JPH06294674A - 流体計量方法 - Google Patents

流体計量方法

Info

Publication number
JPH06294674A
JPH06294674A JP18627693A JP18627693A JPH06294674A JP H06294674 A JPH06294674 A JP H06294674A JP 18627693 A JP18627693 A JP 18627693A JP 18627693 A JP18627693 A JP 18627693A JP H06294674 A JPH06294674 A JP H06294674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
count
supplied
control valve
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18627693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3192286B2 (ja
Inventor
Gary W Box
ゲアリー・ダブリュー・ボックス
Lawrence S Kelly
ローレンス・エス・ケリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graco Inc
Original Assignee
Graco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Graco Inc filed Critical Graco Inc
Publication of JPH06294674A publication Critical patent/JPH06294674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192286B2 publication Critical patent/JP3192286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D11/00Control of flow ratio
    • G05D11/02Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material
    • G05D11/13Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means
    • G05D11/131Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by measuring the values related to the quantity of the individual components
    • G05D11/133Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by measuring the values related to the quantity of the individual components with discontinuous action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/76Mixers with stream-impingement mixing head
    • B29B7/7615Mixers with stream-impingement mixing head characterised by arrangements for controlling, measuring or regulating, e.g. for feeding or proportioning the components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • Y10T137/0329Mixing of plural fluids of diverse characteristics or conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2514Self-proportioning flow systems
    • Y10T137/2531Flow displacement element actuates electrical controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数種類の流体を計量するシステムにおい
て、各流体の計量精度を向上させる。 【構成】 ペイント等の流体をコントローラによって供
給するシステムにおいて、所定量の第1の流体が供給さ
れた後、第2の流体が供給される。第2の流体の供給途
中で、第1の流体の量を参照して供給されるべき第2の
流体の供給量が算出される。第2の流体は算出された量
だけ供給される。第2の流体の供給量の算出に際して
は、バルブの応答性に起因する超過供給量も加味され
る。そして、次のサイクルにおいては、実際の供給量を
参照して供給比がチェックされ、その値が標準比の許容
誤差範囲から外れている場合には、警報が発せられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は流体計量方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】複数の流体を供給するための装置は近年
一般的になりつつあるが、これはこのような流体が広く
使用されるようになっているためと考えられる。以下の
説明では、例として触媒(第1の流体)と樹脂(第2の
流体)との流体系が使用されている。なお、触媒及び樹
脂という用語は便宜上用いられているものであって、限
定的に解されるべきものではない。このような流体の供
給及び混合においては、各流体は予め設定された割合で
供給される必要がある。この割合は通常1:1〜20:
1である。従来のシステムにおいては、両流体は同時に
計量されていた。通常、一方の側においては、流体供給
は制御されることなくほぼ一定量供給され、他方の側に
おいては、所定の割合を得るために流体は制御される。
そのために、機械的にリンクされた二つのポンプを含む
機械システムが用いられている。上記機械システムは周
知であり、たとえば、本願出願人が商標名「PRECISION-
MIX 」で販売しているものが挙げられる。このシステム
の詳細はヨーロッパ特許第116879号に開示されている。
このようなシステムにおいては、供給されるべき二つの
流体の流路にはいずれも流量メータ及び流体バルブが設
けられている。所定量の第1の流体がミキサ内に供給さ
れた後所定量の第2の流体がミキサ内に供給されること
によって、一つのプロセスが終了する。連続計量を行う
このようなシステムは正しく作動するが、流速が早くな
るにつれて精度が低下する。精度低下の原因の一つは流
路を閉止するためのバルブの応答性が低いことにある。
つまり、第1の流体用の第1流体バルブが同じく第1流
体用の第1流量メータの20カウントにわたって流体を
供給した後閉じるように設定されている場合、実際に
は、20カウントの後数カウントが経過するまでバルブ
は閉じない。従来のシステムにおいて可能な唯一の補正
は超過供給分に対応するカウントが次のサイクルにおい
て差し引かれる点である。たとえば、第1の流体が20
カウント分供給され、超過供給分が2カウントである場
合、次のサイクルにおいては、第1の流体の設定カウン
トである20カウントから2カウントが差し引かれ、第
1の流体の供給が18カウントで終了するようにバルブ
が制御される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は複数
の流体を計量して供給するシステムであって、流速が速
くても計量精度が損なわれず、しかも操作が容易なシス
テムを開発することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の計量システム
はパルス流の出力を有する流量メータを含む。各パルス
すなわちカウントは流量メータを流れる所定量の流体に
対応する。この流体の量はオンス、ガロン、その他の単
位の単位で表される。一貫性を持たせるために、ここで
は「カウント」という用語を専ら体積を指す用語として
用いている。ギヤーメータ等の容積流量計は二つの流路
のそれぞれに配置される。流量計からのカウントはディ
ジタルコントローラに送られる。バルブは各流量計とミ
キサとの間に配置され、ディジタルコントローラからの
信号によって制御される。ディジタルコントローラは所
望の割合を得るのに必要な各流体の最適量を算出する。
第1の流体の通路に設けられた第1のバルブが開かれ、
算出された最適量の第1の流体がミキサに供給される
と、このバルブは閉じられる。バルブは瞬時に作動する
ことはできないので、各バルブが閉じられた後も、若干
の量の第1の流体が供給される。これを超過供給量と呼
んでいる。第1のバルブが閉じられると、供給された第
1の流体の量(超過供給量を含む)と前のサイクルにお
ける第1の流体の量(超過供給量を含む)との差がディ
ジタルコントローラによって算出される。次に、第2の
流体の通路に設けられた第2のバルブが開かれる。第2
の流体がその最適供給量のほぼ半分が供給された時点
で、コントローラが既に供給された第1の流体の量を参
照して第2の流体の供給量を補正し、予め設定された許
容誤差率の範囲内で第1及び第2の流体の標準混合比を
得るのに必要な第2の流体の最小量を算出する。この量
が新たに設定された第2の流体の目標供給量となる。し
たがって、第2のバルブが閉じられたとき、第2の流体
の混合比は最小となり、バルブが閉じられた後に第2の
流体が超過供給量として供給されることによって混合比
は増大し、標準混合比(変動域内のほぼ中心の値)が得
られる。
【0005】第1の流体の供給が完了した時点で、先の
供給サイクルにおいて実際に供給された第1の流体と第
2の流体との比が算出される。この比は標準混合比と比
較され、許容誤差率の範囲から外れている場合には、警
報が発せられる。このシステムでは、第2の流体の供給
途中において、その目標供給量が実際に供給された第1
の流体の量に基づいてその都度計算される。ディジタル
コントローラには両流体の超過供給量が記憶されている
ので、第2の流体の目標供給量をさらに補正して、正し
い混合比を得ることが可能である。この発明の計量方法
を使用すれば、第1の流体と第2の流体との比は標準混
合比よりも必ず大きくなる。第2の流体の供給における
超過供給量が極めて大きい場合のみ、標準混合比はその
最大値を越える。高い混合比が必要とされる場合には、
第2の流体の超過供給量は第2の流体の全供給量に占め
る割合はより小さくなるので、標準混合比が大きいほど
計量の精度は向上する。また、第1の流体の流速の変化
に起因して第1の流体の超過供給量が変化しても、その
超過供給量の変化は第2の流体の供給段階で補正され
る。したがって、流速が速く、標準混合比が大きい場合
でも標準混合比は維持される。
【0006】
【実施例】以下、添付図面に基づいてこの発明の実施例
を説明する。図1に示されるように、この発明の計量シ
ステム10は第1加圧流体供給源12及び第2加圧流体
供給源14を含む。第1加圧流体供給源12は第1流量
メータ16に連結され、さらに第1制御バルブ20に連
結されている。第2加圧流体供給源14は第2流量メー
タ18に連結され、さらに第2制御バルブ22に連結さ
れている。第1制御バルブ20及び第2制御バルブ22
のアウトレットはいずれもミキサ26に連結されてい
る。ミキサ26のアウトレット28はスプレーガン等
(図示せず)に連結され、ミキサ26で混合された混合
流体をスプレーガン等に供給できるように構成されてい
る。また、第1流量メータ16及び第2流量メータ18
にはディジタルコントローラ24が接続されている。な
お、このディジタルコントローラ24は第1制御バルブ
20及び第2制御バルブ22にも連結されている。
【0007】次に、この計量システム10の動作を従来
のシステムとの対比において説明する。図2に示される
ように、従来のシステムにおいては、第1の材料すなわ
ち触媒がカウントXにわたって供給される。カウントX
の終了時において、所定の信号が第1制御バルブ20に
送られ、この第1制御バルブ20が閉じられると同時に
第2制御バルブ22が開かれる。これによって、第2の
材料すなわち樹脂がカウントYにわたって供給される。
第1の材料の超過供給分に相当するカウントZは次のサ
イクルにおけるカウントXから減ぜられる。なお、図2
には示されていないが、第2の材料の超過供給分も同様
に減ぜられる。図2に示されるように、このようなシス
テムの標準混合比はY:Xである。一方、図3に示され
るように、この発明のシステムにおいては、供給サイク
ルのスタートにより、第1の材料すなわち触媒がカウン
トXにわたって供給される。カウントXが終了すると、
第1制御バルブ20が閉じられ、第2制御バルブ22が
開かれる。この場合においても、カウントZに相当する
第1の材料の超過供給分が供給される。第2の材料の供
給が開始されると、所定のカウント数のほぼ中間のカウ
ント数aにおいて、第1の材料が供給された実際のカウ
ント数(X+Z)がコントローラ24によって参照さ
れ、標準混合比Y:Xを得るのに必要な第2の材料に対
するカウント数が算出される。次に、コントローラ24
は予め設定された許容誤差率に対応するカウントを差し
引き、供給されるべき第2の材料に応じた目標カウント
数が算出される。この目標カウント数は図中a+b+c
に相当する。なお、許容誤差率(たとえば、10% )は使
用者によってコントローラに予め入力される。第1の材
料と第2の材料の供給順序は逆にしてもよい。すなわ
ち、供給量の多い方の材料である樹脂(第2の材料)を
先に供給するようにしてもよい。一つのサイクルにおけ
る第2の材料に対応するカウント数は多いため、コント
ローラにとって、必要な計算や補正が容易である。第2
の供給サイクルにおける第1の材料供給が終了した時点
で、コントローラは既に完了している第1の供給サイク
ルを参照し、実際に供給された両材料の量(超過供給分
を含む)が標準比に対して予め設定された許容誤差率の
範囲内にあるか否かを算出する。そして、その量が許容
誤差範囲から外れている場合には、警報が発せられる。
【0008】上述した実施例は発明の内容を説明するた
めの例に過ぎず、この発明の範囲を制限するものではな
い。したがって、上記実施例は、特許請求の範囲によっ
て限定される発明の範囲を逸脱しない限り、いかなる変
更も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の計量システムのブロック図である。
【図2】従来の計量システムにおける供給態様を示す図
である。
【図3】この発明の計量システムにおける供給態様を示
す図である。
【符号の説明】 16 第1流量メータ 18 第2流量メータ 20 第1制御バルブ 22 第2制御バルブ 26 ミキサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローレンス・エス・ケリー アメリカ合衆国 60439 イリノイ,ボー リングブルック,ボスウェル・レーン 1094

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも二種類の構成要素を含む装置
    を用いて、少なくとも二種類の流体をそれらの流体が予
    め設定された標準比になるように計量する流体計量方法
    であって、 第1の流体を予め設定された第1のカウントにわたって
    供給する段階と、 前記第1の流体の供給を停止する段階と、 第2の流体を供給する段階と、 前記第1の流体の超過供給量に対応するカウントを算出
    する段階と、 前記第1のカウントと前記第1の流体の超過供給量に対
    応するカウントとの和に応じて、前記予め設定された標
    準比を得るために必要とされる前記第2の流体の量に対
    応するカウントを算出し、さらにこのカウントから予め
    設定された誤差率に対応するカウントを差し引くことに
    よって供給されるべき第2の流体に対応する第2のカウ
    ントを算出する段階と、 前記第2のカウントにわたって前記第2の流体を供給し
    た後に前記第2の流体の供給を停止する段階と、 を有し、前記装置の前記一方の構成要素がミキサに連結
    された流路内に配置された第1流量メータと第1制御バ
    ルブとを有し、前記他方の構成要素がミキサに連結され
    た流路内に配置された第2流量メータと第2制御バルブ
    とを有し、前記第1の流体を供給する段階及びそれを停
    止する段階が前記第1制御バルブを開閉することによっ
    て実行され、第2の流体を供給する段階及びそれを停止
    する段階が前記第2制御バルブを開閉することによって
    実行される方法。
  2. 【請求項2】 既に完了している第1の流体及び第2の
    流体の計量サイクルにおいて実際に計量された両流体の
    比を算出し、その値が標準比に対して予め設定された許
    容誤差率の範囲を越えている場合に警報を発する段階を
    さらに有する請求項1に記載の流体計量方法。
JP18627693A 1992-08-07 1993-07-28 流体計量方法 Expired - Fee Related JP3192286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US926817 1992-08-07
US07/926,817 US5368059A (en) 1992-08-07 1992-08-07 Plural component controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06294674A true JPH06294674A (ja) 1994-10-21
JP3192286B2 JP3192286B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=25453760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18627693A Expired - Fee Related JP3192286B2 (ja) 1992-08-07 1993-07-28 流体計量方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5368059A (ja)
JP (1) JP3192286B2 (ja)
KR (1) KR100292633B1 (ja)
CA (1) CA2101032A1 (ja)
DE (1) DE4326492B4 (ja)
FR (1) FR2694507B1 (ja)
GB (1) GB2269327B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535396A (ja) * 2004-04-15 2007-12-06 グラコ ミネソタ インコーポレーテッド 複数成分の流体比例分配器用の自動投与量選択
JP2012007019A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toa Harbor Works Co Ltd 地盤改良薬液の混合システム
KR20150060538A (ko) * 2013-11-25 2015-06-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 액 혼합 방법
JPWO2013125671A1 (ja) * 2012-02-23 2015-07-30 株式会社明治 比例混合システム
JP2022001701A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 大成建設株式会社 薬液製造方法及び薬液製造システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609180A (en) * 1992-04-27 1997-03-11 Burlington Chemical Co., Inc. Liquid alkali system for fiber reactive dyeing
US5897818A (en) * 1994-01-14 1999-04-27 Compsys, Inc. Method for continuously manufacturing a composite preform
US5746241A (en) * 1995-09-19 1998-05-05 Agribiotech, Inc. Precision dispensing system
US5941418A (en) * 1995-12-29 1999-08-24 Graco Inc Multiple fluid dispensing system
US6039065A (en) * 1999-03-08 2000-03-21 Regal Products, Inc. Fluid proportioning valve and method
WO2001064325A1 (en) * 2000-03-02 2001-09-07 Graco Minnesota Inc. Electronic plural component proportioner
US6568559B2 (en) 2000-11-24 2003-05-27 Wanner Engineering, Inc. Termite control system with multi-fluid proportion metering and batch signal metering
US7563244B2 (en) * 2002-10-31 2009-07-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device for mixing and delivering pharmaceutical compositions
EP1766483A4 (en) * 2004-07-08 2008-02-27 Tres Ark Inc CHEMICAL MIXING DEVICE, SYSTEM AND METHOD
US20070045445A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Joseph Hackel Multi-component fluid spraying system
WO2008143828A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-27 Clyde Meriwether Smith Systems and methods for supplying and/or dispensing fluid
US20090068034A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Pumptec, Inc. Pumping system with precise ratio output
DE102009032484A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 Marco Systemanalyse Und Entwicklung Gmbh Mischvorrichtung
US8424572B2 (en) * 2009-09-23 2013-04-23 The Procter & Gamble Company Method for controlling the transfer of materials
US9316216B1 (en) 2012-03-28 2016-04-19 Pumptec, Inc. Proportioning pump, control systems and applicator apparatus
US10488264B2 (en) * 2014-09-11 2019-11-26 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Determining spectral emission characteristics of incident radiation
US10760557B1 (en) 2016-05-06 2020-09-01 Pumptec, Inc. High efficiency, high pressure pump suitable for remote installations and solar power sources
US10823160B1 (en) 2017-01-12 2020-11-03 Pumptec Inc. Compact pump with reduced vibration and reduced thermal degradation

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3036585A (en) * 1958-08-08 1962-05-29 Sun Oil Co Fuel dispensing system
DE1148389B (de) * 1961-02-02 1963-05-09 Philips Patentverwaltung Vorrichtung zur feinstufigen Sollwerteinstellung der Mischkomponenten bei einer digitalen Mischungsregelung
US3272217A (en) * 1962-03-16 1966-09-13 Sun Oil Co Systems for proportioning fluids
US3474815A (en) * 1965-12-17 1969-10-28 Crown Cork & Seal Co Fluid proportioning and blending system
GB1329469A (en) * 1970-09-11 1973-09-12 Storey Partners Ltd William Apparatus for controlling the blending of two flowable sub- stances
GB1513520A (en) * 1975-08-30 1978-06-07 Ferranti Ltd Liquid dispensing apparatus
US4006752A (en) * 1975-10-24 1977-02-08 Everpure, Inc. Control for fluid flow system
JPS55166163A (en) * 1979-06-13 1980-12-25 Citizen Watch Co Ltd Controller for anesthetic gas
US4294277A (en) * 1980-07-09 1981-10-13 Foam Controls, Inc. Flow control apparatus
SE448347B (sv) * 1981-05-14 1987-02-16 Siemens Elema Ab Sett for blandning av gaser i forutbestemda proportioner
DE3305890A1 (de) * 1983-02-19 1984-08-23 Hilger u. Kern GmbH, 6800 Mannheim Verfahren und vorrichtung zum dosieren und mischen von mehrkomponentigen medien
DE3407552A1 (de) * 1984-03-01 1985-09-05 Bodenseewerk Perkin Elmer Co Gasregeleinrichtung zur regelung der brenngas- und oxidanszufuhr zu einem brenner bei einem atomabsorptions-spektrometer
DE3436102A1 (de) * 1984-04-21 1985-10-31 Manfred 2000 Hamburg Berweger Mehrkomponenten proportionieranlage
US4876653A (en) * 1987-07-15 1989-10-24 Mcspadden John S Programmable multiple blender
US5038971A (en) * 1989-09-29 1991-08-13 Tokheim Corporation Variable blending dispenser
US5029100A (en) * 1989-12-15 1991-07-02 Gilbarco Inc. Blender system for fuel dispenser
CA2057948A1 (en) * 1991-01-11 1992-07-12 James W. Schmitkons Method and apparatus for metering flow of a two-component dispensing system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535396A (ja) * 2004-04-15 2007-12-06 グラコ ミネソタ インコーポレーテッド 複数成分の流体比例分配器用の自動投与量選択
JP2012007019A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toa Harbor Works Co Ltd 地盤改良薬液の混合システム
JPWO2013125671A1 (ja) * 2012-02-23 2015-07-30 株式会社明治 比例混合システム
JP2018001167A (ja) * 2012-02-23 2018-01-11 株式会社明治 比例混合システム
KR20150060538A (ko) * 2013-11-25 2015-06-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 액 혼합 방법
JP2015120143A (ja) * 2013-11-25 2015-07-02 東京エレクトロン株式会社 混合装置、基板処理装置および混合方法
US10067514B2 (en) 2013-11-25 2018-09-04 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and liquid mixing method
JP2022001701A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 大成建設株式会社 薬液製造方法及び薬液製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5368059A (en) 1994-11-29
KR100292633B1 (ko) 2001-11-22
DE4326492A1 (de) 1994-02-10
GB2269327A (en) 1994-02-09
GB9315872D0 (en) 1993-09-15
FR2694507B1 (fr) 1996-03-01
GB2269327B (en) 1995-12-20
CA2101032A1 (en) 1994-02-08
FR2694507A1 (fr) 1994-02-11
KR940003837A (ko) 1994-03-12
JP3192286B2 (ja) 2001-07-23
DE4326492B4 (de) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192286B2 (ja) 流体計量方法
CA2027384C (en) Method and apparatus for controlling the gas content of foam materials
CA2025450A1 (en) Variable blending dispenser
US7344297B2 (en) Method and apparatus for asynchronous blending and supply of chemical solutions
IE800062L (en) Metering, controlling and blending liquid flows
GB2146140A (en) Method of and control means for the measured dispensation of lecithin or similar emulsifiers for the manufacture of chocolate compositions
JPS6348550B2 (ja)
US6253779B1 (en) Blending system and method using an auxiliary measuring device
US6824012B2 (en) Plural component dispensing apparatus
JPH09182534A (ja) 灌水用液肥混入装置
JP2001162148A (ja) 多液混合制御方法
JPH03127655A (ja) 塗装ガンの塗料吐出量制御装置
CA2611837C (en) Method and apparatus for continuous liquid stream blending
JP3144771B2 (ja) 多液混合方法
US20040165476A1 (en) Two component coating mixing system
WO1999024155A2 (en) Batch mixing control method and apparatus
JP3337035B2 (ja) 給油装置
JPH11165118A (ja) 多液混合方法
JPS638421Y2 (ja)
JP3022635B2 (ja) 給油装置
JPS59213469A (ja) 反応硬化型塗料の塗装方法
JP3324608B2 (ja) 給油装置
JP3022636B2 (ja) 給油装置
JP5916185B2 (ja) 二液混合方法及び二液混合装置
JPS631900A (ja) 付臭剤添加装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees