JPH0630598B2 - ▲l▼―β―ヒドロキシパラコン酸の製造法 - Google Patents

▲l▼―β―ヒドロキシパラコン酸の製造法

Info

Publication number
JPH0630598B2
JPH0630598B2 JP1171063A JP17106389A JPH0630598B2 JP H0630598 B2 JPH0630598 B2 JP H0630598B2 JP 1171063 A JP1171063 A JP 1171063A JP 17106389 A JP17106389 A JP 17106389A JP H0630598 B2 JPH0630598 B2 JP H0630598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydroxyparaconic
ifo
ustilago
accumulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1171063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335786A (ja
Inventor
武士 田渕
ディー.ギヴアラ エルビラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWATA KAGAKU KOGYO
Original Assignee
IWATA KAGAKU KOGYO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWATA KAGAKU KOGYO filed Critical IWATA KAGAKU KOGYO
Priority to JP1171063A priority Critical patent/JPH0630598B2/ja
Publication of JPH0335786A publication Critical patent/JPH0335786A/ja
Publication of JPH0630598B2 publication Critical patent/JPH0630598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は発酵法によるl−β−ヒドロキシパラコン酸
(以下β−ヒドロキシパラコン酸と略す。)の製造法に
係る。本発明の方法により製造されるβ−ヒドロキシパ
ラコン酸は光学活性を有するため、即ち、l体であるた
め、いわゆるキラル・シントンとして各種の光学活性化
合物を合成する際の原料として重要なものである。なお
β−ヒドロキシパラコン酸は水溶液中ではラクトン環が
開いてイタ酒石酸に一部変化し、平衡状態を形成するこ
とが公知であり、以下本明細書では特に断らない限り、
両物質を総称してβ−ヒドロキシパラコン酸と称する。
[従来の技術] 従来、β−ヒドロキシパラコン酸の製造に関してはStol
odaらの報告[J.Biol chem.,161,739(1945)],小林らの
報告[農化誌35,541(1961)],Jakubowskaらの報告[Chem.
Abstr.,74,136821(1917)]が知られている。このうちSto
lodaらの方法とJakubowskaらの方法はアスペルギルス
テレウス(Aspergillus terreus)に属する菌株を用いる
ものであり、小林らの方法はアスペルギルスイタコニク
ス(Aspergillus itaconicus)を用いるものである。
しかしながら、前二者の方法では生成蓄積される当該酸
の量は発酵液中1%以下と少なく、また、小林らの方法
では2.5%と更に多量ではあるが、培養期間が20日と長
期である。また各方法とも、主生成物のイタコン酸が圧
倒的多量に生成蓄積されており、精製が極めて困難であ
ることも含め、いずれも必ずしも工業的に有利な方法で
はなかった。
[発明が解決しようとする課題] したがって本発明の目的は、β−ヒドロキシパラコン酸
の蓄積濃度、併産されるイタコン酸濃度、培養期間など
従来法がかかえていた問題点を解決した、工業的規模で
十分に実施可能な程度に生産性に優れたβ−ヒドロキシ
パラコン酸の製造方法を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 上記の如き目的のもとに本発明者らは、工業的に有利な
β−ヒドロキシパラコン酸の製造法を開発すべく鋭意研
究を進めた。殊に使用菌株について重点的に検討を加え
たところ、驚くべきことにウスティラゴ属(Genus Ustil
ago)に属する各種の菌株が培地中に著量の当該酸を生成
蓄積し、培養期間、イタコン酸との生成比率においても
従来法に較べ格段に優れていることを知り本発明を完成
するに至った。
[発明の構成] 本発明で用いられるウスティラゴ属の微生物はウスティ
ラゴ シノドンティス(U.cynodontis),ウスティラゴ
ラベンホルスティナ(U.rabenho-rstina),ウスティラゴ
マイディス(U.maydis)などであり、これらに属する菌
株としては例えばウスティラゴ シノドンティス(U.cyn
odontis)IFO 9727,IFO 7530,IFO 9758,ウスティラゴ
ラベンホルスティナ(U.rabenhorstina)IFO 8995,ウステ
ィラゴ マイディス(U.maydis)IFO 5346,IFO 6907など
を挙げることができる。なおIFOは財団法人発酵研究所
の保存株であることを示す。
次に本発明で使用する培地としては特に限定されず、こ
の分野で微生物の培養に用いられるもので、微生物が同
化できる炭素源、窒素源および無機塩、有機性の微量栄
養素、発育促進物質などを含んだものが使用される。
すなわち、炭素源としてはグルコース、シュークロー
ス、ラクトース、デンプン、糖密、ホエー、グリセリ
ン、ソルビットなどが用いられまた、窒素源としてはア
ンモニウム塩、硝酸塩などの無機塩や尿素が用いられさ
らに、β−ヒドロキシパラコン酸の生成を促進するため
に酵母エキス、肉エキス、ペプトン、大豆粉、コーン・
スティープ・リカー、カゼイン水解物などの有機窒素源
を加えることもある。また生成した酸を中和し、pH低下
による障害を緩和する目的で炭酸カルシウム、炭酸ソー
ダ、アルカリ液を加えることもある。
本発明に用いられる微生物を培養する方法としては通
常、深部通気攪拌培養の方法が用いられ、培地の液性は
中性ないし微酸性が好ましく、また培養の温度は23℃〜
35℃、とりわけ25℃〜30℃に保つのが望ましい。通常こ
のような条件下で5日〜10日間培養を行なえばβ−ヒド
ロキシパラコン酸は培地中に著量産生成蓄積される。
発酵液からβ−ヒドロキシパラコン酸を採取する方法と
しては、有機酸を微生物の培養物中から採取するのに通
常用いられる分離採取の手段が適宜組合せて使用され
る。たとえば遠心分離または過などの方法により発酵
液から菌体を除き、得られた上清液を濃縮後、硫酸や塩
酸や加えてpHを2前後まで下げ、ジエチルエーテル、酢
酸エチル、メチルエチルケトン、n-ブタノールなどの溶
媒で当該酸を抽出し、抽出液を濃縮し、再結晶を行な
う。また、菌体を除去した上清液をそのままもしくはイ
オン交換樹脂でカチオンを除いた後、濃縮を行ない乾固
し、酢酸エチル、イソプロピルアルコール、メチルエチ
ルケトンルなどの溶媒で当該酸の抽出を行なった後に濃
縮し、再結晶を行なっても良好な結果を得ることが出来
る。
[作用] 本発明の方法によればβ−ヒドロキシパラコン酸が短期
間の培養で著量培地中に生成蓄積されるために、当該酸
の分離精製が容易で、したがって高純度の製品が充分量
容易に入手できる。すなわち工業的に有利な方法であ
る。
[実施例] 以下に実施例をあげて本発明の内容をさらに詳細に説明
するが、本例は本発明の実施態様の一部にすぎないこと
はいうもでもない。
実施例1 グルコース120g,NH4Cl,1.6g,KH2PO40.5g,MgSO4・7H2O 0.
2g,FeSO4・7H2O 0.01g,酵母エキス1gを水道水に溶かし
1とし、その30mづつ300m容三角フラスコに分
注し、120℃で10分間殺菌を行ない、冷却後別に殺菌し
たCaCO3を1g添加し培地とした。次いで、予めポテト
デキストローズ アガー斜面培地で25℃,3〜7日間
培養したウスティラゴ シノドンティス(Ustilago cyno
dontis)IFO 9727の菌体1白金耳分を培地に接種し、ロ
ータリー シェーカー上、回転数毎分220回転、培養温
度25℃で7日間培養を行なった。培養終了後、塩酸を加
えて残っているCaCO3を溶かし、遠心分離を行なって菌
体を除き、得られた上清液について下記の条件で高速液
体クロマトグラフィーを行ない、生成物の分析を行なっ
た。
高速液体クロマトグラフィーの条件 カラム:HPX -87H, カラム温度:30℃ 移動相:0.01N硫酸,移動相の流量:0.5m/min 検出器:UVおよびRI 内部標準に0.25%アジピン酸を使用 その結果、β−ヒドロキシパラコン酸が22.5mg/mの
濃度で生成蓄積されており、その他の生産物としてはイ
タコン酸26.8mg/mの存在が認められた。リンゴ酸、
コハク酸などの有機酸は検出されなかった。
実施例2 実施例1におけるウスティラゴ シノドンティスIFO 97
27の代りにウスティラゴ シノドンティスIFO 7530を用
いた以外は同例と同様に培養を行ない、生成物の分析も
同様に行なったところ、β−ヒドロキシパラコン酸18.2
mg/mが発酵液中に生成蓄積されており他に、イタコ
ン酸31.0mg/mが認められ、リンゴ酸やコハク酸など
その他の有機酸の生成は見られなかった。
実施例3 実施例1におけるウスティラゴ シノドンティスIFO 97
27の代りにウスティラゴ シノドンティスIFO 9758を用
いた以外は同例と同様に実施し、β−ヒドロキシパラコ
ン酸24.6mg/m、イタコン酸20.3mg/mが発酵液中に
蓄積されており、その他の有機酸は分析限界以下であっ
た。
実施例4 実施例1におけるウスティラゴ シノドンティスIFO 97
27の代りにウスティラゴ ラベンホルスティナ(U.raben
horstina)IFO 8995を用いた以外は同例と同様に実施し
分析を行なった結果、β−ヒドロキシパラコン酸15.0mg
/m、イタコン酸16.1mg/mが発酵液中に蓄積されて
おり、その他の有機酸は分析限界以下であった。
実施例5 実施例1におけるウスティラゴ シノドンティスIFO 97
27の代りにウスティラゴ マイディス(U.maydis)IFO 53
46を用いた他は同例と同様に実施し、β−ヒドロキシパ
ラコン酸10.7mg/m、イタコン酸25.7mg/m、リンゴ
酸8.6mg/mが発酵液中に蓄積されていることがわかっ
た。なおその他の有機酸は検出出来なかった。
実施例6 実施例1におけるウスティラゴ シノドンティスIFO 97
27の代りにウスティラゴ マイディスIFO 6907を用いた
他は同例と同様に実施し、β−ヒドロキシパラコン酸8.
6mg/m、イタコン酸10.7mg/m、リンゴ酸19.3mg/m
が蓄積されており、その他の有機酸は検出出来なかっ
た。
実施例7 グルコース12.0%,NaNO3 0.21%,KH2PO40.05%,MgSO4・7H2O
0.02g,FeSO4・7H2O 0.001%,酵母エキス0.1%からなる培
地2700mを5容のジャーファーメンターに張込み、
殺菌冷却後、ウスティラゴ シノドンティスIFO 9758の
種母培養液300mを植菌し通気量1/min,攪拌機の
回転数毎分600回転,培養温度25゜℃で10日間培養を行な
った。発酵液の高速液体クロマトグラフィー分析ではβ
−ヒドロキシパラコン酸23.2mg/m、イタ酒石酸7.4mg
/mが蓄積されており他に、エリスリトール4.8mg/m
も検出された。発酵液1を毎分9,000回転で15分間
遠心分離を行ない菌体を除き得られた上清液をロータリ
ーエバポレーター用いて減圧下に30mまで濃縮し、ジ
エチルエーテルで連続的に抽出し、エーテルを留去し、
生じたシロップを五酸化リン上減圧下に乾燥し、得られ
た固形物10.5gについて、酢酸エチル−シクロヘキサン
の系で再結晶を行ない、β−ヒドロキシパラコン酸5.2
gをプリズム状の結晶として得た。
その分析値は次の如くであった。
融点 84〜87℃ 元素分析 実測値C:41.26%,H:4.37% 計算値(C5H6O5として) C:41.10%,H:4.14% [α]15 D −44.9(c=2.0,H2O) −51.7(c=2.0,アセトン) [発明の効果] 本発明によればβ−ヒドロキシパラコン酸がウスティラ
ゴ属の微生物の培養物中に短期間に著量生成蓄積され、
併産されるイタコン酸等の濃度は従来法に較べて顕著に
低下しており、したがって容量かつ経済的に当該酸を充
分量採取することが出来、産業上の利用価値は極めて高
いものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウスティラゴ属(Genus Ustilago)に属する
    l−β−ヒドロキシパラコン酸生産菌を培地に培養し、
    培養物中にl−β−ヒドロキシパラコン酸を生成蓄積せ
    しめ、これを採取することを特徴とするl−β−ヒドロ
    キシパラコン酸の製造法。
JP1171063A 1989-07-04 1989-07-04 ▲l▼―β―ヒドロキシパラコン酸の製造法 Expired - Lifetime JPH0630598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171063A JPH0630598B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 ▲l▼―β―ヒドロキシパラコン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171063A JPH0630598B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 ▲l▼―β―ヒドロキシパラコン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0335786A JPH0335786A (ja) 1991-02-15
JPH0630598B2 true JPH0630598B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=15916369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1171063A Expired - Lifetime JPH0630598B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 ▲l▼―β―ヒドロキシパラコン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630598B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0335786A (ja) 1991-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337773B2 (ja) ペントース含有基質からの乳酸の製造
JP2003199595A (ja) 光学活性マンデル酸誘導体の製造方法
DE3247703C2 (de) Verfahren zur Gewinnung von L-Threonin
JP3081901B2 (ja) γ−ポリグルタミン酸の製造法
JPH0630598B2 (ja) ▲l▼―β―ヒドロキシパラコン酸の製造法
KR100991907B1 (ko) 테아닌의 제조법
JPH09154589A (ja) エリスリトールの製造方法
JP2009106278A (ja) 発酵法によるd−乳酸の製法
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JP3165688B2 (ja) 発酵法によるd―イソクエン酸の製造法
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JP2631867B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JPH0231684A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JP2002281993A (ja) シキミ酸の製造方法
JP3817725B2 (ja) ピルビン酸の製造方法
JPH0838188A (ja) イノシトールの製造方法およびグルコース代謝拮抗物質耐性株の取得法
US4086138A (en) Process for producing glucose isomerase
JPH1042883A (ja) イノシトールの製造方法および6−ハロゲノ−6−デオキシグルコース耐性株の取得法
JPH0642834B2 (ja) イタコン酸の製造法
CN116515913A (zh) 一种低成本生物基乙醇酸的发酵及其分离纯化技术
JP4613322B2 (ja) 好熱性細菌によるキトサンオリゴ糖の製造方法
JP2797295B2 (ja) 新規微生物および新規微生物を使用するメナキノン−4の製造法
JPH1042860A (ja) イノシトールの製造方法およびヘキサクロロシクロヘキサン耐性株の取得法
JP2001120296A (ja) 微生物による光学活性4−ハロゲノ−1,3−ブタンジオール及びその誘導体の製法
JP2519980B2 (ja) (s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法