JP3874909B2 - 熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体 - Google Patents

熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP3874909B2
JP3874909B2 JP29351997A JP29351997A JP3874909B2 JP 3874909 B2 JP3874909 B2 JP 3874909B2 JP 29351997 A JP29351997 A JP 29351997A JP 29351997 A JP29351997 A JP 29351997A JP 3874909 B2 JP3874909 B2 JP 3874909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
thermoplastic polyester
layer
resin
recycled scrap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29351997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11115134A (ja
Inventor
槇作 中里
敏之 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP29351997A priority Critical patent/JP3874909B2/ja
Publication of JPH11115134A publication Critical patent/JPH11115134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874909B2 publication Critical patent/JP3874909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、使用後に回収した熱可塑性ポリエステル樹脂成形体や、熱可塑性ポリエステル樹脂成形体の成形の際に発生する不良品及び不要部分等から得られる再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂の有効利用を図るための押し出し成形積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
熱可塑性ポリエステル樹脂による成形容器は、機械的強度、気体遮断性、耐薬品性、透明性等の各種物性に優れており、しかも無毒性であることから、各種の飲料用や薬品用の樹脂容器として汎用されており、又使用後に回収した熱可塑性ポリエステル樹脂成形体から得られる再生スクラップ樹脂を利用した各種の成形体も知られている。
【0003】
例えば実公平6−6911号公報には、使用後に回収したポリエチレンテレフタレート樹脂成形体から得られる再生スクラップのポリエチレンテレフタレート樹脂層からなる中間層を、バージンのポリエチレンテレフタレート樹脂層同士の間に挟んだ多層構成の容器からなり、この多層構成の容器における中間層を形成するための再生スクラップのポリエチレンテレフタレート樹脂として、予め1〜45vol.%の酸素ガスの存在下、或いは760torr未満の減圧下で熱処理したものを使用することにより、容器内へのアセトアルデヒドの移行速度を抑えた多層容器になし得ることが説明されている。
【0004】
ところで、再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂はバージンの熱可塑性ポリエステル樹脂に比較して、より厳しい熱履歴を受けており、又吸湿していること等から、そのI.V.[固有粘度(dl/g)]がバージンの汎用性熱可塑性ポリエステル樹脂に比較して遥かに低くなっている。
【0005】
従って、例えば上記の実公平6−6911号公報に示されているようなバージンの熱可塑性ポリエステル樹脂層(第1層)/再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂層(第2層)/バージンの熱可塑性ポリエステル樹脂層(第3層)からなる積層体を、バージンの熱可塑性ポリエステル樹脂として汎用性熱可塑性ポリエステル樹脂を使用して、押し出し成形法によって成形するときには、該押し出し成形工程における第1層及び第3層の溶融樹脂の流れと、第2層の溶融樹脂の流れとが、均一にならない。
【0006】
つまり、第1層と第3層の熱可塑性ポリエステル樹脂は、バージンの熱可塑性ポリエステル樹脂であることから、第2層の再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂に比較してそのI.V.[固有粘度(dl/g)]が大きく、しかもこれらの第1層及び第3層を形成する樹脂は、その成形工程において押し出しダイスの抵抗を受けるために、押し出し成形工程中での溶融樹脂の流れが、より小さくなる。
【0007】
これに対して、第2層を形成する樹脂は、再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂であることから、そのI.V.[固有粘度(dl/g)]が小さくなっており、しかも押し出しダイスの抵抗を受けることがない。
【0008】
このために、第2層の溶融樹脂の流れは、第1層及び第3層の溶融樹脂の流れに比較して、より大きくなる。
【0009】
従って、第1層及び第3層の樹脂層と、第2層の樹脂層との間には、溶融樹脂の流れによるずれが発生してしまい、外観の良好な高品質の押し出し成形積層体にすることができない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明が解決しようとする課題は、再生スクラップ樹脂の有効利用を図ることのできる熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体であって、しかも積層体の樹脂層同士の間に、押し出し成形の際の溶融樹脂の流れに起因するずれの発生がなく、外観の良好な品質の高い押し出し成形積層体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題は、以下に記載する構成による本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体によって解決することができる。
【0012】
すなわち、本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体は、再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂層/再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂による中間層/再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂層の3層構成の熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体であり、しかも上記の再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂による中間層が、再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂に対して1分子中に2個以上の酸無水物基を具備する化合物を配合した成形用樹脂によるものからなる。
【0013】
