JPH06289586A - 製版指令書作成装置および方法 - Google Patents

製版指令書作成装置および方法

Info

Publication number
JPH06289586A
JPH06289586A JP7326693A JP7326693A JPH06289586A JP H06289586 A JPH06289586 A JP H06289586A JP 7326693 A JP7326693 A JP 7326693A JP 7326693 A JP7326693 A JP 7326693A JP H06289586 A JPH06289586 A JP H06289586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
component
parts
corresponding image
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7326693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kashiwabara
秀明 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7326693A priority Critical patent/JPH06289586A/ja
Priority to EP94101318A priority patent/EP0608904B1/en
Priority to DE69414886T priority patent/DE69414886T2/de
Priority to US08/188,993 priority patent/US5724491A/en
Publication of JPH06289586A publication Critical patent/JPH06289586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 製版作業を効率良く、誤りなく行うことがで
きる製版指令書を得ることを目的とする。 【構成】 対応部品記憶手段30、台紙記憶手段32を
有し、部品配置手段36は、台紙上に対応画像、文字、
線画部品を配置する。識別子位置入力手段39は、各分
割台紙ごとに対応画像部品を表示する。この表示に応じ
て、対応画像部品の近傍に識別子の配置位置を入力する
と、識別子配置手段38は、各対応画像部品ごとに、識
別子出力手段34から識別子を読み出し、入力された配
置位置に配置する。分割指示入力手段35は、台紙上に
配置される対応画像部品を表示する。この表示に応じ
て、対応画像部品を複数のグループに分割する分割指示
を入力すると分割手段37は、この分割指示を受けて、
部品グループを生成する。出力手段40は、部品グルー
プごとに、分割製版指令書を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、製版の際に用いる指
令書を作成する装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図17に、印刷物製作におけるデザイン
工程と製版工程の概念図を示す。デザイン工程では、コ
ンピュータ2を用いて、デザイナーが画像、文字、線画
等の配置を決定してデザインを行う。ここで、要素とな
る画像、文字、線画をそれぞれ、画像部品、文字部品、
線画部品と呼ぶ。画像部品10、12、14は、入力ス
キャナ(図示せず)によって読み込まれて、イメージデ
ータとしてコンピュータ2に与えられる。線画部品も同
様である。文字部品は、文字コードのデータとしてコン
ピュータ2に与えられる。なお、画像部品12、14に
おけるA、Bの表示は便宜的な表示であって、実際は絵
柄(画像)であるものとする。
【0003】デザインが完了すると、プリンタ4によっ
て版下6を出力する。このようにして出力された版下6
を図18に示す。なお、図18Aに示す版下6において
は、画像、文字、線画ともに、最終印刷物と完全に同じ
ものが表示されているわけではない。色調が異なってい
たり階調が粗かったりするが、各部品の配置等を示すも
のなので十分である。例えば、版下6における対応画像
部品11は画像部品10の配置を、対応画像部品13は
画像部品12の配置を、対応画像部品15は画像部品1
4の配置を決定するために表示されている。また、対応
文字部品17、19は、それぞれ、対応する文字部品の
配置を決定するために表示されている。また、版下6と
は別に、図18Bに示す透明の用紙に指示書8が作成さ
れる。指示書8は、版下6の上に重ねて使用するもので
あり、各部品に対して、製版時に行うべき作業内容の一
部が記載されている。
【0004】デザイン工程から製版工程へは、上記の版
下6、指示書8、画像部品10、12、14、およびフ
ロッピィディスクに格納された文字部品や線画部品が、
作業袋20に入れて渡される(図17参照)。
【0005】製版工程においては、画像部品10、1
2、14を入力スキャナ22によって読み取り、イメー
ジデータとして磁気ディスク24に記憶する。次に、製
版作業者は、磁気ディスク24に記憶された画像部品1
0をコンピュータ26に読み出してモニタ表示し、版下
6と指示書8に従って、画像部品10の修正(レタッ
チ)を行う。例えば、版下6、指示書8に示された大き
さに切り抜いたり、色調の調整を行ったり、拡大縮小、
回転を行ったりする。レタッチ後の画像部品10は、再
び、磁気ディスク24に記憶する。同様にして、画像部
品12、14についてもレタッチを行う。
【0006】次に、版下6と指示書8にしたがって各部
品を配置(集版)し、集版済みデータに基づいて出力ス
キャナ23でY、M、C、K各分色版フィルムを出力す
る。この分色版フィルムを用いた露光作業や現像作業を
経て各色ごとの印刷版(図示せず)が作成される。
【0007】なお、大サイズの印刷物や多数の構成部品
を含む印刷物の場合には、1つの版下6、指示書8に基
づく製版工程の作業量が多くなる。そこで、製版工程の
最初に、1つの版下6に対する製版作業を複数の作業者
に分配する場合もある。この場合には、各作業者の担当
箇所を明示した版下6、指示書8を渡すとともに、部品
を担当者ごとに分けて渡すようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の技
術においては、次のような問題点があった。製版工程に
おいて画像部品をレタッチしたり集版する場合には、版
下6と指示書8を見て、作業しようとする画像部品を磁
気ディスク24から読み出してくる必要がある。この
際、製版作業者は、ファイル名をたよりに画像部品を特
定する。しかし、磁気ディスク24には多数の画像部品
が記憶されているので、画像部品の読み出しは容易では
なく、作業効率を著しく低下させていた。特に、類似し
た画像部品が多数ある場合には、間違いを生じやすいと
いう問題点もあった。
【0009】また、1つの版下6を複数の作業者に分配
して製版作業を行う場合には、製版工程の最初に作業分
割を行わねばならなかった。製版工程においてこの作業
分割を行うには、版下6、指示書8および各部品がどの
ようなものであるのかを検討しなければならず、処理が
迅速ではなかった。加えて、複数の作業者が製版作業を
行う場合には、さらに画像部品の間違いが生じやすくな
るという問題点もあった。
【0010】この発明は、上記のような問題点を解決し
て、作業効率のよい製版指令書を作成できる装置および
方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の製版指令書作
成装置は、画像部品、文字部品、線画部品に対応する対
応画像部品、対応文字部品、対応線画部品を電子的デー
タとして記憶する対応部品記憶手段、識別子の電子的デ
ータを出力する識別子出力手段、製版指令書の台紙を電
子的データとして記憶する台紙記憶手段、対応部品記憶
手段、台紙記憶手段の記憶内容に基づいて、台紙上に配
置される対応画像部品、対応文字部品、対応線画部品の
位置を決定する部品配置手段、台紙上に配置される対応
画像部品を複数グループに分割する分割指示を入力する
分割指示入力手段、分割指示入力手段からの分割指示に
基づいて、対応画像部品を複数の部品グループに分割す
る分割手段、少なくとも各対応画像部品に関連づけて識
別子出力手段から識別子を得るとともに、対応画像部品
の近傍に識別子を配置できる場合には当該近傍に識別子
を配置し、対応画像部品の近傍に識別子を配置できない
場合には対応画像部品から離れた位置に識別子を配置し
て当該対応画像部品と当該識別子とを結ぶ関係線を配置
する識別子配置手段、部品配置手段、識別子配置手段に
よって決定された配置に基づいて、各部品グループごと
に、台紙上に対応画像部品、対応文字部品、対応線画部
品を出力するとともに、あわせて当該部品グループに属
する対応画像部品に関する、電気的、磁気的または光学
的に読み取り可能な識別子および関係線を出力する出力
手段、を備えている。
【0012】請求項2の製版指令書作成装置は、画像部
品、文字部品、線画部品に対応する対応画像部品、対応
文字部品、対応線画部品を電子的データとして記憶する
対応部品記憶手段、識別子の電子的データを出力する識
別子出力手段、製版指令書の台紙を電子的データとして
記憶する台紙記憶手段、対応部品記憶手段、台紙記憶手
段の記憶内容に基づいて、台紙上に配置される対応画像
部品、対応文字部品、対応線画部品の位置を決定する部
品配置手段、台紙上に配置される対応画像部品を複数グ
ループに分割する分割指示を入力する分割指示入力手
段、分割指示入力手段からの分割指示に基づいて、対応
画像部品を複数の部品グループに分割する分割手段、部
品配置手段によって配置が決定された対応画像部品を表
示するとともに、識別子の配置位置を指定入力する識別
子位置入力手段、少なくとも各対応画像部品に関連づけ
て識別子出力手段から識別子を得るとともに、識別子位
置入力手段によって指定された位置に識別子が配置でき
る場合には当該位置に識別子を配置し、当該位置が関連
付けられた対応画像部品の近傍でない場合には当該対応
画像部品と当該識別子とを結ぶ関係線を併せて配置する
とともに、識別子位置入力手段によって指定された位置
に識別子が配置できない場合には当該識別子の配置位置
を識別子位置入力手段から再入力するよう要求する識別
子配置手段、部品配置手段、識別子配置手段によって決
定された配置に基づいて、各部品グループごとに、台紙
上に対応画像部品、対応文字部品、対応線画部品を出力
するとともに、あわせて当該部品グループに属する対応
画像部品に関する、電気的、磁気的または光学的に読み
取り可能な識別子および関係線を出力する出力手段、を
備えている。
【0013】請求項3の製版指令書作成方法は、画像部
品、文字部品、線画部品に対応する対応画像部品、対応
文字部品、対応線画部品を電子的データとして記憶して
おき、製版指令書の台紙を電子的データとして記憶して
おき、電子的データに基づいて台紙上に配置される対応
画像部品、対応文字部品、対応線画部品の位置を決定
し、決定された配置に基づいて台紙上に対応画像部品、
対応文字部品、対応線画部品を出力する製版指令書作成
方法において、台紙上に配置される対応画像部品を複数
の部品グループに分割し、各部品グループごとに分割製
版指令書を出力するとともに、各分割製版指令書におい
て、少なくとも当該部品グループに属する各対応画像部
品に関連づけた、電気的、磁気的または光学的に読み取
り可能な識別子を、対応画像部品の近傍に配置できる場
合には当該近傍に配置して出力し、対応画像部品の近傍
に配置できない場合には対応画像部品から離れた位置に
識別子を配置して出力し、あわせて当該対応画像部品と
当該識別子とを結ぶ関係線を配置して出力するようにし
た。
【0014】
【作用】請求項1、2の製版指令書作成装置および請求
項3の製版指令作成方法は、電気的、磁気的または光学
的に読み取り可能な識別子を、対応画像部品に関連づけ
て配置するようにしている。したがって、予め画像部品
を識別子と対応づけておけば、識別子を読み取るだけ
で、対応画像部品に対応する画像部品を容易に特定する
ことができる。さらに、識別子を対応画像部品の近傍に
配置できる場合には当該近傍に配置し、対応画像部品の
近傍に配置できない場合には対応画像部品から離して配
置するとともに、当該対応画像部品と当該識別子とを結
ぶ関係線を配置するようにしている。したがって、対応
画像部品が密集している等により識別子を近傍に配置で
きなくとも、識別子を対応画像部品に関連づけて配置す
ることができる。
【0015】また、対応画像部品を複数の部品グループ
に分割し、各部品グループごとに分割製版指令書を出力
するようにしている。したがって、デザイン工程での製
版指令書作成時に製版作業の分割を行うことができ、改
めて製版工程において作業分割を行う必要が無く、作業
の効率が良い。
【0016】
【実施例】図1に、この発明の一実施例による製版指令
書作成装置の全体構成ブロック図を示す。対応部品記憶
手段30には、対応画像部品、対応文字部品、対応線画
部品が電子的データとして記憶されている。台紙記憶手
段32には、製版指令書の台紙が電子的データとして記
憶されている。部品配置手段36は、作業者の指令に応
じて、台紙上に対応画像部品、対応文字部品、対応線画
部品を配置するものである。識別子位置入力手段39
は、台紙上に対応画像部品を表示する。作業者は、この
表示に応じて、対応画像部品の近傍に識別子の配置位置
を入力する。識別子配置手段38は、各対応画像部品ご
とに、識別子出力手段34から識別子を読み出し、入力
された配置位置に配置する。この位置に配置できない場
合には、識別子配置手段38は、識別子位置入力手段3
9に再入力を促す。識別子配置手段38は、入力された
配置位置が対応画像部品の近傍でない場合には、識別子
と対応画像部品とを結ぶ関係線を配置する。分割指示入
力手段35は、台紙上に対応画像部品を表示する。作業
者は、この表示を見て、対応画像部品を複数のグループ
に分割する。分割手段37は、この分割指示を受けて、
対応画像部品を部品グループに分割する。出力手段40
は、部品グループごとに分割製版指令書を出力するもの
である。各分割製版指令書は、台紙上に対応画像部品、
対応文字部品、対応線画部品が記録されたものであり、
当該部品グループに属する対応画像部品に関する関係線
および識別子が併せて記録される。
【0017】なお、図1の実施例では、識別子配置手段
38の出力を受けて、分割手段37が分割を行うように
しているが、分割手段37によって予め分割した後に識
別子配置手段38によって識別子を配置するようにして
もよい。
【0018】図2に、図1のブロックの各機能をCPU
を用いて実現する場合のハードウエア構成を示す。CP
U42は、バスライン58に接続されている。バスライ
ン58には、CRTモニタ48、デジタイザ50、キー
ボード52、対応部品記憶手段および台紙記憶手段であ
る磁気ディスク54、入力スキャナ56、RAM44、
ROM46、出力手段であるプリンタ47も接続されて
いる。なお、この実施例においては、CRTモニタ48
とデジタイザ50によって分割指示入力手段、識別子位
置入力手段が構成されている。
【0019】この製版指令書作成装置を用いて、製版指
令書を作成する場合の手順を説明する。図3から図8
に、そのフローチャートを示す。ここでは、図16に示
すような最終印刷物200のための製版指令書を作成す
るものとする。
【0020】作業者は、まず、CRTモニタ48、デジ
タイザ50およびキーボード52を用いて、台紙上に、
対応文字部品、対応線画部品、対応画像部品を配置す
る。これにより、版下属性ファイルm-HFILE(i)と版下台
紙ファイルm-DFILE(i)が作成され、磁気ディスク54に
記憶される。ここで、版下属性ファイルm-HFILE(i)に
は、版下名HNAM、版下の大きさ(対角に位置する始点Ph
s(i)および終点Phe(i)の座標データ)、版下台紙ファイ
ルm-DFILE(i)との関連等が記憶される。また、版下属性
ファイルm-HFILE(i)と関連づけられた版下台紙ファイル
m-DFILE(i)には、対応文字部品、対応線画部品、対応画
像部品の配置位置(座標データ)が、文字エリア、線画
エリア、マスクエリアとして記憶される。これらの各座
標データを総称してレイアウトデータという。
【0021】また、版下属性ファイルm-HFILE(i)の変数
iは、全版下のうち何番目の版下であるのかを示してい
る。つまり、1つ目の版下属性ファイルはm-HFILE(1)、
2つ目はm-HFILE(2)、3つ目はm-HFILE(3)・・・・であ
る。版下台紙ファイルについても同様である。ここで
は、最終印刷物200は1つであるから、版下属性ファ
イルm-HFILE(1)および版下台紙ファイルm-DFILE(1)のみ
が作成される。
【0022】ここで、版下台紙ファイルm-DFILE(1)の内
容を図9を用いて説明する。まず、版下台紙のサイズを
示すデータとして対角上の2点すなわち始点Phs(1)と
終点Phe(1)の座標データがある。また、対応文字部品
が配置される文字エリア60a、116a、118aの
座標データ、対応線画部品が配置される線画エリア62
a、110a、112a、114aの座標データも含ま
れる。さらに、対応画像部品のマスクエリア64b、6
5b、67b、68b、72b、120b、122b、
124b、126b、128bの座標データも含まれ
る。これらの座標データを総称してレイアウトデータと
いう。なお、文字エリア60a、116a、118aに
対する文字データ、線画エリア62a、110a、11
2a、114aに対する線画データは、それぞれ関連づ
けられた別ファイルに既に格納されているものとする。
【0023】上記のようにして配置(つまり配置デザイ
ン)が終了すると、作業者は、この版下属性ファイルm-
HFILE(i)と版下台紙ファイルm-DFILE(i)を磁気ディスク
54から読み出し、デザイン版下としてCRTモニタ4
8に表示する。例えば、図16の最終印刷物200に対
応するデザイン版下は、図9のように表示される(ステ
ップS1)。なお、この実施例では、文字エリア60
a,116a,118a、線画エリア62a,110
a,112a,114a内に、文字データ、線画データ
を表示していないが、これを表示するようにしてもよ
い。
【0024】作業者は、図9の表示を見ながら、作業量
等を考慮して、台紙300における対応画像部品を幾つ
の部品グループMに分けるかを決定し、キーボード52
から入力する(ステップS2)。
【0025】次に、CPU42は、画像属性ファイルFI
LE(i,k)(ただし、何番目の対応画像部品であるかを示
す変数k=1、2・・・N)を生成し、磁気ディスク5
4に記憶する(ステップS3)。次に、作業者は、キー
ボード52から対応画像部品名(注目画像名という)を
入力する。CPU42は、これを受けて、画像属性ファ
イルFILE(i,k)に、注目画像名「IMG(i,k)」を書き込む
(ステップS4)。なお、注目画像名IMG(i,k)をCPU
42が自動生成するようにしてもよい。次に、作業者
は、当該注目画像のためのマスクエリアを、版下台紙フ
ァイルm-DFILE(i)の情報に基づいて指定する(ステップ
S7)。
【0026】一方、画像部品であるカラーフィルム(後
述の図15の92〜96、160〜168)は、既に入
力スキャナ56によって色分解されて読み取られ、対応
画像データとして磁気ディスク54に格納されている
(ステップS5)。この際の入力スキャナ56の分解能
は、製版工程における入力スキャナよりも粗いものでよ
い。対応画像データは、IMGFILE(i,k)というファイル名
で磁気ディスク54に格納されている。このとき、CP
U42は、画像属性ファイルFILE(i,k)に、対応画像デ
ータファイルの格納位置「IMGFILE(i,k) ADRS」を書き
込む(ステップS6)。
【0027】次に、ステップS7の後、CPU42は、
版下台紙ファイルm-DFILE(i)、ステップS7で指定した
マスクエリアについての対応画像データファイルIMGFIL
E(i,k)を磁気ディスク54から読み出し、CRTモニタ
48上に、版下台紙、マスクエリア、対応画像部品を表
示する。作業者はマスクエリアを参照して対応画像部品
IMG(i,k)を台紙上に貼り込む(ステップS8)。C
PU42は、これを受けて、当該対応画像部品IMG
(i,k)の位置を、版下台紙ファイルm-DFILE(i)のレイア
ウトデータとして書き込む(ステップS9)。この時、
CRTモニタ48上には、図10に示すような表示が行
われる。つまり、対応画像部品64、65、67、6
8、72、120、122、124、126、128が
台紙上に配置された状態が示される。
【0028】次に、CPU42は、この対応画像部品に
付すための部品識別子コードPARIDPAT(i,k)を生成する
(ステップS10)。
【0029】CPU42は、画像属性ファイルFILE(i,
k)に、この部品識別子コード「PARIDPAT(i,k)」を書き
込む(ステップS11)。ここで、作業者は、デジタイ
ザ50のカーソルを操作し、表示されている対応画像部
品(例えば64)に対してどの位置(出力座標)PB(i,
k)に部品識別子を配置するのかを指定する(ステップS
12)。これを受けて、CPU42は、入力された部品
識別子の位置が適正であるか否かを判断する(ステップ
S13)。部品識別子の位置が適正であるか否かの判断
については後述する。ここでは、位置が適正であると判
断されたものとして話を進める。
【0030】次に、CPU42は、画像属性ファイルFI
LE(i,k)に部品識別子の貼りつけ位置(出力座標)PB(i,
k)を、X,Y座標にて書き込む(ステップS15)。あ
わせて、CRTモニタ48上には、図11に示すよう
に、対応画像部品64に対して識別子貼りつけ位置の表
示66を行う。
【0031】次に、全ての対応画像部品について、上記
の識別子対応処理を行なったか否かを判断する(ステッ
プS16)。処理していない対応画像部品があれば、変
数kを1ずつインクリメントしてステップS3以下ステ
ップS16までを実行する。この際、画像属性ファイル
は、対応画像部品ごとにFILE(i,1)、FILE(i,2)、FILE
(i,3)・・・FILE(i,N)というように、連番にて作成され
る。また、対応画像データファイルも同様に、IMGFILE
(i,1)、IMGFILE(i,2)・・・・IMGFILE(i,N)というよう
に、連番にて作成される。さらに、部品識別子コードも
同様にPARIDPAT(i,1)、PARIDPAT(i,2)・・・・PARIDPAT
(i,N)というように連番で作成される。
【0032】ところで、図11の対応画像部品65、6
7、120、122のように部品が小さく近接している
場合には、部品識別子を近接して配置すると、部品識別
子が重なって読み取り不能となったり、部品識別子によ
って対応画像部品が隠されてしまったりするおそれがあ
る。したがって、CPU42は、ステップS12で部品
識別子の位置PB(i,k)が指定されると、隣接する部品識
別子が重なったり、部品識別子によって対応画像部品が
隠れたりしないか否かを判断する(ステップS13)。
このような問題が生じる場合には、当該位置に部品識別
子を配置することができない旨を、CRTモニタ48に
よって表示する(ステップS14)。そして、再び、部
品識別子位置PB(i,k)の入力を促す。
【0033】この場合には、作業者は、図11に示すよ
うに、対応画像部品65、67、120、122に対し
て、台紙の余白部分に部品識別子の貼りつけ位置71、
73、131、133を指定する。CPU42は、これ
を受けて、貼りつけ位置71と対応画像部品65との間
に関係線71aを生成する。同様に、貼りつけ位置73
と対応画像部品67との間に関係線73aを、貼りつけ
位置131と対応画像部品120との間に関係線131
aを、貼りつけ位置133と対応画像部品122との間
に関係線133aをそれぞれ生成する。この際、CPU
42は、画像属性ファイルFILE(i,k)に、関係線の始点
と終点の座標REF(Xk,Yk:xk,yk)を記憶する(ステップS
15)。
【0034】対応画像部品が10個あった場合の、上記
処理後のCRTモニタ48の画面を図11に示す。各対
応画像部品64、68、72、124、126、128
に対応して、識別子の貼りつけ位置表示66、70、7
4、135、137、139が表示されている。また、
対応画像部品65、67、120、122に対しては、
関係線71a、73a、131a、133aによって関
係付けられて、貼りつけ表示71、73、131、13
3が表示されている。
【0035】ステップS16において、全ての対応画像
部品についての識別子対応が完了すると、ステップS1
7に進む。ステップS17においては、まず、画像属性
ファイルFILE(i,k)中に、部品識別子ファイルPARIDFILE
(i,k)の格納位置「PARIDFILE(i,k) ADRS」を書き込む。
さらに、部品識別子ファイルPARIDFILE(i,k)に、部品識
別子であるバーコードのパターンデータを記憶する。次
に、ステップS18において、全ての部品識別子につい
てステップS17の処理(識別子パターン作成)が完了
したか否かを判断する。ここで、完了していなければ、
変数kを1ずつインクリメントしてNになるまでステッ
プS17の処理を繰り返す。
【0036】全ての画像属性ファイルFILE(i,k)につい
てステップS17の識別子パターン作成処理が終了する
と、ステップS19に進む。ステップS19において
は、部品グループに対応するグループ画像属性ファイル
s-GFILE(i,j)を作成する。ここで、グループ数を示す変
数jは、1、2・・・Mである。つまり、ステップS2
において指定したグループ数Mに等しい数のグループ画
像属性ファイルs-GFILE(i,j)が生成される。
【0037】次に、作業者がキーボード52からグルー
プ名GNAMを入力すると、CPU42は、これをグループ
画像属性ファイルs-GFILE(i,j)に書き込む(ステップS
20)。次に、グループ画像属性ファイルs-GFILE(i,j)
と版下属性ファイルm-HFILE(i)とを関連づける。つま
り、グループ画像属性ファイルs-GFILE(i,j)内に、版下
属性ファイルm-HFILE(i)の格納場所「m-HFILE(i) ADR
S」を書き込む(ステップS21)。
【0038】次に、CPU42は、版下台紙ファイルm-
DFILE(i)のレイアウトデータの中から版下台紙の始点P
hs(i)および終点Phe(i)の座標データを読み出して、グ
ループ画像属性ファイルs-GFILE(i,j)に書き込む(ステ
ップS22)。また、ジョブ識別子情報もあわせて書き
込む。ここで、ジョブ識別子情報とは、図12、図13
に示すように、製版指令書を出力する際に、分割製版指
令書ごとにジョブ識別子91(図12)、ジョブ識別子
151(図13)を付すための情報である。ジョブ識別
子情報としては、ジョブ識別子コードJOBIDPAT(i,j)、
ジョブ識別子の貼り付け位置PJ(i,j)、ジョブ識別子フ
ァイルJOBDFILE(i,j)の格納位置JOBIDFILE(i,j)ADRSが
記憶される。ジョブ識別子ファイルJOBIDFILE(i,j)に
は、ジョブ識別子コードJOBIDPAT(i,j)のパターンデー
タが記憶される。なお、ジョブ識別子の貼り付け位置PJ
(i,j)は、例えば左上隅というように、CPU42によ
って自動的に決定される。
【0039】次に、CPU42は、CRTモニタ48上
に、図10に示すように対応画像部品を表示する。作業
者は、この表示を見て、1つの部品グループにまとめる
対応画像部品を、デジタイザ50によって選択する。C
PU42は、選択された対応画像部品の画像属性ファイ
ルFILE(i,k)の番地をグループ画像属性ファイルs-GFILE
(i,j)に書き込む(ステップS23)。次に、全ての部
品グループについて処理が完了したか否かを判断する
(ステップS24)。完了していなければ、jをインク
リメントして、ステップS19からS24までを実行す
る。
【0040】完了すれば、ステップS25を実行する。
ステップS25においてCPU42は、文字エリアに対
応する文字データおよび線画エリアに対応する線画デー
タを、それぞれ別ファイルから読み出して、版下台紙フ
ァイルm-DFILE(i)に書き込む。また、グループ画像属性
ファイルs-GFILE(i,j)の画像属性ファイルの番地FILE
(i,k) ADRSと、版下台紙ファイルm-DFILE(i)とに基づい
て、各部品グループごとに分割版下(分割製版指令書)
をプリンタ47から出力する(ステップS25)。この
際、当該部品グループに属する各対応画像部品ごとに、
部品識別子の貼りつけ表示位置にバーコードのパターン
データを貼り付けて記録する。またこのとき、ジョブ識
別子(バーコード)のパターンデータも所定の貼り付け
位置に記録される。当該部品グループに属さない対応画
像部品に対しては、部品識別子の記録は行わない。
【0041】また、この状態における各ファイルの構造
を示すと、図14のようになる。この図では、部品グル
ープを2つにした場合のファイル構造を示している。グ
ループ画像属性ファイルs-GFILE(i,j)は、それぞれ、グ
ループ分割数Mの数だけ生成される。
【0042】ステップS26では、全ての分割版下につ
いて出力処理を完了したか否かを判断する。完了してい
なければ、変数jを1ずつインクリメントしてMになる
までステップS25の処理を繰り返す。
【0043】図12、図13に、このようにして出力さ
れた分割版下90、150を示す。ここでは、対応画像
部品65、67、72、120を1つの部品グループ
(図12)とし、対応画像部品64、68、122、1
24、126、128を1つの部品グループ(図13)
としている。図12において、対応画像部品72の近傍
に、バーコード(部品識別子)84が付されている。対
応画像部品65、67、120については余白部にバー
コード(部品識別子)81、83、130を付して、対
応関係を示す関係線71a、73a、131aを付して
いる。また、左上隅にこの分割版下に固有のバーコード
(ジョブ識別子)91を付している。なお、図13の分
割版下150も同様である。
【0044】また、この明細書で「近傍」とは、バーコ
ード80のように対応画像部品64の中に完全に入って
いる場合(図13)、バーコード82のように対応画像
部品68から一部はみ出ている場合(図13)、バーコ
ード84のように対応画像部品72の近辺に配置されて
いる場合(図12)を含む概念である。
【0045】また、バーコードと対応画像部品が重なる
部分については、対応画像部品を記録せず、バーコード
のみを表示するのが好ましい。なぜなら、対応画像部品
をバーコードに重ねて記録すると、後で説明する製版工
程においてバーコードの読取を誤るおそれがあるからで
ある。
【0046】全ての分割版下台紙について出力処理が終
了すると、次の版下について(つまり、iを1だけイン
クリメントして)ステップS1〜ステップS27を実行
する。ステップS27において、全ての版下についての
処理を完了したと判断すると、処理を終了する。
【0047】次に、図12、図13の分割版下90、1
50を用いて製版を行う場合を、図15を用いて説明す
る。なお、製版工程に対しては、分割版下90、150
の他に図18Bに示すような指示書8も併せて渡され
る。また、分割版下90は、その製版作業に必要な画像
部品93、95、96、160と一緒にして製版工程に
渡される。同様に、分割版下150は、その製版作業に
必要な画像部品92、94、162、164、166、
168と一緒にして製版工程に渡される。
【0048】製版工程においては、異なる作業者が、そ
れぞれ分割版下90と分割版下150に基づいて製版作
業を行う。まず、分割版下90を担当する作業者は、画
像部品93、95、96、160を入力スキャナ22に
よって読み取り、イメージデータとして磁気ディスク2
4に記憶する。製版工程における入力スキャナ22は、
デザイン工程において用いた入力スキャナ56(図2参
照)よりも分解能が高いものである。この読取の際、作
業者は、各画像部品93、95、96、160ごとに、
版下90の対応するバーコード81、83、84、13
0(図12参照)をバーコードリーダ102によって読
み取り、ファイル名とは別に識別番号を付して、磁気デ
ィスク24に記憶する。分割版下150を担当する作業
者も、同様に、各画像部品92、94、162、16
4、166、168を入力スキャナ170で読み取り、
イメージデータとして磁気ディスク24に記憶する。ま
た、各データに、上記と同じ用に識別番号を付す。
【0049】次に、分割版下90を担当する製版作業者
は、磁気ディスク24に記憶された画像部品93、9
5、96、160をコンピュータ26に読み出してモニ
タ表示し、分割版下90と指示書に従って、画像部品9
3、95、96、160のレタッチを行う。この際、作
業者は、バーコードリーダ104によって読み出したい
画像部品に対応する対応画像部品に付されている分割版
下90上のバーコードを読み取って入力する。コンピュ
ータ26は、読み取られたバーコードに基づいて、磁気
ディスク24から同じ識別番号の画像部品を検索し読み
出す。したがって、作業者は、バーコードをバーコード
リーダ104によってなぞるだけで画像部品を正確に呼
出すことができ、作業の迅速化が図れる。
【0050】このようにして呼出した画像部品93、9
5、96、160を、分割版下90および指示書に示さ
れた大きさに切り抜いたり、色調の調整を行ったり、拡
大縮小、回転を行ったりする。レタッチ後の画像部品9
3、95、96、160は、再び、磁気ディスク24に
記憶される。
【0051】分割版下150を担当する製版作業者も上
記と同様にして、レタッチを行い、レタッチ後の画像部
品92、94、162、164、166、168を、磁
気ディスク24に記憶する。
【0052】次に、分割版下90、150と指示書にし
たがって、各部品についての配置(集版)作業を行う。
この際に、2つのグループに分割されていた分割版下を
1つにまとめる。この際にも、画像部品92〜96、1
60〜168の呼出は、バーコードリーダ180によっ
てバーコードをなぞるだけでよい。また、各分割版下9
0、150を認識する場合にも、各分割版下の左上隅の
バーコード91(図12参照)、151(図13参照)
を、バーコードリーダ180によってなぞるだけでよ
い。
【0053】ここでの集版済みデータは再び磁気ディス
ク24に記憶される。そして、出力スキャナ23によっ
て分色版フィルム100Y、100M、100C、10
0Kが作成され、これら分色版フィルムを用いた露光作
業やその後の現像作業を経て各色ごとの印刷版(図示せ
ず)が作成される。
【0054】上記実施例では、識別子の配置位置を作業
者が入力するようにしているが、CPU42が位置を演
算して配置するようにしてもよい。
【0055】上記実施例においては、識別子としてバー
コードを用いたが、バーコード以外の光学的に読み取り
可能なものを用いてもよい。また、磁気コードのように
磁気的に読み取り可能なものでもよく、電気的に読み取
り可能なものであってもよい。
【0056】なお、上記実施例では、分割版下90、1
50に識別子を記録したが、分割版下90、150に重
ねて使用される指示書に識別子を記録してもよい。この
場合には、指示書を分割版下90、150に重ねたとき
に、識別子が対応画像部品の近傍に来るように配置すれ
ばよい。
【0057】また、上記実施例では、分割版下90、1
50と指示書を別の用紙に作成したが、図2のキーボー
ド52から指示書の内容を入力し、分割版下90、15
0に指示書の内容を併せて出力するようにしてもよい。
【0058】上記実施例では、対応画像部品にのみ識別
子を付したが、対応文字部品、対応線画部品にも識別子
を付すようにしてもよい。
【0059】上記実施例では、図1の各ブロックの機能
をCPU42によって実現しているが、その一部または
全部をハードウエアロジックによって構成してもよい。
【0060】
【発明の効果】請求項1および2の製版指令書作成装置
および請求項3の製版指令書作成方法は、少なくとも各
対応画像部品に関連づけた識別子を、各対応画像部品に
関連づけて配置している。したがって、識別子を読み取
るだけで、対応画像部品に対応する画像部品を容易に特
定することができる。
【0061】また、対応画像部品を複数の部品グループ
に分割し、各部品グループごとに分割製版指令書を出力
するようにしている。したがって、製版工程において作
業分割を行う必要が無く、作業の効率が良い。
【0062】すなわち、この発明によれば、製版作業を
効率良く、誤りなく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による製版指令書作成装置
の全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1の各機能をCPUを用いて実現した場合の
ハードウエア構成を示す図である。
【図3】製版指令書作成の工程を示すフローチャートで
ある。
【図4】製版指令書作成の工程を示すフローチャートで
ある。
【図5】製版指令書作成の工程を示すフローチャートで
ある。
【図6】製版指令書作成の工程を示すフローチャートで
ある。
【図7】製版指令書作成の工程を示すフローチャートで
ある。
【図8】製版指令書作成の工程を示すフローチャートで
ある。
【図9】版下台紙ファイルの内容を表示した状態を示す
図である。
【図10】版下台紙ファイルに対応画像部品を貼り付け
た状態を示す図である。
【図11】識別子貼り付け位置の表示を示す図である。
【図12】完成した分割版下90を示す図である。
【図13】完成した分割版下150を示す図である。
【図14】版下属性ファイルと版下台紙ファイルの構造
を示す図である。
【図15】分割版下90、150を用いて行う製版工程
を示す概念図である。
【図16】最終印刷物の一例を示す図である。
【図17】従来のデザイン工程および製版工程を示す概
念図である。
【図18】従来の版下6および指示書8を示す図であ
る。
【付号の説明】 30・・・対応部品記憶手段 32・・・台紙記憶手段 34・・・識別子出力手段 35・・・分割指示入力手段 36・・・部品配置手段 37・・・分割手段 38・・・識別子配置手段 39・・・識別子位置入力手段 40・・・出力手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像部品、文字部品、線画部品に対応する
    対応画像部品、対応文字部品、対応線画部品を電子的デ
    ータとして記憶する対応部品記憶手段、 識別子の電子的データを出力する識別子出力手段、 製版指令書の台紙を電子的データとして記憶する台紙記
    憶手段、 対応部品記憶手段、台紙記憶手段の記憶内容に基づい
    て、台紙上に配置される対応画像部品、対応文字部品、
    対応線画部品の位置を決定する部品配置手段、 台紙上に配置される対応画像部品を複数グループに分割
    する分割指示を入力する分割指示入力手段、 分割指示入力手段からの分割指示に基づいて、対応画像
    部品を複数の部品グループに分割する分割手段、 少なくとも各対応画像部品に関連づけて識別子出力手段
    から識別子を得るとともに、対応画像部品の近傍に識別
    子を配置できる場合には当該近傍に識別子を配置し、対
    応画像部品の近傍に識別子を配置できない場合には対応
    画像部品から離れた位置に識別子を配置して当該対応画
    像部品と当該識別子とを結ぶ関係線を配置する識別子配
    置手段、 部品配置手段、識別子配置手段によって決定された配置
    に基づいて、各部品グループごとに、台紙上に対応画像
    部品、対応文字部品、対応線画部品を出力するととも
    に、あわせて当該部品グループに属する対応画像部品に
    関する、電気的、磁気的または光学的に読み取り可能な
    識別子および関係線を出力する出力手段、を備えた製版
    指令書作成装置。
  2. 【請求項2】画像部品、文字部品、線画部品に対応する
    対応画像部品、対応文字部品、対応線画部品を電子的デ
    ータとして記憶する対応部品記憶手段、 識別子の電子的データを出力する識別子出力手段、 製版指令書の台紙を電子的データとして記憶する台紙記
    憶手段、 対応部品記憶手段、台紙記憶手段の記憶内容に基づい
    て、台紙上に配置される対応画像部品、対応文字部品、
    対応線画部品の位置を決定する部品配置手段、 台紙上に配置される対応画像部品を複数グループに分割
    する分割指示を入力する分割指示入力手段、 分割指示入力手段からの分割指示に基づいて、対応画像
    部品を複数の部品グループに分割する分割手段、 部品配置手段によって配置が決定された対応画像部品を
    表示するとともに、識別子の配置位置を指定入力する識
    別子位置入力手段、 少なくとも各対応画像部品に関連づけて識別子出力手段
    から識別子を得るとともに、識別子位置入力手段によっ
    て指定された位置に識別子が配置できる場合には当該位
    置に識別子を配置し、当該位置が関連付けられた対応画
    像部品の近傍でない場合には当該対応画像部品と当該識
    別子とを結ぶ関係線を併せて配置するとともに、識別子
    位置入力手段によって指定された位置に識別子が配置で
    きない場合には当該識別子の配置位置を識別子位置入力
    手段から再入力するよう要求する識別子配置手段、 部品配置手段、識別子配置手段によって決定された配置
    に基づいて、各部品グループごとに、台紙上に対応画像
    部品、対応文字部品、対応線画部品を出力するととも
    に、あわせて当該部品グループに属する対応画像部品に
    関する、電気的、磁気的または光学的に読み取り可能な
    識別子および関係線を出力する出力手段、を備えた製版
    指令書作成装置。
  3. 【請求項3】画像部品、文字部品、線画部品に対応する
    対応画像部品、対応文字部品、対応線画部品を電子的デ
    ータとして記憶しておき、 製版指令書の台紙を電子的データとして記憶しておき、 電子的データに基づいて台紙上に配置される対応画像部
    品、対応文字部品、対応線画部品の位置を決定し、 決定された配置に基づいて台紙上に対応画像部品、対応
    文字部品、対応線画部品を出力する製版指令書作成方法
    において、 台紙上に配置される対応画像部品を複数の部品グループ
    に分割し、各部品グループごとに分割製版指令書を出力
    するとともに、 各分割製版指令書において、少なくとも当該部品グルー
    プに属する各対応画像部品に関連づけた、電気的、磁気
    的または光学的に読み取り可能な識別子を、対応画像部
    品の近傍に配置できる場合には当該近傍に配置して出力
    し、対応画像部品の近傍に配置できない場合には対応画
    像部品から離れた位置に識別子を配置して出力し、あわ
    せて当該対応画像部品と当該識別子とを結ぶ関係線を配
    置して出力するようにしたことを特徴とする製版指令書
    作成方法。
JP7326693A 1993-01-29 1993-03-31 製版指令書作成装置および方法 Pending JPH06289586A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7326693A JPH06289586A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 製版指令書作成装置および方法
EP94101318A EP0608904B1 (en) 1993-01-29 1994-01-28 Command sheet for prepress, and device and method for preparing thereof
DE69414886T DE69414886T2 (de) 1993-01-29 1994-01-28 Steuerbogen für Druckvorlage sowie Vorrichtung und Verfahren, um diesen zu erzeugen
US08/188,993 US5724491A (en) 1993-01-29 1994-01-31 Command sheet for prepress, and device and method for preparing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7326693A JPH06289586A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 製版指令書作成装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06289586A true JPH06289586A (ja) 1994-10-18

Family

ID=13513202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7326693A Pending JPH06289586A (ja) 1993-01-29 1993-03-31 製版指令書作成装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06289586A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19514293A1 (de) * 1995-04-24 1996-10-31 Hell Ag Linotype Verfahren zur Montage von Ganzseitenbögen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19514293A1 (de) * 1995-04-24 1996-10-31 Hell Ag Linotype Verfahren zur Montage von Ganzseitenbögen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06180494A (ja) 製版処理装置
EP0608904B1 (en) Command sheet for prepress, and device and method for preparing thereof
JP2821658B2 (ja) 製版用部品データ管理方法
JPH06289586A (ja) 製版指令書作成装置および方法
JPH06289585A (ja) 製版指令書作成装置および方法
JPH06230552A (ja) 製版指令書作成装置、製版指令書作成方法および製版指令書
JPH06301191A (ja) 製版指令書作成方法
JPH0287139A (ja) レイアウトスキャナー装置
JPH06230551A (ja) 製版指令書作成装置、製版指令書作成方法および製版指令書
JP3194195B2 (ja) 印刷用印版の文字マスク作成方法及びその装置
JPH11112784A (ja) 画像合成システム
EP0418868B1 (en) Image processing system
JPS63253473A (ja) 製版指示書作成装置
JP2687755B2 (ja) 印刷デザインシステム
JP2903560B2 (ja) 企画・製版システム
JPS5860371A (ja) 画像処理方法
JPH06110190A (ja) 文字及び画像処理装置
JPS6360450A (ja) 無地網用フイルム原版作成装置
JPH0287140A (ja) レイアウトスキャナーシステム
JPH02163739A (ja) 印刷製版用レイアウトデータ作成装置
JPH03107153A (ja) 企画・製版システム
JPH0690494B2 (ja) 無地網用フイルム原版作成装置
JPH08221590A (ja) 図形複写方法および帳票類デザインシステム
JPH06314321A (ja) 画像データベースシステム、管理台帳及び編集方法
JPH10320526A (ja) 画像処理支援システムおよび画像処理支援方法並びに画像処理支援プログラムを記録した記録媒体