JP2006268621A - 機械翻訳プログラム、機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳プログラム、機械翻訳装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006268621A
JP2006268621A JP2005087836A JP2005087836A JP2006268621A JP 2006268621 A JP2006268621 A JP 2006268621A JP 2005087836 A JP2005087836 A JP 2005087836A JP 2005087836 A JP2005087836 A JP 2005087836A JP 2006268621 A JP2006268621 A JP 2006268621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
phrase
sentences
sentence
translation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005087836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3964910B2 (ja
Inventor
Etsuo Ito
悦雄 伊藤
Yumiko Yoshimura
裕美子 吉村
Takashi Shibuya
貴志 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005087836A priority Critical patent/JP3964910B2/ja
Publication of JP2006268621A publication Critical patent/JP2006268621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964910B2 publication Critical patent/JP3964910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】KWIC表示を活用し翻訳修正の作業効率を向上させることができる機械翻訳プログラムおよび機械翻訳装置を提供すること。
【解決手段】第1言語の複数の文と、当該複数の文の少なくとも一部の文の訳文である第2言語の複数の文とを準備し、任意の語句を、第1言語で指定することをユーザに促し、指定された語句を含む第1言語の文を、第1言語の複数の文のうちから検索し、検索で得られた第1言語の文それぞれを、指定された語句の表示位置が横座標または縦座標として揃うように表示する。
【選択図】図2

Description

本発明は、自然言語を別の自然言語に翻訳する機械翻訳プログラムおよび機械翻訳装置に係り、特に、効率的な訳修正をするのに好適な機械翻訳プログラムおよび機械翻訳装置に関する。
コンピュータを使用した機械翻訳技術の発展・普及にはめざましいものがある。しかし、機械翻訳技術が発展しようとも、対象となるべき言語自身も変化を続けているため完璧な翻訳に到達することは困難であり、翻訳結果の編集が必要となる。編集を効率よく行うために、第1言語の文・語句と第2言語の文・語句とを対応づけて表示・編集を行える2箇国語エディタが用いられている。また、そのエディタには通常の文書編集機能に加え翻訳独自の編集機能が搭載され、言語知識をオペレータが蓄積できるような枠組みが搭載されている。
しかし、すべてのオペレータに言語知識を要求することは現実的ではなく、多くのオペレータは、表層に現れる文を読み表層レベルでの修正を行うこととなる。その修正を効率よく行うために検索結果のKWIC表示(key word in context:検索結果の表示の際に、検索キーワードだけでなく、文中での検索キーワードの使用状況を併せて表示する方法。)などが提供されている。このKWIC表示は、文書編集の効率化を図ることができるが、その検索結果に対しオペレータが十分な知識を保持していない場合は、作業効率を十分上げることができないという問題があった。
このように従来の機械翻訳装置では、言語知識が十分でないオペレータが操作する際、作業効率を上げることができないという課題があった。本発明は、このような状況を鑑みてなされたもので、KWIC表示を活用し翻訳修正の作業効率を向上させることができる機械翻訳プログラムおよび機械翻訳装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る機械翻訳プログラムは、第1言語の複数の文と、当該複数の文の少なくとも一部の文の訳文である第2言語の複数の文とを準備するステップと、任意の語句を、前記第1言語で指定することをユーザに促すステップと、前記指定された語句を含む前記第1言語の文を、前記第1言語の前記複数の文のうちから検索するステップと、前記検索で得られた前記第1言語の文それぞれを、前記指定された語句の表示位置が横座標または縦座標として揃うように表示するステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
すなわち、この翻訳プログラムでは、第1言語の文と、その訳文である第2言語の文とがそれぞれ複数準備された段階で、第1言語で任意の語句の指定がユーザに促される。これに従い、語句が指定されると、第1言語の文のうちから指定された語句を含むものが検索され、さらに、検索で得られた文が表示される。その際に指定された語句の表示位置が横座標または縦座標として揃うように表示される。したがって、指定された語句が各文において分かりやすく表示されることになり、ユーザは、それらの文における使われ方を確認してその修正作業を効率化できる。
なお、「語句」とは、一つの単語のほか、単語が連続しているまとまりや句、節をも含む意味である。また、横座標が揃うのは文の表示が横書きの場合、縦座標が揃うのは文の表示が縦書きの場合である。これらは以下の説明でも同様である。
また、本発明に係る別の機械翻訳プログラムは、第1言語の複数の文と、当該複数の文の訳文である第2言語の複数の文とを準備するステップと、任意の語句を、前記第2言語で指定することをユーザに促すステップと、前記指定された語句に訳対応する前記第1言語の語句を含む前記第1言語の文を、前記第1言語の前記複数の文のうちから検索するステップと、前記検索で得られた前記第1言語の文それぞれを、前記指定された語句に訳対応する前記第1言語の前記語句の表示位置が横座標または縦座標として揃うように表示するステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
この機械翻訳プログラムでは、語句の指定が第2言語であるところ、検索はその訳対応語である第1言語の語句で、第1言語の文を対象に行われる。表示については上記の機械翻訳プログラムと同様である。したがって、指定された語句の訳対応語句が各文において分かりやすく表示されることになり、ユーザは、それらの文における使われ方を確認してその修正作業を効率化できる。
また、本発明に係る機械翻訳装置は、第1言語の複数の文と、当該複数の文の少なくとも一部の文の訳文である第2言語の複数の文とを準備する手段と、任意の語句を、前記第1言語で指定することをユーザに促す手段と、前記指定された語句を含む前記第1言語の文を、前記第1言語の前記複数の文のうちから検索する手段と、前記検索で得られた前記第1言語の文それぞれを、前記指定された語句の表示位置が横座標または縦座標として揃うように表示する手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明に係る別の機械翻訳装置は、第1言語の複数の文と、当該複数の文の訳文である第2言語の複数の文とを準備する手段と、任意の語句を、前記第2言語で指定することをユーザに促す手段と、前記指定された語句に訳対応する前記第1言語の語句を含む前記第1言語の文を、前記第1言語の前記複数の文のうちから検索する手段と、前記検索で得られた前記第1言語の文それぞれを、前記指定された語句に訳対応する前記第1言語の前記語句の表示位置が横座標または縦座標として揃うように表示する手段とを具備することを特徴とする。
これらの機械翻訳装置も、上記の機械翻訳プログラムそれぞれと同様な作用・効果を有する。なお、機械翻訳装置が具備する各手段は、例えばマイクロプロセッサやメモリ、ハードディスク、入力装置、表示装置などのハードウエアと、これらのハードウエア上で動作するオペレーティングシステム等の基本ソフトウエアやアプリケーションプログラムなどとによって構成することが可能である。
本発明によれば、翻訳修正の作業効率を向上させることができる機械翻訳プログラムおよび機械翻訳装置を提供することができる。
本発明に係る機械翻訳プログラムの実施態様として、前記表示された第1言語の文のうちから任意の文を選択することをユーザに促すステップと、前記選択された第1言語の文の中の前記指定された語句を別の語句に一括置き換えするステップとをさらにコンピュータに実行させるようにしてもよい。所定の第1言語の文の表示により文の確認を行った上で、文の選択および選択された文の中の指定語句の一括置き換えを行うものである。
また、実施態様として、前記表示された第1言語の文のうちから任意の文を選択することをユーザに促すステップと、前記選択された第1言語の文の中の前記指定された語句のうち所定の補助情報を有するものを別の語句に一括置き換えするステップとをさらにコンピュータに実行させるようにしてもよい。これは、一括置き換えする語句を「所定の補助情報を有するもの」に限定する。一括置き換えの必要のないものを除外する便宜を図るためである。なお、「所定の補助情報」には、例えば、特定の品詞、単数・複数のいずれか、特定の活用形、文中での特定の格(例えば主語の場合)などを例示できる。さらにその「所定の補助情報」には、その言語においての補助情報に限らず、対応する訳または原文における語句の補助情報の場合も含まれる。
また、実施態様として、前記表示された第1言語の文のうちから任意の範囲を指定することをユーザに促すステップと、前記指定された範囲の名称を入力することをユーザに促すステップと、前記入力された名称を前記指定された範囲に対応づけて保持するステップと、前記名称の入力をユーザに再び促すステップと、前記再び入力された名称に対応づけられて前記保持された範囲の第1言語の文の中の前記指定された語句を別の語句に一括置き換えするステップとをさらにコンピュータに実行させるようにしてもよい。表示された第1言語の文のうちから語句置き換えの候補となるものをあらかじめ選択しておき、あとでその置き換えをする便宜を図るためである。
また、実施態様として、前記表示された第1言語の文それぞれに訳対応する前記第2言語の文それぞれを、当該表示された第1言語の文それぞれに対応づけて表示するステップと、当該表示された第2言語の文の中の前記指定された語句に対応する訳語を別の訳語に一括置き換えするステップとをさらにコンピュータに実行させるようにしてもよい。第1言語により指定された語句の対応訳語を、第2言語の文の表示において一括変換するものである。
また、実施態様として、前記表示された第1言語の文それぞれに訳対応する前記第2言語の文それぞれを、当該表示された第1言語の文それぞれに対応づけて表示するステップと、当該表示された第2言語の文の中の前記指定された語句に対応する訳語のうち所定の補助情報を有するものを別の訳語に一括置き換えするステップとをさらにコンピュータに実行させるようにしてもよい。「所定の補助情報」についてはすでに述べた通りである。
また、実施態様として、ユーザによる前記任意の語句の指定の後に、前記第1言語の複数の文のうち前記第2言語による訳文が準備されていないものについて、前記第2言語による訳文を準備するステップと、当該準備された第2言語による訳文の中の前記指定された語句に対応する訳語を別の訳語に置き換えするステップとをさらにコンピュータに実行させるようにしてもよい。これは、語句の指定時においては第2言語による訳文ができていないときに、その訳文ができた後に第2言語の文中の語句の置き換えを忘れずに行うためのものである。翻訳途上では第2言語による訳文が一部しかないが、これによれば、その後訳文ができたときにおいて忘れずに所定の語句置き換えが行われる。
また、実施態様として、ユーザによる前記任意の語句の指定の後に、前記第1言語の複数の文のうち前記第2言語の訳文が準備されていないものについて、前記第2言語の訳文を準備するステップと、当該準備された第2言語の訳文の中の前記指定された語句に対応する訳語のうち所定の補助情報を有するものを別の訳語に置き換えするステップとをさらにコンピュータに実行させるようにしてもよい。「所定の補助情報」についてはすでに述べた通りである。
また、実施態様として、前記指定された語句の訳として対応する前記第2言語の語句を含む前記第2言語の文を、前記第2言語の複数の文のうちから検索するステップと、当該検索で得られた前記第2言語の文それぞれを、前記訳として対応する前記第2言語の前記語句の表示位置が横座標または縦座標として揃うように表示するステップとをさらにコンピュータに実行させるようにすることもできる。これは、第1言語の文の表示を指定語句の表示位置を揃えるように行うとともに、第2言語の文においてもその表示を指定語句の対応訳語の表示位置を揃えるように行うものである。この場合、ユーザは第2言語の文における対応訳語の使われ方を確認してその修正作業を効率化できる。
なお、以上の実施態様の説明は、語句の指定が第1言語で行われることを前提としているが、第2言語の語句で指定を行い、その対応訳が上記の指定された語句に相当するものとして、各実施態様を構成することもできる。
以上を踏まえ、以下では本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る機械翻訳装置の構成を示すブロック図である。この機械翻訳装置は機械翻訳プログラムを備え、これにより、同図に示すように、入力部11、表示部12、翻訳部13、検索部14、記録部15、制御部16の各部が機能する。以下では、例としえ第1言語を英語、第2言語を日本語として説明を行う。
入力部11は、翻訳するための原文や各種コマンド、検索キーワードなどを入力するためのもので、通常キーボード、マウス、文字認識装置、音声認識装置などが用いら得る。表示部12は、入力部11から入力された文や翻訳部13で翻訳された結果や、記録部15に記録された内容などを表示するためのもので、CRTや液晶ディスプレイのほか、壁面やゴーグルへの投射などにより一般に実現される。
翻訳部13は、入力部11から入力された文や記録部15に記録された文を第1言語である英語から第2言語である日本語に翻訳するためのもので、通常、プログラムで実現される。検索部14は、入力されたキーワードなどにより検索を行うものであり、詳細は後述する。記録部15は、入力部11から入力されたデータや翻訳部13で翻訳された結果、検索部14で検索された結果などを表示するためのもので、電子的、磁気的、光学的、機械的などの記録方式による媒体を用いることができる。制御部16は、この機械翻訳装置全体を制御するものであり、特に、記録部15に記録されている文書を検索部14で検索し、KWIC形式で表示部12に表示し、表示されたものに対し特定の語句の置き換えを行う制御機能を有する。
図2は、本発明の一実施形態に係る機械翻訳装置の動作フローを示す流れ図である。以下では、図2をも参照して、本発明の一実施形態に係る機械翻訳装置の動作を説明する。まず、原文(英語の文章:ここで「文章」とは「文」(センテンス)の集合)およびその結果たる翻訳結果を準備する。ここでは、すでに記録部15に読み込まれているとする(ステップ21)。なお、翻訳結果たる日本語文については、後述するが、この最初の段階ですべての英語文に対して準備されていなくてもよい。
次に、キーワード検索を行うため、英語(または日本語)の語句(キーワード)の入力を入力部11から受け付ける(ステップ22)。そして、入力されたキーワードを含む英語文(または日本語文)を、上記準備された英語文(または日本語文)を対象に検索部14により検索する(ステップ23)。その結果としてキーワードを含む英語文(または日本語文)が検索されたら、それらをキーワード部分の横位置が揃うようにKWICで表示部12に表示する(ステップ24)。このようなキーワード部分の横位置の一致が表示においてなされていると、単なるKWIC表示の場合に比較し、指定された語句が各文において分かりやすく表示されることになり、ユーザは、それらの文における使われ方の確認が容易である。
そこで、ユーザはその表示内容を参照して必要なコマンドを入力部11より入力し、装置の側はこれを受け付ける(ステップ25)。このコマンドが、語句置き換えの対象となる文の指定の場合は(ステップ26のY)、その指定の文を語句置き換えの対象文として記録する(ステップ28)。さらに、その指定の名称が、ユーザによって付与された場合には(ステップ29のY)、それを併せて保持する(ステップ30)。このような名称の付与は、いくつもの語句置き換えをあとでまとめて行う場合に、名称によってその場合の語句置き換え対象文を呼び出すことができ得策である。
語句置き換えの対象となる文の指定がない場合は(ステップ26のN)、表示された文全部を語句置き換えの対象文とする(ステップ27)。その後、KWIC部分の部分またはその対応する訳文または原文を対象に語句置き換えを行う。例えば、置き換え前および置き換え後の語句がともに英語の語句であるなどの入力がされた場合は(ステップ31のY)、英語の置き換え対象文において語句の置き換えを実行する(ステップ32)。
また、置き換え前および置き換え後の語句がともに日本語の語句であるなどの入力がされた場合には(ステップ31のN)、ここでは、対応する英語文の語句について品詞の指定がされているかどうかにより処理を異ならせる。これは、対応する英語文の語句がある特定の品詞の場合にのみ、日本語文において語句置き換えを適用することができるようにした付加機能の例である。このような付加機能は、「対応する英語文の語句が特定の品詞」である場合に限らず、対応する英語文の語句が、単数・複数のいずれか、特定の活用形、文中での特定の格(例えば主語の場合)であるときなど、種々考えられる。また、対応する英語文の語句についての制限ではなく、日本語の置き換え前の語句そのものについての制限として入力できるように構成することももちろん可能である。
対応する英語文の語句について品詞の指定がされていない場合(=通常の場合)には(ステップ33のN)、日本語の置き換え対象文において語句の置き換えを実行する(ステップ34)。なお、ここで、日本語の置き換え対象文がまだ訳として準備されていない場合には、語句置き換えの作業内容を記憶しておき、準備がされたのちの段階で例えば直ちに語句置き換えを実行するようにしてもよい(同ステップ)。このような後段階での語句置き換えを可能とすることにより、例えば、途中まで訳を作成してその訳修正を行った場合に、修正作業の内容を自動的にあとの訳作成の結果に反映することが可能になり、訳修正の抜けを防止する上で非常に有用である。
また、対応する英語文の語句について品詞の指定がされている場合には(ステップ33のY)、日本語の置き換え対象文において、対応の英語文の語句の品詞が指定のものであるとき日本語の置き換え対象文で語句置き換えを実行する(ステップ35)。ここでも日本語の置き換え対象文がまだ訳として準備されていない場合には、準備がされたのちの段階で例えば直ちに語句置き換えを実行するとしてもよい(同ステップ)。
次に、具体例について、図3ないし図7を参照して説明する。まず、図3は、本発明の一実施形態に係る機械翻訳装置において表示部12に表示されるウインドウの構成例および作業途中でのウインドウの例を示す図である。図3(a)に示すように、表示部12に表示されるウインドウは、例えばメニュー領域41、原文表示領域42、訳文表示領域43、作業領域44を有する。
メニュー領域41は、ウインドウの最上に位置し、各種のコマンドを指定するため用いられる。ウインドウのメニュー領域41の下は、翻訳・編集するための領域であり、左側が原文(英語文)表示領域42、右側が訳文(日本語文)表示領域43である。そしてそれらのさらに下は、文のKWIC表示などの表示を行う作業領域44である。ここで、原文と訳文とが読み込まれると、例えば図3(b)に示すように、それらが各対応するように左右に表示される(図2におけるステップ21の段階に対応)。
次に、図4は、本発明の一実施形態に係る機械翻訳装置において表示部に表示される、作業途上でのウインドウの別の例を示す図である。この段階は、図3(b)に示した状態から、「like」をキーワードとして入力し、その検索結果を作業領域にKWIC表示させたものである。ここでは、原文の検索結果表示においてキーワード「like」が隅付き括弧で示され、かつその横位置が揃うように表示させている。これにより、指定された語句が各文において分かりやすく表示され、ユーザは、それらの文における使われ方の確認が容易である。隅付き括弧の表示は、ほかに、下線を付す、太字体にする、イタリック体にする、表示色を変える、マーカを付す、など種々考えられる。
また、図4の作業領域における訳文の表示は、検索された語句「like」を含む原文に対応する訳文として取り出されたものである。ここでは、キーワード「like」に対応する訳語に原文と同様の隅付き括弧を付しているが、表示の横位置は特に揃えていない。もちろん、訳文においてもキーワードに対応する訳語の表示の横位置を揃えるようにしてもよい。また、作業領域における訳文の表示は、キーワード「like」の訳である日本語の語句をキーに訳文を検索することによっても得ることができる。図4に示す段階は、図2におけるステップ24に対応する。
次に、図5は、本発明の一実施形態に係る機械翻訳装置において表示部12に表示される、作業途上でのウインドウのさらに別の例を示す図である。図5(a)に示す段階は、図4に示す状態において、作業領域の原文のうち修正を行おうとする原文の指定を行ったものである。ここでは、「like」を「love」に修正したいので、最初の段および3番目の段の原文にチェックを入力している。なお、このようなチェックは、対応する訳文を参照することで効率的に行うことができる。このような指定により、必要のない「like」もが一括的に「love」に置き換えられてしまうのを避けることができる。図5(a)の段階は、図2におけるステップ28の実行結果に相当する。
図5(b)に示す段階は、図5(a)に示す状態において、「like」→「love」の語句置き換えを行った結果を示すものである。この語句置き換えは、原文のうち上記チェックのあるもののみを対象文として行われるので、図示するように、最初の段および3番目の段の原文の「like」が「love」に置き換わる。図5(b)に示す段階は、図2におけるステップ32の実行結果に相当する。
次に、図6は、本発明の一実施形態に係る機械翻訳装置において表示部12に表示される、作業途上でのウインドウのさらに別の例を示す図である。図6(a)に示す段階は、図4に示す状態において、作業領域の訳文のうち修正の候補となるものの指定を、その対応する原文の側で行ったものである。なお、このような指定は、訳文の側で行うようにしてもよい。ここでは、訳文の「好き」を「趣味」に修正したいが、その候補にしたくない3段目の文にはチェックを付していない。このチェックは、対応する訳文を参照することで効率的に行うことができる。このような指定により、置き換えの必要のない「好き」もが一括的に「趣味」に置き換えられてしまうのを避けることができる。図6(a)の段階は、図2におけるステップ33をN側に抜けた状態に相当する。
図6(b)に示す段階は、図6(a)に示す状態において、「好き」→「趣味」の語句置き換えを行った結果を示すものである。この語句置き換えは、原文のうち上記チェックのあるもののみを対象文(候補)として行われるので、図示するように、最初の段の訳文の「好き」のみが「趣味」に置き換わる。図6(b)に示す段階は、図2におけるステップ34の実行結果に相当する。図6(b)に示す作業領域の訳文においては、置き換え後の「趣味」には、何らの特別の表示をしていない。しかし、例えば、別の特別の表示(下線を付す、太字体にする、イタリック体にする、表示色を変える、マーカを付す)をするようにしてもよい。
次に、図7は、本発明の一実施形態に係る機械翻訳装置において表示部12に表示される、作業途上でのウインドウのさらに別の例を示す図である。図7(a)に示す段階は、図4に示した状態から、日本語の「好き」をキーワードとして入力し、その検索結果を作業領域にKWIC表示させたものである。ここでは、訳文の検索結果表示においてキーワード「好き」が隅付き括弧で示され、かつその横位置が揃うように表示させている。これにより、指定された語句が各文において分かりやすく表示され、ユーザは、それらの文における使われ方の確認が容易である。
図7(a)の作業領域における原文の表示は、検索された語句「好き」を含む訳文に対応する原文として取り出されたものである。ここでは、キーワード「好き」に対応する訳語に原文と同様の隅付き括弧を付し、かつ、表示の横位置も揃えている。なお、作業領域における原文の表示は、キーワード「好き」の対応語である英語の語句をキーに原文を検索することによっても得ることができる。図7(a)に示す段階は、図2におけるステップ24に対応する。
図7(b)に示す段階は、図7(a)に示す状態において、「好きだ」→「愛している」の語句置き換えを行った結果を示すものである。しかし、図示するように一括的には語句置き換えがなされていない。これは、図2におけるステップ33をY側に抜けておこなわれるの処理と類似の処理がなされるように、条件指定が予めされていたためである。この場合は、「好き」に対応する原文の語句が「love」であるものに限って語句置き換えがされるように、条件が予め指定されている。このような条件指定は、図2に示すように、対応する原文の語句がある特定の品詞である場合など、種々考えられる。図7(b)に示す段階は、図2におけるステップ35の実行結果に相当する。
図7に示した例では、当然ながら、図7(a)に示した段階において、英語の語句置き換えを指定するようにしてもよい。その際、語句置き換えの候補となる任意の文の指定を伴ってから行うようにしてもよい。
図6に示した例では、原文のうちチェックのあるもののみを対象文(候補)として「好き」→「趣味」の語句置き換えを行ったと説明をしたが、次のような処理とすることも可能である。原文にチェックを付すまでは同じであるが、訳文における語句置き換えを置き換え前の語句として「好き」と「似ている」の両者と指定し、置き換え語の語句を「趣味」と指定する。ただし、日本語の語句に対応する原文の語句が動詞であるものに限って語句置き換えがされるように、条件を予め指定しておく。このように条件指定することで、図2におけるステップ33をY側に抜けることができ、結果として、図6(b)に示すような表示を得る。
以上本発明の実施形態の説明では、英日翻訳を例にとって説明したが、この言語対に限定するものではない。また、語句として1語の場合の説明を行っているが、複数の語・句・節であっても支障があるものではない。本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することができる。
本発明の一実施形態に係る機械翻訳装置の構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る機械翻訳装置の動作フローを示す流れ図。 本発明の一実施形態に係る機械翻訳装置において表示部に表示されるウインドウの構成例および作業途中でのウインドウの例を示す図。 本発明の一実施形態に係る機械翻訳装置において表示部に表示される、作業途上でのウインドウの別の例を示す図。 本発明の一実施形態に係る機械翻訳装置において表示部に表示される、作業途上でのウインドウのさらに別の例を示す図。 本発明の一実施形態に係る機械翻訳装置において表示部に表示される、作業途上でのウインドウのさらに別の例を示す図。 本発明の一実施形態に係る機械翻訳装置において表示部に表示される、作業途上でのウインドウのさらに別の例を示す図。
符号の説明
11…入力部、12…表示部、13…翻訳部、14…検索部、15…記録部、16…制御部、41…メニュー領域、42…原文表示領域、43…訳文表示領域、44…作業領域。

Claims (28)

  1. 第1言語の複数の文と、当該複数の文の少なくとも一部の文の訳文である第2言語の複数の文とを準備するステップと、
    任意の語句を、前記第1言語で指定することをユーザに促すステップと、
    前記指定された語句を含む前記第1言語の文を、前記第1言語の前記複数の文のうちから検索するステップと、
    前記検索で得られた前記第1言語の文それぞれを、前記指定された語句の表示位置が横座標または縦座標として揃うように表示するステップと
    をコンピュータに実行させるための機械翻訳プログラム。
  2. 前記表示された第1言語の文のうちから任意の文を選択することをユーザに促すステップと、
    前記選択された第1言語の文の中の前記指定された語句を別の語句に一括置き換えするステップと
    をさらにコンピュータに実行させるための請求項1記載の機械翻訳プログラム。
  3. 前記表示された第1言語の文のうちから任意の文を選択することをユーザに促すステップと、
    前記選択された第1言語の文の中の前記指定された語句のうち所定の補助情報を有するものを別の語句に一括置き換えするステップと
    をさらにコンピュータに実行させるための請求項1記載の機械翻訳プログラム。
  4. 前記表示された第1言語の文のうちから任意の範囲を指定することをユーザに促すステップと、
    前記指定された範囲の名称を入力することをユーザに促すステップと、
    前記入力された名称を前記指定された範囲に対応づけて保持するステップと、
    前記名称の入力をユーザに再び促すステップと、
    前記再び入力された名称に対応づけられて前記保持された範囲の第1言語の文の中の前記指定された語句を別の語句に一括置き換えするステップと
    をさらにコンピュータに実行させるための請求項1記載の機械翻訳プログラム。
  5. 前記表示された第1言語の文それぞれに訳対応する前記第2言語の文それぞれを、当該表示された第1言語の文それぞれに対応づけて表示するステップと、
    当該表示された第2言語の文の中の前記指定された語句に対応する訳語を別の訳語に一括置き換えするステップと
    をさらにコンピュータに実行させるための請求項1記載の機械翻訳プログラム。
  6. 前記表示された第1言語の文それぞれに訳対応する前記第2言語の文それぞれを、当該表示された第1言語の文それぞれに対応づけて表示するステップと、
    当該表示された第2言語の文の中の前記指定された語句に対応する訳語のうち所定の補助情報を有するものを別の訳語に一括置き換えするステップと
    をさらにコンピュータに実行させるための請求項1記載の機械翻訳プログラム。
  7. ユーザによる前記任意の語句の指定の後に、前記第1言語の複数の文のうち前記第2言語による訳文が準備されていないものについて、前記第2言語による訳文を準備するステップと、
    当該準備された第2言語による訳文の中の前記指定された語句に対応する訳語を別の訳語に置き換えするステップと
    をさらにコンピュータに実行させるための請求項1記載の機械翻訳プログラム。
  8. ユーザによる前記任意の語句の指定の後に、前記第1言語の複数の文のうち前記第2言語の訳文が準備されていないものについて、前記第2言語の訳文を準備するステップと、
    当該準備された第2言語の訳文の中の前記指定された語句に対応する訳語のうち所定の補助情報を有するものを別の訳語に置き換えするステップと
    をさらにコンピュータに実行させるための請求項1記載の機械翻訳プログラム。
  9. 前記指定された語句の訳として対応する前記第2言語の語句を含む前記第2言語の文を、前記第2言語の複数の文のうちから検索するステップと、
    当該検索で得られた前記第2言語の文それぞれを、前記訳として対応する前記第2言語の前記語句の表示位置が横座標または縦座標として揃うように表示するステップと
    をさらにコンピュータに実行させるための請求項1記載の機械翻訳プログラム。
  10. 前記表示された第2言語の文のうちから任意の文を選択することをユーザに促すステップと、
    前記選択された第2言語の文の中の前記訳として対応する前記第2言語の前記語句を別の語句に一括置き換えするステップと
    をさらにコンピュータに実行させるための請求項9記載の機械翻訳プログラム。
  11. 前記表示された第2言語の文のうちから任意の文を選択することをユーザに促すステップと、
    前記選択された第2言語の文の中の前記訳として対応する前記第2言語の前記語句のうち所定の補助情報を有するものを別の語句に一括置き換えするステップと
    をさらにコンピュータに実行させるための請求項9記載の機械翻訳プログラム。
  12. 前記表示された第2言語の文のうちから任意の範囲を選択することをユーザに促すステップと、
    前記指定された範囲の名称を入力することをユーザに促すステップと、
    前記入力された名称を前記指定された範囲に対応づけて保持するステップと、
    前記名称の入力をユーザに再び促すステップと、
    前記再び入力された名称に対応づけられた前記保持された範囲の前記第2言語の文の中の、前記訳として対応する前記第2言語の前記語句を別の語句に一括置き換えするステップと
    をさらにコンピュータに実行させるための請求項9記載の機械翻訳プログラム。
  13. 第1言語の複数の文と、当該複数の文の訳文である第2言語の複数の文とを準備するステップと、
    任意の語句を、前記第2言語で指定することをユーザに促すステップと、
    前記指定された語句に訳対応する前記第1言語の語句を含む前記第1言語の文を、前記第1言語の前記複数の文のうちから検索するステップと、
    前記検索で得られた前記第1言語の文それぞれを、前記指定された語句に訳対応する前記第1言語の前記語句の表示位置が横座標または縦座標として揃うように表示するステップと
    をコンピュータに実行させるための機械翻訳プログラム。
  14. 前記表示された第1言語の文のうちから任意の文を選択することをユーザに促すステップと、
    前記選択された第1言語の文の中の前記指定された語句に訳対応する前記第1言語の前記語句を別の語句に一括置き換えするステップと
    をさらにコンピュータに実行させるための請求項13記載の機械翻訳プログラム。
  15. 第1言語の複数の文と、当該複数の文の少なくとも一部の文の訳文である第2言語の複数の文とを準備する手段と、
    任意の語句を、前記第1言語で指定することをユーザに促す手段と、
    前記指定された語句を含む前記第1言語の文を、前記第1言語の前記複数の文のうちから検索する手段と、
    前記検索で得られた前記第1言語の文それぞれを、前記指定された語句の表示位置が横座標または縦座標として揃うように表示する手段と
    を具備することを特徴とする機械翻訳装置。
  16. 前記表示された第1言語の文のうちから任意の文を選択することをユーザに促す手段と、
    前記選択された第1言語の文の中の前記指定された語句を別の語句に一括置き換えする手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項15記載の機械翻訳装置。
  17. 前記表示された第1言語の文のうちから任意の文を選択することをユーザに促す手段と、
    前記選択された第1言語の文の中の前記指定された語句のうち所定の補助情報を有するものを別の語句に一括置き換えする手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項15記載の機械翻訳装置。
  18. 前記表示された第1言語の文のうちから任意の範囲を指定することをユーザに促す手段と、
    前記指定された範囲の名称を入力することをユーザに促す手段と、
    前記入力された名称を前記指定された範囲に対応づけて保持する手段と、
    前記名称の入力をユーザに再び促す手段と、
    前記再び入力された名称に対応づけられて前記保持された範囲の第1言語の文の中の前記指定された語句を別の語句に一括置き換えする手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項15記載の機械翻訳装置。
  19. 前記表示された第1言語の文それぞれに訳対応する前記第2言語の文それぞれを、当該表示された第1言語の文それぞれに対応づけて表示する手段と、
    当該表示された第2言語の文の中の前記指定された語句に対応する訳語を別の訳語に一括置き換えする手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項15記載の機械翻訳装置。
  20. 前記表示された第1言語の文それぞれに訳対応する前記第2言語の文それぞれを、当該表示された第1言語の文それぞれに対応づけて表示する手段と、
    当該表示された第2言語の文の中の前記指定された語句に対応する訳語のうち所定の補助情報を有するものを別の訳語に一括置き換えする手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項15記載の機械翻訳装置。
  21. ユーザによる前記任意の語句の指定の後に、前記第1言語の複数の文のうち前記第2言語による訳文が準備されていないものについて、前記第2言語による訳文を準備する手段と、
    当該準備された第2言語による訳文の中の前記指定された語句に対応する訳語を別の訳語に置き換えする手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項15記載の機械翻訳装置。
  22. ユーザによる前記任意の語句の指定の後に、前記第1言語の複数の文のうち前記第2言語の訳文が準備されていないものについて、前記第2言語の訳文を準備する手段と、
    当該準備された第2言語の訳文の中の前記指定された語句に対応する訳語のうち所定の補助情報を有するものを別の訳語に置き換えする手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項15記載の機械翻訳装置。
  23. 前記指定された語句の訳として対応する前記第2言語の語句を含む前記第2言語の文を、前記第2言語の複数の文のうちから検索する手段と、
    当該検索で得られた前記第2言語の文それぞれを、前記訳として対応する前記第2言語の前記語句の表示位置が横座標または縦座標として揃うように表示する手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項15記載の機械翻訳装置。
  24. 前記表示された第2言語の文のうちから任意の文を選択することをユーザに促す手段と、
    前記選択された第2言語の文の中の前記訳として対応する前記第2言語の前記語句を別の語句に一括置き換えする手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項23記載の機械翻訳装置。
  25. 前記表示された第2言語の文のうちから任意の文を選択することをユーザに促す手段と、
    前記選択された第2言語の文の中の前記訳として対応する前記第2言語の前記語句のうち所定の補助情報を有するものを別の語句に一括置き換えする手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項23記載の機械翻訳装置。
  26. 前記表示された第2言語の文のうちから任意の範囲を選択することをユーザに促す手段と、
    前記指定された範囲の名称を入力することをユーザに促す手段と、
    前記入力された名称を前記指定された範囲に対応づけて保持する手段と、
    前記名称の入力をユーザに再び促す手段と、
    前記再び入力された名称に対応づけられた前記保持された範囲の前記第2言語の文の中の、前記訳として対応する前記第2言語の前記語句を別の語句に一括置き換えする手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項23記載の機械翻訳装置。
  27. 第1言語の複数の文と、当該複数の文の訳文である第2言語の複数の文とを準備する手段と、
    任意の語句を、前記第2言語で指定することをユーザに促す手段と、
    前記指定された語句に訳対応する前記第1言語の語句を含む前記第1言語の文を、前記第1言語の前記複数の文のうちから検索する手段と、
    前記検索で得られた前記第1言語の文それぞれを、前記指定された語句に訳対応する前記第1言語の前記語句の表示位置が横座標または縦座標として揃うように表示する手段と
    を具備することを特徴とする機械翻訳装置。
  28. 前記表示された第1言語の文のうちから任意の文を選択することをユーザに促す手段と、
    前記選択された第1言語の文の中の前記指定された語句に訳対応する前記第1言語の前記語句を別の語句に一括置き換えする手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項27記載の機械翻訳装置。
JP2005087836A 2005-03-25 2005-03-25 機械翻訳装置 Active JP3964910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087836A JP3964910B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 機械翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087836A JP3964910B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 機械翻訳装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006268621A true JP2006268621A (ja) 2006-10-05
JP3964910B2 JP3964910B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=37204495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087836A Active JP3964910B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 機械翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964910B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109918685A (zh) * 2019-03-18 2019-06-21 百度在线网络技术(北京)有限公司 计算机辅助翻译方法、装置、计算机设备及存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109918685A (zh) * 2019-03-18 2019-06-21 百度在线网络技术(北京)有限公司 计算机辅助翻译方法、装置、计算机设备及存储介质
CN109918685B (zh) * 2019-03-18 2023-10-17 百度在线网络技术(北京)有限公司 计算机辅助翻译方法、装置、计算机设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3964910B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6993473B2 (en) Productivity tool for language translators
US20090076792A1 (en) Text editing apparatus and method
JP2009080625A (ja) 知識構築装置、プログラムおよび知識構築方法
JP3964910B2 (ja) 機械翻訳装置
JP2005173999A (ja) 電子ファイル検索装置、電子ファイル検索システム、電子ファイル検索方法、プログラムおよび記録媒体
JP3005634B2 (ja) 機械翻訳対訳表示装置
JP3034295B2 (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳装置
JP2009146196A (ja) 翻訳支援システム、翻訳支援方法および翻訳支援用プログラム
JPS62203268A (ja) 機械翻訳システム
JP2005157412A (ja) 機械翻訳装置及び、プログラム、記録媒体
Wu et al. ProphetMT: a tree-based SMT-driven controlled language authoring/post-editing tools
JP2011210194A (ja) 機械翻訳装置および編集に用いる編集条件ファイルのデータ構造
JPH04158477A (ja) 機械翻訳装置
JPH04167052A (ja) 文書編集装置
JP2011210193A (ja) 機械翻訳装置および機械翻訳プログラム
JPH11282844A (ja) 文書作成方法および情報処理装置および記録媒体
JPH04259057A (ja) 文書編集方法及び機械翻訳方法
JP3051747B2 (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳システム
JPH07219962A (ja) キーワード作成装置
JP2004213083A (ja) 自然言語処理用辞書登録装置、自然言語処理用辞書登録方法及びプログラム
JPH04367073A (ja) 機械翻訳システムにおける文法作成支援方法
JPH01207873A (ja) 翻訳支援装置
JPH0433058A (ja) 機械翻訳装置
JPH04195460A (ja) 言語処理装置
JPH0550778B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3964910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350