JPH06277951A - Cad/cam装置 - Google Patents

Cad/cam装置

Info

Publication number
JPH06277951A
JPH06277951A JP7172093A JP7172093A JPH06277951A JP H06277951 A JPH06277951 A JP H06277951A JP 7172093 A JP7172093 A JP 7172093A JP 7172093 A JP7172093 A JP 7172093A JP H06277951 A JPH06277951 A JP H06277951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
swing pattern
pattern
shape
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7172093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Watanabe
浩太郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7172093A priority Critical patent/JPH06277951A/ja
Publication of JPH06277951A publication Critical patent/JPH06277951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動的に最適揺動パターンを計算し、NCデ
ータに付加するCAD/CAM装置を得る。 【構成】 形彫放電加工形状と揺動代の情報を基に電極
形状と最適揺動パターンを計算する最適揺動パターン計
算部6と、電極形状と最適揺動パターンとを登録し出力
する図面登録・出力部7と、最適揺動パターンから揺動
パターンサブプログラム10を生成し出力する揺動パタ
ーンサブプログラム生成部9とを備えたCAD/CAM
装置。 【効果】 作業効率が向上する。最終製品の精度のばら
つきがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、形彫放電加工機用の
NCデータと共に揺動パターンサブプログラムをも生成
し出力することが出来るCAD/CAM装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来のCAD/CAM装置によ
り形彫放電加工機用のNCデータを生成する場合の説明
図である。オペレータは、金型図面1に基づき形彫放電
加工形状を決め、座標値をマウス,タブレット,キーボ
ード等の入力装置(図示せず)から加工定義部2に入力
する。また、加工位置,加工深さ,電極名,電気条件,
揺動代,揺動パターンをあわせて入力し、加工定義部2
に記憶する。ここで、揺動パターンは、予め形彫放電加
工機12に登録されている揺動パターンの番号を選択す
る形式で入力する。図9に、予め形彫放電加工機12に
登録されている揺動パターンと揺動パターン番号とを例
示する。NCデータ生成部3は、加工定義部2に入力さ
れた情報を基に、NCデータ4を生成し、出力する。オ
ペレータは、前記出力されたNCデータ4を、形彫放電
加工機12に読み込ませる(図8の11)。
【0003】ところで、形彫放電加工の加工精度は、揺
動パターンに大きく依存する。例えば、図10に示すよ
うに、形彫放電加工形状が三角形の場合、(a)の四角
の揺動パターン101または(b)の円の揺動パターン
102を用いると、三角形の角に放電残し103が生じ
る。一方、(c)の揺動パターン104を用いると、放
電残し103が生じない。従って、この揺動パターン1
04が、最適揺動パターンである。しかしながら、この
揺動パターン104は、図9に示す中に登録されていな
いので、新たに作成し、形彫放電加工機12に与える必
要がある。
【0004】新たに揺動パターンを作成する場合、ま
ず、オペレータは、作画部5により電極形状を作成す
る。作成した電極形状は、図面登録・出力部7により、
電極形状データ8として、プロッタ等の出力装置から出
力される。次に、オペレータは、手作業で、前記出力さ
れた電極形状を基に最適揺動パターンを計算し(図8の
46)、揺動パターンプログラミングし(図8の4
7)、揺動パターンサブプログラム10を作成する。そ
して、オペレータは、前記作成した揺動パターンサブプ
ログラム10を、形彫放電加工機12に読み込ませる
(図8の11)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のCAD/CAM
装置は以上のように構成されているので、最適揺動パタ
ーンが予め登録されていない場合には、オペレータが手
作業で最適揺動パターンを計算しプログラミングしなけ
ればならない問題点があった。また、最適揺動パターン
の計算方法がオペレータにより異なっており、これが最
終製品の精度のばらつきの原因となっている問題点があ
った。本発明は、上記の問題点を解決するためになされ
たもので、形彫放電加工形状と揺動代を基に自動的に最
適揺動パターンを計算するCAD/CAM装置を得るこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係わるCAD/
CAM装置は、形彫放電加工形状の情報を基に形彫放電
加工機用のNCデータを生成し出力するCAD/CAM
装置において、形彫放電加工形状と揺動代の情報を基に
最適揺動パターンを計算する最適揺動パターン計算手段
と、計算した最適揺動パターンを基に形彫放電加工機用
の揺動パターンサブプログラムを生成して出力する揺動
パターンサブプログラム生成手段とを備えたものであ
る。
【0007】上記構成において、最適揺動パターン計算
手段としては、形彫放電加工形状を構成する線分や円弧
を揺動代だけオフセットして電極形状を求め,その電極
形状上の頂点や端点から元の形彫放電加工形状上の対応
する点へ向かうベクトルを求め,それらベクトルの長さ
と方向だけ所与の加工中心点から動いて戻る経路を順に
つないで最適揺動パターンを生成するものを用いること
が出来る。
【0008】
【作用】本発明のCAD/CAM装置では、オペレータ
が形彫放電加工形状と揺動代の情報を入力すると、それ
らの情報を基に最適揺動パターン計算手段が最適揺動パ
ターンを計算する。また、計算結果の最適揺動パターン
を基に揺動パターンサブプログラム生成手段が形彫放電
加工機用の揺動パターンサブプログラムを生成して出力
する。従って、オペレータが手作業で最適揺動パターン
を計算したりプログラミングを行う必要がなくなる。ま
た、最適揺動パターンの計算方法がオペレータに依存し
ないので、最終製品の精度のばらつきがなくなる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図によって説明す
る。図1は、本発明のCAD/CAM装置を示す構成図
である。1は、形彫放電加工機12で作成する金型を定
義した金型図面である。2は加工位置を定義する加工定
義部、3は加工位置情報をNCデータに変換するNCデ
ータ生成部である。4は、生成されたNCデータであ
る。5は図形を定義する作画部、6は形彫放電加工形状
と揺動代を入力し電極形状と揺動パターンを計算する最
適揺動パターン計算部、7は電極形状および最適揺動パ
ターンを登録したり出力する図面登録・出力部、8は前
記図面登録・出力部7から出力された電極形状・揺動パ
ターンデータ、9は前記電極形状・揺動パターンデータ
8をNCデータのサブプログラム形式に変換し揺動パタ
ーンサブプログラム10を生成する揺動パターンサブプ
ログラム生成部である。10は、生成された揺動パター
ンサブプログラムである。NCデータ4および揺動パタ
ーンサブプログラム10は、加工機へのデータ読込処理
11により、形彫放電加工機12に読み込まれる。
【0010】図2は、本発明のCAD/CAM装置の動
作を示すフローチャートである。まず、オペレータは、
入力装置(図示せず)から形彫放電加工形状を作画する
(ステップ13)。次に、オペレータは、形彫放電加工
形状の中心付近に加工位置を定め、座標値を入力する
(ステップ14)。ここで入力する加工位置は、電極の
位置決めのXY座標と,最終加工目標のZ座標である。
図4の(a)に、形彫放電加工形状51と加工位置Oを例
示する。次に、オペレータは、電気条件,揺動代を入力
する(ステップ15)。次に、オペレータは、使用電極
名を入力する(ステップ16)。この使用電極名は、複
数の電極を使用して加工を行うときの区別のためであ
る。さらに、オペレータは、揺動パターン番号を入力す
る(ステップ17)。ステップ13からステップ17ま
では加工定義部2を通して行われ、入力したデータは、
加工定義部2に記憶される。次に、CAD/CAM装置
は、前記ステップ15で入力した揺動パターン番号が形
彫放電加工機12に登録されているか否かを判断する
(ステップ18)。揺動パターン番号が登録されていな
ければ、ステップ19に進む。揺動パターン番号が登録
されていれば、ステップ22に進む。
【0011】ステップ19では、最適揺動パターン計算
部6が、前記ステップ13で作成した形彫放電加工形状
および前記ステップ15で入力した揺動代から電極形状
を計算する。また、最適揺動パターンを計算する(ステ
ップ20)。この最適揺動パターンの計算の動作につい
ては図3のフローチャートにより後述する。次に、図面
登録・出力部7は、前記計算した電極形状と最適揺動パ
ターンを登録する(ステップ21)。また、必要があれ
ばプロッタ等の出力装置(図示せず)より出力する。
【0012】ステップ22では、前記ステップ13から
ステップ21までの作業を、必要な形彫放電加工位置ご
とに繰り返す。全ての形彫放電加工位置について作業が
完了したら、オペレータが揺動パターンデータ・NCデ
ータ生成の指示を入力する(ステップ23)。これによ
り、NCデータ生成部3は、加工位置のNCデータを生
成する(ステップ24)。また、揺動パターンサブプロ
グラム生成部9は、前記ステップ21で登録した最適揺
動パターンデータを用いて揺動パターンサブプログラム
10を作成し、出力する(ステップ25)。
【0013】この後、オペレータは、NCデータ4と揺
動パターンサブプログラム10を、加工機へのデータ読
込処理11により形彫放電加工機12に読み込ませて、
形彫放電加工を行う。なお、使用する電極は、前記ステ
ップ19で作成した電極形状を基にして製作する。
【0014】図3は、最適揺動パターン計算部6で行わ
れる最適揺動パターンの計算動作を示すフローチャート
である。まず、形彫放電加工形状を構成する各線分およ
び円弧を、前記ステップ15で入力された揺動代の分だ
けオフセットする(ステップ34)。次に、オフセット
した線分および円弧の交点を求める(ステップ35)。
前記ステップ34,35を、全ての線分および円弧につ
いて繰り返す(ステップ36)。
【0015】オフセットした線分および円弧の交点をつ
なぐ部分を取り出して電極形状とし、これを記憶する
(ステップ37)。また、この時点で電極形状を表示す
る(ステップ38)。例えば、図4の(a)に例示する形
彫放電加工形状51に対しては、図4の(b)に例示する
電極形状52が作成される。オフセットされた線分およ
び円弧の交点は、電極形状52の頂点A’,B’,
C’,…になっている。また、形彫放電加工形状51上
の点A,B,C,…は、前記頂点A’,B’,C’,…
に対応する点である。
【0016】次に、電極形状の頂点から元の形彫放電加
工形状上の対応する点へ向かう線分を計算する(ステッ
プ39)。例えば、図4の(c)に示すように、電極形状
52上の頂点A’,B’,C’,…から元の形彫放電加
工形状51上の対応する点A,B,C,…へ向かう線分
AA′,BB′,CC′,…を計算する。次に、前記ス
テップ39で得た線分を加工位置に移動した線分を計算
する(ステップ40)。例えば、図4の(c)に示すよう
に、前記線分AA′,BB′,CC′,…を加工位置O
に移動した線分OA”,OB”,OC”,…を計算す
る。前記ステップ39,40を、全ての線分および円弧
について繰り返す(ステップ41)。
【0017】次に、前記ステップ40で求めた線分の一
つを取り出し、加工位置からその線分の頂点への経路を
記憶する(ステップ42)。例えば、図4の(c)では、
O→A”の経路を記憶する。次に、前記ステップ40で
求めた経路を逆行する経路を記憶する(ステップ4
3)。例えば、図4の(c)では、A”→Oの経路を記憶
する。前記ステップ42,43を、加工位置の回りで一
回転して、全ての線分および円弧について繰り返す(ス
テップ44)。これにより、例えば図4の(c)では、O
→A”→O→B”→O→C”→…→Oという経路が得ら
れる。最後に、前記ステップ42〜44で得られた経路
を最適揺動パターンとして記憶・出力し、表示する(ス
テップ45)。図4の(d)に、最適揺動パターン53を
例示する。
【0018】図5は、NCデータ4の具体例である。N0
001からN0002の前までが、1ヵ所の加工部分を現してい
る。(E1 RAFE T5)は、コメントである。T11は、電極
番号11番を使用するという意味である。G00X40.Y40.Z
100.が、加工位置上空への移動であり、ここに加工位置
の情報が反映される。G00Z5は、Z軸を加工開始位置へ
下ろす意味である。G13からM84までで、形彫放電加工特
有の電気条件等の設定を行う。G26L9000H500Z0.111R0Q1
82P2M29で、形彫放電加工を行う。この1行のうち、G26
は揺動しながらの形彫放電加工を示し、L9000H500 は形
彫放電加工機12に登録されている揺動パターンのプロ
グラムラベル9000番のサブプログラムのシーケンス番号
500の揺動パターンを使用することを示す。R0Q182の部
分には、揺動代が反映されている。次のM25からM84まで
で、次に行う加工のための条件に切り替える。G26で、
揺動加工を行う。揺動加工は、何段階かに分けて揺動代
を大きくしながら行う。この加工の場合、2段階で行っ
ており、2回目の揺動代は大きくなっている。最終段の
揺動代が、電極形状に関係する揺動代となる。G01Z5.M2
5でZ軸を上げ、M81で加工をやめ、M1は必要な時に使う
オプショナルストップである。N0002以降は、次の加工
位置での動作で、内容は上記の繰り返しである。
【0019】図6は、揺動パターンサブプログラム10
の具体例である。揺動パターンをG01で表している。
【0020】図7は、オペレータの行う操作を、画面の
イメージで説明した図である。図7(a)は、揺動代の
入力を行う前の状態を示している。26は、メニュー部
であり、オペレータは、このメニュー部26を指示して
次の操作をCAD/CAM装置に指示する。27は、メ
ッセージ部であり、CAD/CAM装置側からオペレー
タへのガイドメッセージを表示する。他の部分は作画領
域である。図7(b)は、最適揺動パターン53の表示
状態を示している。メッセージ部27には、計算終了の
メッセージが出力されている。図7(c)は、NCデー
タの表示状態を示している。このとき、NCデータの表
示・編集画面32が作画領域上に現れている。33が、
NCデータである。
【0021】
【発明の効果】以上の様に、この発明によれば、オペレ
ータが形彫放電加工形状と揺動代を入力するだけで、自
動的に最適揺動パターンを計算してNCデータに付加す
ることが可能となる。従って、作業効率が向上する効果
がある。さらに、最適揺動パターンの計算方法が統一さ
れるので、計算方法の違いに起因する最終製品の精度の
ばらつきがなくなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のCAD/CAM装置の一実施例を示す
構成図である。
【図2】本発明のCAD/CAM装置の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図3】最適揺動パターンの計算動作を示すフローチャ
ートである。
【図4】最適揺動パターン作成の具体例を示した説明図
である。
【図5】生成されたNCデータの具体例の説明図であ
る。
【図6】最適揺動パターンサブプログラムの具体例の説
明図である。
【図7】オペレータの行う操作と画面のイメージを示す
説明図である。
【図8】従来のCAD/CAM装置の一例の構成図であ
る。
【図9】予め登録されている揺動パターンを示す説明図
である。
【図10】揺動パターンとワークの加工精度の関係を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 金型図面 2 加工定義部 3 NCデータ生成部 4 NCデータ 5 作画部 6 最適揺動パターン計算部 7 図面登録・出力部 8 電極形状・揺動パターンデータ 9 揺動パターンサブプログラム生成部 10 揺動パターンサブプログラム 11 加工機へのデータ読み込み作業 12 形彫放電加工機 26 メニュー部 27 メッセージ部 32 画面 33 NCデータ 51 形彫放電加工形状 52 電極形状 53 最適揺動パターン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 形彫放電加工形状の情報を基に形彫放電
    加工機用のNCデータを生成し出力するCAD/CAM
    装置において、 形彫放電加工形状と揺動代の情報を基に最適揺動パター
    ンを計算する最適揺動パターン計算手段と、計算した最
    適揺動パターンを基に形彫放電加工機用の揺動パターン
    サブプログラムを生成して出力する揺動パターンサブプ
    ログラム生成手段とを備えたことを特徴とするCAD/
    CAM装置。
  2. 【請求項2】 最適揺動パターン計算手段が、形彫放電
    加工形状を構成する線分や円弧を揺動代だけオフセット
    して電極形状を求め,その電極形状上の頂点や端点から
    元の形彫放電加工形状上の対応する点へ向かうベクトル
    を求め,それらベクトルの長さと方向だけ所与の加工中
    心点から動いて戻る経路を順につないで最適揺動パター
    ンを生成することを特徴とする請求項1に記載のCAD
    /CAM装置。
JP7172093A 1993-03-30 1993-03-30 Cad/cam装置 Pending JPH06277951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7172093A JPH06277951A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 Cad/cam装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7172093A JPH06277951A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 Cad/cam装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06277951A true JPH06277951A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13468645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7172093A Pending JPH06277951A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 Cad/cam装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06277951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1012816C2 (nl) * 1999-08-12 2001-02-13 Ocu Technologies B V Werkwijze voor het bedrukken van een substraat en een drukinrichting geschikt om deze werkwijze toe te passen.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379233A (ja) * 1989-08-21 1991-04-04 Makino Milling Mach Co Ltd 放電加工方法と装置
JPH04296906A (ja) * 1991-02-28 1992-10-21 Mitsubishi Electric Corp Cad/cam装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379233A (ja) * 1989-08-21 1991-04-04 Makino Milling Mach Co Ltd 放電加工方法と装置
JPH04296906A (ja) * 1991-02-28 1992-10-21 Mitsubishi Electric Corp Cad/cam装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1012816C2 (nl) * 1999-08-12 2001-02-13 Ocu Technologies B V Werkwijze voor het bedrukken van een substraat en een drukinrichting geschikt om deze werkwijze toe te passen.
EP1075953A1 (en) * 1999-08-12 2001-02-14 Océ-Technologies B.V. A method of printing a substrate and a printing device suitable for use of the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02293904A (ja) Cad/cam装置
US6844876B2 (en) Apparatus and method for generating 3D graphics
JPH06277951A (ja) Cad/cam装置
JPH09190551A (ja) 3次元形状の作図方法
JP4243384B2 (ja) 溶接条件設定方法及びシステム
JPH06215074A (ja) 図形処理装置
JPH07210584A (ja) 三次元形状編集システム
JPH0811017A (ja) 放電加工機用電極製作データ及び放電加工機制御データの生成方法及び生成装置
CN109991928B (zh) 用于实现分段变坡加工的方法
JPH05216524A (ja) ロボット
JP2000284820A (ja) 形彫放電加工装置及び形彫放電加工のncプログラムの作成方法
JP2751114B2 (ja) 文字処理方法
JPH05228741A (ja) Cad/cam装置
JPS62224435A (ja) 加工プログラム検査装置
JP2786098B2 (ja) 図形拡大編集方法
JP2780446B2 (ja) 放電加工装置
JPH06231215A (ja) 板金cad/camシステム
JPH03175504A (ja) Cad/cam装置
JPH11213178A (ja) 3次元データ表示装置および3次元データ変換プログラムを記録した記録媒体
JPH04283023A (ja) Cad/cam装置
JPH0546728A (ja) 三次元投影体生成方式
JPS6238908A (ja) 数値制御装置
JP2004122334A (ja) ワイヤカット放電加工における加工プログラム軌跡のデータを作成する方法およびワイヤカット放電加工装置の数値制御装置
JPH0772916A (ja) Ncデータ作成方法
JPH0721223A (ja) データ作成装置