JPH0546728A - 三次元投影体生成方式 - Google Patents

三次元投影体生成方式

Info

Publication number
JPH0546728A
JPH0546728A JP3208295A JP20829591A JPH0546728A JP H0546728 A JPH0546728 A JP H0546728A JP 3208295 A JP3208295 A JP 3208295A JP 20829591 A JP20829591 A JP 20829591A JP H0546728 A JPH0546728 A JP H0546728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
dimensional
dimensional projection
projection
projection body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3208295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Wada
洋子 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3208295A priority Critical patent/JPH0546728A/ja
Publication of JPH0546728A publication Critical patent/JPH0546728A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 視覚的に確認しながら2次元の平面図形デー
タから三次元投影体を生成する。 【構成】 ディスプレイ制御部11は分割コマンドによ
りスクリ−ン13を二次元平面図描画用の第1スクリ−
ン13aと三次元投影体描画用の第2スクリ−ン13b
に分割し、マウス14の操作に基づいて第1スクリ−ン
13a上に三次元物体の平面図形PLVを生成して描画
し、三次元投影体生成コマンドにより該平面図形の投影
図PRVを第2スクリ−ン13bに描画し、投影図上の
指定ポイントQとカ−ソルCSRの指示点を結ぶ線分L
Sを稜線または稜線に平行な線分とし、かつ投影図PR
Vを1面図とする三次元投影体PRBを生成して第2ス
クリ−ン13bに描画し、カ−ソルCSRの移動に従っ
て三次元投影体PRBを伸縮描画して所望の三次元投影
体を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスプレイ装置を用い
て三次元投影体を生成する三次元投影体生成方式に係わ
り、特に二次元の平面図形データに、形状確認しながら
奥行き(高さ又は幅等)を与えて三次元投影体を生成す
る三次元投影体生成方式に関する。
【0002】近年、EWS(エンジニアリング・ワ−ク
ステ−ション)を用いたCADシステムが開発され、各
種設計業務に使用されている。このようなCADシステ
ムでは、図形を取り扱うという特性上、人間とシステム
との対話を行うための手段、つまりマン・マシーン・イ
ンタフェ−スが重要視されており、より操作性に優れた
ものが求められている。このため、従来のキ−ボ−ドに
代わってシステムとのコミュニケ−ションを図る手段と
して、例えばマウス等のポインティング・デバイスが開
発されており、このポインティング・デバイスを用いる
ことにより簡単に図形を描いたり、編集したりできるよ
うになっている。
【0003】
【従来の技術】かかるCADシステムにおいては、二次
元図形データから三次元投影体を生成する操作が多く発
生する。従来、三次元投影体を生成するには、二次元ス
クリ−ンで二次元の平面図形を生成して描画し、しかる
後、該平面図形を1面図図とする三次元投影体の奥行き
(高さ又は幅等)を数値で入力し、該三次元投影体を三
次元スクリ−ンに描画し、奥行きが好ましくない場合に
は再度数値を入力し、三次元投影体を三次元スクリ−ン
に描画し、以後同様にして所望の三次元投影体を生成す
るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の三次元
投影体生成方式では、三次元投影体が描画される迄、ど
んな形状になるのか正確に認識できないため、所望の奥
行きを有する三次元投影体を生成する迄に、何回も数値
入力及び描画を繰り返す必要があり、三次元投影体の生
成操作が面倒となる問題があった。以上から、本発明の
目的は視覚的に確認しながら二次元の平面図形データか
ら三次元投影体を生成することができる三次元投影体生
成方式を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。11は三次元投影体生成処理を行うディスプ
レイ制御部、13はディスプレイ装置のスクリ−ン(デ
ィスプレイ画面)、14はマウスである。スクリ−ン1
3において、13aは二次元平面図描画用の第1スクリ
−ン、13bは三次元投影体描画用の第2スクリ−ン、
PLVは平面図形、PRVは投影図、CSRはカ−ソ
ル、PRBは三次元投影体である。
【0006】
【作用】ディスプレイ制御部11は分割コマンドにより
スクリ−ン13を二次元平面図描画用の第1スクリ−ン
13aと三次元投影体描画用の第2スクリ−ン13bに
分割し、マウス14の操作に基づいて第1スクリ−ン1
3a上に三次元物体の平面図形PLVを生成して描画
し、三次元投影体生成コマンドにより該平面図形の投影
図PRVを第2スクリ−ン13bに描画し、投影図上の
指定ポイントPとカ−ソルCSRの指示点を結ぶ線分L
Sを稜線または稜線に平行な線分とし、かつ投影図PR
Vを1面図とする三次元投影体PRBを生成して第2ス
クリ−ン13bに描画し、カ−ソルCSRの移動に従っ
て三次元投影体PRBを矢印方向に伸縮描画して所望の
三次元投影体を生成する。このようにすれば、視覚的に
三次元投影体を確認しながら該三次元投影体の奥行きを
決定でき、二次元の平面図形データから簡単な操作で三
次元投影体を生成することができる。
【0007】
【実施例】全体の構成 図2は本発明の実施例構成図であり、図1と同一部分に
は同一符号を付している。図中、11はマイコン構成の
ディスプレイ制御部、12はCRT、液晶等で構成され
たディスプレイ装置,13はディスプレイ画面(スクリ
−ン)である。スクリ−ン13は図形表示領域DRAと
メニュ−領域MNAに区分され、メニュ−領域MNAに
は各種メニュ−コマンドが表示されている。14はマウ
スであり、各種スイッチ14a,14b,14c、トラ
ックボールを有し、トラックボールを回転することによ
りスクリ−ン上のカ−ソルCSRを移動したり、座標値
入力やメニュ−コマンドをヒットして所定のコマンドを
入力するようになっている。
【0008】15は入力制御部であり、マウス14のト
ラックボールの回転に応じてカ−ソルを各軸方向に移動
させる移動信号を発生すると共に、各スイッチのオン・
オフ状態を出力するようになっている。16は平面図
形、三次元投影体の図形データを記憶する図形データ記
憶部である。
【0009】全体の動作 図3は本発明の三次元投影体生成処理の流れ図である。
メニュ−領域に表示されている画面分割コマンドをマウ
ス14でヒットして入力すると、ディスプレイ制御部1
1は図4(a)に示すように図形表示領域DRAを2分割
すると共に、それぞれ第1スクリ−ン13aを二次元平
面図描画用のスクリ−ン、第2スクリ−ン13bを三次
元投影体描画用のスクリ−ンとする(ステップ10
1)。尚、図4(a)において、X−Yはスクリ−ンの描
画座標系であり、二次元平面の座標系(x−y)と一致
しているものとする。
【0010】ついで、第2スクリ−ン13bに描画され
る三次元投影体の座標軸x,y,zの傾き(初期設定さ
れている向きからの傾き)をメニュ−コマンドを用いて
入力する。ディスプレイ制御部11は該傾きデータに基
づいて三次元座標系x−y−zをスクリ−ン上に設定す
る(ステップ102)。尚、三次元座標系x−y−zの
原点P0のスクリ−ン上における位置(X0,Y0)は初
期設定されている。以上の操作により、例えば図4(a)
に示すように三次元座標系x−y−zがスクリ−ン上に
設定される。
【0011】しかる後、マウス14の操作に基づいて第
1スクリ−ン13a上に三次元物体の平面図形PLVを
生成して描画する(ステップ103)。尚、平面図形の
生成は以下のように行う。すなわち、線分、円弧等の図
形要素に応じたメニュ−コマンドが表示されているか
ら、所定のコマンドで図形要素種を指定し、かつカ−ソ
ルを移動させて始点、終点、中心等の座標値(x,y)
を入力する。これにより、ディスプレイ制御部11は線
分、円弧等の図形データを作成し、該図形データに基づ
いて図形要素を第1スクリ−ン13a上に表示する。以
後、同様に図形データを作成、表示すれば、最終的に閉
じた平面図形PLVが第1スクリ−ン13aに図4(b)
に示すように描画され、該平面図形の図形データが図形
データ記憶部16に記憶される。
【0012】平面図形作成後、投影体作成のメニュ−コ
マンドをヒットすれば、ディスプレイ制御部11は第1
スクリ−ン13aに表示されている平面図形PLVの図
形データに座標変換処理を施し、変換結果に基づいて平
面図形の投影図PRVを緑の実線で第2スクリ−ン13
bに描画する(図4(b)参照、ステップ104,10
5)。
【0013】図5は座標変換処理の説明図であり、P1
はスクリ−ンにおける描画座標系(X−Y座標系)の原
点でその座標値は(0,0)、P0はスクリ−ンに表示
される投影体の三次元座標軸(x−y−z)の原点で、
その座標値は(X0,Y0)、αはスクリ−ンに表示され
る投影体の三次元座標軸のうちx軸と描画座標系のX軸
とのなす角度、βはスクリ−ンに表示される投影体の三
次元座標軸のうちx軸とy軸のなす角度である。
【0014】上記のように、三次元座標系がスクリ−ン
上に設定されると、三次元座標系で表現された物体の三
次元座標値(x,y,z)は次式
【数1】 により描画座標系の座標値(X,Y)に変換される。従
って、ステップ102で入力された三次元座標軸の傾き
データよりα,βを求め((X0,Y0)は初期設定され
ている)、(1)式により平面図形PLVの図形データ
(z=0である)を座標変換し、座標変換により得られ
た(X,Y)により平面図形PLVの投影図(ドラッギ
ング図という)PRVを発生して第2スクリ−ン13b
に表示する。
【0015】ついで、ドラッギング図PRV上のポイン
ト、例えば頂点Qにカ−ソルCSRを位置合わせした
後、マウス14のスイッチ14aをオンして指定する
(ステップ106)。しかる後、スイッチ14aをオン
したまま、カ−ソルCSRを移動させると、ディスプレ
イ制御部11は、ドラッギング図PRV上の指定ポイン
トQとカ−ソルCSRの指示点を結ぶ線分LSを稜線と
し、かつドラッギング図PRVを1面図とする三次元投
影体PRBを生成して第2スクリ−ン13bに黄色の実
線で描画する(図4(c)参照、ステップ107)。
【0016】以後、オペレ−タがカ−ソルCSRを移動
させると、ディスプレイ制御部11はカ-ソルの移動に
従って三次元投影体PRBを伸縮描画(ラバ−バンド描
画)する。そして、所望の三次元投影体が描画されたと
ころでマウス14のスイッチ14bをオフすると(ステ
ップ108)、ディスプレイ制御部11は指定ポイント
Qとカ−ソルCSRの現在位置を結ぶ線分の線長を奥行
きとして決定し(ステップ109)、該奥行きデータと
平面図形データを記憶して三次元投影体を作成し、該三
次元投影体の全体図を緑の実線で描画する(ステップ1
10)。
【0017】尚、以上では、投影図の頂点を指示してラ
バ−バンド表示したが、頂点である必要はない。この場
合には、ドラッギング図上の指示点とカ−ソル位置を結
ぶ線分は稜線に平行な線分となり、カ−ソルCSRの移
動に従って三次元投影体PRBをラバ−バンド表示す
る。以上本発明を実施例により説明したが、本発明は請
求の範囲に記載した本発明の主旨に従い種々の変形が可
能であり、本発明はこれらを排除するものではない。
【0018】
【発明の効果】以上本発明によれば、スクリ−ンを二次
元平面図描画用の第1スクリ−ンと三次元投影体描画用
の第2スクリ−ンに分割し、第1スクリ−ン上に三次元
物体の平面図形を生成して描画すると共に、該平面図形
の投影図(ドラッギング図)を第2スクリ−ンに描画
し、投影図上の指定ポイントとカ−ソル指示点を結ぶ線
分を稜線または稜線に平行な線分とすると共に前記投影
図を1面図とする三次元投影体を生成して第2スクリ−
ンに描画し、カ−ソルの移動に従って三次元投影体を伸
縮描画して所望の三次元投影体を生成するように構成し
たから、視覚的に三次元投影体を確認しながらその奥行
きを決定でき、二次元の平面図形データから簡単な操作
で三次元投影体を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の実施例構成図である。
【図3】本発明の処理の流れ図である。
【図4】本発明の投影体生成の説明図である。
【図5】座標変換処理の説明図である。
【符号の説明】
11・・ディスプレイ制御部 13・・スクリ−ン(ディスプレイ画面) 13a・・二次元平面図描画用の第1スクリ−ン 13b・・三次元投影体描画用の第2スクリ−ン 14・・マウス PLV・・平面図形 PRV・・投影図(ドラッギング図) CSR・・カ−ソル PRB・・三次元投影体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスプレイ装置を用いて三次元投影体
    を生成する三次元投影体生成方式において、 スクリ−ンを二次元平面図描画用の第1スクリ−ンと三
    次元投影体描画用の第2スクリ−ンに分割し、 第1スクリ−ン上に三次元物体の平面図形を生成して描
    画すると共に、該平面図形の投影図を第2スクリ−ンに
    描画し、 投影図上の指定ポイントとカ−ソル指示点を結ぶ線分を
    稜線または稜線に平行な線分とすると共に前記投影図を
    1面図とする三次元投影体を生成して第2スクリ−ンに
    描画し、 カ−ソルの移動に従って三次元投影体を伸縮描画して所
    望の三次元投影体を生成することを特徴とする三次元投
    影体生成方式。
JP3208295A 1991-08-20 1991-08-20 三次元投影体生成方式 Withdrawn JPH0546728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3208295A JPH0546728A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 三次元投影体生成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3208295A JPH0546728A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 三次元投影体生成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0546728A true JPH0546728A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16553889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3208295A Withdrawn JPH0546728A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 三次元投影体生成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546728A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018410A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fujitsu Ltd 画像表示装置
KR20150100364A (ko) * 2014-02-25 2015-09-02 한국과학기술원 3차원의 볼륨 영역 선택 방법 및 장치, 그리고 이를 이용하는 3차원 의료 영상 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018410A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fujitsu Ltd 画像表示装置
JP4616585B2 (ja) * 2004-06-30 2011-01-19 富士通株式会社 画像表示装置および画像表示プログラム
KR20150100364A (ko) * 2014-02-25 2015-09-02 한국과학기술원 3차원의 볼륨 영역 선택 방법 및 장치, 그리고 이를 이용하는 3차원 의료 영상 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01237882A (ja) 図形入出力装置
JPH0546708A (ja) 三次元物体描画方法
JP2853355B2 (ja) 3次元図形データ発生装置
JP4046370B2 (ja) 3次元形状の作図方法
JPH07111742B2 (ja) 図形の変形方法及び装置
JPH0546728A (ja) 三次元投影体生成方式
KR102014575B1 (ko) 수치 제어 시스템 및 수치 제어 데이터 생성 방법
JPH02150968A (ja) 3次元カーソル制御装置
US6848082B1 (en) Reactor-based viewport clipping using arbitrary graphical entities
JPH05135146A (ja) 図形移動変形方法及び装置
JP2935336B2 (ja) 図形入出力装置
JPH0554105A (ja) 立体プリミテイブ描画方式
JP2836073B2 (ja) 図形処理装置
JP2555082B2 (ja) 文字表示変更装置
JP2751114B2 (ja) 文字処理方法
JPH06119430A (ja) 図形表示装置
JP2829693B2 (ja) コマンドレスcad装置
JP3078955B2 (ja) 塗りつぶし方法
JP3354232B2 (ja) Cad作図装置における図面修正方法
JP2582298B2 (ja) 図形処理装置における図形情報作成方法
JPH04199367A (ja) パラメトリック設計cadシステム
JP2001216524A (ja) 変形円描画装置および画像抽出装置
JPH0648460B2 (ja) 座標スケール表示方式
JPS6385978A (ja) 図形編集装置
JPH0546707A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112