JPH06289270A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH06289270A
JPH06289270A JP5073775A JP7377593A JPH06289270A JP H06289270 A JPH06289270 A JP H06289270A JP 5073775 A JP5073775 A JP 5073775A JP 7377593 A JP7377593 A JP 7377593A JP H06289270 A JPH06289270 A JP H06289270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cam
lens holding
barrel
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5073775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3206199B2 (ja
Inventor
Kunihiro Fukino
邦博 吹野
Tsuneo Watanabe
常雄 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP07377593A priority Critical patent/JP3206199B2/ja
Priority to US08/219,532 priority patent/US5530596A/en
Publication of JPH06289270A publication Critical patent/JPH06289270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206199B2 publication Critical patent/JP3206199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガタ除去用のばねの付勢力がレンズ位置に拘
らずほぼ一定となるようにしたレンズ鏡筒を提供する。 【構成】 回転筒24の回転に連動してレンズ保持部材
2を光軸方向に移動せしめる第1の駆動機構21c,2
4b,2aと、レンズ保持部材2と回転筒24との間の
ガタを除去すべくレンズ保持部材2を光軸方向に付勢す
る付勢手段23とを備えたレンズ鏡筒において、光軸方
向に移動可能な移動部材28と、回転筒24の回転に連
動して移動部材28をレンズ保持部材2と同方向に移動
せしめる第2の駆動機構21c,24e,28aとを備
えるとともに、付勢手段28を移動部材28とレンズ保
持部材4との間に介装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転筒の回転に連動し
てレンズ保持部材を光軸方向に移動せしめるレンズ鏡筒
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラボディ内の焦点検出装置に
よって得られた焦点検出信号をレンズ鏡筒内に設けられ
たCPUに伝達し、このCPUを介して所定の合焦状態
が得られるように合焦光学系を電動駆動するようにした
自動合焦システムが知られている。以下、この種の自動
合焦システムに用いられるレンズ鏡筒の従来例について
図8を用いて説明する。
【0003】図8において、1はカメラボディへのマウ
ント部1aを有する固定鏡筒(レンズ固定部)であり、
この固定鏡筒1の小径部1bには、周面に光軸方向の案
内溝1cが形成されるとともに、内周面後部には固定レ
ンズ群L1を保持するレンズ保持部1dが形成されてい
る。また小径部1bの内周面前部には、移動レンズ群
(合焦光学系)L2を保持するレンズ保持筒(レンズ保
持部材)2が光軸方向に移動可能に嵌合され、このレン
ズ保持筒2と小径部1bのレンズ保持部1dとの間には
ばね(付勢手段)3が介装されている。このばね3によ
り、レンズ保持筒2は常に光軸方向前方に向けて付勢さ
れている。
【0004】4は小径部1bの先端に回転可能に外挿さ
れたカム筒(回転筒)であり、このカム筒4の内周面に
は、周方向の嵌合溝4aおよびカム溝4bが形成されて
いる。嵌合溝4aには小径部1b先端に植設された複数
のピン1eが係合され、これによりカム筒4は光軸方向
への移動が阻止された状態で回転される。一方、上記レ
ンズ保持筒2に植設されたカムフォロア2aは、小径部
1bの案内溝1cを貫通してカム筒4のカム溝4bに係
合される。ここで、上記案内溝1c,カム溝4bおよび
カムフォロア2aが第1の駆動機構を構成する。
【0005】カム筒4の外周面後端部にはセグメントギ
ア4cが形成され、このギア4cに噛合されたピニオン
ギア5は、不図示の歯車列を介してモータ6に連結され
ている。7は、カム筒4の外周面先端部に一体に設けら
れたパターン部4dと、その検出部8とから成る周知の
レンズ移動量検出用エンコーダであり、このエンコーダ
7によりカム筒4の回転量つまりレンズ移動量が検出さ
れてCPUに入力される。
【0006】以上のように構成されたレンズ鏡筒を不図
示のカメラボディに装着し、レリーズ釦を半押し操作す
ると、カメラボディ側の焦点検出装置で演算された焦点
検出信号(レンズ移動量および移動方向を表す)がレン
ズ鏡筒内のCPU(不図示)に入力される。CPUは、
上記焦点検出信号に応じてモータ6を駆動し、不図示の
減速歯車列およびピニオンギア5,セグメントギア4c
を介してカム筒4を所定方向に回転させる。これに伴っ
てカム筒4のカム溝4bが移動し、カムフォロア2aが
案内溝1cに沿って駆動され、レンズ保持筒2、すなわ
ち移動レンズ群L2が固定レンズ群L1に対して光軸方
向に移動してフォ−カシングが行われる。CPUは、上
記エンコーダ7によって検出されるレンズ移動量が上記
演算されたレンズ移動量に達するとモータ6を停止させ
る。
【0007】ここで、上記レンズ保持筒2とレンズ保持
部1dとの間にばね3を設けた理由を説明する。すなわ
ち、上述のようにエンコーダ7によりカム筒4の回転を
検出してレンズ移動量を求めるタイプのレンズ鏡筒で
は、カム筒4とレンズ保持筒2との間に機械的なガタが
存在すると、実際のレンズ移動量とエンコーダ7の検出
出力との間に誤差が生じ、合焦精度が低下する。そこ
で、ばね3によりレンズ保持筒2を光軸方向に付勢して
カムフォロア2aをカム溝4bの壁面に押圧し、上記ガ
タをなくして合焦精度を向上させるようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に自動
合焦システムにおいて合焦精度を向上させるためには、
適正な位置に合焦光学系を移動しかつ精度よく停止させ
ることが必要であり、そのためには、定常回転している
モータ6にブレーキをかけてからレンズ保持筒2が停止
するまでの時間と移動量をできるだけ小さくかつ一定量
に保持することが望ましい。このレンズ鏡筒の停止特性
は、モータ,減速歯車列,カム筒,レンズ保持筒および
レンズ群などから構成される機構の全慣性モーメント
と、各部材間の摩擦トルクなどにより決定されるから、
上記停止特性を一定に保持するためには、上記摩擦トル
クを常に一定とする必要がある。
【0009】しかしながら、従来の構成では、ばね3を
固定鏡筒1とレンズ保持筒2との間に設けているため、
レンズ保持筒2の位置によってばね3の撓み量つまり付
勢力が大きく変化する。ばね3の付勢力は、レンズ保持
筒2のカムフォロア2aを介してカム筒4に作用すると
ともに、このカム筒4を介して固定鏡筒1にも作用する
から、上記付勢力の変化によりカム筒4や固定鏡筒1の
各面に発生する摩擦トルクが変化し、その結果、上記レ
ンズ停止特性がレンズ保持筒2の位置により変化して合
焦精度が悪化する。
【0010】本発明の目的は、上記ガタ除去用のばねの
付勢力がレンズ位置によって大きく変化しないようにし
たレンズ鏡筒を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図1およ
び図2に対応づけて説明すると、本発明は、回転筒24
の回転に連動してレンズ保持部材2を光軸方向に移動せ
しめる第1の駆動機構21c,24b,2aと、レンズ
保持部材2と回転筒24との間のガタを除去すべくレン
ズ保持部材2を光軸方向に付勢する付勢手段23とを備
えたレンズ鏡筒に適用される。そして、光軸方向に移動
可能な移動部材28と、回転筒24の回転に連動して移
動部材28をレンズ保持部材2と同方向に移動せしめる
第2の駆動機構21c,24e,28aとを備えるとと
もに、付勢手段23を移動部材28とレンズ保持部材2
との間に介装し、これにより上記問題点を解決する。特
に請求項2は、第1の駆動機構を、回転筒24に設けた
第1のカム溝24bと、レンズ固定部21に設けた光軸
方向の案内溝21cと、レンズ保持部材2に突設され、
案内溝21cを貫通して第1のカム溝24bに係合され
るカムフォロア2aとから構成するとともに、第2の駆
動機構を、回転筒24に設けた第2のカム溝24eと、
案内溝21cと、移動部材28に突設され、案内溝21
cを貫通して第2のカム溝24eに係合されるカムフォ
ロア28aとから構成したものである。また図3に示す
ように、請求項3は、第1の駆動機構を、回転筒34に
設けたカム溝34bと、レンズ固定部31に設けた光軸
方向の第1の案内溝31cと、レンズ保持部材2に突設
され、第1の案内溝31cを貫通してカム溝34bに係
合されるカムフォロア2aとから構成するとともに、第
2の駆動機構を、カム溝34bと、レンズ固定部31に
設けた光軸方向の第2の案内溝31eと、移動部材28
に突設され、第2の案内溝31eを貫通してカム溝34
bに係合されるカムフォロア28aとから構成したもの
である。さらに図4に示すように、請求項4は、レンズ
保持部材42および移動部材48のいずれか一方を他方
の内部に収容したものである。また図6,図7に示すよ
うに、請求項5は、移動部材58をレンズ保持部材42
の内部に収容するとともに、第1の駆動機構を、回転筒
54に設けた光軸方向の案内溝54bと、レンズ固定部
51に設けた第1のカム溝51cと、レンズ保持部材4
2に突設され、第1のカム溝51cを貫通して案内溝5
4bに係合されるカムフォロア42aとから構成し、第
2の駆動機構を、レンズ保持部材42に設けた光軸方向
の案内溝42gと、レンズ固定部51に設けた第2のカ
ム溝51fと、移動部材58に突設され、レンズ保持部
材42を貫通して第2のカム溝51fに係合されるカム
フォロア58aとから構成したものである。
【0012】
【作用】移動部材28は、回転筒24の回転に連動して
レンズ保持部材2と同方向に移動するので、これらのレ
ンズ保持部材2と移動部材28との間に介装された付勢
手段28の付勢力は、レンズ保持部材2が移動しても大
きく変化することはない。
【0013】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0014】
【実施例】
−第1の実施例− 図1および図2により本発明の第1の実施例を説明す
る。図1は本発明に係るレンズ鏡筒を示す断面図であ
る。なお、図8と同様な箇所には同一の符号を付し、相
違点を中心に説明する。図1において、固定鏡筒21の
小径部21bに設けられた案内溝21cは図8の案内溝
1cよりも長くされ、この案内溝21cを後述する2つ
のカムフォロア2a,28aが貫通する。
【0015】また小径部21bに外挿されたカム筒24
には、図2にも示すようにカム溝24bが形成されると
ともに、その後方に所定間隔をあけて同形状のカム溝2
4cが同位相で形成されている。小径部21bの内周面
後部には、図8と同様に移動レンズ群L2を保持するレ
ンズ保持筒2が嵌合されるとともに、その後方に移動環
28が所定間隔をあけて嵌合され、両者に植設された各
カムフォロア2a,28aが案内溝21cを貫通してカ
ム溝24b,24eにそれぞれ係合される。
【0016】レンズ保持筒2と移動環28との間には、
図2に示すようにウェーブワッシャばね23が全周に渡
って介装され、このばね23によりレンズ保持筒2は前
方に、移動環28は後方にそれぞれ付勢される。この付
勢により、カムフォロア2a,28aがカム溝24b,
24eの壁面にそれぞれ押圧され、レンズ保持筒2と移
動環28の光軸方向のガタが防止される。したがって、
実際のレンズ移動量とエンコーダ7の検出出力との間に
誤差が発生することなく、正確なレンズ移動量を検出し
て合焦精度の向上が図れる。なお、符号21d,21
a,24a,24c,24dで示す部材は、上記図8に
おいて符号1d,1a,4a,4c,4dで示す部材と
同一の機能を有するものである。
【0017】次に、実施例の動作を説明する。上述のよ
うに構成されたレンズ鏡筒を不図示のカメラボディに装
着し、レリーズ釦を半押し操作すると、カメラボディ側
の焦点検出装置で演算された焦点検出信号(レンズ移動
量および移動方向を表す)がレンズ鏡筒内のCPU(不
図示)に入力される。CPUは上記焦点検出信号に応じ
てモータ6を駆動し、不図示の減速歯車列およびピニオ
ンギア5,セグメントギア24cを介してカム筒24を
回転させる。これに伴ってカム筒24のカム溝24bが
カムフォロア2aを駆動し、カムフォロア2aが案内溝
21cに沿って移動することによりレンズ保持筒2、す
なわち移動レンズ群L2が固定レンズ群L1に対して光
軸方向に移動する。CPUは、上記エンコーダ7によっ
て検出されるレンズ移動量が上記演算されたレンズ移動
量に達するとモータ6を停止させる。
【0018】一方、上記カム筒24の回転に伴って他方
のカム溝24eがカムフォロア28aを駆動し、カムフ
ォロア28aが案内溝21cに沿って移動することによ
り移動環28が光軸方向に駆動される。ここで、図2に
示すように一対のカム溝24b,24eは同一形状であ
りかつ互いに平行に形成されているから、カム筒24の
回転時に移動環28はレンズ保持筒2と同方向に同一速
度で駆動されることになり、両者の間隔は常に一定に保
持される。したがって、両者間に介装されたウェーブワ
ッシャばね23の付勢力はレンズ保持部材2の位置に拘
らず常に一定であり、これによりレンズ鏡筒を構成する
各部材間の摩擦トルクを常に一定に保持できる。したが
って、定常回転しているモータ6にブレーキをかけてか
らレンズ保持筒2が停止するまでの移動量、すなわち停
止特性をレンズ位置に拘らず一定量に保持することがで
き、合焦精度の向上が図れる。
【0019】特に本実施例では、レンズ保持筒2および
移動環28の各カムフォロア2a,28aに対して案内
溝21cを共用したので、固定鏡筒小径部21bの加工
が簡単化するとともに強度上有利となる。なお、強度上
問題なければ、各カムフォロア2a,28aに対して別
々の案内溝を小径部21bに設けるようにしてもよい。
また、ウェーブワッシャばね23の付勢により、カムフ
ォロア2a,28aがカム溝24b,24eの互いに逆
方向の面に押圧されるので、カム溝24b,24eを繋
げて一つのカム溝としても何ら支障はない。
【0020】以上の実施例の構成において、カム筒24
が回転筒を、レンズ保持筒2がレンズ保持部材を、案内
溝21c,カム溝24bおよびカムフォロア2aが第1
の駆動機構を、ウェーブワッシャばね23が付勢手段
を、移動環28が移動部材を、案内溝21c,カム溝2
4eおよびカムフォロア28aが第2の駆動機構をそれ
ぞれ構成する。
【0021】−第2の実施例− 図3は本発明の第2の実施例を示し、図2と同様の箇所
には同一の符号を付す。図2との相違点を説明すると、
まず本実施例の固定鏡筒小径部31bには、光軸方向に
延在する一対の案内溝31c,31eが、光軸方向と直
交する方向に位置をずらして設けられるとともに、カム
筒34には、カム溝34bが形成されている。そして、
上記レンズ保持筒2に植設されたカムフォロア2aおよ
び移動環28に植設されたカムフォロア28aが案内溝
31c,31eをそれぞれ貫通してカム溝34bに係合
される。なお、34aは小径部31bのピン31eが係
合される嵌合溝、34cはピニオンギア5が噛合される
ギアである。
【0022】カム筒34の回転によりカム溝34bが移
動すると、カムフォロア2a,28aが案内溝31c,
31e内を移動し、レンズ保持筒2および移動環28が
光軸方向に駆動される。カム溝34bは直線形状をなし
ているから、レンズ保持筒2および移動環28の移動方
向および移動速度は等しく、ウェーブワッシャばね23
の付勢力はレンズ位置に拘らず一定であり、したがって
上述と同様の作用効果が得られる。また特に本実施例で
は、レンズ保持筒2および移動環28の各カムフォロア
2a,28aに対して1個のカム溝34bを共用してい
るので、第1の実施例と比べてカム筒34の加工が簡単
化するとともに強度上有利である。また、カム筒34の
光軸方向長さを短くすることができ、その分レンズ鏡筒
の小型化が図れる。
【0023】−第3の実施例− 図4および図5は本発明の第3の実施例を示し、図1,
図2と同様の箇所には同一の符号を付す。本実施例で
は、移動環48がレンズ保持筒42の内部に挿通されて
いる。すなわちレンズ保持筒42は、レンズ保持部42
Aと、その後方に連結された移動環嵌合部42Bとから
成り、嵌合部42Bに移動環48が光軸方向に移動可能
に嵌合されている。レンズ保持筒42の内周面には、レ
ンズ保持部42Aと嵌合部42Bとの境界部分にフラン
ジ42Cが形成され、このフランジ42Cと移動環48
との間にウェーブワッシャばね23が介装されている。
【0024】移動環48に植設されたカムフォロア48
aは、嵌合部42Bに形成された貫通孔42fを貫通
し、更に固定鏡筒小径部21bの案内溝21cを貫通し
て先端がカム筒24のカム溝24eに係合している。ま
たレンズ保持筒42に植設されたカムフォロア42a
は、上述と同様に案内溝21cを貫通してカム筒24の
カム溝24bに係合している。したがって、上記ウェー
ブワッシャばね23の付勢力により、レンズ保持筒42
および移動環48はそれぞれ前方および後方にそれぞれ
付勢され、カムフォロア42a,48aがカム溝24
b,24eの壁面にそれぞれ押圧され、レンズ保持筒4
2と移動環48の光軸方向のガタが防止される。その結
果、実際のレンズ移動量とエンコーダ7の検出出力との
間に誤差が発生することなく、正確なレンズ移動量を検
出して合焦精度の向上が図れる。
【0025】カム筒24の回転によりカム溝24bが移
動すると、カムフォロア42aを介してレンズ保持筒4
2が光軸方向に駆動されてフォ−カシングが行われ、ま
たこのとき、カム溝24eの移動によりカムフォロア2
8aを介して移動環28がレンズ保持筒42と同方向に
かつ同一速度で駆動される。したがって、ウェーブワッ
シャばね23の付勢力はレンズ位置に拘らず一定とさ
れ、上述と同様の作用効果が得られる。また特に本実施
例では、移動環28をレンズ保持筒42内に挿入するよ
うにしたので、レンズ保持筒42の光軸方向長さが長く
なり、レンズ保持筒42に保持されたレンズ群L1の中
心軸の光軸方向に対する倒れを減少させることができ、
光学性能の向上が図れる。なお、ウェーブワッシャばね
23の付勢により、カムフォロア42a,48aがカム
溝24b,24eの互いに逆方向の面に押圧されるの
で、カム溝24b,24eを繋げて一つのカム溝として
も何ら支障はない。
【0026】−第4の実施例− 図6および図7は本発明の第4の実施例を示し、図4,
図5と同様な箇所には同一の符号を付す。上記各実施例
では、固定鏡筒小径部に案内溝を設けるとともに、固定
鏡筒に外挿されたカム筒にカム溝を設けた例を示した
が、本実施例では、小径部51bにカム溝51c,51
fを設けるとともに、案内溝54bが形成された回転筒
54を小径部51bに外挿した例を示す。また本実施例
においても、移動環58がレンズ保持筒42の内部に挿
通されている。
【0027】図において、レンズ保持筒42に植設され
たカムフォロア42aは、固定鏡筒51の小径部51b
に形成されたカム溝51cを貫通して回転筒54の案内
溝54bに挿入される。一方、移動環58に植設された
カムフォロア58aは、レンズ保持筒42の嵌合部42
Bに形成された案内溝42gを貫通して小径部51bの
カム溝51fに係合されている。各カム溝51c,51
fは、図7に示すように同一形状とされ、かつ平行に配
置される。なお、符号51a,54a,54c,54d
で示す各部材は、図1において符号21a,24a,2
4c,24dで示す部材と同様の機能を有するものであ
る。
【0028】モータ6により回転筒54が回転すると、
案内溝54bの移動によりカムフォロア42aが小径部
51bのカム溝51cを通って移動する。これによりレ
ンズ保持筒42は回転しながら光軸方向に駆動され、フ
ォ−カシングが行われる。一方、レンズ保持筒42の回
転により案内溝42gが移動すると、カムフォロア58
aが小径部51bのカム溝51f内を移動することによ
り移動環58が回転しながら光軸方向に移動する。カム
溝51c,51fは、同形状でかつ平行に形成されてい
るから、移動環58はレンズ保持筒42と同方向に同一
速度で移動し、したがってウェーブワッシャばね23の
付勢力はレンズ位置に拘らず一定であり、上述と同様の
作用効果が得られる。
【0029】また本実施例では、第3の実施例と同様に
移動環58がレンズ保持筒42の内部に挿通されている
から、レンズ保持筒42の光軸方向長さが長くなり、レ
ンズ群L1の中心軸の光軸方向に対する倒れを減少させ
ることができ、光学性能の向上が図れる。さらに、カム
溝51c,51fを固定鏡筒小径部51bに設けたの
で、回転筒54には案内溝54bのみを設ければよく、
第2の実施例よりも更に回転筒54の長さを短くでき、
レンズ鏡筒の更なる小型化が図れる。
【0030】なお以上の各実施例では、移動環をレンズ
保持筒と同一方向に同一速度で駆動する例を示したが、
必ずしも同一速度でなくてもよく、移動環がレンズ保持
筒よりも若干低速あるいは高速で移動するようにしても
よい。これによってもウェーブワッシャばね23の付勢
力の変化を従来よりも小さく抑えることができ、合焦精
度の向上を図ることができる。また、上記レンズ保持筒
と移動環の光軸方向の位置を入れ替えるようにしてもよ
い。さらに実施例では、移動環が単にばね受けとして機
能する例を示したが、この移動環の内周面側にレンズ群
を保持させてレンズ保持部材としも機能させるようにし
てもよい。また第3,第4の実施例では、レンズ保持筒
の内部に移動環を嵌合させる例を示したが、これとは逆
に移動環の内部にレンズ保持筒を嵌合させるようにして
もよい。
【0031】さらに以上では直線状のカムを用いた例を
示したが、曲線上のカムを用いたものでもよい。さらに
また、フォ−カシング光学系に適用した実施例を示した
が、ズーミング光学系にも本発明を適用できる。この場
合には、例えば予め設定された焦点距離にズーミング光
学系を精度よく移動させることが可能となる。また付勢
手段は上記ウェーブワッシャばねに限定されず、コイル
ばねや板ばねあるいは皿ばねなどを用いてもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、レンズ保持部材と同方
向に移動する移動部材を設け、この移動部材とレンズ保
持部材との間にガタ防止用のばねを介装するようにした
ので、付勢手段の付勢力がレンズ位置によって大きく変
化することがなくなる。したがって、各部材間の摩擦ト
ルクの変動を低減してレンズの停止特性を向上させるこ
とができ、合焦光学系あるいはズーミング光学系を所定
の位置に精度よく移動させることが可能となる。特に請
求項2の発明によれば、レンズ保持部材を駆動する第1
の駆動機構と移動部材を駆動する第2の駆動機構とでレ
ンズ固定部の案内溝を共用したので、レンズ固定部の加
工が簡単化するとともに強度上有利となる。また請求項
3の発明によれば、上記第1の駆動機構と第2の駆動機
構とで回転筒のカム溝を共用したので、回転筒の加工が
簡単化するとともに強度上有利となり、加えて回転筒の
光軸方向長さを短くしてレンズ鏡筒の小型化が図れる。
さらに請求項4の発明によれば、レンズ保持部材および
移動部材のいずれか一方を他方の内部に収容したので、
レンズ保持部材の光軸方向長さを長くすることができ、
レンズ保持部材に保持された合焦光学系の光軸に対する
倒れを少なくして光学性能の向上が図れる。また請求項
5の発明によれば、移動部材をレンズ保持部材の内部に
収容するとともに、第1,第2の駆動機構を構成する案
内溝を回転筒に設け、かつカム溝をレンズ鏡筒固定部に
設けたので、回転筒にカム溝を形成しなくて済み、回転
筒の光軸方向長さを請求項3よりも更に短くしてレンズ
鏡筒の更なる小型化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンズ鏡筒の第1の実施例を示す
断面図。
【図2】図1の要部展開図。
【図3】本発明の第2の実施例に係るレンズ鏡筒の要部
展開図。
【図4】本発明の第3の実施例を示すレンズ鏡筒の断面
図。
【図5】図4の要部展開図。
【図6】本発明の第4の実施例を示すレンズ鏡筒の断面
図。
【図7】図6の要部展開図。
【図8】従来のレンズ鏡筒を示す断面図。
【符号の説明】
2,42 レンズ保持筒 2a,28a,42a,48a,58a カムフォロア 6 モータ 7 エンコーダ 21,31,51 固定鏡筒 21b,31b,51b 小径部 21c,31c,31e,42g,54b 直進溝 23 ウェーブワッシャばね 24,34 カム筒 24b,24e,34b,51c,51f カム溝 28,48,58 移動環 54 回転筒

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転筒の回転に連動してレンズ保持部材
    を光軸方向に移動せしめる第1の駆動機構と、前記レン
    ズ保持部材と回転筒との間のガタを除去すべくレンズ保
    持部材を光軸方向に付勢する付勢手段とを備えたレンズ
    鏡筒において、 前記光軸方向に移動可能な移動部材と、 前記回転筒の回転に連動して前記移動部材を前記レンズ
    保持部材と同方向に移動せしめる第2の駆動機構とを備
    え、 前記付勢手段を前記移動部材とレンズ保持部材との間に
    介装したことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 前記第1の駆動機構は、前記回転筒に設
    けた第1のカム溝と、レンズ固定部に設けた光軸方向の
    案内溝と、前記レンズ保持部材に突設され、前記案内溝
    を貫通して前記第1のカム溝に係合されるカムフォロア
    とから構成されるとともに、前記第2の駆動機構は、前
    記回転筒に設けた第2のカム溝と、前記案内溝と、前記
    移動部材に突設され、前記案内溝を貫通して前記第2の
    カム溝に係合されるカムフォロアとから構成されること
    を特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】 前記第1の駆動機構は、前記回転筒に設
    けたカム溝と、レンズ固定部に設けた光軸方向の第1の
    案内溝と、前記レンズ保持部材に突設され、前記第1の
    案内溝を貫通して前記カム溝に係合されるカムフォロア
    とから構成されるとともに、前記第2の駆動機構は、前
    記カム溝と、前記レンズ固定部に設けた光軸方向の第2
    の案内溝と、前記移動部材に突設され、前記第2の案内
    溝を貫通して前記カム溝に係合されるカムフォロアとか
    ら構成されることを特徴とする請求項1に記載のレンズ
    鏡筒。
  4. 【請求項4】 前記レンズ保持部材および移動部材のい
    ずれか一方を他方の内部に収容したことを特徴とする請
    求項1に記載のレンズ鏡筒。
  5. 【請求項5】 前記移動部材が前記レンズ保持部材の内
    部に収容されるとともに、前記第1の駆動機構は、前記
    回転筒に設けた光軸方向の案内溝と、レンズ固定部に設
    けた第1のカム溝と、前記レンズ保持部材に突設され、
    前記第1のカム溝を貫通して前記案内溝に係合されるカ
    ムフォロアとから構成され、前記第2の駆動機構は、前
    記レンズ保持部材に設けた光軸方向の案内溝と、前記レ
    ンズ固定部に設けた第2のカム溝と、前記移動部材に突
    設され、前記レンズ保持部材を貫通して前記第2のカム
    溝に係合されるカムフォロアとから構成されることを特
    徴とする請求項4に記載のレンズ鏡筒。
JP07377593A 1993-03-31 1993-03-31 レンズ鏡筒 Expired - Lifetime JP3206199B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07377593A JP3206199B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 レンズ鏡筒
US08/219,532 US5530596A (en) 1993-03-31 1994-03-29 Lens barrel for an automatic focusing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07377593A JP3206199B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06289270A true JPH06289270A (ja) 1994-10-18
JP3206199B2 JP3206199B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=13527924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07377593A Expired - Lifetime JP3206199B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 レンズ鏡筒

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5530596A (ja)
JP (1) JP3206199B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170961A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 Pentax Corp レンズ鏡筒の回転環支持構造及び回転環支持構造
JP2005189443A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Chinontec Kk レンズ鏡筒およびカメラ
JP2007249250A (ja) * 2007-07-09 2007-09-27 Fujinon Corp レンズの移動機構
JP2009222875A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Hoya Corp レンズ鏡筒及びズームレンズ鏡筒
JP2010276637A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2011070178A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Panasonic Corp レンズ鏡筒および撮像装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123398A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Nikon Corp レンズ鏡筒
KR100550907B1 (ko) * 2004-09-02 2006-02-13 삼성전기주식회사 카메라모듈의 렌즈 이송장치
JP4684613B2 (ja) * 2004-10-14 2011-05-18 キヤノン株式会社 光学機器
EP2469316B1 (en) * 2010-12-21 2014-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens barrel and optical appliance
US9017767B2 (en) 2012-06-13 2015-04-28 Benetech, Inc. Method of suppressing dust in piles and railcars using plasticized cellulose ethers
US9267063B2 (en) 2012-11-19 2016-02-23 Benetech, Inc. Dust suppression formulas using plasticized cellulose ethers
JP7204361B2 (ja) 2018-07-12 2023-01-16 キヤノン株式会社 レンズ装置およびそれを有する撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166610A (en) * 1979-06-13 1980-12-25 Canon Inc Cam mechanism of zoom lens
US5262898A (en) * 1988-06-03 1993-11-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel
DE69214886T2 (de) * 1991-07-08 1997-02-27 Chinon Ind Inc Zoomobjektivtubus einer Zoomobjektivkamera
JP3190403B2 (ja) * 1992-01-08 2001-07-23 オリンパス光学工業株式会社 レンズ鏡筒

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170961A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 Pentax Corp レンズ鏡筒の回転環支持構造及び回転環支持構造
JP2005189443A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Chinontec Kk レンズ鏡筒およびカメラ
JP2007249250A (ja) * 2007-07-09 2007-09-27 Fujinon Corp レンズの移動機構
JP2009222875A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Hoya Corp レンズ鏡筒及びズームレンズ鏡筒
JP2010276637A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2011070178A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Panasonic Corp レンズ鏡筒および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5530596A (en) 1996-06-25
JP3206199B2 (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974949A (en) Zoom lens barrel
JP3206199B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH02220014A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH1048503A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP4339552B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH0943487A (ja) ズームレンズ
JP3586315B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4768171B2 (ja) レンズ駆動装置
JPH1164708A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2863605B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2594820Y2 (ja) レンズ鏡筒の消音機構
JPH10133091A (ja) ズームレンズ装置
JP3859183B2 (ja) レンズ装置
JP3473773B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPS6343114A (ja) 焦点距離が切換可能なレンズ構体
JPH09230199A (ja) レンズ鏡筒
JP3793438B2 (ja) ズームレンズ系の切替群用レンズ移動機構
JP2584676Y2 (ja) カメラ
JPH07199026A (ja) 光学装置
JP2000284159A (ja) レンズ鏡胴
JP2959725B2 (ja) 駆動機構
JP3128129B2 (ja) レンズ鏡筒の位置決め機構および位置決め方法
JP3194113B2 (ja) レンズの移動装置
JP2002318339A (ja) カメラレンズの焦点調節モード切換装置
JP4641132B2 (ja) レンズ駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12