なお、上記の再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂層/再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂による中間層/再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂層の3層構成の熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体において、再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂に対して1分子中に2個以上の酸無水物基を具備する化合物を配合した成形用樹脂は、再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂100重量部当たり、1分子中に2個以上の酸無水物基を具備する化合物0.1〜5.0重量部を配合したものであることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体は、該押し出し成形積層体の成形用樹脂として、使用後に回収した熱可塑性ポリエステル樹脂成形体や、熱可塑性ポリエステル樹脂成形体の成形の際に発生する不良品及び不要部分等から得られる再生スクラップ樹脂を使用するものであり、第1層、第2層、及び第3層の全ての樹脂層が、再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂層からなるものである。
【0015】
ここで、再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂層/再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂による中間層/再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂層の3層構成による本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体は、該押し出し成形積層体における第1層と第3層とが、その押し出し成形工程にて押し出しダイスの抵抗を受けるものであるのに対して、第2層は押し出しダイスの抵抗を受けることがない。
【0016】
このために、上記の本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体においては、第2層をなす再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂層成形用の樹脂として、再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂に対して1分子中に2個以上の酸無水物基を具備する化合物を配合したものを使用する。
【0017】
つまり、第2層を形成する再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂として、再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂に対して1分子中に2個以上の酸無水物基を具備する化合物を配合して、該第2層を形成する再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂のI.V.[固有粘度(dl/g)]を、第1層及び第3層を形成する再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂のI.V.[固有粘度(dl/g)]よりも、高めたものにする。
【0018】
これによって、押し出し成形工程において、押し出しダイスの抵抗を受けることのない第2層の再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂の流れを、押し出しダイスの抵抗を受ける第1層及び第3層の再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂の流れと略同等のものになして、第1層と第2層との間、及び第2層と第3層との間に、溶融樹脂の流れにずれのない押し出し成形積層体にするものである。
【0019】
この再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂層/1分子中に2個以上の酸無水物基を具備する化合物を含有する再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂による中間層/再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂層の3層構成による熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体は、これがシート状のものであるときには、該シート状の押し出し成形積層体を更に真空成形、圧空成形、張り出し成形、プラグアシスト成形等に付すことにより、カップ状やトレイ状の容器にすることができる。
【0020】
又、上記の押し出し成形積層体は、これが成形用樹脂をパイプ状に押し出し成形したものであるときには、該パイプ状の押し出し成形積層体を、ブロー成形するか或いは2軸延伸ブロー成形する等して、ボトル状の容器にすることができる。
【0021】
なお、上記の押し出し成形積層体は、その表面層、中間層及び裏面層のいずれもが、再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂層であるため、トレイ状の容器として好適である。
【0022】
以上の通りの構成による本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体において、中間層である第2層の再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂に配合する1分子中に2個以上の酸無水物基を具備する化合物の量が少な過ぎるときには、第2層の成形用樹脂としての熱可塑性ポリエステル樹脂のI.V.[固有粘度(dl/g)]を高める効果がなく、又配合する量が多過ぎると、該成形用樹脂の溶融物にゲル化が発生し易くなり、押し出し成形を円滑に行なうことができなくなる。
【0023】
従って、1分子中に2個以上の酸無水物基を具備する化合物の配合量を、再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂100重量部当たり0.1〜5.0重量部の範囲内、好ましくは0.3〜1.5重量部の範囲内において選択することにより、該酸無水物基を具備する化合物を配合した熱可塑性ポリエステル樹脂のI.V.[固有粘度(dl/g)]を、所望する範囲に高めることができ、しかもこの酸無水物基を具備する化合物の配合によって、該熱可塑性ポリエステル樹脂層の透明性を損なうことのないものにすることができる。
【0024】
熱可塑性ポリエステル樹脂に配合する1分子中に2個以上の酸無水物基を具備する化合物は、上記の通り、該化合物の添加によって熱可塑性ポリエステル樹脂のI.V.[固有粘度(dl/g)]を高める作用を果たすものであり、1分子中に2個以上の酸無水物基を有する芳香族酸無水物、環状脂肪族酸無水物、脂肪族酸無水物、ハロゲン化酸無水物等のいずれであってもよく、さらにはこれらの混合物や変性物であってもよい。
【0025】
1分子中に2個以上の酸無水物基を具備する化合物の具体例としては、無水ピロメリット酸を初め、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物等を挙げることができる。
【0026】
熱可塑性ポリエステル樹脂に対しての酸無水物基を具備する化合物の配合は、熱可塑性ポリエステル樹脂に対して該酸無水物基を具備する化合物をフィーダーを利用して直接配合したり、或いは熱可塑性ポリエステル樹脂に該酸無水物基を具備する化合物を添加してタンブラーで混合したりして行なうことができる。
【0027】
更に、この酸無水物基を具備する化合物を熱可塑性ポリエステル樹脂によってマスターバッチ化しておき、これを熱可塑性ポリエステル樹脂に配合する方法を採ることもできる。
【0028】
又、成形用樹脂をなす熱可塑性ポリエステル樹脂としては、酸性分としてのテレフタル酸とジオール成分としてのエチレングリコールとを主成分とするポリエチレンテレフタレート樹脂、つまり主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートからなる熱可塑性ポリエステル樹脂を使用することにより、機械的強度、気体遮断性、耐薬品性等の物性のより優れた成形容器にすることができる。
【0029】
【実施例】
以下、本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体の具体的な構成を、製造実施例に基づいて説明する。
【0030】
実施例1
使用後に回収したポリエチレンテレフタレート樹脂容器から得たI.V.[固有粘度(dl/g)]0.67のポリエチレンテレフタレート樹脂(再生スクラップのポリエチレンテレフタレート樹脂)100重量部に対して無水ピロメリット酸0.3重量部を添加し、これをタンブラーで混合することにより、中間層成形用樹脂(E)を調合した。
【0031】
上記の中間層成形用樹脂(E)と、使用後に回収したポリエチレンテレフタレート樹脂容器から得たI.V.[固有粘度(dl/g)]0.67のポリエチレンテレフタレート樹脂(再生スクラップのポリエチレンテレフタレート樹脂)とを使用して、再生スクラップのポリエチレンテレフタレート樹脂層/中間層成形用樹脂(E)による中間層/再生スクラップのポリエチレンテレフタレート樹脂層の3層構成の共押し出し成形により、中間層が無水ピロメリット酸を含有する再生スクラップのポリエチレンテレフタレート樹脂層からなり、表面層及び裏面層が再生スクラップのポリエチレンテレフタレート樹脂層からなる3層構成のポリエチレンテレフタレート樹脂板を成形した。
【0032】
得られた3層構成のポリエチレンテレフタレート樹脂板は、中間層と、表面層及び裏面層との間に、溶融樹脂の流れによるずれの発生がなく、外観の良好な積層ポリエチレンテレフタレート樹脂板になった。
【0033】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体は、使用後に回収した熱可塑性ポリエステル樹脂成形体や、熱可塑性ポリエステル樹脂成形体の成形の際に発生する不良品及び不要部分等から得られる再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂の有効利用を図るものであって、しかも該押し出し成形積層体の押し出し成形の際に、各樹脂層同士の間に、各樹脂層の溶融樹脂の流れの大小によるずれの発生がなく、外観の良好な高品質の押し出し成形積層体になる。

Claims (2)

  1. 再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂層/再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂による中間層/再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂層の3層構成の熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体であって、しかも上記再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂による中間層が、再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂に対して1分子中に2個以上の酸無水物基を具備する化合物を配合した成形用樹脂によるものであることを特徴とする押し出し成形積層体。
  2. 再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂に対して1分子中に2個以上の酸無水物基を具備する化合物を配合した成形用樹脂が、再生スクラップの熱可塑性ポリエステル樹脂100重量部当たり、1分子中に2個以上の酸無水物基を具備する化合物0.1〜5.0重量部を配合したものであることを特徴とする請求項に記載の押し出し成形積層体。
JP29351997A 1997-10-09 1997-10-09 熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体 Expired - Fee Related JP3874909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29351997A JP3874909B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29351997A JP3874909B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11115134A JPH11115134A (ja) 1999-04-27
JP3874909B2 true JP3874909B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=17795799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29351997A Expired - Fee Related JP3874909B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874909B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306844B2 (ja) * 1998-11-12 2009-08-05 帝人株式会社 多層ボトル及びその製造方法
JP2002019063A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Mamoru Kamo 容器成型用合成樹脂シート材料と合成樹脂シート製食品容器
JP5893277B2 (ja) * 2011-07-25 2016-03-23 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11115134A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4874647A (en) Polyester composition, molded polyester laminate and use thereof
US4774114A (en) Injection stretch blow container
EP1767348B1 (en) Stretched polyamide films
JP2000302952A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH01501299A (ja) プラスチツク製複合障壁構造体
US6429243B1 (en) Polyester resin composition
JPH11314332A (ja) 高酸素ガス遮断性ポリエステルフィルム及びその使用ならびに製造方法
EP0345053A2 (en) Improved food tray
JP3874909B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂の押し出し成形積層体
JPH0643506B2 (ja) 少なくとも2種のバリヤー樹脂を含有する熱可塑性バリヤー製品
JP2935227B2 (ja) 多層構造体および組成物
JPS6172051A (ja) ポリエステル組成物
JP2711205B2 (ja) 複合発泡ポリエステルシート
JPH08300586A (ja) ポリエステル系多層シートと容器及びその製法
JPS6250328A (ja) ポリエステル容器
JP2647706B2 (ja) ポリエステル積層成形体およびその用途
JPH03281246A (ja) 多層構造体およびそれに用いる組成物
JP3645657B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2020050851A (ja) ポリエステル樹脂及び成形品
US5037703A (en) Multilayered structure
JPS62144948A (ja) 積層延伸成形品
JPS63267549A (ja) ガスバリヤ−性多層構造物
JP3457380B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JPH0263716A (ja) ポリエステル容器
JP3039797B2 (ja) 延伸フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees