JPH0628928B2 - 背貼部のない熱接着ガセット包装袋の連続製造方法及び連続製造装置 - Google Patents

背貼部のない熱接着ガセット包装袋の連続製造方法及び連続製造装置

Info

Publication number
JPH0628928B2
JPH0628928B2 JP63156026A JP15602688A JPH0628928B2 JP H0628928 B2 JPH0628928 B2 JP H0628928B2 JP 63156026 A JP63156026 A JP 63156026A JP 15602688 A JP15602688 A JP 15602688A JP H0628928 B2 JPH0628928 B2 JP H0628928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
bag
gusset
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63156026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026124A (ja
Inventor
雅雄 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63156026A priority Critical patent/JPH0628928B2/ja
Publication of JPH026124A publication Critical patent/JPH026124A/ja
Publication of JPH0628928B2 publication Critical patent/JPH0628928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/005Making flexible containers, e.g. envelopes or bags involving a particular layout of the machinery or relative arrangement of its subunits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/26Folding sheets, blanks or webs
    • B31B70/262Folding sheets, blanks or webs involving longitudinally folding, i.e. along a line parallel to the direction of movement
    • B31B70/266Folding sheets, blanks or webs involving longitudinally folding, i.e. along a line parallel to the direction of movement involving gusset-forming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/26Folding sheets, blanks or webs
    • B31B70/36Folding sheets, blanks or webs by continuously feeding them to stationary members, e.g. plates, ploughs or cores

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、背貼部のない熱接着ガセット包装袋の連続製
造方法及び連続製造装置に関する。
〔従来の技術〕
従来例えばポリエチレン層を内層とする合成樹脂積層フ
ィルム材料を筒状体に形成して上下両面から押圧して矩
形状体とし更に左右両側から対称に折込部を設けて平た
く折畳み、折込部の重なる部分に角度45゜の熱シール
を施し、次いで折込部間を筒状体に直角に熱シールし底
部をシールしてなる角形の自立し得るいわゆるガセット
方式による包装袋は知られている。
この種の袋は、本体の一つの面の中央部に長手方向につ
ぎ目すなわち背貼り部が形成されており外観を損うばか
りでなく印刷表示上も好ましくない等の欠点を有した。
また袋本体の長手方向の四隅の稜線は単なる折目である
ため、内容物を充填すると型崩れが生じ易いばかりでな
く、自立性にも影響を及ぼす原因となっていた。これは
従来の製造方式に基づく結果の欠点であった。
このような欠点を解消し、型崩れを生ぜず、背貼りの存
在しない袋を能率よく容易に製造する方法として、特公
昭56−34464号に記載されたものがある。すなわ
ち、該製造方法は、まず長尺フィルムの両側縁の重合部
を熱シールして折りたたみチューブを形成した後、折込
プレートにより折込部を形成し、四隅の角部に長手方向
に沿ってひれ状に形成されるサイドシール、底部熱シー
ル、切断を行ない、背貼部のない包装用熱接着角袋を連
続的に製造する方法である。該製造方法によって連続工
程で背貼りのない強度の高い包装用角形袋が簡単に得ら
れ、従来の背貼部の存在による欠点は解決された。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来技術においては、長尺フィルム
の両側縁の重合部を熱シールして折りたたみチユーブを
形成するための熱シール部と、サイドシール部を形成す
るための熱シール部とが別個に分けて構成されるので、
工程の複雑化、さらに装置全体の複雑化、大型化を招く
ことが避けられない。
特開昭59−194832号公報に記載された包装用薄
膜袋製造法は、チューブを形成するための熱シールと、
サイドシール部を形成するための熱シールとを一工程で
同時に行うものであるが、このような熱シールを行う前
には、袋の一方の両側壁をを折畳形成しかつ同シートの
両側縁を外側に開く第1工程と、続いて装置の水平部に
移行させてからさらにシート両側縁の一方を折返して同
両側縁を重合させて両側壁を折畳形成する第2の工程と
いう2回の工程を経なければならないものである。
本発明は、熱シールを行う前においても複数の工程を経
ずして、より簡単な工程により連続的に包装袋を製造
し、かつ装置の簡単化、小型化を実現して省スペース化
を図ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、本発明では、袋本体の四隅の
側縁にサイドシール部(12)を有し、かつ背貼部のない熱
接着ガセット包装袋を製造するにあたり、 (イ)長尺フィルム状材料(1)をローラー(3)を介して略鉛
直方向に設置されたガセット形成部(4)に誘導し、 (ロ)該ガセット形成部(4)にて、長尺フィルム材料を、袋
体の一方の面側の両側縁形成用板(5a,5b)、袋体の他方
の面側の片側縁形成用板(6)、及びこれらの間に配置さ
れた折込部形成用板(7)の夫々に沿わせて通過させ、フ
ィルムの両側縁が重合するように折りたたみガセット状
折込部(9)を形成し、 (ハ)引き続き、前記ガセット状折込部の形成されたフィ
ルムをローラーを介して水平方向に移行させ熱接着部(1
1)に導き、該熱接着部にて四隅の側縁を熱接着してサイ
ドシール部(12)を形成した後、フィルムの両側縁の重合
部の不揃い部分(14)をカットし、 (ニ)さらに、所定間隔で袋底部(16)の熱接着を行い順次
切断することにより、背貼部のない熱接着ガセット包装
袋を連続的に製造する、という技術手段を溝じた。
また、本発明は (イ)フィルム面の流れの方向に沿わせて設けられた、袋
体の一方の面側の両側縁形成用板(5a,5b)、袋体の他方
の面側の片側縁形成用板(6)、及びこれらの間に配置さ
れた折込部形成用板(7)を有し、かつ略鉛直方向に設置
された、長尺フィルム材料を折りたたみガセット状折込
部(9)を形成するガセット形成・側縁形成機構、 (ロ)袋体の四隅の側縁を熱接着してサイドシール部(12)
を形成する熱接着機構、 (ハ)フィルムの両側縁の重合部の不揃い部分(14)をカッ
トする側縁切断機構、 (ニ)所定間隔で袋底部(16)の熱接着を行う底部熱接着機
構、 (ホ)袋体を順次切断する最終切断機構、 上記(イ)〜(ホ)を備えた連続製造装置である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を示して説明する。
第1図は本発明に係る装置の実施例の概略を示す説明
図、第3図は第1図水平部の平面図である。
まず、長尺フィルム材料1は原反2からローラー3を介
して送り出され、略鉛直方向に設けられたガセット形成
部4へ導かれる。該ガセット形成部には第2図に示すよ
うに袋体の一方の面側の両側縁形成用板5a,5b,袋体の
他方の面側の片側縁形成用板6がフィルム面の流れに沿
って設けられており、さらに、これらの板の間には折込
部形成用板7が配置されている。フィルム1はこれらの
板に沿って折りこまれ、ガセット状折込部9が形成さ
れ、フィルムの両側縁が重合される。すなわち、側縁形
成用板5a,5b,6により袋体の角部8a,8b,8cが形成さ
れ、折込部形成用板7により折込部9が形成され、フィ
ルムの両側縁はフィルム重合部10で重合する。6aはフ
ィルムの流れを調整する補助板である。これらの各板は
図面矢印方向に調整することにより袋体の幅、折込巾を
任意に決定することができる。
しかして、ガセット状折込部が形成されて折りたたまれ
たフィルムは再びローラーを介して水平方向に移行し、
熱接着部11に導かれる。熱接着部11で、袋体の四隅
の側縁が熱接着され、サイドシール部12が形成され、
フィルム1は折りたたみチューブを構成する。次に側縁
切断機構13によってフィルムの両側縁の重合部の不揃
い部分14がカットされる。なお、カット前に冷却部2
0を通過させるとよい。そして、袋底部熱接着機構15
において、所定間隔で袋底部16の熱接着が行われる。
この際、底部折込巾付近から略45゜の角度で各側縁に
向かって三角形状シール部17(第4図参照)を形成し
てもよい。さらに最終切断機構18にてフィルムは順次
切断されて袋となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、熱接着ガセット包装袋を連続的に製造
するにあたり、折りたたみチューブ形成のための熱接着
とサイドシール形成のための熱接着とを1箇所・1回の
工程で行うことができるのはもちろんのこと、このよう
な熱接着を行う前の折りたたみの工程が、従来の複数の
工程を要するものと異なり、1箇所・1回の工程による
ものであるから工程の簡略化を実現することができる。
また、袋体の一方の面側の両側縁及び他方の面側の片側
縁を折り込んでフィルムの両側縁を重合させる折りたた
みを、ラインの略鉛直方向において行うものであり、従
来のように水平部に移行させて第2の折りたたみ工程を
要するものと異なり、ここ1箇所・1回ですべての折り
たたみを行うようにしている。したがって装置の水平部
は短くて済み、装置の簡単化、小型化が実現され、省ス
ペース化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る装置の概略を示す側面
図、 第2図は第1図のA−A′線断面図、第3図は第1図水
平部の平面図、第4図は本発明により得られる袋の斜視
図である。 1……長尺フィルム材料、2……原反、3……ローラ
ー、4……ガセット形成部、5a,5b……袋体の一方の面
側の両側縁形成用板、6……袋体の他方の面側の片側縁
形成用板、7……折込部形成用板、8a,8b,8c……袋体
の角部、9……ガセット状折込部、10……フィルムの
両側縁重合部、11……熱接着部、12……サイドシー
ル部、13……側縁切断機構、14……不揃い部分、1
5……袋底部熱接着機構、16……袋底部、18……最
終切断機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】袋本体の四隅の側縁にサイドシール部(12)
    を有し、かつ背貼部のない熱接着ガセット包装袋を製造
    するにあたり、 (イ)長尺フィルム状材料(1)をローラー(3)を介して略鉛
    直方向に設置されたガセット形成部(4)に誘導し、 (ロ)該ガセット形成部(4)にて、長尺フィルム材料を、袋
    体の一方の面側の両側縁形成用板(5a,5b)、袋体の他方
    の面側の片側縁形成用板(6)、及びこれらの間に配置さ
    れた折込部形成用板(7)の夫々に沿わせて通過させ、フ
    ィルムの両側縁が重合するように折りたたみ、ガセット
    状折込部(9)を形成し、 (ハ)引き続き、前記ガセット状折込部の形成されたフィ
    ルムをローラーを介して水平方向に移行させ熱接着部(1
    1)に導き、該熱接着部にて袋体の四隅の側縁を熱接着し
    てサイドシール部(12)を形成した後、フィルムの両側縁
    の重合部の不揃い部分(14)をカットし、 (ニ)さらに、所定間隔で袋底部(16)の熱接着を行い順次
    切断することを特徴とする背貼部のない熱接着ガセット
    包装袋の連続製造方法。
  2. 【請求項2】(イ)フィルム面の流れの方向に沿わせて設
    けられた、袋体の一方の面側の両側縁形成用板(5a,5
    b)、袋体の他方の面側の片側縁形成用板(6)、及びこれ
    らの間に配置された折込部形成用板(7)を有し、かつ略
    鉛直方向に設置された、長尺フィルム材料を折りたたみ
    ガセット状折込部(9)を形成するガセット形成・側縁形
    成機構、 (ロ)袋体の四隅の側縁を熱接着してサイドシール部(12)
    を形成する熱接着機構、 (ハ)フィルムの両側縁の重合部の不揃い部分(14)をカッ
    トする側縁切断機構、 (ニ)所定間隔で袋底部(16)の熱接着を行う底部熱接着機
    構、 (ホ)袋体を順次切断する最終切断機構、 上記(イ)〜(ホ)を備えた背貼部のない熱接着ガセット包装
    袋の連続製造装置。
JP63156026A 1988-06-25 1988-06-25 背貼部のない熱接着ガセット包装袋の連続製造方法及び連続製造装置 Expired - Fee Related JPH0628928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156026A JPH0628928B2 (ja) 1988-06-25 1988-06-25 背貼部のない熱接着ガセット包装袋の連続製造方法及び連続製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156026A JPH0628928B2 (ja) 1988-06-25 1988-06-25 背貼部のない熱接着ガセット包装袋の連続製造方法及び連続製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026124A JPH026124A (ja) 1990-01-10
JPH0628928B2 true JPH0628928B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=15618689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63156026A Expired - Fee Related JPH0628928B2 (ja) 1988-06-25 1988-06-25 背貼部のない熱接着ガセット包装袋の連続製造方法及び連続製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628928B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004034489A1 (de) * 2004-07-16 2006-04-20 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung und Befüllung von Säcken
JP2006062711A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Kau Pack Kk サイドガゼット袋
JP2009248988A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Horie Honten:Kk 補助袋体付包装体及び同補助袋
JP6199728B2 (ja) * 2013-12-17 2017-09-20 片岡物産株式会社 折り込みバッグの製造装置および折り込みバッグの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634464A (en) * 1979-08-31 1981-04-06 Seiko Epson Corp Drive circuit for dot matrix printing head
JPS59194832A (ja) * 1983-04-20 1984-11-05 丸東産業株式会社 包装用薄膜袋製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026124A (ja) 1990-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6986729B2 (en) Zippered bag and a method for manufacturing same
US4857037A (en) Portable packing bag made of plastic film, and method of producing the same
US20080085823A1 (en) Method for Making a Bag
US4978055A (en) Reinforced pocket structure for thermo-adhesive materials
JP3098675B2 (ja) 線状リブ付き袋の製造方法
EP0173506B1 (en) Methods for preparing a stack of thermoplastic sacks
DE69001696T2 (de) Einzelpackung zum verpacken von lebensmitteln sowie verfahren und vorrichtung zu ihrer herstellung.
FI69800B (fi) Aemne foer en behaollare av vikbart banmaterial och behaollareframstaelld av aemnet
JPH0628928B2 (ja) 背貼部のない熱接着ガセット包装袋の連続製造方法及び連続製造装置
JPH0114103B2 (ja)
EP0342935B1 (en) Manufacturing method of square bottom containers
GB1594425A (en) Package blanks
JP2006240678A (ja) 立体袋とその製造方法及び装置
JPH0880916A (ja) 連続製袋充填機における熱シール方法とおよびその装置
JP2003200506A (ja) ヒダ付き扁平袋の製造方法
JPH0558965B2 (ja)
JP4544560B2 (ja) 袋状容器の製造方法
JP2003300263A (ja) ガセット付き扁平袋の製造方法
JPS6358700B2 (ja)
JPH0911365A (ja) 大型片ガゼット角底袋の製袋方法
JP2000142724A (ja) 易開封性袋状包装体
JPS62246722A (ja) 密封包装袋の製造方法及び装置
JP2533038B2 (ja) ヘッダ―付ガゼット袋の製造方法
JPH08119293A (ja) 自立性パウチ
JPH0329583B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees