JP3337035B2 - 給油装置 - Google Patents

給油装置

Info

Publication number
JP3337035B2
JP3337035B2 JP21650092A JP21650092A JP3337035B2 JP 3337035 B2 JP3337035 B2 JP 3337035B2 JP 21650092 A JP21650092 A JP 21650092A JP 21650092 A JP21650092 A JP 21650092A JP 3337035 B2 JP3337035 B2 JP 3337035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
refueling
amount
flow control
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21650092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692400A (ja
Inventor
俊明 本橋
明 田中
良行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Priority to JP21650092A priority Critical patent/JP3337035B2/ja
Publication of JPH0692400A publication Critical patent/JPH0692400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337035B2 publication Critical patent/JP3337035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オクタン価が異なる2
種の燃料油を、目的のオクタン価となるように流量を制
御しながら給油する給油装置、特に給油量の制御技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】2種の燃料油を一定比率で混合しながら
給油する装置は、各燃料油を供給する送液機構にパルス
モータにより弁開度が制御できる流量制御弁を備えてい
て、送液機構の流量計測手段により検出された流量の比
が設定値となっているか否かを監視し、設定値に対して
誤差が発生した場合にはパルスモータに1パルスずつ出
力して弁開度を調整するように構成され、とくに整数給
油のように所望の整数量で自動的に給油動作を停止させ
る場合には、所望量の近くまで進んだ段階で、吐出量を
絞ることによって目標値での確実な給油停止を実現する
ようになっている。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、吐出流
量を制御するために用いられている流量制御弁は、通常
5リットル及至45リットル/分程度の範囲での流量調
整能力を備えてはいるが、給油の最終段階における吐出
量である5リットル/分以下の小さな流量に対しては動
作が不安定となり、1パルス分程度の弁開度を調整する
とハンチングを引起こして流量に誤差が生じるばかりで
なく、流量制御弁に摩耗を引起こしてその寿命を短縮す
るという問題がある。一方、流量が絞られると、流量制
御弁も絞られることになるが、流量制御弁は微少流量に
対しては安定性が悪く、ハンチングを生じて流量制御弁
の破損を招くという問題がある。本発明はこのような問
題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、
給油最終段階における微少な流量に対しても流量制御弁
にハンチングを引き起こさせることなく設定された混合
比でもって正確な給油量を給油することができる新規な
給油装置を提供することにある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような問題を解消
するために本発明においては、2つの送液手段にそれぞ
れ設けられた流量制御弁からの流体の吐出量を混合比に
応じて制御する第1モードと、目標値と実給油量の差分
が設定値に到達した時点で、安定に流量を設定できる最
低の弁開度とするとともに弁開時間を一定値に固定して
ユニット化して前記混合比に対して不足している燃料油
を供給する第2モードを備えるようにした。
【0004】
【作用】流量制御弁は、大流量での給油時には動作が安
定しているので、1パルスずつ弁開度が制御されて、目
的の混合比となるように2種類の燃料油の吐出量を調整
する。給油の最終段階に入って吐出量が絞られた場合に
は、各流量制御弁は、安定動作が保証される最低流量に
弁開度が固定され、この弁開度でユニット化された時間
で開閉操作して給油量を調整する。これにより、給油最
終段階での微少流量においても、流量制御弁は、ハンチ
ングを引起こさずに動作する。
【0005】
【実施例】そこで以下に本発明の詳細を図示した実施例
について説明する。図2は、本発明の一実施例を示すも
のであって、図中符号1は、第1の燃料油、例えばレギ
ュラーガソリン(以下、図面ではRと記載する)を計量
送出するための送液機構であって、ポンプモータPM1
に接続されたポンプP1の吸引口には、レギュラーガソ
リンを貯蔵する図示しないタンクが連通し、また吐出口
には流量計M1を介して後述する流量制御弁V1が接続さ
れている。流量計M1には、流量パルス発信器PL1が設
けられていて、瞬間流量をパルス信号として制御装置3
に出力するようになっている。流量制御弁V1は、制御
装置3からのパルス信号により駆動されるパルスモータ
Vaに接続されていて、パルス数に一致する弁開度を実
現するよう構成されている。
【0006】図中符号2は、第2の燃料油、例えばハイ
オクタンガソリン(以下、図面ではHと記載する)を計
量送出する送液機構で、第1の送液機構1と同様に、ポ
ンプモータPM2に接続されたポンプP2の吸引口には、
ハイオクタンガソリンを貯蔵する図示しないタンクが連
通し、また吐出口には流量計M2を介して後述する流量
制御弁V2が接続されている。流量計M2には、流量パル
ス発信器PL2が設けられていて、瞬間流量をパルス信
号として制御装置3に出力するようになっている。流量
制御弁V2は、制御装置3からのパルス信号により駆動
されるパルスモータVbに接続されていて、パルス数に
対応する弁開度を実現するよう構成されている。
【0007】これら送液機構1、2の吐出口は1つの流
路に合流させられてホース5を介してノズル6に接続さ
れている。制御装置3は、レギュラーガソリンとハイオ
クタンガソリンとの混合比を指令する混合比設定釦7、
ノズルスイッチSWからの信号が入力し、また給油量等
の情報を表示器9に出力するようになっている。
【0008】図3は、前述の制御装置の一実施例を示す
ものであって、CPU10、ROM11、RAM12、
クロック信号発生器13、及びインターフェース14な
どからなるマイクロコンピュータとして構成され、イン
ターフェース14を介して混合比設定釦7、流量制御弁
駆動用パルスモータVa、Vb、ノズルスイッチSW、ポ
ンプモータPM1、PM2、流量パルス発信器PL1、P
L2、及び表示器9が接続されている。
【0009】図1は、前述の制御装置の構成を、マイク
ロコンピュータが奏すべき機能でもって示したもので、
図中符号20、21は、それぞれ流量パルス発信器PL
1、PL2からの流量パルスを計数して、各送液機構1、
2から吐出された燃料油の積算流量を算出する計数手段
である。これら各計数手段20、21により求められた
積算流量は、加算手段22により加算されて実給油量と
して表示器9に出力されて表示される。23は、混合比
設定手段で、混合比設定釦7により指令された混合比を
信号として出力するものである。24は、瞬間流量演算
手段で、各流量パルス発信器PL1,PL2からの信号
に基づいて給油ノズルから吐出している燃料油の瞬間流
量を算出するように構成されている。
【0010】25は、モード選択手段で、瞬間流量演算
手段24と加算手段22からのデータに基づいて瞬間流
量が所定量、例えばノズルからの吐出流量が毎分5リッ
トル以上の場合には後述する第1モード制御手段26
を、またノズルからの吐出流量が毎分5リットルの以下
で、かつ実給油量が直近上位の整数値まで0.3リット
ル以上少ない場合には第2モード制御手段27を、さら
にノズルからの吐出流量が毎分5リットル以下で、かつ
実給油量と直近上位の整数値との差分が0.3リットル
以下となった場合には第3モード制御手段を選択するも
のである。
【0011】第1モード制御手段26は、2つの流量制
御弁V1、V2を設定された混合比となるように開弁
し、混合比に誤差が生じた場合には1パルス分ずつ各流
量制御弁V1,V2を開弁、閉弁させるもので、各送液
機構1、2に付属する計数手段20、21の積算流量
と、混合比設定手段23の混合比データを受け、両者の
差分、つまり実際に給油されている2種類の燃料油の各
積算流量BR、BHと、これら2種類の燃料油の合計(B
R+BH)と、設定された混合比RR:RHから割出された
各燃料油の目標値、つまり今の給油量で設定された混合
比を実現するのに必要な各燃料油の積算流量の理想値
(BR+BH)・RR/(RR+RH)、(BR+BH)・RH
/(RR+RH)との差ΔLR=BR−(BR+BH)・RR
/(RR+RH)、もしくはΔLH=BH−(BR+BH)・
RH/(RR+RH)を算出し、これを誤差データとして
弁駆動手段29に出力するように構成されている。
【0012】また第2モード制御手段27は、設定され
た給油量に近くなって流量を絞った段階で供給不足とな
っている油種の流量制御弁V1,V2を微少流量、例えば
8リットル/分となるように弁駆動手段29により弁開
度を設定するとともに、許容される混合誤差内に混合比
を納めることができる最少の時間、例えば1秒間を単位
とするように各流量制御弁V1,V2を制御するものであ
る。
【0013】さらに第3モード制御手段28は、現在ま
での給油量と整数量となるまでの差分の量と設定されて
いる混合比とでもって各燃料油の供給すべき量を算出
し、後述する弁駆動手段29により設定された弁開度で
給油を行い、給油量が計数手段20、21で計数された
各油の量が算出された値になると、弁駆動手段29に信
号を出力して給油を停止させるものである。
【0014】29は前述の弁駆動手段で、第1モード制
御手段26からの信号を受けたときには混合比設定手段
23の混合比に一致するように流量制御弁V1、V2の弁
開度を大流量に設定するべく、例えば表1に示したよう
に混合比に対応した弁開度データを読み出して初期弁開
度を設定し、大流量での給油中は第1モード制御手段2
6からの信号により弁開度を1パルスずつ開弁、閉弁
し、また第2モード制御手段27に制御が移った場合に
は一方の流量制御弁を閉弁するとともに、他方の流量制
御弁を実用的に使用できる最低の流量、例えば8リット
ル/分となる弁開度に調整し、さらに第3モード制御手
段28に制御が移った場合には両方の流量制御弁V1、
V2を実用的に使用できる最低の流量、例えば8リット
ル/分となる弁開度に調整するように構成されている。
【0015】
【表1】
【0016】次にこのように構成した装置の動作を図4
及至図6に示したフローチャートに基づいて説明する。
ノズル6がノズル掛から外されてノズルスイッチSWが
ONになると(図4ステップ イ)、制御装置3は、各
送液機構1、2のポンプモータPM1、PM2を作動させ
るとともに、計数手段20、21の前回の計数値をリセ
ットし、表示器9を帰零させる(図4 ステップ
ロ)。この状態で混合比設定釦7により所定の混合比R
R:RH、例えばレギュラーガソリンとハイオクタンガソ
リンを2対1で混合する給油が指令され混合比設定手段
23に設定されると(図4 ステップ ハ)、モード選
択手段25は、第1モード制御手段26を選択する。こ
れにより混合比設定手段23からのデータを受けて第1
モードでの給油、すなわちトータルの瞬間流量が大流
量、例えば45リットル/分で、かつ設定された混合比
2対1が実現できるパルス数、例えば62パルスと、3
5パルスを弁開パルス記憶手段30から読み出して各流
量制御弁V1、V2のパルスモータVa、Vbに出力して弁
開度を調整する(図4 ステップ ニ)。
【0017】ノズル6のレバーが引上げられてノズル6
の主弁が開放されると、各送液機構1、2からの燃料油
が流量制御弁V1、V2からその弁開度に一致した瞬間流
量でノズル6に流れ込み、弁開度に応じた混合比RR:
RHで自動車タンクに流入する。これら各燃料油は、送
液機構1、2の流量計M1、M2により測定されて流量パ
ルス発信器PL1、PL2から出力され、各燃料油の積算
流量が計数手段20、21により算出され、加算手段2
2により求められた全給油量が表示器9に表示される。
【0018】この第1モードでの給油中には(図5 ス
テップ イ)、第1モード制御手段26は一定時間間
隔、例えば1秒毎に各送液機構1、2による積算給油量
を計数手段20、21から得て、混合比設定手段23に
設定された混合比で給油が行なわれたと仮定したときの
レギュラーガソリンとハイオクタンガソリンの量、つま
り理想量と、計数手段20、21の値、つまり現在まで
に行なわれた各ガソリンの実給油量との差分を演算す
る。この結果、一方の燃料油、例えばレギュラーガソリ
ンの実給油量が理想量よりも不足していて、かつ不足量
が0.1リットル以上の場合には(図5 ステップ
ロ)、弁駆動手段29に信号を出力して流量制御弁V1
を1パルス分だけ余分に開弁してレギュラーガソリンの
瞬間流量を増加させる(図5 ステップ ハ)。なお、
不足量が0.1リットル以下、つまり流量制御弁V1の
分解能よりも小さい場合には流量制御弁V1、V2に対す
る調整は行なわない。
【0019】また反対にレギュラーガソリンの供給量が
過剰で、しかも過剰量が0.1リットル以上である場合
には(図5 ステップ ニ)、流量制御弁V1を1パル
ス分だけ閉弁させてレギュラーガソリンの流量を絞る
(図5 ステップ ホ)。なお、過剰量が0.1リット
ル以下の場合には流量制御弁に対する調整は行なわな
い。以下このような過程を繰り返しながら設定された混
合比となるように流量制御弁V1、V2を初期設定された
弁開度に対して1パルス分ずつ調整しながら大流量での
給油を継続する。
【0020】第1モードでの給油が進んでタンク内がほ
ぼ満タンになり、次の整数値で給油を停止させたい場合
には、ノズルレバーを少し戻して流量を5リットル/分
以下に絞ると(図5 ステップ イ)、モード選択手段
25は、流量が絞られたことを各流量パルス発信器PL
1、PL2からの流量パルス信号により検知し、第2モー
ド制御手段27を選択する。第2モード制御手段27
は、加算手段22からの流量に基づいて直近上位の整数
値を演算し、その値が例えば0.3リットル以上である
場合には(図5 ステップ ヘ)、各燃料油の実給油量
と設定された混合比を達成した場合の理想の量との比較
を行い(図5 ステップ ト)、一方の燃料油、例えば
ハイオクタンガソリンの実給油量が、理想量よりも大き
い場合には、弁開パルス記憶手段30からデータを読み
出して、ハイオクガソリンの流量制御弁V2を閉弁し、
またレギュラーガソリンの流量制御弁V1を安定に動作
させることができる最低流量、例えば8リットル/分と
なるように弁開度を調整する(図5 ステップ チ)。
これにより送液機構1からのレギュラーガソリンだけが
給油されることになる。
【0021】この状態での給油が予め設定された時間、
つまり1秒間継続した段階で(図5ステップ ヌ)、モ
ード判定手段25は、瞬間流量演算手段24からの流量
データに基づいて給油レバーが操作されたか否かを判定
する(図5 ステップ ル)。この判定の結果、吐出流
量が毎分5リットル以下の場合、つまり給油レバーが操
作されずに引き続いて整数給油が選択されている場合に
は再びステップ(へ)に戻って各燃料油の実給油量と理
想量との誤差分を算出する(図5 ステップヘ)。上記
したレギュラーガソリンだけの給油により、今回はレギ
ュラーガソリンの実給油量が、理想量よりも大きくなっ
ていた場合には(図5 ステップ ト)、、流量制御弁
V1を閉弁し、また流量制御弁V2を8リットル/分とな
るように弁開度を調整する(図5 ステップ ヌ)。こ
れにより送液機構2からのハイオクタンガソリンだけが
給油される。このように第2モードでは、給油量の多い
方の弁は閉じられ、給油量の少ない方の弁は安定した動
作が保たれる最低弁開度に開かれて一定時間給油される
動作が繰り返されることになる。
【0022】途中での給油レバーの操作も無く、直近上
位の整数値までの合計の残量が0.3リットル以下にな
ると(図5 ステップ ヘ)、モード選択手段25は、
加算手段22からの合計給油量により第3モード制御手
段28を選択する。なお、このような誤差調整段階にお
いて給油量の変更などによりノズルレバーが操作されて
吐出流量が増加すると(図5 ステップ ル)、モード
選択手段25は瞬間流量演算手段24からのデータに基
づいて第1制御モードを選択して再びステップ(イ)に
戻り、上述の過程を繰り返す。
【0023】第3モード制御手段28は、各流量制御弁
V1,V2を安定して最低流量を供給することができる弁
開度、例えば毎分8リットルに設定して両流量制御弁V
1,V2を開弁し、また加算手段22からの流量と混合比
設定手段23の混合比から直近上位の整数値までの各燃
料油の理想量を算出する(図6 ステップ カ)。つま
りこの時点でのレギュラーガソリンの給油量が9.70
リットルであるとすると、直近上位の整数量は、10リ
ットルであり、また混合比が2対1であるから、レギュ
ラーガソリンは10×2/3=6.67リットルであ
り、ハイオクタンガソリンは10×1/3=3.33リ
ットルと算出される。
【0024】これにより各送液機構1、2からは微少流
量での給油が開始されることになる。この状態で計数手
段20で計数されたレギュラーガソリンが6.67リッ
トルとなると(図6 ステップ ヨ)、第3モード制御
手段28から弁駆動手段29に信号が出力され、流量制
御弁V1を閉弁してレギュラーガソリンの給油を停止す
る(図6 ステップ タ)。続いてハイオクタンガソリ
ンが3.33リットルとなると(図6 ステップ
レ)、流量制御弁V2を閉弁して全ての給油を終了する
(図6 ステップ ソ)。なお、ハイオクタンガソリン
の方が先に3.33リットルに到達した場合には(図6
ステップ ツ)、流量制御弁V2を閉弁し(図6 ス
テップ ネ)、レギュラーガソリンが6.67リットル
に到達し段階で(ステップ ナ)流量制御弁V1を閉弁
する(図6 ステップ ラ)。
【0025】このように、第3モードに入った場合には
流量制御弁V1、V2の逐次的な弁開度制御に頼ることな
く、積算流量に基づいて給油量を制御するから、0.3
リットル程度の微少量を給油するに適した微少流量で安
定に給油することができ、しかも今までの給油で生じた
混合比誤差を補正できて高い精度の混合比で、かつ高い
精度の給油量で給油を実現することができる
【0026】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ノ
ルからの吐出量が絞られた状態においても流量制御弁の
実用制御範囲を使用してハンチングを引起こすことなく
微少流量の吐出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例をマイクロコンピュータが奏
すべき機能でもって示すブロック図である。
【図2】本発明が適用された給油装置の一実施例を示す
構成図である。
【図3】図2に示した装置の信号処理系を示すブロック
図である。
【図4】同上装置の基本動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】同上装置における流量調整工程を示すフローチ
ャートである。
【図6】同上装置における混合誤差修正工程を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1、2 送液機構 3 制御装置 7 混合比設定釦 9 表示器 V1、V2 流量制御弁 Va、Vb 流量制御弁駆動用パルスモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−106798(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B67D 5/00 - 5/70

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの送液手段にそれぞれ設けられた流
    量制御弁からの流体の吐出量を混合比に応じて制御する
    第1モードと、目標値と実給油量の差分が設定値に到達
    した時点で、安定に流量を設定できる最低の弁開度とす
    るとともに弁開時間を一定値に固定してユニット化して
    前記混合比に対して不足している燃料油を供給する第2
    モードを備えてなる給油装置。
JP21650092A 1992-07-22 1992-07-22 給油装置 Expired - Fee Related JP3337035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21650092A JP3337035B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21650092A JP3337035B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0692400A JPH0692400A (ja) 1994-04-05
JP3337035B2 true JP3337035B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=16689406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21650092A Expired - Fee Related JP3337035B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3337035B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09202898A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Johnson & Johnson Kk 身体洗浄剤組成物
JP2009202921A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Atsense Inc 燃料混合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0692400A (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038971A (en) Variable blending dispenser
EP0930996B1 (en) Octane sensitive dispenser blending system
US5125533A (en) Variable blending dispenser
EP0407110B1 (en) Multi-fuel dispenser with one nozzle per fueling position
US5257720A (en) Gasoline blending and dispensing system
GB2257419A (en) An automotive fuel additive dispensing and blending system.
JPH06294674A (ja) 流体計量方法
JPH05262397A (ja) 設定された大量の液体の供給方法と装置
KR900001350B1 (ko) 정수량 급액 제어장치(整數量 給液 制御裝置)
US4637525A (en) Control system for controlling the supply of a predetermined quantity of fluid
JP3337035B2 (ja) 給油装置
JP3324608B2 (ja) 給油装置
US3042258A (en) Metering means
JP3022636B2 (ja) 給油装置
JP3022635B2 (ja) 給油装置
JP2658637B2 (ja) 給油装置
US6158289A (en) Multiple orifice ultrasonic meter for measuring flow of specific grades of fuel
JPH05319499A (ja) 給油装置
JP3039022B2 (ja) 給油装置の制御装置
CA1055609A (en) Liquid fuel blending dispensing pump
EP1012110A1 (en) Multiproduct fuel dispenser using ultrasonic metering
JPH0688637B2 (ja) 給液装置
JP3693298B2 (ja) 給油装置
JPS6123925A (ja) 瞬間流量測定方法
JPS6311239B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020710

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees