JPH06124302A - 機械翻訳システム - Google Patents

機械翻訳システム

Info

Publication number
JPH06124302A
JPH06124302A JP4276022A JP27602292A JPH06124302A JP H06124302 A JPH06124302 A JP H06124302A JP 4276022 A JP4276022 A JP 4276022A JP 27602292 A JP27602292 A JP 27602292A JP H06124302 A JPH06124302 A JP H06124302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
translated
translation
sentence
translated sentence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4276022A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Komatsu
由美子 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP4276022A priority Critical patent/JPH06124302A/ja
Publication of JPH06124302A publication Critical patent/JPH06124302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械翻訳システムに於て、翻訳結果を表示す
る際に、翻訳文の訳語の直下に対応する被翻訳文中の単
語を表示させることにより、どの単語がどのように翻訳
されたかを容易に確認できるようにする。 【構成】 翻訳の際、各単語の訳語が決定した段階で対
訳リストを作成し、単語とその訳語の表示文字数の差を
計算しておく。翻訳が終了した後、翻訳文の表示エディ
タ上で翻訳文の訳語の直下に被翻訳文中の対応する単語
を括弧付きで表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第1言語による被翻訳
文を第2言語による翻訳文に翻訳する機械翻訳システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、機械翻訳システムにおいては、翻
訳結果の確認または修正のため、被翻訳文と翻訳文を文
単位で左右または上下に対応するように並べて表示する
エディタが翻訳結果の出力手段として用意されている。
通常、被翻訳文のエディタと翻訳文のエディタは切り離
されていて、それぞれを別々に修正することができる。
一方、2つのエディタが同期してスクロールしたり、片
方で文を削除すると、対応する文が削除されたりするよ
うにもなっており、被翻訳文とその翻訳文の対応関係を
特に意識しなくても同時に見比べることが出来るように
なっている。また、被翻訳文を修正して再度翻訳を指示
すると、対応する翻訳文がその翻訳結果によって書き換
えられる。さらに、被翻訳文側である単語を指示する
と、対応する翻訳文側の訳語を反転表示などで示す、ま
たはその逆を示すことのできるシステムもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法は、文対文の対応しか見られなかったり、単語毎の
対応を知るには範囲指定が必要だったりした。翻訳結果
が理解し易く、どの単語、どの言い回しがどの様に翻訳
されたかが一目で納得できる場合には、文全体で確認し
たり、不安な単語だけを範囲指定して調べればよい。し
かし、非常に長い文の場合、語順の変更や節の移動など
によって、被翻訳文と翻訳文の対応関係が一目しただけ
ではつかみにくいことがある。また、被翻訳文中に未知
語(機械翻訳システム中に登録されていない単語)が含
まれていたり、システムが被翻訳文の意味を取り違えて
翻訳した場合など、予測しにくい訳語が訳出されていた
りすると、一体どの単語からその訳語が出てきたのか、
なかなか発見できないことがある。そうなると、不明な
単語の訳をいちいち範囲指定して調べることになり、最
悪の場合、全ての単語を調べることにもなりかねない。
全ての単語をいちいち範囲指定して対応する被翻訳文の
単語または翻訳語を調べるのは非常に手間である。
【0004】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、翻訳文の個々の単語に対して、
被翻訳文のどの単語と対応しているかをその単語の直下
の行に表示することによって翻訳結果の理解を助けるこ
とができる機械翻訳システムを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の機械翻訳システムは、第1言語による被翻訳
文を入力する入力手段と、その入力手段により入力され
た被翻訳文を第2言語による翻訳文に翻訳するために必
要な情報を格納する辞書と、その辞書を用いて前記入力
手段により入力された被翻訳文を翻訳する手段と、その
翻訳手段による翻訳結果を出力する出力手段とを備え、
前記翻訳結果を出力手段に出力する際、翻訳結果文中の
各翻訳語に対応する被翻訳文中の単語を該当する翻訳語
の直下に表示させる手段を備えている。
【0006】
【作用】上記構成を有する本発明の機械翻訳システム
は、入力手段から入力された第1言語による被翻訳文
を、第2言語による翻訳文に翻訳するために必要な情報
を格納した辞書を用いて、翻訳文に翻訳する。そして、
被翻訳文と翻訳文を対訳表示する際、翻訳文中の各翻訳
語に対応する被翻訳文中の単語を該当する翻訳語の直下
に表示させる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0008】図1は、本発明を実施した機械翻訳システ
ムの概要を示すブロック図である。
【0009】この図1に於て、機械翻訳システム1は、
計算機で構成されたデータ処理部10に、キーボードな
どで構成された入力部11と、CRTなどで構成された
表示部17と、走査型プリンタなどで構成された印刷部
18とが接続されている。更に、データ処理部10の内
部は、計算機の機能を利用してソフトウェア的に実現さ
れた編集部12、翻訳部13、ハードディスク、光ディ
スクなどの補助記憶部を利用した被翻訳文と翻訳文ファ
イル格納部14(以下、ファイル格納部という)、翻訳
に必要な情報を備えた辞書15、訳語とそれに対応する
被翻訳文の単語を対にして格納した対訳リスト16、そ
の対訳リストに載せるべき被翻訳文の単語を選択する単
語選択部17を備えている。
【0010】次に、以上のように構成された機械翻訳シ
ステムの動作について日本語から英語に翻訳するシステ
ムを例にとって詳述する。
【0011】図2は、入力された第1言語の被翻訳文が
第2言語の翻訳文に変換され、翻訳文として完成するま
でのプログラムの構成を概略的に示すフローチャートで
ある。
【0012】入力部11から入力された第1言語の被翻
訳文は(S20)、編集部12により、誤字、脱字など
について必要な編集を施された後(S21)、ファイル
格納部14に一文毎に重なりのない番号を付与された上
で、一旦格納される(S22)。
【0013】翻訳対象となる被翻訳文の準備が出来、入
力部11から翻訳実行の指示があると、被翻訳文は翻訳
部13に送られる(S23)。被翻訳文は、先ず、句点
(「。」)などを利用して翻訳単位に分割された後(S
23a)、形態素解析処理によって辞書16を用いて翻
訳単位毎に単語に分割され(S23b)、解析処理によ
り、第1言語の辞書情報に基づいて構文解析及び意味解
析が行われる(S23c)。次に、変換処理では、解析
された被翻訳文を、第1言語から第2言語の翻訳文に変
換する(S23d)。変換処理において変換された翻訳
文は、生成処理により辞書16内の第2言語の辞書情報
に基いて正しい第2言語の構文に生成され(S23
e)、更に、形態素生成処理により、語形変化処理など
を施され、完成される(S23f)。なお、前記翻訳部
13に於ける形態素解析、解析、変換、生成、形態素生
成の各処理は、いずれも辞書16に格納されている辞書
情報を用いて行われる。
【0014】こうして求められた翻訳文は、対応する被
翻訳文と同一の番号を付与されファイル格納部14に格
納される(S24)。すなわち、被翻訳文とその翻訳文
の対に対して一つの文番号が付与される。
【0015】一方、変換処理部(S23d)に於て、各
単語に訳語が設定されると、各単語とその訳語の対が対
訳リストに登録される(S25)。図3に対訳リストの
例を示す。リストは、被翻訳文ファイル名31、被翻訳
文番号32、翻訳文の訳語33、訳語の文字数(バイト
数)34、それに対応する被翻訳文の単語35、単語の
文字数(バイト数)36、訳語と被翻訳文の単語の文字
数(バイト数)の過不足数37で構成される。ここで、
翻訳文の訳語は、半角文字(1バイト)で記憶され、出
力手段に表示されるものとし、被翻訳文の単語は全角文
字(2バイト)で記憶され、出力手段に表示されるもの
とする。
【0016】原則として全ての被翻訳文の単語がこの対
訳リストに列挙されるが、訳語が、数字、記号、冠詞、
be動詞などの場合は、翻訳文の理解に余り重要ではな
いので、表示の煩雑さを防ぐためにも、対応する被翻訳
文の単語を表示しない方がよい。よって、訳語が数字、
記号、冠詞、be動詞等の場合は、対訳リストには対応
する被翻訳文の単語は載せない。この作業を単語選択部
17が行う(S26)。図3では、”are”がbe動
詞であるため、被翻訳文の単語の欄が空欄となってい
る。被翻訳文の単語の欄が空欄つまり、対応する単語を
表示しない場合は、訳語の文字数(バイト数)と後方の
訳語との間の空白1つ分(この場合、3+1=4)を文
字数の差として、表示時に被翻訳文の単語側に空白を挿
入する。
【0017】被翻訳文の単語の表示が必要か否かの判断
は、単語選択部17において行うが、どの品詞あるいは
単語を表示しないかはシステムに予め設定しておいても
良いし、表示する必要の無い品詞や単語を指定出来るよ
うな機能をもたせてもよい。指定する場合には、図4に
例示したような非表示品詞・単語指定画面において、品
詞の場合には、被翻訳文の単語の表示が必要ない品詞
を、単語の場合には、具体的な単語を入力する。単語選
択部17はその結果を利用して、対訳リスト16に記載
すべき単語と記載しない単語を選択する。
【0018】次に訳語と被翻訳文の単語の文字数の過不
足数37について説明する。図5は、出力画面上での対
訳表示の一部を例示したものである。上の行に訳語を1
バイトで表示し、すぐ下の行に先頭の文字位置を揃えて
原文の単語を2バイトで表示する。原文の単語の前後に
は、区別がつきやすいように1バイトの括弧を付与し
た。括弧を含めた被翻訳文の単語の文字数が訳語の文字
数と同じか少なければ、表示上問題が無いが、もし、被
翻訳文の単語の表示文字数の方が多い場合には、訳語の
単語間の空白を通常の1文字から増やさなければ、訳語
と被翻訳文の単語の表示位置がずれてしまうことにな
る。そこで、次のような計算式によって文字数の過不足
分を計算し、表示のバランスをとる。
【0019】式:(訳語の文字数(バイト)+1−2)
−被翻訳文の単語の文字数(バイト) この式で、「訳語の文字数+1」は後方の空白分を足し
た訳語の表示文字数である。2をひくのは被翻訳文の単
語に付与する1バイトの括弧2つ分である。図6は、こ
の式の値によって空白を補う様子を表すフローチャート
である。前記の計算式の結果が0ならば、訳語と被翻訳
文の単語の表示文字数が等しいので2行の先頭と末尾が
揃うことになるので、空白は補わずに表示する(S6
1)。−1ならば、訳語側が1バイト分短いので、訳語
の後ろに空白を1バイト入れる(S62)。+2なら
ば、訳語が2バイト長いので、被翻訳文の単語の括弧の
後ろに空白を2バイト入れれば、次の訳語とその被翻訳
文の単語の先頭位置が揃うはずである(S63)。
【0020】完成した翻訳結果を指示によって、表示す
る際、被翻訳文側のエディタには被翻訳文を順に表示す
る。翻訳文側のエディタは、各被翻訳文に対応する位置
に翻訳文を表示する。例えば、被翻訳文の表示行数よ
り、翻訳文の表示行数が多い場合は、次の文の表示がず
れないように、被翻訳文側に空白行を挿入して調整す
る。翻訳文側のエディタは、同時に、翻訳文中の各訳語
がどの被翻訳文の単語と対応するかを各訳語の直下に表
示する。図7は、対訳表示画面イメージの例である。翻
訳文側のエディタは訳語の行と、それに対応する被翻訳
文の単語の行の2行で一対である。図7は、2つのエデ
ィタを左右に並べているが、上下に並べても問題はな
い。
【0021】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の機械翻訳システムによれば、対訳表示画面で、翻
訳文の訳語の直下に対応する被翻訳文の単語を表示でき
るので、被翻訳文と訳文の対応関係をつかみやすく、翻
訳結果の確認、修正の効率があがる。また、作業者の視
点が左右、または上下に移動することが少ないので、作
業の疲労感も軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機械翻訳システムの概要を示すブロッ
ク図である。
【図2】被翻訳文を翻訳文に変換するプログラムの構成
を概略的に示すフローチャートである。
【図3】対訳リストの例を示す図である。
【図4】被翻訳文の単語を表示しない品詞や単語を指定
する画面の一例を示す図である。
【図5】翻訳文のエディタにおける対訳表示で文字数の
過不足がある場合の例を示す図である。
【図6】翻訳文と被翻訳文の単語の文字数の差によって
補うべき空白の数を決定するフローチャートである。
【図7】被翻訳文、翻訳文の各エディタの表示例を示す
図である。
【符号の説明】
1 機械翻訳システム 11 入力部 13 翻訳部 15 辞書 16 対訳リスト 17 表示部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1言語による被翻訳文を入力する入力
    手段と、 その入力手段により入力された被翻訳文を第2言語によ
    る翻訳文に翻訳するために必要な情報を格納する辞書
    と、 その辞書を用いて前記入力手段により入力された被翻訳
    文を翻訳する翻訳手段と、 その翻訳手段による翻訳結果を出力する出力手段とを備
    える機械翻訳システムにおいて、 前記翻訳結果を出力手段に出力する際、翻訳結果文中の
    各翻訳語に対応する被翻訳文中の単語を該当する翻訳語
    の直下に表示させることを特徴とする機械翻訳システ
    ム。
JP4276022A 1992-10-14 1992-10-14 機械翻訳システム Pending JPH06124302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4276022A JPH06124302A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 機械翻訳システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4276022A JPH06124302A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 機械翻訳システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06124302A true JPH06124302A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17563706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4276022A Pending JPH06124302A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 機械翻訳システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06124302A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011182125A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sharp Corp 会議システム、情報処理装置、会議支援方法、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
US8275603B2 (en) 2006-09-28 2012-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus performing translation process from inputted speech

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8275603B2 (en) 2006-09-28 2012-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus performing translation process from inputted speech
JP2011182125A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sharp Corp 会議システム、情報処理装置、会議支援方法、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
US8504375B2 (en) 2010-02-26 2013-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Conference system, information processor, conference supporting method and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214583A (en) Machine language translation system which produces consistent translated words
JP2732563B2 (ja) 機械翻訳方法及び装置
JPH096787A (ja) 訳振り機械翻訳装置
JPH09259127A (ja) 翻訳装置
JPS62203273A (ja) 機械翻訳システム
JP2004220616A (ja) 3つ以上の対訳画面を同時に表示し編集可能にする機械翻訳装置
JPH06124302A (ja) 機械翻訳システム
JPH0410665B2 (ja)
JP3014746B2 (ja) 機械翻訳装置
JPS6180360A (ja) 翻訳方式
JP3999771B2 (ja) 翻訳支援プログラム、翻訳支援装置、翻訳支援方法
JP2726416B2 (ja) 翻訳装置及び翻訳方法
JP2002183134A (ja) 翻訳装置
JPS62203266A (ja) 機械翻訳システム
JP3353873B2 (ja) 機械翻訳装置
JP3233800B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH0785052A (ja) 翻訳処理装置
JPH07122876B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH04158477A (ja) 機械翻訳装置
JPH01112368A (ja) 機械翻訳装置
JPS61208571A (ja) 翻訳編集装置
JPH07191995A (ja) 機械翻訳装置
JPH01245358A (ja) 機械翻訳装置
JPH0822468A (ja) 機械翻訳装置
JPH0567142A (ja) 機械翻訳システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000314