JPH06279632A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06279632A
JPH06279632A JP5068422A JP6842293A JPH06279632A JP H06279632 A JPH06279632 A JP H06279632A JP 5068422 A JP5068422 A JP 5068422A JP 6842293 A JP6842293 A JP 6842293A JP H06279632 A JPH06279632 A JP H06279632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
polyamide
nylon
film
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5068422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3441103B2 (ja
Inventor
Nobuo Tanaka
信雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP06842293A priority Critical patent/JP3441103B2/ja
Publication of JPH06279632A publication Critical patent/JPH06279632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441103B2 publication Critical patent/JP3441103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)エチレン−ビニルアルコール共重合
体、(B)ポリアミド樹脂および(C)ポリアミド−ポ
リエーテル共重合体、ポリエステル−ポリエーテル共重
合体およびポリアミド−ポリエステル−ポリエーテル共
重合体から選ばれる共重合体とからなる樹脂組成物。 【効果】 本発明の樹脂組成物を用いれば、ガスバリヤ
ー性、耐衝撃性、耐高温湿熱性、保温性、柔軟性に優れ
たシート、フイルム、チューブ、ボトル、容器、各種成
形品の提供が可能となる。また、本発明の樹脂組成物は
ポリオレフィン樹脂との共押出インフレフイルム製膜に
おいて、ブローアップレシオが増大するので、農業用フ
イルムなどの広幅フイルムの製造が好適に使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレン−ビニルアル
コール共重合体とポリアミド樹脂とさらに第三成分の混
合物からなる樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン−ビニルアルコール共重合体
(EVOH)は、溶融成形性、ガスバリヤー性、保香
性、耐油・耐溶剤性、帯電防止性に優れ、又ポリアミド
樹脂は熱耐衝撃性、柔軟性、に優れることから、従来よ
り両者を混合した組成物からなる成形物は食品包装用、
医薬用、農業用のフイルム、シート、ボトルとしての利
用が提案されてきた。
【0003】しかしながらよく知られているように、E
VOH、ポリアミド樹脂ともに熱安定性が悪く長時間成
形を続けるとゲル発生の問題があるが、EVOHとポリ
アミド樹脂との混合物では更にこれが加速されて、成形
開始数時間後からゲルの発生を見ることがある。更にE
VOHとポリアミド樹脂との混合物をポリオレフィン系
樹脂とを組み合わせてインフレーション法で共押出製膜
するときには、ブローアップレシオ(=製品フイルム直
径/ダイ直径)を大きくとることができず、採取フイル
ムの膜幅が狭い範囲に限定される問題を有しており、改
善が要望されている。
【0004】熱安定性の改良法としては、ポリアミドの
末端のカルボキシル基とアミノ基の比率をカルボキシル
基過多にする提案が為されているが、ポリアミドの生産
においてカルボキシル基の比率を十分に高めることが困
難で、必要な熱安定性改善効果を得るまでに至っていな
い。熱安定性の改良法の別法としては、EVOHとポリ
アミド樹脂との混合物に芳香族酸アミド、芳香族酸エス
テルまたはポリオレフィン系エラストマーを混合する方
法も提案されているが、この方法は熱安定性の改善には
効果があるが、極長時間の連続運転性については不十分
である。一方、ブローアップレシオの改善技術について
は全く知られていない。
【0005】さらに、特開昭60−161453号には
EVOHにポリアミド、ポリエーテルブロック共重合体
を配合することによりゲルの発生なく、ロングラン性が
改善されることが記載されているが、この組成物では、
後述する比較例3からも明らかなように耐高温湿熱性に
劣っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のようにEVOH
とポリアミド樹脂との混合についての従来の技術は熱安
定性の解決が十分でなく、また、ポリオレフィン樹脂と
組み合わせた共押出製膜時のブローアップレシオが小さ
く、これらの問題の解決が望まれていた。また、併せて
耐高温湿熱性の改善も望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記の問題点
の解決をすべく、EVOHとポリアミド樹脂との混合に
ついて鋭意検討の結果、EVOHとポリアミド樹脂にさ
らに特定の第三成分を混合することにより問題点を解決
できることを見出し本発明を完成するに至った。すなわ
ち本発明は、(A)EVOH、(B)ポリアミド樹脂お
よび(C)ポリアミド−ポリエーテル共重合体、ポリエ
ステル−ポリエーテル共重合体およびポリアミド−ポリ
エステル−ポリエーテル共重合体から選ばれる共重合体
からなる樹脂組成物である。
【0008】本発明に用いるEVOHはエチレン含有率
20〜70モル%、けん化度95モル%以上が好適であ
る。エチレン含有率が20モル%未満では高湿時のガス
バリヤー性が低下し、70モル%を越えるとやはりガス
バリヤー性の低下が起こる。また鹸化度が95モル%未
満でもガスバリヤー性が低下する。本発明のポリアミド
樹脂としてはナイロン6、ナイロン10、ナイロン1
1、ナイロン12、ナイロン6・6、ナイロン6・9、
ナイロン6・10、ナイロン6・11、ナイロン6・1
2、ナイロン6/6・6、ナイロン12・12等から選
ばれた一種または二種以上の混合物が使用できる。
【0009】本発明におけるEVOHとポリアミド樹脂
の混合比率は重量比で90/5〜10/90が好適で、
より好適には90/10〜30/70である。EVOH
の混合比率が10%未満ではガス遮断性が不足する。一
方ナイロン樹脂の混合比率が5%未満では耐高温湿熱
性、耐衝撃性、柔軟性が不足する。
【0010】本発明において第三成分としてポリアミド
−ポリエーテル共重合体、ポリエステル−ポリエーテル
共重合体およびポリアミド−ポリエステル−ポリエーテ
ル共重合体から選ばれる共重合体を混合使用することは
重要で、これらの第三成分の混合により、はじめてEV
OHとポリアミド樹脂の混合物の熱安定性不良およびポ
リオレフィン樹脂との共押出時のブローアップレシオの
増大が可能となる。
【0011】本発明において使用するポリアミド−ポリ
エーテル共重合体とはポリエーテル・ジオールブロック
とジカルボン酸型ポリアミドブロックとを縮合させたも
のであり、また、ポリエステル−ポリエーテル共重合体
とはポリエーテル・ジオールブロックとジカルボン酸型
ポリエステルブロックとを縮合させたものであり、ま
た、ポリアミド−ポリエステル−ポリエーテル共重合体
とはポリエーテル・ジオールブロックとジカルボン酸型
ポリアミドブロックとジカルボン酸型ポリエステルブロ
ックまたはジオール型ポリエステルブロックを共縮合さ
せたものである。
【0012】上記のポリアミド−ポリエーテル共重合
体、ポリエステル−ポリエーテル共重合体およびポリア
ミド−ポリエステル−ポリエーテル共重合体におけるポ
リアミドブロックとしてはナイロン6、ナイロン6・
6、ナイロン6/6・6、ナイロン6・9、ナイロン6
・10、ナイロン6・12、ナイロン11、ナイロン1
2などが、ポリエステルブロックとしては各種脂肪族ポ
リエステル類および芳香族ポリエステル類が、そして、
ポリエーテルブロックとしてはポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコールなどのポリアルキレ
ングリコールが好適に使用される。これらの共重合体中
に占めるポリエーテルブロックの含有量は5〜95モル
%が好ましく、さらに好適には20〜80モル%であ
る。
【0013】本発明における(A)EVOHと(B)ポ
リアミド樹脂の合計重量に対する(C)第三成分の重量
比は{(A)+(B)}/(C)=100/5〜100
/70が好適で、より好適には100/10〜100/
50である。第三成分の重量比が5/100未満では、
熱安定性およびブローアップレシオの改善が不十分であ
り、また重量比が70/100を越すとバリヤー性ある
いは強度が不十分になる。これらの第三成分の混合がE
VOHとポリアミド樹脂の混合物の熱安定性とブローア
ップレシオを向上させることができ、さらに耐高温湿熱
性をも付与することができることは驚くべきことであ
る。本発明によればブローアップレシオ1.8以上、さ
らには2以上にすることができる。
【0014】本発明の樹脂組成物を溶融成形する方法と
しては、押出インフレ製膜、押出キャスト製膜、Tダイ
シート成形、チューブ成形、圧縮成形、射出成形、トラ
ンスファー成形など、の方法が使用できる。(A)EV
OHと(B)ポリアミド樹脂と(C)第三成分の混合に
ついては、成形に先立って3成分が混合されるかぎりど
のような方法でも採用できるが、(A)+(B)+
(C)を溶融混合ペレット化した後成形するか、(A)
+(C)の溶融混合ペレットと(B)のペレットを混合
した後成形するか、あるいは(B)+(C)の溶融混合
ペレットと(A)のペレットを混合したのち成形するこ
とが好ましい。
【0015】成形温度は180〜280℃が良好で、好
適には200〜260℃である。本発明の組成物に必要
に応じて、ガスバリヤー性あるいは強度を阻害しない範
囲で、カルボン酸変性ポリオレフィン、酢酸ビニル含有
量3〜40重量%のエチレン酢酸ビニル共重合体(EV
A)、EVA鹸化物などを加えてもよい。本発明の樹脂
組成物からなる成形物はカスバリヤー性、柔軟性、耐高
温湿熱性、耐衝撃性、保温性に優れており、シート、フ
イルム、チューブ、ボトル、容器、各種成形品として、
単独あるいは他樹脂との複層で、食品、薬品、工業用品
などの分野で使用できる。また、本発明の樹脂組成物は
ポリオレフィン樹脂との共押出インフレフイルム製膜に
おいて、ブローアップレシオが増大するので、農業用フ
イルムなどの広幅フイルムの製造に好適に使用できる。
【0016】
【実施例】次に例をあげて本発明の樹脂組成物を更に説
明する。 実施例1 エチレン含有率32モル%、鹸化度99.6モル%のE
VOH70重量部と6−ナイロン30重量部とポリエー
テル成分60モル%の6ナイロン−ポリエチレングリコ
ール共重合体20重量部からなる溶融混合ペレットを用
いて、押出機(スクリュー直径=25mmφ、スクリュ
ー長さ/スクリュー直径=25)、Tダイ、引取機から
なるフイルム成形機を用いて、押出温度260℃で、厚
み30μmのフイルムを連続製膜した。連続製膜7日後
もゲル発生はなく順調に製膜できた。得られたフイルム
は100℃の熱水に浸漬しても元の形態を保持してい
た。
【0017】比較例1 エチレン含有率32モル%、鹸化度99.6モル%のE
VOH70重量部と6−ナイロン30重量部とからなる
溶融混合ペレットを実施例1と同じフイルム成形機で、
押出温度260℃で、厚み30μmのフイルムを連続製
膜した。連続運転17時間後にゲル発生が認められ、以
後ゲル発生が断続的に続いた。
【0018】実施例2 エチレン含有率44モル%、鹸化度99.5モル%のE
VOH50重量部、6・12共重合ナイロン(共重合比
6/12=90/10)50重量部およびポリエーテル
成分40モル%の6ナイロン−ポリエチレングリコール
共重合体30重量部からなる溶融混合ペレットを用い
て、実施例1と同じフイルム成形機で、押出温度250
℃で、厚み30μmのフイルムを連続製膜した。連続製
膜7日後もゲル発生はなく順調に製膜できた。
【0019】実施例3 エチレン含有率48モル%、鹸化度99.6モル%のE
VOH20重量部、12−ナイロン80重量部およびポ
リエーテル成分60モル%の芳香族ポリエステル−ポリ
エチレングリコール共重合体30重量部からなる溶融混
合ペレットを、実施例1と同じフイルム成形機で、押出
温度230℃で、厚み30μmのフイルムを連続製膜し
た。連続製膜7日後もゲル発生はなく順調に製膜でき
た。
【0020】実施例4 スクリュー直径が40mmの3台の押出機、ダイリップ
直径15cmの3種5層用円形ダイ、および引取機から
なるインフレーション法製膜装置を用いて、外層および
内層にLLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)を、中
央層に実施例1と同じ溶融混合ペレットを、そして、外
層と中央層の中間層および内層と中央層の両中間層にE
VA系接着性樹脂を使用して、ダイ温度260℃で、外
層30μm、中間層10μm、中央層30μm、中間層
10μm、内層30μm、総厚み110μmのフイルム
を作成した。この構成において実質的に均一な厚み分布
を有するフイルムを採取できるブローアップレシオは
2.2であった。
【0021】比較例2 中央層に比較例1と同じ溶融混合ペレットを使用した以
外は、実施例4と同じ装置、同じ樹脂、および条件で共
押出製膜して、実施例4と同じ厚み構成のフイルムを得
た。この構成において実質的に均一な厚み分布を有する
フイルムを採取できるブローアップレシオは1.6であ
った。
【0022】比較例3 実施例1と同じEVOH70重量部と実施例1と同じ6
ナイロン−ポリエチレングリコール共重合体20重量部
とからなる溶融混合ペレットを用いて、実施例1と同様
に厚み30μmのフイルムを作成した。得られたフイル
ムを100℃の熱水に浸漬したところ、フイルムの形態
は全く消失し、溶融物状になった。
【0023】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物を用いれば、ガスバ
リヤー性、耐衝撃性、耐高温湿熱性、保温性、柔軟性に
優れたシート、フイルム、チューブ、ボトル、容器、各
種成形品の提供が可能となる。また、本発明の樹脂組成
物はポリオレフィン樹脂との共押出インフレフイルム製
膜において、ブローアップレシオが増大するので、農業
用フイルムなどの広幅フイルムの製造に好適に使用でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 77/12 9286−4J LQW 9286−4J // C08L 71/02 LQE 9167−4J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エチレン−ビニルアルコール共重
    合体、(B)ポリアミド樹脂および(C)ポリアミド−
    ポリエーテル共重合体、ポリエステル−ポリエーテル共
    重合体およびポリアミド−ポリエステル−ポリエーテル
    共重合体から選ばれる共重合体からなる樹脂組成物。
JP06842293A 1993-03-26 1993-03-26 樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3441103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06842293A JP3441103B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06842293A JP3441103B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06279632A true JPH06279632A (ja) 1994-10-04
JP3441103B2 JP3441103B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=13373236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06842293A Expired - Fee Related JP3441103B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441103B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3441103B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0218245B1 (en) Injection stretch blow container
JP2000302952A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0639152B2 (ja) ポリオレフイン及びナイロン/ポリビニルアルコールブレンドの層状構造製品
US5068077A (en) Process of vacuum-air pressure drawing of a laminate containing an evoh/polyamide copolymer
JPH0796636B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0717806B2 (ja) 樹脂組成物
US5209958A (en) Multilayer laminates from blow moldable thermoplastic polyamide and polyvinyl alcohol resins
JPS59135154A (ja) 遮断フイルム
JP3441103B2 (ja) 樹脂組成物
JPS63114645A (ja) 加熱延伸多層構造体
JP3043060B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JP3629096B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JPS6250328A (ja) ポリエステル容器
EP0390113B1 (en) Multilayered structure
JPH0691827A (ja) 多層構造体
JPH0611797B2 (ja) ポリエステル中空成形体
JPH04178447A (ja) 樹脂組成物
JPH05140386A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3647566B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3874909B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体
JP2001302710A (ja) 樹脂組成物および積層体
JP3404942B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた成形物
JP2744281B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JP2000129106A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JPH1160875A (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees