性ポリオレフィン樹脂を
含有の樹脂組成物は、この発明のポリオレフィン樹脂組
成物を調製するのと同様の操作によって得ることができ
る。すなわち、前記特定のポリオレフィン樹脂と特定の
無機繊維と特定の合成有機繊維と前記酸変性ポリオレフ
ィン樹脂とを、前記合成有機繊維の融点以下の温度で、
特に前記ポリオレフィン樹脂の融点以上でかつ前記合成
有機繊維の融点以下の温度で混練することにより初めて
得ることができる。
【0062】混練については、請求項1に係るポリオレ
フィン樹脂組成物における混練と同様である。
【0063】請求項2に記載の、酸変性ポリオレフィン
樹脂を含有するポリオレフィン樹脂組成物は、請求項1
に記載のポリオレフィン樹脂組成物の特性を更に向上さ
せることができるので、請求項2に記載の酸変性ポリオ
レフィン樹脂組成物を、たとえば自動車部品のバンパ
ー、インストルメントパネル、サイドモール、ラジエー
タグリル、カウルルーバー、コンソールボックス、メー
ターフード、各種ピラーなどの成形品の成形に好適に利
用することができる。
【0064】請求項3に記載のポリオレフィン樹脂組
成物 優れた特性を持つ請求項1に記載のポリオレフィン樹脂
組成物に、さらに板状無機フィラーを配合することによ
り、剛性が向上し、反りなどの変形の抑制された優れた
成形品を得ることのできるポリオレフィン樹脂組成物が
得られる。
【0065】請求項3に記載のポリオレフィン樹脂組成
物は、請求項1に記載のポリオレフィン樹脂組成物を構
成する特定のポリオレフィン樹脂と特定の無機繊維と特
定の合成有機繊維と板状無機フィラーとを含有する。
【0066】−板状無機フィラー− 板状無機フィラーとしては特に制限がなく、その具体例
としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、
カオリンクレー、ベントナイト、セリサイト、モンモリ
ロナイト、バライト(硫酸バリウム)、ひる石、タル
ク、マイカ、ガラスフレーク等を挙げることができる。
前記の板状無機フィラーの中でも、タルク、マイカ等が
好ましい。
【0067】板状無機フィラーの配合量は、構成する特
定のポリオレフィン樹脂と特定の無機繊維と特定の合成
有機繊維を含有するこの発明のポリオレフィン樹脂組成
物100重量部に対し、5〜40重量部が望ましい。前
記板状無機フィラーの配合量が、5重量部未満であると
剛性の向上、反りなどの変形抑制の効果が小さく、逆に
40重量部を超えると耐衝撃性が低下したり、フロ−マ
−クやウェルドマークが生じ易い等の問題点が生じる。
【0068】請求項3に記載のポリオレフィン樹脂組成
物は、請求項1に記載のポリオレフィン樹脂組成物を調
製するのと同様の操作によって得ることができる。すな
わち、前記特定のポリオレフィン樹脂と特定の無機繊維
と特定の合成有機繊維と前記板状無機フィラーとを、前
記合成有機繊維の融点以下の温度で、特に前記ポリオレ
フィン樹脂の融点以上でかつ前記合成有機繊維の融点以
下の温度で混練することにより得ることができる。
【0069】混練については、請求項1に記載のポリオ
レフィン樹脂組成物における混練と同様である。
【0070】請求項3に記載のポリオレフィン樹脂組成
物は請求項1に記載のポリオレフィン樹脂組成物の特性
を更に向上させたものであるので、この発明の板状無機
フィラー含有の樹脂組成物を、たとえば自動車部品のバ
ンパー、インストルメントパネル、サイドモール、ラジ
エータグリル、カウルルーバー、コンソールボックス、
メーターフード、各種ピラーなどの成形品の成形に好適
に利用することができる。
【0071】
【実施例】
(実施例1〜6、参考例1,2、比較例1〜10)表1
および表2に示す種類のポリオレフィン樹脂、および無
機繊維以外のその他の成分を表1および表2に示す配合
割合でドライブレンドした後に、二軸混練機(TEMー
35:東芝機械株式会社製)を用いて、180℃(合成
繊維の融点以下の温度である。)に加熱しながら、毛玉
の発生しないように十分に混練した。次に、無機繊維を
サイドフィードし、さらに、180℃で混練した。得ら
れたペレットを80℃で、8時間乾燥した後に、射出成
形機で試験片を作成した。成形は180℃で行なった。
ただし、比較例5のみ有機繊維の融点より高い280℃
でポリオレフィン樹脂と有機繊維とを混練した後、無機
繊維を添加し、これらを280℃で混練し、280℃で
成形した。作成した試験片は23℃に48時間保持した
後、以下に記載の各種の試験を行った(試験方法はJI
Sに準拠した。)。試験結果を表3および表4に示し
た。
【0072】<表1におけるポリオレフィン樹脂に関す
る記号の意味> PP−1 種類:結晶性エチレン−プロピレン共重合体 メルトインデックス:30g/10分 ペンタッド分率中のmmmm分率:98.5% 融点:165℃ PP−2 種類:プロピレン単独重合体 メルトインデックス:20g/10分 ペンタッド分率中のmmmm分率:98.0% 融点:166℃ <表1における無機繊維に関する記号の意味> 無機繊維ー1 種類:マグネシウムオキシサルフェート 平均繊維径:0.4μm アスペクト比:50 平均繊維長:20μm 無機繊維ー2 種類:水酸化マグネシウム 平均繊維径:0.8μm アスペクト比:40 平均繊維長:32μm 無機繊維ー3 種類:珪酸カルシウム 平均繊維径:5.2μm アスペクト比:20 平均繊維長:104μm 無機繊維ー4 種類:ミルドファイバー 平均繊維径:13μm アスペクト比:6 平均繊維長:78μm <表1における有機繊維、その他に関する記号の意味> 有機繊維−1 種類:66−ナイロン繊維 (融点:260℃) 繊維径:10μm 繊維長:3mm 有機繊維−2 種類:ポリアリレート繊維(融点:260℃) 繊維径:25μm 繊維長:3mm 有機繊維−3 種類:ポリエチレンテレフタレート繊維(融点:245
℃) 繊維径:5μm 繊維長:6mm 有機繊維−4 種類:66−ナイロン繊維(融点:260℃) 繊維径:400μm 繊維長:100mm EPR 種類:エチレンープロピレン共重合ゴム ムーニー粘度:24 タルクー1 種類:タルク 平均粒子径:1.5μm <評価試験> 曲げ強さおよび曲げ弾性率;JIS K−7203に準
拠 アイゾット衝撃強さ;JIS K−7110に準拠(ノ
ッチ付き) デュポン衝撃強さ;JIS K−7211に準拠 表面外観;縦、横および厚みが140mm、140mm
および3mmである平板を作成し、その表面状態を目視
により観察して判定した。判定の結果、目視によって有
機繊維の1mm以上の凝集体が認められず、しかも表面
の荒れ等のないものを良好とし、それ以外は不良である
とした。
【0073】反り率;射出形成して得た厚さ2mm、直
径150mm、センターゲート径5mmの円板を23℃
の室温で48時間放置した後、その円板方向における両
端の反り高さH(mm)、h(mm)を計測し、次式に
従って反り率(%)を算出した。
【0074】反り率の計算式;反り率(%)={(H×
h)/(2×150)}×100
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】
【表4】
【0079】実施例1〜4および比較例1〜5の評価結
果について、参考例1の評価結果と比較した結果を表5
に纏めて示した。比較の結果として、参考例1を基準に
して、大幅に向上している評価結果を◎、向上している
評価結果を○、同等の評価結果を△、逆に低下した評価
結果を×で示した。また、実施例5、6および比較例6
〜10の評価結果については、参考例2の評価結果と比
較して、同様に表6に示した。
【0080】
【表5】
【0081】
【表6】
【0082】(実施例7〜10)実施例7および実施例
8は、酸変性ポリオレフィン樹脂含有のポリオレフィン
樹脂組成物についての実施例であり、前記実施例1のポ
リオレフィン樹脂組成物に対して、表4に記載した量の
酸変性ポリオレフィン樹脂をそれぞれ更に添加した外
は、前記実施例1と同様に実施して試験片を作成し、こ
の試験片を用いて前記実施例1と同様の評価試験を行っ
た。
【0083】実施例9および実施例10は、板状無機フ
ィラー含有のオレフィン樹脂組成物についての実施例で
あり、実施例9は、前記実施例1のポリオレフィン樹脂
組成物に対して、実施例10は前記実施例6のポリオレ
フィン樹脂組成物に対して、表7に記載した量の板状無
機フィラーをそれぞれ更に添加した外は、前記実施例1
と同様に実施して試験片を作成し、この試験片を用いて
前記実施例1と同様の評価試験を行った。
【0084】評価結果を表8に示した。なお、表7中に
おける酸変性ポリオレフィンおよび板状無機フィラーは
以下に示すものを用いた。
【0085】酸変性ポリオレフィンA マレイン酸付加量が3重量%のポリプロピレン 酸変性ポリオレフィンーB アクリル酸付加量が3重量%のポリプロピレン 板状無機フィラー 平均粒子径が1.5μmのタルク 板状無機フィラー 平均粒子径が70μmのマイカ
【0086】
【表7】
【0087】
【表8】
【0088】
【発明の効果】この発明によると、特定の融点を有する
ポリオレフィン樹脂と特定の無機繊維と特定の有機合成
繊維とを特定の割合で含有することにより、硬度、剛
性、耐衝撃性、耐熱性、外観および寸法安定性に優れる
ポリオレフィン樹脂組成物を提供することができる。ま
た、この発明によると、特定の融点を有するポリオレフ
ィン樹脂と特定の無機繊維と特定の有機合成繊維と酸変
性ポリオレフィン樹脂あるいは特定の板状無機フィラー
とを特定の割合で含有することにより、前記ポリオレフ
ィン樹脂組成物の上記優れた特性を更に向上させること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 101:00 23:26)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融点が170℃以下のポリオレフィン樹
    脂60〜97重量%と、平均繊維径が0.1〜2μmで
    あり、アスペクト比が10〜200であり、平均繊維長
    が10〜150μmである無機繊維3〜40重量%と、
    前記ポリオレフィン樹脂および前記無機繊維の合計10
    0重量部に対して3〜30重量部の割合で配合されたと
    ころの、融点が200℃以上であり、繊維径が0.5〜
    100μmであり、繊維長が1〜30mmである合成有
    機繊維とを、前記合成有機繊維の融点以下の温度下で混
    練してなることを特徴とするポリオレフィン樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載のポリオレフィン樹
    脂組成物100重量部と酸変性ポリオレフィン樹脂0.
    01〜10重量部とを含有することを特徴とするポリオ
    レフィン樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記請求項1に記載のポリオレフィン樹
    脂組成物100重量部と板状無機フィラー5〜40重量
    部とを含有することを特徴とするポリオレフィン樹脂組
    成物。
JP10150893A 1993-04-27 1993-04-27 ポリオレフィン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3543011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10150893A JP3543011B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10150893A JP3543011B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06306216A true JPH06306216A (ja) 1994-11-01
JP3543011B2 JP3543011B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=14302534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10150893A Expired - Fee Related JP3543011B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543011B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097313A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Kuraray Co Ltd 意匠着色ポリオレフィン系樹脂成型品
US6395342B1 (en) 1999-08-12 2002-05-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Process of preparing pellets of synthetic organic fiber reinforced polyolefin
WO2005065908A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Ube Industries, Ltd. ポリオレフィン−ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP2006291171A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物
WO2008056646A1 (fr) 2006-11-07 2008-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Composition de résine composite renforcée de fibres organiques et moulage de cette résine
JP2009114331A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Mitsubishi Chemicals Corp 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品
JP2009114332A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Mitsubishi Chemicals Corp 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品
JP2009132772A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Mitsubishi Chemicals Corp 自動車内装部品用組成物
US8263701B2 (en) 2007-02-28 2012-09-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and molded article
WO2015046357A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 Dic株式会社 耐熱性シートおよびその製造方法
WO2019031288A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 東レ株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂成形品および繊維強化熱可塑性樹脂成形材料
CN113166487A (zh) * 2019-02-12 2021-07-23 古河电气工业株式会社 树脂复合材料和成型体
CN113831634A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种力学性能优异的隔音复合材料及其制备方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395342B1 (en) 1999-08-12 2002-05-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Process of preparing pellets of synthetic organic fiber reinforced polyolefin
JP2002097313A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Kuraray Co Ltd 意匠着色ポリオレフィン系樹脂成型品
WO2005065908A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Ube Industries, Ltd. ポリオレフィン−ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP2006291171A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物
WO2008056646A1 (fr) 2006-11-07 2008-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Composition de résine composite renforcée de fibres organiques et moulage de cette résine
US8263701B2 (en) 2007-02-28 2012-09-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and molded article
JP2009114332A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Mitsubishi Chemicals Corp 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品
JP2009114331A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Mitsubishi Chemicals Corp 長繊維強化複合樹脂組成物および成形品
JP2009132772A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Mitsubishi Chemicals Corp 自動車内装部品用組成物
WO2015046357A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 Dic株式会社 耐熱性シートおよびその製造方法
JP5907401B2 (ja) * 2013-09-26 2016-04-26 Dic株式会社 耐熱性シートおよびその製造方法
JP2016108571A (ja) * 2013-09-26 2016-06-20 Dic株式会社 耐熱性シートおよびその製造方法
WO2019031288A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 東レ株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂成形品および繊維強化熱可塑性樹脂成形材料
US11529769B2 (en) 2017-08-08 2022-12-20 Toray Industries, Inc. Fiber reinforced thermoplastic resin molded article and fiber reinforced thermoplastic resin molding material
CN113166487A (zh) * 2019-02-12 2021-07-23 古河电气工业株式会社 树脂复合材料和成型体
CN113831634A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种力学性能优异的隔音复合材料及其制备方法
CN113831634B (zh) * 2020-06-24 2022-12-02 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种力学性能优异的隔音复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3543011B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06306216A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
US5777020A (en) Thermoplastic resin composition
JP5124663B2 (ja) マスターバッチペレット及びプロピレン樹脂組成物成形体の製造方法
US5731376A (en) Scratch resistant polymer compositions and articles
JP3454481B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2007161954A (ja) ポリオレフィン樹脂改質剤
Balkan et al. Microstructural characteristics of glass bead‐and wollastonite‐filled isotactic‐polypropylene composites modified with thermoplastic elastomers
JP2003105163A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
KR19990072112A (ko) 고밀도 열가소성 성형용 조성물
JP7116423B2 (ja) 樹脂組成物及び射出成形品
JP2004182955A (ja) プロピレン樹脂組成物およびその用途
KR102187566B1 (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이의 성형품
JP2007290323A (ja) 射出成形体
KR100546792B1 (ko) 나노클레이 마스터배치를 포함한 난연성 폴리프로필렌수지 조성물
KR100290079B1 (ko) 내충격성이 우수한 자동차 범퍼 커버용 수지 조성물
EP0426315A2 (en) Polypropylene resin composition
JPH07247679A (ja) コンクリート用型枠およびコンクリート用型枠の製造方法
JP3028450B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物
KR101385379B1 (ko) 우수한 내충격성, 굴곡탄성율 및 저취기를 갖는 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 성형물
JPH07233305A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2005314474A (ja) プロピレン樹脂組成物およびその用途
JPH0525333A (ja) 射出成形用樹脂組成物
US10550255B2 (en) Polyolefine resin composition, polyolefine master batch, method of manufacturing polyolefine master batch, and article formed of the same
JPH0971693A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP4151113B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees