JP6199860B2 - ボール紙又は板紙製のパッケージング容器を製造するための検出可能なマークを有するパッケージング材料 - Google Patents

ボール紙又は板紙製のパッケージング容器を製造するための検出可能なマークを有するパッケージング材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6199860B2
JP6199860B2 JP2014513123A JP2014513123A JP6199860B2 JP 6199860 B2 JP6199860 B2 JP 6199860B2 JP 2014513123 A JP2014513123 A JP 2014513123A JP 2014513123 A JP2014513123 A JP 2014513123A JP 6199860 B2 JP6199860 B2 JP 6199860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
mark
packaging material
detectable
longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014513123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014518796A (ja
Inventor
イェンス・クイスト
クリステル・アンデション
マグヌス・ダール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tetra Laval Holdings and Finance SA
Original Assignee
Tetra Laval Holdings and Finance SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tetra Laval Holdings and Finance SA filed Critical Tetra Laval Holdings and Finance SA
Publication of JP2014518796A publication Critical patent/JP2014518796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199860B2 publication Critical patent/JP6199860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/25Surface scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2100/00Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2110/00Shape of rigid or semi-rigid containers
    • B31B2110/30Shape of rigid or semi-rigid containers having a polygonal cross section
    • B31B2110/35Shape of rigid or semi-rigid containers having a polygonal cross section rectangular, e.g. square
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/176Cardboard

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

本発明は、折り目線を付けたパッケージング材料、ならびに折り目線のパターン及び第1の及び第2のローラーによって設けられたマークを備えたウェブ形の開始材料から、折り目線を付けたパッケージング材料を製造する方法に関する。
例えばジュース及び牛乳など、様々なタイプの飲料のための1回使用で使い捨て式のパッケージング容器の製造では、液密で、充填され封止されたパッケージング容器を形成するために、切断され、折り畳まれ、封止された、積層されたパッケージング材料を使用することが多い。一般的な材料のタイプは、いずれかの側面が熱可塑性材料の層でコーティングされた、例えば紙などの繊維性材料の、中心の比較的厚いキャリア層からなる積層から構成される。場合によっては、例えばアルミニウム箔などのバリア層、又は、例えばEVOHなどの何らかの形態のバリアプラスチックなど、他の層も含まれ得る。パッケージング容器の形成を容易にするために、パッケージング積層は、とりわけ積層のキャリア層を圧縮することによって、折り畳みを容易にする折り目線の線形パターンで脆弱化される。通常は、折り目線は、ウェブの長手方向に対して平行に、及び、例えば材料ウェブを、横方向又は斜めなど、ウェブの長手方向に対して様々な角度で延びる。
長年にわたって使用されているウェブ材料の長手方向位置を検出するための印刷されたマークは、製造が容易であり、読取りが簡単である。実際、印刷されたマークは、単にパッケージ設計の一部分であり、従って追加費用を必要としない。しかし、印刷された設計の一部分であることは、印刷ステップ及び折り目付けステップはウェブ材料の製造における2つの異なる連続的なステップであるので、位置合わせマーク自体が折り目パターンと完全には位置合わせされず、2つのステップ間での相対的な移動が最小限に維持されても、製造プロセスにおいて固有の公差が存在することを意味する。
特許文献1は、レーザー反射技術を使用して、特に、光の入射方向に対して傾斜した2つの方向に沿って、材料から反射された光を検出する2つの光検出器を使用して、及びそのようにして得られた信号を処理することによって、パッケージングウェブ材料の折り目線の位置を検出するための方法及びデバイスを開示している。
特許文献2及び特許文献3は、ウェブ材料の長手方向及び横方向位置を検出するための折り目線の使用を開示している。
特許文献4及び特許文献5は、特許文献1で開示されたものと同様のレーザー差反射技術を使用して、2つの相互に交差したエンボス加工された線を読み取ることによって、ウェブパッケージング材料の長手方向及び横方向位置を検出する方法を開示している。しかし、この方法は、検出される基本的なパラメータであるウェブ速度について情報が得られないので、ウェブ供給を制御するのに必要なすべてのデータを提供することができず、何らかの他の方法で判断しなければならない。
別の折り目付け操作も知られている。例えば、図3に概略的に開示されるように、ウェブの機械方向(MD)に配置された上面パネルB、側壁パネルC及び底面パネルDを有するパッケージング材料Aのウェブが知られている。上記の順に配置されたパネルが、横方向折り目線(TCT−上部横方向折り目線、及びTCB−底部横方向折り目線)によって、互いに折り畳み可能に連結されている。長手方向折り目線1〜4は図示されており、長手方向折り目線を2つの方向から付けることができ、1a、2a、3a及び4aの折り目付けをパッケージング材料のウェブの一方の側から1つの同じ操作でできることが知られている。別の部分、すなわち1b、1c;2b、2c;3b、3c;及び4b、4cが、パッケージング材料のウェブの反対側から第2の折り目付け操作で行われる。上記の2つの折り目付け操作のステップは、実質的に平坦な端部閉鎖部を有する垂直で筒形の容器本体を有するパッケージを製造するために特に有用である。その例は、実質的に八角形水平断面の筒形の容器本体を有するTetra Prisma(商標)として市販されている。例えばウェブ張力が変化した場合、結果が損なわれ、すなわち折り目線の位置ずれが起きることがある。
従って、パッケージング材料製造の分野における1つの要望は、折り目線を付けたパッケージング材料を製造し、十分に正確な最終結果、すなわち、完全性を損なうことなく十分に明確な形状を有するパッケージング容器を得る方法を実現することである。
欧州特許第0772760号明細書 国際公開公報第03/037729号 国際公開公報第03/037722号 独国特許第10246449号明細書 欧州特許第1406061号明細書
本発明の一目的は、ボール紙又は板紙製のパッケージング容器などのパッケージング容器の製造に適切なパッケージング材料のウェブを得ることである。
本発明の一目的は、パッケージング容器へと折り畳み形成するのに適切なパッケージング材料を製造するための方法を提供することである。
本発明は、板紙又はボール紙製のパッケージング材料の移動するウェブに1つ又は複数の折り目線の第1の部分及び第1のマークを1つのステーションに関連して設け、少なくとも1つ又は複数の折り目線の第2の部分及び第2のマークを第2のステーションに関連して設けることによって、ボール紙又は板紙製のパッケージング容器を折り畳み形成によって製造するためのパッケージング材料であって、第1及び第2のマークが共に検出可能なマークを形成するパッケージング材料に関する。
本発明はまた、実質的に平坦な上面及び底面部分を有し、本発明で定義されたパッケージング材料を折り畳み、封止し、及び切断することによって得られるボール紙又は板紙製のパッケージング容器に関する。1つの態様の容器は、実質的に平坦な少なくとも1つの端部を有する筒形の容器本体を有し、容器本体は実質的に正方形又は長方形の断面を有する。
本発明はさらに、折り畳みによってボール紙又は板紙製のパッケージング容器を形成するためのパッケージング材料のウェブを製造するための方法であって、パッケージング材料のウェブが折り目線の任意のパターンを備え、少なくとも1つの折り目線がウェブの長手方向縁部に平行な方向を向き、方法が、ボール紙又は板紙のウェブが第1のステーションを通過するステップであって、ウェブが1つ又は複数の長手方向折り目線の第1の部分を備えるステップと、ボール紙又は板紙のウェブが第2のステーションを通過するステップであって、ウェブが1つ又は複数の長手方向折り目線の少なくとも第2の部分を備えるステップとを含み、第1のステーションでウェブが1つ又は複数の長手方向折り目線の第1の部分と位置合わせされるマークを備え、第2のステーションでウェブが1つ又は複数の長手方向折り目線の第2の部分と位置合わせされる第2の部分のマークを備え、第1及び第2の部分が検出可能なマークを形成する方法に関する。
上記及び他の本発明の目的、特徴及び利点は、添付の図面を参照しながら、以下の本発明の好ましい実施形態の例示的及び非制限的な詳細な説明を通してより良く理解されよう。
マーク又はエンボスを有するパッケージング積層を提供するための方法の概略図である。 パッケージング容器のための製造ラインの一部の概略図である。 折り目パターンを含むパッケージング材料ウェブの概略図である。
図3は、既知のウェブの機械方向(MD)に配置された上面パネルB、側壁パネルC及び底面パネルDを有するウェブ形のパッケージング材料Aを概略的に開示している。順に配置されたパネルは、横方向折り目線(TCT−上部横方向折り目線及び底部TCB−横方向折り目線)によって互いに折り畳み可能に連結されている。長手方向折り目線1〜4が示されている。長手方向折り目線は、横方向折り目線TTとTB(上部横方向折り目線と底部横方向折り目線)との間を延び、図3は、長手方向折り目線部分1a〜4aならびにTCT及びTCBが側壁パネルaを折り畳み可能に連結していることを開示している。長手方向折り目線1〜4の折り目線部分1b〜4bならびにTCT及びTTは上面パネルbを折り畳み可能に連結している。長手方向折り目線1〜4の折り目線部分1c〜4cならびにTCB及びTBは底面パネルcを折り畳み可能に連結している。
上述のように、長手方向折り目線を2つの方向から付けることができ、1a、2a、3a及び4aの折り目付けをパッケージング材料のウェブの一方の側から1つの同じステーションでできることが知られている。別の部分、すなわち1b、1c;2b、2c;3b、3c;及び4b、4cが、パッケージング材料のウェブの反対側から第2の折り目付けステーションで行われる。上記のように2つの方向で実施される折り目付けステーションは、明確な長手方向縁部を含む画成された幾何学的外形を有するパッケージング容器が得られることを意味する。明確な長手方向縁部は、折り目1a、2a、3a及び4aによって形成され、従って突出する凸状の折り目部分配置を最終パッケージング容器の外側として形成する。従って、残りの部分1b、1c;2b、2c;3b、3c及び4b、4cは、その部分が最終パッケージング容器の内側に配置されるように、折り目付けされることによって形成される。従って上述の折り目の配置によって、より明確なパッケージの形成が可能になる。
上記の2つの折り目付けステップは、実質的に八角形の水平断面の筒形の容器本体を有するTetra Prisma(商標)として市販されているものなどのパッケージの製造に特に有用である。八角形の容器本体は、長手方向の斜めの端部壁面が約135度の角度で設けられていることを意味する。八角形容器本体の折り畳みは、パッケージング材料のウェブが平坦な搬送位置から45度に折り畳まれると見ることもできる。上述の2つの折り目付けステップは2つの方向から折り目線を付け、1b、1c;2b、2c;3b、3c及び4b、4cはそのような折り畳みに適している。しかし、パッケージング材料のウェブに2つのステップ折り目付け操作を使用して、実質的に長方形又は正方形断面を有する筒形の容器本体、すなわち、互いに対して約90度の角度を有する垂直な斜めの端部壁面を有する容器本体を折り畳み形成するとき、2つの折り目付けステーションに設けられる折り目線の位置合わせがより重要である。
上記の45度の折り畳みとは対照的に、正方形又は長方形ベースの断面を有する容器本体を有するパッケージング容器など、壁面を有するパッケージング容器を90度の角度で折り畳むとき、所望の幾何学形状を有する折り畳まれたパッケージを得るために、長手方向折り目線が近接した向きであり一致することが有益である。実質的に平坦なウェブからの折り畳み操作は90度の折り畳みによって行われる。当業者であれば、別個の折り目付け操作は、例えば約600m/分など、約500m/分の速度で動いているウェブに実施されるので、2つの折り目付け操作ステップで正方形又は長方形の容器本体を得るために必要な折り目線の正確な向きが、より困難であることを理解するであろう。当業者はさらに、1a、2a、3a、4aと1b、1c;2b、2c;3b、3c;及び4b、4cとの位置合わせ(少なくとも2つの折り目付けステーションで設けられるので)も理解するであろう。例えば、ウェブ張力の増加又は減少によって、長手方向折り目線の位置が、第2のステーションで、1a、2a、3a、及び4aに対して位置ずれした位置になることがある。同様に、他のプロセスに関連した要因が、折り目線の位置合わせに影響することがある。例えば図3に見られるように、折り目線1〜4は、ウェブの縁部に平行に設けられた長手方向折り目線である。長手方向折り目線は、機械方向であるコンベヤベルトの方向に対しても平行である。機械方向は、ボール紙又は板紙の繊維の方向にも対応している。
従って、本発明の一目的は、折り目の位置合わせを損ない、又は位置ずれさせることなく、2つの折り目付けステーションで折り目付けを実施することであり、又は少なくとも、2つの別個の折り目付けステーションで設けられる折り目線が位置合わせされていないことが簡単に検出されるパッケージング材料のウェブを製造することである。
本発明を、主にいくつかの実施形態を参照しながら上記で説明した。しかし、当業者には容易に理解されるように、上記で開示された以外の実施形態も、添付の特許請求の範囲に定義されるように本発明の範囲内で同様に可能である。図2は、ウェブ材料3が、図1に概略的に示され、本明細書でさらに説明されるように設けられた、折り目線パターン4及びマーク又はエンボス30を含むパッケージング機械を概略的に示す。折り目線パターン4及びマーク又はエンボス5は、少なくとも1つのパッケージを製造するのに必要な材料の長さと等しい間隔Rで繰り返される。折り目線パターン4は、既知の方法で、最終パッケージの垂直な角部に対応する複数の長手方向折り目線4a、及びパッケージの水平な角部に対応する複数の横方向折り目線4b及び横方向封止部分の基部又は「フィン」を含む。マーク又はエンボス5は、ウェブ材料の適切な場所に配置することができるが、パターン4の折り目線4a、4bのいずれとも交差しないことが好ましい。ウェブ材料3は、ウェブ材料3がリール7から繰り出され、滅菌される無菌室(図示せず)を通り、連続的な垂直な筒9を形成するように、既知の方法で長手方向に折り畳まれ封止されるアセンブリ8を通って供給される、無菌パッケージを製造するための図2に概略的に示す機械6に使用することができる。パッケージング材料の筒9は、既知の充填デバイス10を使用して、注入可能な食品で連続的に充填され、次いで、ピローパック15を形成するように筒を横方向に封止する形成及び横方向封止ステーション14に供給され、ジョーの対(図示せず)の間に把持される。ピローパック15は次いで、パック間の封止部分を切断することによって分離され、最終折り畳みステーション16へと供給され、最終パッケージ17を形成するように機械的に折り畳まれる。パッケージは、折り目線4a及び4bに沿って材料を折り畳み(折り畳み形成し)、材料に間隔Rで位置するマーク又はエンボス5を「読み取る」ための制御デバイス18を使用して材料供給を制御することによって、形成される。制御デバイス18は、マーク又はエンボスを設けた後、どこに配置することもできる。
図2は、パッケージング容器のための製造ラインの一部を概略的に示す。より詳細には、図2は、例えば、ポリエチレンなどの外側の液密の熱可塑性を備えた積層のキャリア層をラミネータユニットを使用して形成する、例えば板紙又はボール紙などの繊維性材料などの積層の形態のパッケージング材料などのウェブ材料(3)を開示する。プラスチック層はウェブの幅全体にわたって押し出され、冷却された圧縮ローラーを使用して、プラスチックが溶解し繊維性材料に永久的に接合されるようにする。例えばアルミニウム箔など、考えられる追加の層を適用することができ、その上に液密の熱可塑性の外側層によって積層製造プロセスを完成する。ウェブ材料は、ウェブ材料が間を通過する2対の協働(2a〜d)、反回転ローラーを使用して実現される、所望のパターンの折り目線を備える。雄型2b、2c及び雌型2a、2d治具を備えたローラーが、所望のパターンの折り目線が得られるようにパッケージング積層を圧縮する。さらに、第1の雄型治具2bはマーク又はエンボスをウェブ材料に形成するマーク又はエンボス形成治具1aを備え、第2の雄型治具2cは相補的なマーク又はエンボス形成治具1bを備える。第2のローラー対を通過した後、マーク又はエンボスを有する折り目線を付けたウェブ材料は、少なくともカメラなどの検出デバイス、及び任意で計算ユニットを含む制御デバイス18を通過する。制御デバイスは、2つのマーク1a、1b間の位置関係を判断して、マーク又はエンボスが予め定義された形状又はパターンを形成しているかどうかを判断する。一実施形態では、マーク又はエンボスを予め定義されたマークと比較する画像分析が使用される。一実施形態では、制御デバイスは、形成されたマーク又はエンボスが所望の形状又はパターンを形成するかどうかを示す出力デバイスに連結されている。一実施形態では、本発明はさらに、形成されたマーク又はエンボスが予め定義された限界の外側にある場合、エラー信号を出力するステップを含む。一実施形態では、本発明はさらに、ウェブ材料の横方向位置又は長手方向位置を調整する方法が達成され、すなわち、形成されたマーク又はエンボスが予め定められた限界内にくるように調整されるようにウェブ材料とウェブ材料を搬送するコンベヤベルトとの位置関係が変更され、すなわち、2つの別個のステーションで設けられる長手方向折り目線間の位置合わせを達成するようにウェブ張力が制御される。好ましくは、マーク又はエンボスは、制御デバイスによる検出が容易になるように配置される。一実施形態では、マークの厚さはパッケージング材料の厚さの約半分であるが、他の厚さも本発明の範囲内に企図されている。1つの好ましい実施形態では、第1及び第2の雄型治具2c、2dがウェブ材料に印象を形成し、その印象が検出可能なマークを形成する。任意で、例えば印刷されたマークなど、他のマークが企図されている。当業者であれば、第1及び第2の折り目付けステーションに関連して設けられ、マークが共に検出可能なマークを形成する限り、多くのマークが企図されていることを理解するであろう。重要なことは、検出可能なマークを形成する2つのマークが、それぞれの折り目付けステーションに関連して適用され、これによりマークがそれぞれの折り目付けステーションに設けられた折り目線と位置合わせされることである。検出可能なマークの設計は、本発明にとって主な重大事項ではなく、所望の形状又はパターンではないときに、より簡単に検出可能であり、又はより簡単に検出される限り、ある種の幾何学形状が当然ながら有益となり得る。本発明には、本明細書で説明された方法を実施するための装置も企図されている。
本発明で使用される「制御」という用語は、制限的ではなく、例えば監視、調整及び指示及びそれらの同義語も含む。
このようにして形成され、折り目線を付けられ、マークを付けられたウェブ材料は、次いで、切断具を使用して、それぞれが関連するタイプの1つのパッケージング容器を製造するために消費される材料の幅と対応する幅である所望の数の平行な支流又は部分のウェブへと分割される。
ボール紙又は板紙製のパッケージング材料又はパッケージング容器は、例えばプラスチック層と板紙との積層の形態など、大部分が繊維性材料である材料又は容器を意味する。
パッケージの端部形状は、ウェブ材料に形成された折り畳みの刻み目、すなわち折り目線によって特徴付けられる。2対のローラーによって設けられるマーク又はエンボスが切断の位置基準として使用される場合、これらを配置する適用及び他のプロセスは、折り目線と比較して高い精度で実施することができる。従って、廃棄しなければならないウェブ材料がより少なくなり、種類、すなわち機能及び外観の変形が減少する。
本発明による折り目又は折り目線は、例えば押圧、折り畳み、又は皺付けによって形成された線によって設けられた材料の脆弱部を意味する。従って、折り目付けは、例えば押圧、折り畳み、又は皺付けによる脆弱化を意味する。
上記の実施形態及び添付の特許請求の範囲及び図面に照らすと、本発明の目的、すなわち、積層された折り目線を付けたパッケージング材料の製造において十分に正確な最終結果を得ることができることが可能である。本発明による検出可能なマークの提供は、当業者には明らかである利点を有し、原則的にパッケージング容器の製造を向上させることができ、折り目線がない場合の折り畳みのリスクが減少するのでパッケージング容器を向上させることができる。マークは、マーク治具1a、1b、第1及び第2の雄型治具2c、2dを設けることによって上記で例示したように簡単に得られ、得られたマークによってウェブ材料が少なくとも長手方向に正確に配置されていることを判断できることが可能になる。
1 折り目線
1a 折り目線部分
1b 折り目線部分
1c 折り目線部分
2 折り目線
2a 折り目線部分
2b 折り目線部分
2c 折り目線部分
3 折り目線
3a 折り目線部分
3b 折り目線部分
3c 折り目線部分
4 折り目線
4a 折り目線部分
4b 折り目線部分
4c 折り目線部分
2a 雌型治具
2b 雄型治具
2c 雄型治具
2d 雌型治具
3 ウェブ材料
5 マーク又はエンボス
6 機械
7 リール
8 アセンブリ
9 筒
10 充填デバイス
14 封止ステーション
15 ピローパック
16 折り畳みステーション
17 最終パッケージ
18 制御デバイス
30 マーク又はエンボス
B 上面パネル
C 側壁パネル
D 底面パネル

Claims (19)

  1. ボール紙又は板紙製のパッケージング容器を折り畳み形成によって製造するためのパッケージング材料であって、
    第1のステーションにて設けられる1つ又は複数の折り目線の第1の部分と、位置合わせされている第1のマークを、前記パッケージング材料に備えており、前記第1のマークが検出可能なマークであり、
    第2のステーションにて設けられる1つ又は複数の前記折り目線の第2の部分と、位置合わせされている第2のマークを、前記パッケージング材料に備えており、
    前記第1のマークと前記第2のマークとが互いに対して位置合わせされていないことが検出可能とされる、パッケージング材料。
  2. 前記1つ又は複数の折り目線が移動するウェブの長手方向縁部に平行な方向の長手方向折り目線として設けられる、請求項1に記載のパッケージング材料。
  3. 前記検出可能なマークが予め定められた幾何学形状である、請求項1又は2のいずれか一項に記載のパッケージング材料。
  4. 前記第1のマークが前記1つ又は複数の折り目線の第1の部分と位置合わせされ、前記第2のマークが前記1つ又は複数の折り目線の第2の部分と位置合わせされる、請求項1から3のいずれか一項に記載のパッケージング材料。
  5. 前記1つ又は複数の折り目線の第1の部分と比較して、少なくとも前記1つ又は複数の折り目線の第2の部分が移動するウェブの反対側から設けられる、請求項1から4のいずれか一項に記載のパッケージング材料。
  6. 実質的に平坦な上面及び底面部分を有し、請求項1から5のいずれか一項に記載のパッケージング材料を折り畳み、封止し、及び切断することによって得られるボール紙又は板紙製のパッケージング容器。
  7. 前記パッケージング容器が実質的に平坦な少なくとも1つの端部を有する筒形の容器本体を有し、前記容器本体が実質的に正方形又は長方形の断面を有する、請求項6に記載のパッケージング容器。
  8. 前記パッケージング材料のウェブの長手方向を折り畳み、連続的な筒を形成する縁部を封止し、前記長手方向に封止された筒に製品を充填し、横方向縁部を封止し、実質的に平坦な上面及び底面を切断し形成することによって、請求項1から5のいずれか一項に記載のパッケージング材料を形成することによって得られる製品を含む、請求項6又は7のいずれか一項に記載のパッケージング容器。
  9. 折り畳みによってボール紙又は板紙製のパッケージング容器を形成するためのパッケージング材料のウェブを製造するための方法であって、パッケージング材料の前記ウェブが折り目線の任意のパターンを備え、少なくとも1つの折り目線が前記ウェブの長手方向縁部に平行な方向を向き、前記方法が、ボール紙又は板紙のウェブが第1のステーションを通過するステップであって、前記ウェブが1つ又は複数の長手方向折り目線の第1の部分を備えるステップと、ボール紙又は板紙のウェブが第2のステーションを通過するステップであって、前記ウェブが1つ又は複数の長手方向折り目線の少なくとも第2の部分を備えるステップとを含み、前記第1のステーションで前記ウェブが前記1つ又は複数の長手方向折り目線の第1の部分と位置合わせされる第1のマークを備え、前記第2のステーションで前記ウェブが前記1つ又は複数の長手方向折り目線の前記第2の部分と位置合わせされる第2のマークを備え、前記第1の部分及び前記第2の部分が検出可能なマークを形成する方法において、
    前記第1のマークと前記第2のマークとが互いに対して位置合わせされていないことが検出可能とされる、方法。
  10. 前記検出可能なマークの厚さが前記パッケージング材料のウェブの厚さの約半分である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記検出可能なマークが視覚的に検出可能又は磁気的に検出可能である、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記検出可能なマークが予め定められた幾何学形状又は形である、請求項9から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記検出可能なマークを備えた前記パッケージング材料のウェブが制御デバイスを通過し、前記制御デバイスが、前記予め定められた幾何学形状が予め定義された公差の範囲内であるかどうかを判断する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記予め定められた幾何学形状が前記予め定義された公差の範囲内でない場合、エラー信号が生成される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記予め定められた形状が前記予め定義された公差の範囲内でない場合、ウェブ材料の長手方向位置が調整される、請求項13又は14に記載の方法。
  16. 制御デバイスが少なくともカメラを含む、請求項9から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記制御デバイスが出力デバイスをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. ウェブ材料が積層である、請求項9から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記1つ又は複数の長手方向折り目線の少なくとも第1の部分と比較して、少なくとも前記1つ又は複数の長手方向折り目線の第2の部分が移動する前記ウェブの反対側から設けられる、請求項9から18のいずれか一項に記載の方法。
JP2014513123A 2011-05-31 2012-05-23 ボール紙又は板紙製のパッケージング容器を製造するための検出可能なマークを有するパッケージング材料 Expired - Fee Related JP6199860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1100428 2011-05-31
SE1100428-0 2011-05-31
PCT/EP2012/059572 WO2012163753A1 (en) 2011-05-31 2012-05-23 A packaging material having a detectable mark for manufactoring of carton or paperboard based packaging containers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014518796A JP2014518796A (ja) 2014-08-07
JP6199860B2 true JP6199860B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=46148876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513123A Expired - Fee Related JP6199860B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-23 ボール紙又は板紙製のパッケージング容器を製造するための検出可能なマークを有するパッケージング材料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20140100098A1 (ja)
EP (1) EP2714382A1 (ja)
JP (1) JP6199860B2 (ja)
CN (1) CN103561945B (ja)
AU (1) AU2012264931A1 (ja)
BR (1) BR112013029964A2 (ja)
MX (1) MX2013013260A (ja)
RU (1) RU2608688C2 (ja)
WO (1) WO2012163753A1 (ja)
ZA (1) ZA201308063B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE538081C2 (sv) * 2013-07-16 2016-03-01 Tetra Laval Holdings & Finance Förpackningslaminat och förpackningsbehållare för en vätskeformig fermenterad mjölkprodukt
EP2949597A1 (en) 2014-05-28 2015-12-02 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Packaging material and packaging container
EP3141488B1 (en) * 2015-09-09 2020-04-22 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Packaging machine for producing packages from a sheet of packaging material
WO2017089505A1 (en) 2015-11-27 2017-06-01 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Packaging material and packaging container
WO2017125377A1 (en) * 2016-01-18 2017-07-27 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. A filling machine and a method for filling a package of a web of packaging material with a food product
ITUA20161316A1 (it) * 2016-03-03 2017-09-03 Gd Spa Macchina per la produzione di contenitori goffrati per prodotti alimentari versabili.
CN107791581A (zh) * 2016-08-31 2018-03-13 安吉县格林纸箱厂 一种能够标记的纸箱纸板生产输送线及其使用方法
ES2906351T3 (es) 2016-10-14 2022-04-18 Tetra Laval Holdings & Finance Método de fabricación de un material de fibra celulósica formado con espuma, lámina y material de envasado laminado
CN208963422U (zh) * 2017-05-31 2019-06-11 耐克创新有限合伙公司 用于将互补鞋类物品装入鞋盒中的系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD201435A1 (de) * 1981-11-27 1983-07-20 Andreas Engel Verfahren und einrichtung zur bestimmung von falzabweichungen
CH660464A5 (fr) * 1984-11-21 1987-04-30 Bobst Sa Machine de traitement d'une matiere en bande.
SE502547C2 (sv) * 1994-03-21 1995-11-13 Tetra Laval Holdings & Finance Sätt och anordning för att avkänna läget för en tvärgående big hos en förpackningsbana
SE516978C2 (sv) * 1998-04-07 2002-03-26 Tetra Laval Holdings & Finance Sätt att tillverka biglinjeförsett förpackningsmaterial
JP4514905B2 (ja) * 2000-06-20 2010-07-28 日本テトラパック株式会社 充填機
ITTO20011043A1 (it) 2001-11-02 2003-05-02 Tetra Laval Holdings E Finance Materiale di confezionamento in foglio per il confezionamento di prodotti alimentari versabili.
ITTO20011045A1 (it) 2001-11-02 2003-05-02 Tetra Laval Holdings E Finance Materiale in foglio per la produzione di confezioni di prodotti alimentari, e confezioni realizzate con tale materiale.
DE10237544A1 (de) * 2002-08-16 2004-03-04 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Verpackung, Zuschnitt für dieselbe und Verfahren zu deren Herstellung
DE10246449A1 (de) 2002-10-04 2004-06-09 Kleinhuber, Harald G. Sensorsystem zum Erkennen der Lage von ringförmigen Einprägungen an Materialbahnen
US6957160B2 (en) * 2003-12-09 2005-10-18 The Procter & Gamble Company Method and system for registering pre-produced webs with variable pitch length
DE102005009132B4 (de) * 2005-03-01 2019-03-14 Manroland Goss Web Systems Gmbh Verfahren zur Steuerung bzw. Regelung eines Falzapparats einer Druckmaschine
EP1785358B1 (en) * 2005-11-15 2010-05-12 Tetra Laval Holdings & Finance SA Sheet packaging material with register mark
DE602006004602D1 (de) * 2006-10-19 2009-02-12 Tetra Laval Holdings & Finance Verfahren zum Herstellen von versiegelten, flüssige Produkte enthaltenden Behältern und Vorrichtung zur Durchführung eines solchen Verfahrens
US20080139372A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Cailloux Lionel Process and machine for blank folding
ATE500179T1 (de) * 2007-08-14 2011-03-15 Fameccanica Data Spa Verfahren und vorrichtung zur vorschubsteuerung von bahnmaterial, und entsprechendes computerprogrammprodukt
RU2496648C2 (ru) * 2008-12-18 2013-10-27 Тетра Лаваль Холдингз Энд Файнэнс Са Способ контролирования относительного положения между печатными рисунками и непечатными рисунками на рулонном материале и система, используемая в способе

Also Published As

Publication number Publication date
EP2714382A1 (en) 2014-04-09
ZA201308063B (en) 2016-01-27
RU2013157807A (ru) 2015-07-10
WO2012163753A1 (en) 2012-12-06
CN103561945A (zh) 2014-02-05
JP2014518796A (ja) 2014-08-07
RU2608688C2 (ru) 2017-01-23
BR112013029964A2 (pt) 2017-01-31
CN103561945B (zh) 2016-08-17
US20140100098A1 (en) 2014-04-10
AU2012264931A1 (en) 2013-12-12
MX2013013260A (es) 2013-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199860B2 (ja) ボール紙又は板紙製のパッケージング容器を製造するための検出可能なマークを有するパッケージング材料
KR101429787B1 (ko) 유동성 식료품을 담는 밀봉 포장 용기를 제조하는 공정 및 그와 같은 공정을 수행하는 패키징 장비
US10543946B2 (en) Sheet of packaging material for producing a container and method for producing containers
KR20110091874A (ko) 용기-형 박층 패키징을 제조하기 위한 방법 및 장치
US20180311923A1 (en) Method and apparatus for manufacturing a decorated packaging material, and a packaging material
US10815024B2 (en) Packaging material
KR20220104307A (ko) 쏟을 수 있는 식품을 위한 밀봉된 패키지를 생산하기 위한 시트 포장 재료
US11772841B2 (en) Method for producing a packaging material
US20040259709A1 (en) Packaging sheet material for packaging pourable food products
WO2003037730A1 (en) Web packaging material for packaging food products
US10717562B2 (en) Package
JP5172630B2 (ja) フィルムのエンボス成形装置、エンボス成形方法、および製袋方法
EP3718915A1 (en) A crease tool and a system and method for creasing a packaging material
JP2019523189A (ja) 磁化部分を含む包装材料、及び材料を磁化する方法
JP5828753B2 (ja) 包装充填装置
EP3368292A1 (en) Method and apparatus for manufacturing a decorated packaging material, and a packaging material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees