JPH0630181A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0630181A
JPH0630181A JP4013974A JP1397492A JPH0630181A JP H0630181 A JPH0630181 A JP H0630181A JP 4013974 A JP4013974 A JP 4013974A JP 1397492 A JP1397492 A JP 1397492A JP H0630181 A JPH0630181 A JP H0630181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
paper
recording
recording paper
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4013974A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawada
健二 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP4013974A priority Critical patent/JPH0630181A/ja
Publication of JPH0630181A publication Critical patent/JPH0630181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数カセットタイプのファクシミリ装置を使
用して、通信管理レポートをプリントアウトする際に、
記録紙のサイズを自由に選択することが可能であるファ
クシミリ装置を提供することを目的とする。 【構成】 サイズの異なる記録紙を収容した給紙カセッ
トを複数個備えたファクシミリ装置において、該複数個
の給紙カセット81、82の内から一の給紙カセットを
選択する選択手段1と、選択された給紙カセットを給紙
可能状態に切り換える切換手段SWと、給紙カセットか
ら給紙される記録紙に対し、通信管理レポートの印字を
指示する印字指示手段1を備えたことを特徴としてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信管理レポートを記
録するためのカット紙につき、使用者が自由にそのサイ
ズを選択することができる機能を備えたファクシミリ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にファクシミリ装置では、読取部で
読み取った原稿(画像情報)を電気信号に変換して電話
回線に送出する送信動作と、電話回線より受信した電気
信号を画像情報に変換して記録紙上にプリントアウトす
る受信動作が行われている。この場合、記録方式として
は、ファクシミリ装置の大きさ、機能等による使い分け
がなされており、例えば、小型の機種のものについては
熱転写プリント方式が、中〜大型の機種のものについて
は、画像形成精度の高い電子写真方式が多く使用されて
いる。また、かかる記録方式に伴い、使用する記録紙に
ついてもその使い分けがなされている。即ち、熱転写プ
リント方式のものに対しては、ロール状の記録紙が使用
され、電子写真方式のプリント方式のものに対しては、
予めA4、B4等の定型サイズにカットされたカット紙
が使用されている。
【0003】近年、カット紙を使用するファクシミリ装
置が普及してきているが、このタイプのファクシミリ装
置では、サイズの異なるカット紙を使用できるように、
異なるサイズのカット紙を収容した複数の給紙カセット
がセットされるようになっている。そして、相手先から
の受信データを記録する際に、記録紙は給紙カセットか
ら一枚ずつ取り出され、記録部に供給されるようになっ
ている。
【0004】一方、ファクシミリ装置の通信状況を管理
するためには、原稿を送信した日付、原稿の送信に要し
た時間、原稿の送信先となった相手先名、受信した原稿
の発信元である相手先名、或いは原稿枚数等のジャーナ
ルデータを記録しておく必要がある。また、ファクシミ
リ装置の中には、これらのジャーナルデータを通信管理
レポートとして記録できるようになっている機種もあ
る。
【0005】このような機種では、ジャーナルデータが
交信の都度自動的に記録される。そして、必要に応じて
ジャーナルデータをプリントアウトすれば、その内容を
容易に確認することができる。従って、送受信者間にお
ける、「送った」、「もらっていない」等のトラブルの
発生は確実に防止されるし、ファクシミリ装置の稼働状
況等についても容易に把握することができ、大変便利で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記したよ
うな複数カセットタイプのファクシミリ装置を使用して
通信管理レポートをプリントアウトさせようとする場合
には、セットされた給紙カセットから給紙された記録紙
に対してプリントアウトされることになる。従って、プ
リントアウトすべきレポートの内容量が少ない場合にお
いて、給紙された記録紙が大きいサイズのものである時
には、当然その記録紙にプリントアウトされることとな
り、空白部分が多くなって大変不経済である。
【0007】これに対し、プリントアウトすべきレポー
トの内容量が多い場合において、給紙された記録紙が小
さいサイズのものである時には、紙面一杯にレポートが
プリントアウトされることとなり、見づらいレポートと
なることもある。本発明は、かかる現状に鑑みてなされ
たものであり、複数カセットタイプのファクシミリ装置
を使用して、通信管理レポートをプリントアウトする際
に、記録紙のサイズを自由に選択することが可能である
ファクシミリ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、サイズの異なる記録紙を収納した給紙カセ
ットを複数個備えたファクシミリ装置において、該複数
個の給紙カセットの内から一の給紙カセットを選択する
選択手段と、選択された給紙カセットを給紙可能状態に
切り換える切換手段と、給紙カセットから給紙される記
録紙に対し、通信管理レポートの印字を指示する印字指
示手段を備えたことを特徴としている。
【0009】
【作用】上記構成によれば、ファクシミリ装置にはサイ
ズの異なる記録紙を収容した複数個の給紙カセットが備
えられている。通信管理レポートを記録紙に印字記録さ
せようとする場合において、先ず、選択手段により使用
すべき一の給紙カセットが選択される。次に、切換手段
によって選択された給紙カセットが給紙可能な状態に設
定される。この状態において、印字指示手段の印字指示
により、給紙カセットから給紙された記録紙に対して通
信管理レポートの印字が行われる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に従って具体
的に説明する。図1は本発明にかかるファクシミリ装置
の概略構成を示すブロック図である。このファクシミリ
装置は、制御部1と、RAM2と、ROM3と、オート
ダイヤラ4と、モデム(変復調装置)5と、NCU(網
制御装置)6と、読取部7と、記録部8と、表示部(デ
ィスプレー)9と、操作パネル10とから構成されてい
る。
【0011】また、記録部8には、サイズの異なる記録
紙を収容した第1カセット81(例えば、A4サイズの
記録紙が収容される)と、第2カセット82(例えば、
B4サイズの記録紙が収容される)とが切換スイッチS
Wを介して接続されている。更に、第1カセット81に
は、記録紙の有無を検出するための紙センサSe1が、
第2カセット82には、同じく紙センサSe2が設けら
れている。
【0012】制御部1はROM3に格納された制御プロ
グラムに基づき、このファクシミリ装置の送受信動作の
制御を行う。基本的な送信動作は次のとおりである。操
作者により操作パネル10上の通信キーやワンタッチダ
イアルキー(いずれも図示せず)がオンされると、制御
部1がRAM2に格納された相手先の電話番号を読み出
し、読み出された電話番号がオートダイヤラ4及びNC
U6を介し電話回線Lにダイアル発信される。続いて、
読取部7が読み取った原稿の画データがモデム5及びN
CU6を介して電話回線Lに送出される。
【0013】一方、基本的な受信動作は次のとおりであ
る。電話回線L、NCU6及びモデム5を介して相手先
からの受信情報が着信すると、この受信情報に基づき制
御部1は記録部8を駆動して受信情報の記録を行わせ
る。また、必要に応じて、通信管理レポートをプリント
アウトさせる場合には、RAM2に格納された通信管理
データからキャラクタジェネレータCGによって文字パ
ターン信号を発生させ、記録部8を駆動して記録を行わ
せる。
【0014】この際、操作者が操作パネル10上のカセ
ット設定キー(図示せず)をオンすることにより、制御
部1は切換スイッチSWを切り換え、第1或いは第2カ
セット81、82を給紙可能状態とする。そして、選択
された側のカセットにおける給紙ローラ(図示せず)を
駆動することにより、記録部8に記録紙を供給する。図
2は、通信管理レポートをプリントアウトすべき記録紙
を収容した給紙カセットを選択するための処理手順を示
すフローチャートである。先ず、ディスプレーに「第1
カセットに管理レポートを出力しますか?」のメッセー
ジが表示される(S1)。そこで操作者がこのメッセー
ジに対して、操作パネル上のカセット設定キー(仮に、
表示されたメッセージに対応して、YesキーとNoキ
ーとする)をオンすると(S2)、そのオンされたキー
がいかなるキーであるかが判断される(S3)。
【0015】Yesキーがオンされた場合(S3におい
てYesの場合)には、第1カセット用のフラグがオン
され(S5)、続いて第2カセット用のフラグがオフさ
れる(S6)。また、Yesキーがオンされなかった場
合(S3においてNoの場合)には、オンされたキーが
Noキーであるか否かが判断される(S4)。Noキー
がオンされた場合(S4においてYesの場合)には、
ディスプレーに「第2カセットに管理レポートを出力し
ますか?」のメッセージが表示される(S7)。そこで
操作者がこのメッセージに対して、カセット設定キーを
オンすると(S8)、そのオンされたキーがYesキー
であるか否かが判断される(S9)。Yesキーである
場合(S9においてYesの場合)には、第1カセット
用のフラグがオフされ(S10)、続いて第2カセット
用のフラグがオンされる(S11)。
【0016】また、S4においてNoキーがオンされな
かった場合には、第1及び第2カセット用の各フラグが
共にオンされる(S12)。更に、S9においてYes
キーがオンされなかった場合(S9においてNoの場
合)には、オンされたキーがNoキーであるか否かが判
断される(S13)。Noキーがオンされた場合(S1
3においてYesの場合)には、ディスプレーに「管理
レポートを出力しません。」のメッセージが表示される
(S14)。続いて、第1及び第2カセット用フラグが
共にオフされる(S15)。
【0017】また、S13においてNoキーがオンされ
なかった場合(S13においてNoの場合)には、S1
2の処理が行われる。図3は、通信管理レポートをプリ
ントアウトするための処理手順を示すフローチャートで
ある。なお、図2のフローチャートに示すように、使用
される給紙カセットの選択については、各カセット用の
フラグのオンオフ状態によって行われるようになってい
る。先ず、第1カセット81用のフラグがオンされてい
るか否かが判断される(S21)。第1カセット81用
のフラグがオンされている場合(S21においてYes
の場合)には、第1カセット81内に記録紙が収容され
ているか否かが紙センサSe1によって検出される(S
22)。そして、記録紙が第1カセット81内に収容さ
れている場合(S22においてYesの場合)には、記
録部への給紙が行われ、通信管理レポートがプリントア
ウトされる(S23)。
【0018】紙センサSe1によって、記録紙が収容さ
れていなことが検出された場合(S22においてNoの
場合)には、更に第2カセット82用のフラグがオンさ
れているか否かが判断される(S24)。第2カセット
82用のフラグがオンされている場合(S24において
Yesの場合)には、第2カセット82内に記録紙が収
容されているか否かが紙センサSe2によって検出され
る(S25)。そして、記録紙が第2カセット82内に
収容されている場合(S25においてYesの場合)に
は、記録部への給紙が行われ、通信管理レポートがプリ
ントアウトされる(S26)。
【0019】一方、第1カセット81用のフラグがオン
されていない場合(S21においてNoの場合)には、
更に第2カセット82用のフラグがオンされているか否
かが判断される(S27)。そして、第2カセット82
用のフラグがオンされている場合(S27においてYe
sの場合)には、更に第2カセット82内に記録紙が収
容されているか否かが紙センサSe2によって検出され
る(S28)。そして、記録紙が第2カセット82内に
収容されている場合(S28においてYesの場合)に
は、記録部への給紙が行われ、通信管理レポートがプリ
ントアウトされる(S29)。
【0020】また、S27において第2カセット82用
のフラグがオンされていない場合(S27においてNo
の場合)には、第1及び第2カセット用の両フラグがオ
フ状態であるため、通信管理レポートのプリントアウト
を行わずに、処理を終える。また、S24において第2
カセット82用のフラグがオンされていない場合(S2
4においてNoの場合)には、もはや使用できるカセッ
トがないことになるので、同じく処理を終える。また、
S25において第2カセット82内に記録紙が収容され
ていない場合(S25においてNoの場合)には、プリ
ントアウトできないので、同じく処理を終える。また、
S28において第2カセット82内に記録紙が収容されて
いない場合(S28においてNoの場合)にも、同様に
プリントアウトできないので処理を終える。
【0021】なお、上記実施例においては、第1及び第
2の給紙カセットを使用したダブルカセットタイプのフ
ァクシミリ装置を例として示したが、勿論2個以上複数
個の給紙カセットを備えたファクシミリ装置に対しても
応用することは可能である。
【0022】
【発明の効果】以上の本発明によれば、複数カセットタ
イプのファクシミリ装置を使用して、通信管理レポート
をプリントアウトする際に、操作者が記録紙のサイズを
自由に選択することが可能となる。従って、レポートの
内容量が少ない場合においては、サイズの小さい記録紙
にプリントアウトして紙代を節約することができるし、
逆にレポートの内容量が多い場合においては、サイズの
大きい記録紙にプリントアウトして見易いものとするこ
とが可能となり、大変使い勝手が良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるファクシミリ装置の概略構成を
示すブロック図である。
【図2】通信管理レポートをプリントアウトすべき記録
紙を収容した給紙カセットを選択するための処理手順を
示すフローチャートである。
【図3】通信管理レポートをプリントアウトするための
処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御部 2 RAM 8 記録部 81 第1カセット 82 第2カセット Se1 紙センサ Se2 紙センサ SW 切換スイッチ CG キャラクタゼネレータ L 電話回線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サイズの異なる記録紙を収納した給紙カ
    セットを複数個備えたファクシミリ装置において、該複
    数個の給紙カセットの内から一の給紙カセットを選択す
    る選択手段と、選択された給紙カセットを給紙可能状態
    に切り換える切換手段と、給紙カセットから給紙される
    記録紙に対し、通信管理レポートの印字を指示する印字
    指示手段を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP4013974A 1992-01-29 1992-01-29 ファクシミリ装置 Pending JPH0630181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013974A JPH0630181A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013974A JPH0630181A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0630181A true JPH0630181A (ja) 1994-02-04

Family

ID=11848199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013974A Pending JPH0630181A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630181A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291568A (ja) * 1988-05-18 1989-11-24 Canon Inc 記録装置
JPH022788A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Canon Inc 通信装置
JPH02284570A (ja) * 1989-04-26 1990-11-21 Canon Inc 画像通信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291568A (ja) * 1988-05-18 1989-11-24 Canon Inc 記録装置
JPH022788A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Canon Inc 通信装置
JPH02284570A (ja) * 1989-04-26 1990-11-21 Canon Inc 画像通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278666A (en) Facsimile method and apparatus for printing copy documents and facsimile documents that are visually distinguishable
JPH0630181A (ja) ファクシミリ装置
JPH09229U (ja) ファクシミリ装置
JPH01213064A (ja) ファクシミリ装置
JP3086323B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0548806A (ja) フアクシミリ装置
JPH0654214A (ja) ファクシミリ装置
JP3090659B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63250959A (ja) フアクシミリ装置
JP2706799B2 (ja) 画像記録装置
JPS6328164A (ja) フアクシミリ装置
JPS62199163A (ja) ファクシミリ装置
JP2571936Y2 (ja) ファクシミリ装置
JP2524558Y2 (ja) ファクシミリ装置
KR100221849B1 (ko) 팩시밀리장치의 기록지 교체 알림장치
JPH06297793A (ja) 記録装置
JPH02244972A (ja) ファクシミリ装置
JPH11177757A (ja) 複写機能付き通信端末装置
JPH04265057A (ja) ファクシミリ装置
JPH0439768U (ja)
JPH04363961A (ja) ファクシミリ装置における受信方法
JPH06105029A (ja) ファクシミリ装置
JPH03296361A (ja) ファクシミリ記録方法
JPH04154265A (ja) フアクシミリ装置
JPH1132135A (ja) ファクシミリ装置