JPH0558965B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0558965B2
JPH0558965B2 JP63131541A JP13154188A JPH0558965B2 JP H0558965 B2 JPH0558965 B2 JP H0558965B2 JP 63131541 A JP63131541 A JP 63131541A JP 13154188 A JP13154188 A JP 13154188A JP H0558965 B2 JPH0558965 B2 JP H0558965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal portion
sealing
seal
vertical
predetermined width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63131541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01308703A (ja
Inventor
Teruyoshi Komatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP63131541A priority Critical patent/JPH01308703A/ja
Publication of JPH01308703A publication Critical patent/JPH01308703A/ja
Publication of JPH0558965B2 publication Critical patent/JPH0558965B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • B29C66/83513Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums cooperating jaws mounted on rollers, cylinders or drums and moving in a closed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はポリエチレン等の低温溶融性フイルム
の上面にナイロン又はアルミ箔等の非低温溶融性
フイルムをラミネートしたフイルムシートを2つ
折りにして供給し、2つ折りにされたフイルムシ
ートの重合端側を長さ方向に沿つて縦方向に、外
側縁を格子状凹凸シール部として、内側縁をベタ
シール部として溶着させると共に、格密封包装体
毎に横方向の融着を順次行うラミネートフイルム
で形成された密封包装体の連続シール方法及び連
続シール装置に関するものである。
【従来技術】
従来この種包装体の連続シールが施されたもの
として、例えば実公昭53−32869号後方に開示さ
れた構成のものが周知である。この周知の密封包
装においては、縦シールと横シールとが共に綾目
状のシールであり、これらシールは共に一対のシ
ールロールにより連続的に形成されるものであ
る。
【発明が解決しようとする問題点】
前記従来例において、そのシール方法は一対の
シールロールにより2つ折りされたフイルムシー
トを両側から挟み付けて熱溶融させ、相互に溶着
させてシールするものである。そして、使用され
るシールロールは、綾目状シールを形成させるた
めに、その表面が山形のギザギザに形成され、こ
れら山形が一対のシールロールにおいて寸法精度
良く合致し、かつこれが所定の押圧力で押圧され
ていないと正確かつ確実なシール部からなる密封
包装体を得ることができない。しかしながら上記
密封包装体が子袋のようなものの場合は特に綾目
状シール部の山形のギザギザ(凹凸)が微細なも
のとなるため、これをかなりの速度で連続的にシ
ール作業が行われている状態で目視によりシール
部の凹凸が正確か、否かを判別することはきわめ
て困難なことであり、ある程度の数量のものがシ
ールされた後において一旦装置の駆動を停止し、
しかる後密封包装体を検品することによつて両シ
ールロールのシール圧を調整しなければならなか
つた。従つてこの調整が行われる間は装置の駆動
を停止させなければならず、生産能率が著しく低
下するという問題点を有していた。
【問題点を解決するための手段】
前記従来例の問題点を解決する具体的手段とし
て本発明は、ラミネートされたフイルムシートを
2つ折りにして供給し、そのフイルムシートの重
合する端部を長さ方向に沿つて外側縁を薄肉状の
所定巾の格子凹凸シール部に、内側縁を所定巾の
ベタシール部に連続して縦シールすると共に、各
密封包装体毎に横シールする方法において、前記
ベタシール部に、シール圧の強、弱変化を目視で
きる隆起凸条を縦方向に連続して形成することを
特徴とするラミネートフイルムで形成される密封
包装体の連続シール方法並びにラミネートされた
フイルムシートを2つ折りにして供給し、そのフ
イルムシートの重合する端部を長さ方向に沿つて
外側縁を薄肉状の所定巾の格子状凹凸シール部
に、内側縁を所定巾のベタシール部に連続して縦
シールすると共に、各密封包装毎に横シールする
シールロールを備えた包装装置において、前記縦
シールを行うシールロールに所定巾の格子状凹凸
シール部形成面と所定巾のベタシール部形成面と
を設け、該ベタシール部形成面にシール圧の強、
弱変化を目視できる隆起凸条を縦方向に連続して
形成するための溝部を設けたことを特徴とするラ
ミネートフイルムで形成される密封包装体の連続
シール装置を提供するものであり、前記隆起凸条
の形成によつて、包装作業中にシールロールのシ
ール圧の強、弱変化を目視により簡単にして確実
に発見でき、それによつて包装作業中であつても
シールロールのシール圧の強、弱を速かに確実に
調整することができるのである。
【実施例】
次に本発明を第1図乃至第4図に示す実施例に
より詳しく説明すると、1は2つ折りされて供給
されるフイルムシートであり、該フイルムシート
は、例えばポリエチレン等の低温溶融性フイルム
2の上面にナイロン又はアルミ箔等の非低温溶融
性フイルム3をラミネートしたものであり、非低
温溶融性フイルム3を外側にして2つ折りされる
ものである。4はこのフイルムシート1を連続的
に筒状に形成するガイドであり、機体(図示せ
ず)の所要位置に取付けられている。5,5は上
記ガイド4により筒状に形成されたフイルムシー
ト1の長手方向重合縁部を縦シール部6となして
筒状袋体aを形成する熱シール部5aを備えた一
対の縦シールロールである。7,7は上記縦シー
ルロール5,5の下方に位置して機体に取付けら
れた一対の横シールロールであつて、前記フイル
ムシート1の縦シール部6に対して直角に横切つ
て横方向に熱シールする横方向熱シール部7aが
設けてある。8はこの横方向熱シール部7aによ
つて形成された横シール部である。9は内容物を
充填供給するための供給手段であつて、本実施例
の場合はノズルを示したが、これに限定されるも
のではない。10,10は縦シールロール5,5
を回転駆動させるための歯車であり、11,11
は横シールロール7,7を回転駆動させるための
歯車で、これらの歯車10,11はシールロール
軸10a,11aの端部に夫々取付けられ、1:
1の回転速度で同期して回転駆動されるように構
成されている。12,12はロールカツターであ
り、前記横シール部8をその中心部から横方向に
カツトするものである。bは第3図の如く完成さ
れた密封包装体である。 このようなフイルムシート1が連続的に供給さ
れ、一対の縦シールロール5,5および一対の横
シールロール7,7により夫々両側から挟み付け
られて縦シール部6と横シール部8とが施され
る。この場合に、縦シール部6は格子状凹凸シー
ル部6aとベタシール部6bとが平行して形成さ
れ、さらにベタシール部3bに縦方向の隆起凸条
6cが連続的に形成される。尚、横シール部8は
途中まで形成して、内容物の充填スペース13を
残し、且つベタシール部としてあるが、格子状凹
凸シール部としても何等差支えない。 このような縦シール部6を形成する一対の縦シ
ールロール5,5の熱シール部5aには第2図に
示したように、夫々前記格子状凹凸シール部6a
を形成するための格子状凹凸を有するシール部形
成面14とベタシール部6bを形成するベタシー
ル部形成面15とを有し、且つこのベタシール部
形成面15に隆起凸条6cを形成するための溝部
16が形成してある。
【動作の説明】
前記した縦シールロール5,5および横シール
ロール7,7を用いて本発明の主要部である実際
のシール動作について説明する。前記フイルムシ
ート1の供給は従来行つている2つ折りの供給装
置又は手段がそのまま使用され、縦シールロール
5,5により縦シール部6が連続的に行われ、横
シールロール7,7により横シール部8が間欠的
に行われる。この縦シール部6にあつては、前記
したような所定巾の格子状凹凸シール部6aとベ
タシール部6bとが連続的に形成されることにな
るが、縦シールロール5,5によつてフイルムシ
ート1が両面から加熱されて内側に位置する低温
溶融性フイルム2が溶融し、且つ押圧されて接着
するものであり、この溶融・押圧によつて、内側
の低温溶融性フイルム2が順次融着し、余剰分が
押し出される作用を受けるが、その余剰分は前記
溝部16によつて外側の非低温溶融性フイルム3
に形成される隆起凸条6c内に押し込められ、全
体として余剰分が吸収されてしまうので、シール
分における無理が解消され、この部分を薄くする
ことなく、シール基部(内容物の充填スペース1
3の周囲)が破損したり、ピンホールができた
り、商品価値を低下させるシワ又はひだ等の発生
がなく、シール部全体が極めて強固となるのであ
る。しかも前記縦シール部6の外側縁を薄肉状の
格込状凹凸シール部6aとすることにより密封包
装体bを引裂き易くすることができる。 又、格子状凹凸シール部6a及びベタシール部
6bからなる縦シール部6が連続的に形成される
時に、ベタシール部6bに縦方向に連続する隆起
凸条6cを形成することによつて、その隆起凸条
6cが正確な形態に形成されているか否かを目視
によりシールロールのシール圧の強、弱変化を直
ちに発見できるのである。つまり、隆起凸条6c
の形態は連続して形成される縦シール部6におい
て、一定の形状、形態(突出寸法、巾寸法等)に
形成されることは予め、縦シールロール5,5の
セツト時にシールロール圧、加熱温度、フイルム
の材質に基いて決定されており、その隆起凸条6
cが縦方向に連続的に形成される中で、設定され
た形状、形態に形成されるかどうかを目視するだ
けで直ちに発見できるのである。そして仮に、そ
の形状、形態が崩れていれば、包装作業途中にお
いて装置の駆動を停止すことなく微調整し、設定
した形状、形態になるようにすれば良いのであ
る。尚、図示の実施例においては、隆起凸条6c
を両面に形成してあるが、一方の面に形成しても
同じであり、また目視に代えて前記隆起凸条形成
部にセンサー等を配設し、これにより隆起凸条の
形状、形態を判断するようにすることも可能であ
る。
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るラミネートフ
イルムで形成される密封包装体の連続シール方法
は、ラミネートされたフイルムシートを2つ折り
にして供給し、そのフイルムシートの重合する端
部を長さ方向に沿つて外側縁を薄肉状の所定巾の
格子状凹凸シール部に、内側縁を所定巾のベタシ
ール部に連続して縦シールすると共に、格密封包
装体毎に横シールする方法において、前記ベタシ
ール部に、シール圧の強、弱変化を目視できる隆
起凸条を縦方向に連続して形成するようにしたの
で、包装作業中であつてもこの隆起凸条によつて
シール部のシール圧の強、弱変化に直ちに読みと
り装置の駆動を停止することなくシール圧を容易
に調整できるので、生産性を低下することなく作
業を高能率に行うことができるという優れた効果
を有するものであり、又、本発明のシール装置
は、ラミネートされたフイルムシートを2つ折り
にして供給し、そのフイルムシートの重合する端
部を長さ方向に沿つて外側縁を薄肉状の所定巾の
格子状凹凸シール部に、内側面を所定巾のベタシ
ール部に連続して縦シールすると共に、格密封包
装体毎に横シーするシールロールを備えた包装装
置において、前記縦シールを行うシールロールに
所定巾の格子状凹凸シール部形成面と所定巾のベ
タシール部形成面とを設け、該ベタシール部形成
面にシール圧の強、弱変化を目視できる隆起凸条
を縦方向に連続して形成するための溝部を設けた
構成にしたので、縦シールが格子状凹凸シール部
とベタシール部との2種類で形成でき、しかもベ
タシール部に隆起凸条が縦方向に形成されてお
り、該隆起凸条はシール部の補強を兼ねると同時
にシール圧の強、弱変化の目安ともなるものであ
り、その隆起凸条が適正な形状、形態に形成され
るように、包装装置の稼動中であつても、シール
圧の強、弱変化を上記隆起凸条を目視しながら簡
単に調整できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る連続シール装置の略示的
斜視図、第2図は同装置に使用される縦シールロ
ールの平面図、第3図は本発明によつて製造され
た密封包装体の正面図、第4図は第3図の−
線に沿う拡大断面図である。 1……フイルムシート、2……低温溶融性フイ
ルム、3……非低温溶融性フイルム、4……ガイ
ド、5……縦シールロール、5a……熱シール
部、6……縦シール部、6a……格子状凹凸シー
ル部、6b……ベタシール部、6c……隆起凸
条、7……横シールロール、7a……横方向熱シ
ール部、8……横シール部、9……内容物を充填
供給するための供給手段、10,11……歯車、
12……ロールカツター、13……充填スペー
ス、14……格子状凹凸シール部形成面、15…
…ベタシール部形成面、16……溝部、a……筒
状袋体、b……密封包装体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ラミネートされたフイルムシートを2つ折り
    にして供給し、そのフイルムシートの重合する端
    部を長さ方向に沿つて外側縁を薄肉状の所定巾の
    格子状凹凸シール部に、内側縁を所定巾のベタシ
    ール部に連続して縦シールすると共に、各密封包
    装体毎に横シールする方法において、前記ベタシ
    ール部に、シール圧の強、弱変化を目視できる隆
    起凸条を縦方向に連続して形成することを特徴と
    するラミネートフイルムで形成される密封包装体
    の連続シール方法。 2 隆起凸条は、縦方向ベタシール部の少なくと
    も片方の面に形成される請求項1記載の連続シー
    ル方法。 3 ラミネートされたフイルムシートを2つ折り
    にして供給し、そのフイルムシートの重合する端
    部を長さ方向に沿つて外側縁を薄肉状の所定巾の
    格子状凹凸シール部に、内側縁を所定巾のベタシ
    ール部に連続して縦シールすると共に、各密封包
    装体毎に横シールするシールロールを備えた包装
    装置において、前記縦シールを行うシールロール
    に所定巾の格子状凹凸シール部形成面と所定巾の
    ベタシール部形成面とを設け、該ベタシール部形
    成面にシール圧の強、弱変化を目視できる隆起凸
    条を縦方向に連続して形成するための溝部を設け
    たことを特徴とするラミネートフイルムで形成さ
    れる密封包装体の連続シール装置。
JP63131541A 1988-05-31 1988-05-31 ラミネートフイルムで形成される密封包装体の連続シール方法及び連続シール装置 Granted JPH01308703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131541A JPH01308703A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 ラミネートフイルムで形成される密封包装体の連続シール方法及び連続シール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131541A JPH01308703A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 ラミネートフイルムで形成される密封包装体の連続シール方法及び連続シール装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7350671A Division JP2739640B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 ラミネートフイルムで形成される密封包装体の連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01308703A JPH01308703A (ja) 1989-12-13
JPH0558965B2 true JPH0558965B2 (ja) 1993-08-27

Family

ID=15060489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63131541A Granted JPH01308703A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 ラミネートフイルムで形成される密封包装体の連続シール方法及び連続シール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01308703A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3672985B2 (ja) * 1995-11-21 2005-07-20 藤森工業株式会社 合成樹脂製容器の熱封緘方法
JP3926166B2 (ja) * 2002-02-13 2007-06-06 東洋自動機株式会社 包装袋のシール方法及び充填及びシール済み包装袋
JP2004182264A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Chuo Kagaku Co Ltd 包装袋のヒートシール方法
JP5216456B2 (ja) * 2008-07-16 2013-06-19 株式会社川島製作所 ヒートシール装置及びそれが適用された製袋包装機
KR101415010B1 (ko) * 2009-12-30 2014-08-07 (주)미드미 1회용 파우치 제품 실링장치 및 방법
JP6199108B2 (ja) * 2013-07-23 2017-09-20 三光機械株式会社 包装機
KR20180091414A (ko) 2017-02-07 2018-08-16 주식회사 솔팩 자동포장기의 실링장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332869U (ja) * 1976-08-30 1978-03-22
JPS617149U (ja) * 1984-06-19 1986-01-17 日本電気株式会社 アンテナ方向調整用送受信機
JPS6254663A (ja) * 1985-08-30 1987-03-10 Takegawa Tekko Kk 湿式サンダ−機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332869U (ja) * 1976-08-30 1978-03-22
JPS617149U (ja) * 1984-06-19 1986-01-17 日本電気株式会社 アンテナ方向調整用送受信機
JPS6254663A (ja) * 1985-08-30 1987-03-10 Takegawa Tekko Kk 湿式サンダ−機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01308703A (ja) 1989-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI487616B (zh) 容器狀複合物包裝物之製造方法及裝置
JP4615049B2 (ja) 横シーリングのためのデバイス及び方法
AU2002342540B2 (en) Method and device for the production of packaging in bags
EP1539578B1 (en) Isolated targeting of problem areas in hermetic seals
EP3344549B1 (en) Method of forming a bonded tube for use as a package gusset
CA2737069A1 (en) Closing apparatus for closing preferably bag-type packaging units
JPS61171329A (ja) 材料処理方法
JP6199860B2 (ja) ボール紙又は板紙製のパッケージング容器を製造するための検出可能なマークを有するパッケージング材料
JPH09117975A (ja) 飲料容器を作製する方法およびその装置
US20190241290A1 (en) Bottom-gusseted package and heat-sealing method
RU2294867C2 (ru) Листовой материал для изготовления упаковок пищевых продуктов и упаковки, изготовленные из такого материала
JP2739640B2 (ja) ラミネートフイルムで形成される密封包装体の連続製造方法
US20140094353A1 (en) Pressure sealing system
JPH0558965B2 (ja)
JPH01167053A (ja) 軟質材料の容器
JP3662598B2 (ja) シール状態監視装置
CA1036920A (en) Method for the manufacture of laminate webs with firm edge strip
JP5264573B2 (ja) 易開封加工装置、製袋充填方法および製袋充填装置
JP4802518B2 (ja) 立体袋とその製造方法及び装置
JP4057157B2 (ja) プラスチック袋の製造方法
JPH0571444B2 (ja)
US4067763A (en) Method for the manufacture of laminate webs with firm edge strip
JP2001151208A (ja) 包装装置及び包装体
JPS5841176B2 (ja) セキソウウエブニケンゴナタンセンストリツプオテイキヨウスルホウホウ
JPH0617525Y2 (ja) 角袋の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees