JPH0628394A - 機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳装置

Info

Publication number
JPH0628394A
JPH0628394A JP4183805A JP18380592A JPH0628394A JP H0628394 A JPH0628394 A JP H0628394A JP 4183805 A JP4183805 A JP 4183805A JP 18380592 A JP18380592 A JP 18380592A JP H0628394 A JPH0628394 A JP H0628394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
sentence
translated
file
translated sentence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4183805A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Komatsu
由美子 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP4183805A priority Critical patent/JPH0628394A/ja
Publication of JPH0628394A publication Critical patent/JPH0628394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械翻訳装置に於て、再翻訳文のうち被翻訳
文に変更を加えた部分のみを容易に識別し得る手段を備
えること。 【構成】 被翻訳文の一部を変更して再翻訳指定を行う
と、再翻訳編集管理部は該当するファイルの該当箇所に
再翻訳フラグを立てて、再翻訳を実行する。再翻訳結果
を表示するときには、被翻訳文の変更を加えた部分と対
応する再翻訳文に印をつけて表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第1言語による被翻訳
文を第2言語による翻訳文に翻訳する機械翻訳装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、機械翻訳装置に於て、初回に翻訳
された翻訳文が希望していた翻訳文と違っていた場合、
その翻訳文を直接編集して修正する手段(一般に後編集
と呼ばれる。以降、後編集という。)と、被翻訳文に手
を加えて、希望の翻訳文が出ると予測される表現に変
え、再度翻訳する手段(一般に再翻訳と呼ばれる。以
降、再翻訳という。)とが提供されている。
【0003】もし、機械翻訳装置のオペレータが翻訳文
の言語である第2言語についての知識を豊富に持ってい
れば、翻訳文を直接修正する後編集の方が効率がよい。
【0004】しかし、翻訳結果を修正するだけなので、
どの様な被翻訳文を翻訳した結果をどの様に修正したか
という経緯は、オペレータに学習されず、再度同じ被翻
訳文を翻訳したときには、同じように誤訳がでて、同じ
ような修正作業を強いられることになる。また、機械翻
訳装置を利用しようというような場合は、第2言語が不
得手であることが多い。機械翻訳装置による翻訳文に誤
訳が非常に多く、オペレータが市販されている辞書や文
法書などを使って、殆ど書き直すというのでは機械翻訳
装置を利用する意味が無い。
【0005】そこでもうひとつの手段として、被翻訳文
を編集して再翻訳する方法がある。機械翻訳装置には個
々に翻訳時の癖、あるいは得意な構文、不得意な構文が
あるが、通常、前編集マニュアルなどに被翻訳文の編集
のこつが記載されているので、オペレータが慣れてくる
と、どのように被翻訳文を書けばどのように翻訳される
かがある程度予測できるようになる。そのように機械翻
訳装置に慣れてきたオペレータであれば、初回の翻訳結
果を参考に、被翻訳文を修正した場合の翻訳結果を予測
しながら、母国語である第1言語を編集するので、第2
言語が不得手であっても容易に希望の翻訳文を得ること
ができる。この方法で、希望する翻訳文が得られるよう
な被翻訳文を一度作成しておけば、それを記録に残して
おくことによって、次回、同じ被翻訳文を使って翻訳す
る場合、あるいは、似た内容の被翻訳文を翻訳しようと
する場合に、一度翻訳に成功した被翻訳文をそのまま利
用するとか、どのように被翻訳文を修正したら成功した
かという経験を利用するなどして、初回で希望する翻訳
文を得られる確率が高くなる。
【0006】再翻訳の方法としては種々あるが、一般的
には、初回の翻訳終了後、再翻訳したい被翻訳文を、例
えば文番号を指定することによって選択し、必要に応じ
て被翻訳文を編集後、再翻訳の指示を出す。通常、装置
が再翻訳を実行中、オペレータは他の作業を行うことが
でき、再翻訳終了後、直ちにその結果をチェックするこ
とになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の方法は、初回の翻訳結果の内容が希望し
ていた翻訳文であるかどうかをチェックしている時に、
一文ずつ指定して再翻訳させることを前提としており、
複数の文について一度に大量に再翻訳をしたい場合や、
過去に翻訳した文章の大部分をそのまま利用し、一部を
変えて変更部分だけを再翻訳したい場合を考慮していな
い。そのため、複数の再翻訳文を一括して再翻訳した場
合、再翻訳した文を識別しにくい、あるいはできない為
に、再翻訳結果をチェックするのに、再翻訳しなかった
文まで目を通さねばならなかった。
【0008】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、再翻訳文のうち被翻訳文に変更
を加えた部分のみを容易にチェツク可能な手段を備えた
翻訳装置手段を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の機械翻訳装置は、第1言語による被翻訳文を
入力する入力手段と、その入力手段により入力された被
翻訳文を第2言語による翻訳文に翻訳するために必要な
情報を格納する辞書と、その辞書を用いて前記入力手段
により入力された被翻訳文を翻訳する翻訳手段と、その
翻訳手段による翻訳結果を出力する出力手段とを備え、
更に前記被翻訳文の少なくとも一部を変更して再翻訳を
行う場合、その再翻訳文のうち、被翻訳文に変更を加え
た部分に対応するところに印を付与して出力手段に出力
させる再翻訳制御手段を備えている。
【0010】
【作用】上記構成を有する本発明の機械翻訳装置は、入
力手段から入力された第1言語による被翻訳文を、第2
言語による翻訳文に翻訳するために必要な情報を格納し
た辞書を用いて、翻訳文に翻訳する。そして、被翻訳文
の少なくとも一部を変更して再翻訳を行う場合、再翻訳
制御手段は、その再翻訳文のうち、被翻訳文に変更を加
えた部分に対応するところに印を付与して出力手段に出
力させる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0012】図1は、本発明の機械翻訳装置の概要を示
すブロック図である。
【0013】この図1に於て、機械翻訳装置1は、計算
機で構成されたデータ処理部10に、キーボードなどで
構成された入力部11と、CRTなどで構成された表示
部17と、走査型プリンタなどで構成された印刷部18
とが接続されている。更に、データ処理部10の内部
は、計算機の機能を利用してソフトウェア的に実現され
た編集部12、翻訳部13、再翻訳編集管理部14、ハ
ードディスク、光ディスクなどの補助記憶部を利用した
被翻訳文と翻訳文ファイル格納部15(以下、ファイル
格納部という)、翻訳に必要な情報を備えた辞書16を
備えている。再翻訳編集管理部14は、翻訳部13にて
翻訳された結果文のうち、再編集され、再翻訳指示のあ
った文を翻訳部13に送り、その結果文を元のファイル
の結果文と置き換える機能を有する。
【0014】次に、以上のように構成された機械翻訳装
置の動作について日本語から英語に翻訳する装置を例に
とって詳述する。
【0015】図2は、入力された第1言語の被翻訳文が
第2言語の翻訳文に変換され、必要ならば再翻訳の指示
を受けて、再翻訳され、翻訳文として完成するまでのプ
ログラムの構成を概略的に示すフローチャートである。
【0016】入力部11から入力された第1言語の被翻
訳文は(S20)、編集部12により、誤字、脱字など
について必要な編集を施された後(S21)、再翻訳す
べき文であることを示す翻訳フラグを、ファイル内のす
べての文についてOFFにして、ファイル格納部15に
一旦格納される(S22)。図5に格納されたファイル
の内容を模式的に示す。図5に於て、文番号51は被翻
訳文と翻訳文の対に付与された重なりの無い番号であ
り、被翻訳文52は翻訳すべき原文、翻訳フラグ53は
その被翻訳文を再翻訳するかどうかを判別するフラグ、
翻訳文54は翻訳結果文である。(まだ一度も翻訳され
ていなければ翻訳文54は空のままである。)翻訳フラ
グは、被翻訳文の入力及び編集終了時(S21)に初期
値としてOFFとなり、以降、被翻訳文の編集開始時に
またOFFとなる。あるいは、オペレータの判断によ
り、翻訳フラグをONにしたり、OFFにしたりするこ
とができる。再翻訳実行時には、この翻訳フラグがON
になっているものだけが翻訳部13に送られる。
【0017】翻訳対象となるファイルの準備が出来、入
力部11から翻訳実行の指示があると、被翻訳文ファイ
ルは翻訳部13に送られる(S23)。翻訳部13の詳
細なフローチャートを図4に示す。図4のフローチャー
トに沿って翻訳部13の処理を説明する。まず、翻訳対
象の被翻訳文ファイルがファイル末かどうかチェックし
(S40)、ファイル末ならば(S40,YES)翻訳
処理は終了する。ファイル末でないならば(S40,N
O)、被翻訳文ファイルから一文読み込む(S41)。
読み込まれた被翻訳文は、先ず、句点(「。」)などを
利用して翻訳単位に分割された後(S23a)、形態素
解析処理によって辞書16を用いて翻訳単位毎に単語に
分割され(S23b)、解析処理により、第1言語の辞
書情報に基いて構文解析及び意味解析が行われる(S2
3c)。次に、変換処理では、解析された被翻訳文を、
第1言語から第2言語の翻訳文に変換する(S23
d)。
【0018】変換処理において変換された翻訳文は、生
成処理により辞書16内の第2言語の辞書情報に基いて
正しい第2言語の構文に生成され(S23e)、更に、
形態素生成処理により、語形変化処理などを施され、完
成される(S23f)。なお、前記翻訳部13に於ける
形態素解析、解析、変換、生成、形態素生成の各処理
は、いずれも辞書16に格納されている辞書情報を用い
て行われる。
【0019】こうして求められた翻訳文は、ファイル格
納部15に対応する被翻訳文と同一の番号を付与され格
納される(S42)。すなわち、図5に示したように、
被翻訳文と翻訳文の対に一つの文番号が付与される。オ
ペレータは翻訳結果文の内容を検証したいとき、必要な
ファイルを指定してファイル格納部15から呼び出す。
このとき、再翻訳編集管理部14は、ファイル格納部1
5から指定されたファイル内の被翻訳文とそれに対応す
る翻訳文の対を検索し、2つの文を同時に表示すること
ができる。
【0020】さらに、再翻訳編集管理部14は、被翻訳
文中のある1つの被翻訳文とそれに対応する1つの翻訳
文を関連づけて編集することができる。オペレータは翻
訳結果文を検証し、それが希望する翻訳文であった場合
には、その翻訳結果ファイルをファイル格納部15に格
納し、新しい被翻訳文の入力や辞書の登録など次の作業
に移る。もし、希望する翻訳文でない部分があったら、
再翻訳編集管理部14により結果の翻訳文を直接編集す
ることができる(S24)。編集したい部分が非常に多
い場合や複雑な場合には、被翻訳文を編集して再度翻訳
した方が効率がよいことがある。そのようにオペレータ
が判断した場合、再翻訳編集管理部14によって、再翻
訳の処理を行う(S25,YES)。
【0021】図3は再翻訳編集管理部14における再編
集、再翻訳処理の一例を示すフローチャートである。初
回の翻訳終了後、翻訳結果の検証のため、オペレータに
よって指定されたファイル内の被翻訳文と翻訳文を画面
に表示する(S31)。その時点で、指定されたファイ
ル中に再翻訳した文が含まれていれば、その文の翻訳フ
ラグがONになっているので、反転表示して、再翻訳し
た結果であることを示す(S32)。(今回は、初回で
翻訳フラグはすべてOFFにされており、再翻訳もまだ
行われていないので、ONの翻訳フラグはない。従っ
て、反転表示はない。)次に、翻訳フラグをリセットす
るためにすべてOFFにする(S33)。
【0022】再翻訳が必要であると判断された被翻訳文
に対して、オペレータが再翻訳を指示する(S34,Y
ES)と、再翻訳管理部14は翻訳フラグをONにする
と同時に指示された文を画面上で反転表示する。また、
オペレータが再翻訳指示の取消を指示すると(S33,
YES)、翻訳フラグをOFFにすると同時に指示され
た文を画面上で反転表示から普通表示に戻す。以上は、
オペレータによって明示的に再翻訳するかしないかの指
示がなされた場合であるが、被翻訳文を編集していない
状態で、その文を再翻訳する必要とは、例えば、新たに
辞書16に対して、辞書項目の登録や辞書内容の修正が
あった場合などに発生する。
【0023】さらに、編集部12を通してなんらかの編
集がなされ、その被翻訳文に対する編集が終了すると
(S36,YES)、再翻訳編集管理部14はその被翻
訳文を自動的に再翻訳候補として認識し、ファイル格納
部15の該当するファイルの該当する被翻訳文の翻訳フ
ラグをONにする。この時も、翻訳フラグをONにする
と同時に、該当する被翻訳文を反転表示することによっ
て、その文が再翻訳指定されたことをオペレータに示
す。オペレータは、このように自動的に設定された再翻
訳指定文に対して、この再翻訳指定を取り消すこともで
きる(S35)。こうして再翻訳指示がすべて終了する
と(S37)、オペレータは再翻訳実行の指令を出す
(図2、S25,YES)。ここで文の削除、追加、変
更等の機能は、編集部12を利用することができる。再
翻訳指定された被翻訳文は、翻訳フラグがONとなって
おり、再翻訳編集管理部14は、翻訳フラグがONにな
っている被翻訳文のみのファイルを一時的に作成し(S
27)、翻訳部13に送り、再翻訳する(S28)。こ
の時の翻訳処理はS23と同じである。再翻訳実行中、
オペレータは別の作業をすることができる。
【0024】再翻訳が終了すると、再翻訳編集管理部1
4は、ファイル格納部15内の翻訳フラグONである、
該当する元ファイルの該当する箇所の初回翻訳結果文と
再翻訳文を番号11によって照合させながら置き換えて
いき、全ての翻訳フラグONの文の再翻訳文と置き換え
が終了すると、結果の翻訳文ファイルを翻訳フラグ付き
でファイル格納部15に格納した後、メッセージや電子
音によってオペレータに再翻訳終了を知らせる。
【0025】オペレータは再翻訳結果を検証するため、
再翻訳編集管理部14によって、再び検証したいファイ
ルを呼び出すことができる(S24)。再翻訳編集管理
部14は、該当するファイルをファイル格納部15から
捜し出し、表示する。翻訳フラグONの立っている被翻
訳文と翻訳文は、反転表示なり、輝度の変化なりによっ
て、再翻訳していない文と区別して表示される(S3
2)。表示されると、翻訳フラグは、OFFになり、再
度翻訳指示を待つ(S33)。オペレータは、画面上の
再翻訳結果であることを示す印(反転表示や輝度変化な
ど)を見ながら、再び翻訳結果を検証し、必要に応じて
編集するなり、更に再翻訳するなりすることができる。
オペレータは満足できる翻訳文になったら、終了して
(S26)別の作業に移ってもよい。また、ファイルを
印刷部18によって印刷することもできるが、このと
き、再翻訳指定の印は印刷することもしないことも指定
できる。結果を確認するための印刷であれば、再翻訳し
た印があった方が再翻訳文を識別しやすいし、最終的に
他人に見せる為の印刷であれば、再翻訳の印はない方が
よい。
【0026】以上説明したように、オペレータは、翻訳
結果の表示方法の違いによって、再翻訳されて翻訳結果
のチェックが必要なものを再翻訳していないものと区別
することが出来、結果チェックの労力を省略できる。
【0027】ここまで、被翻訳文をすべて初めて翻訳す
る際の再翻訳の過程を説明したが、被翻訳文と翻訳文の
ファイル対がファイル格納部15に格納されていること
を利用して、翻訳済みの被翻訳文の一部を書き換えて再
翻訳し、新しいファイルを作るということもできる。す
でに翻訳されているファイルの大部分をそのまま利用す
ることができる場合には、書き直しの必要な文のみを再
翻訳すればよいのである。その際、本装置の再翻訳編集
管理部14によれば、再翻訳された文に印が付与されて
表示されるため、多くの文を再翻訳させても、再翻訳終
了後に再翻訳した文だけを検証することができる。その
ため、必要な翻訳文を効率よく得ることができる。
【0028】なお、再翻訳文の印としては、反転表示、
輝度変化の他、字体を変えたり、文頭に「*」などの文
字を挿入してもよい。あるいは、翻訳原文に番号が付い
ている場合には、別ウィンドウを開いて、再翻訳文の番
号を列挙してもよい。また、再翻訳の指定はマウスを使
っても、カーソルとリターンキーを使ってもよいし、文
番号51による指定でもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の機械翻訳装置は、被翻訳文の少なくとも一部を変
更して再翻訳を行う場合、その再翻訳文のうち、被翻訳
文に変更を加えた部分に対応するところに印を付与して
出力手段に出力させる再翻訳制御手段を備えたことによ
り、再翻訳したい複数の文章を一括して再翻訳すること
ができ、再翻訳されたことを示す印が付与されるのでそ
れを見れば、再翻訳した文だけの内容確認が行える。ま
た、このことを利用して、日常的に頻繁に用いられる内
容、形式の文章があった場合、一度被翻訳文を作成して
翻訳しておけば、この被翻訳文を一部手直して再翻訳す
ることによって、変更のあった部分だけを効率よく翻訳
し、必要な翻訳文を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機械翻訳装置の概要を示すブロック図
である。
【図2】被翻訳文を翻訳文に変換するプログラムの構成
を概略的に示すフローチャートである。
【図3】再翻訳管理部における再翻訳指示の一例を示す
フローチャートである。
【図4】翻訳部における翻訳処理の一例を示すフローチ
ャートである。
【図5】ファイル格納部内のファイルの形式の一例を示
す図である。
【符号の説明】
1 機械翻訳装置 11 入力部 13 翻訳部 14 再翻訳編集管理部 16 辞書 17 表示部 18 印刷部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1言語による被翻訳文を入力する入力
    手段と、 その入力手段により入力された被翻訳文を第2言語によ
    る翻訳文に翻訳するために必要な情報を格納する辞書
    と、 その辞書を用いて前記入力手段により入力された被翻訳
    文を翻訳する翻訳手段と、 その翻訳手段による翻訳結果を出力する出力手段とを備
    える機械翻訳装置において、 前記被翻訳文の少なくとも一部を変更して再翻訳を行う
    場合、その再翻訳文のうち、被翻訳文に変更を加えた部
    分に対応するところに印を付与して出力手段に出力させ
    る再翻訳制御手段を備えたことを特徴とする機械翻訳装
    置。
JP4183805A 1992-07-10 1992-07-10 機械翻訳装置 Pending JPH0628394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4183805A JPH0628394A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 機械翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4183805A JPH0628394A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 機械翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0628394A true JPH0628394A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16142203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4183805A Pending JPH0628394A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 機械翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628394A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214583A (en) Machine language translation system which produces consistent translated words
JPH0442705B2 (ja)
KR900008402B1 (ko) 기계번역장치
JPH0628394A (ja) 機械翻訳装置
JP3131432B2 (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳装置
JP3034295B2 (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳装置
JPS58151677A (ja) 翻訳文編集方法
JPH04174069A (ja) 言語理解支援装置
JPH07191995A (ja) 機械翻訳装置
JP3147947B2 (ja) 機械翻訳装置
JP2000003365A (ja) 機械翻訳システム、返信メール作成支援システム及び文書作成支援システム並びに機械翻訳方法、返信メール作成方法及び文書作成方法
JP2002183134A (ja) 翻訳装置
JPH02238566A (ja) 機械翻訳装置
JPH06124302A (ja) 機械翻訳システム
JPH04158477A (ja) 機械翻訳装置
JP3255328B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH02239368A (ja) 機械翻訳装置
JP2006268621A (ja) 機械翻訳プログラム、機械翻訳装置
JPH07219962A (ja) キーワード作成装置
JPH0822468A (ja) 機械翻訳装置
JPS62163169A (ja) 機械翻訳システム
JPS62203267A (ja) 機械翻訳システム
JPH06215023A (ja) 機械翻訳装置
JPH07105219A (ja) 機械翻訳装置
JPS63236165A (ja) 機械翻訳システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990525