JPH06215074A - 図形処理装置 - Google Patents

図形処理装置

Info

Publication number
JPH06215074A
JPH06215074A JP5006116A JP611693A JPH06215074A JP H06215074 A JPH06215074 A JP H06215074A JP 5006116 A JP5006116 A JP 5006116A JP 611693 A JP611693 A JP 611693A JP H06215074 A JPH06215074 A JP H06215074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
processing
display
corner
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5006116A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Iwamoto
直樹 岩本
Toshiro Abe
俊郎 阿部
Hiroyuki Sakai
浩行 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5006116A priority Critical patent/JPH06215074A/ja
Publication of JPH06215074A publication Critical patent/JPH06215074A/ja
Priority to US08/688,217 priority patent/US5621865A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2016Rotation, translation, scaling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本願発明は、3次元図形の作成に関するもの
である。本願発明の目的は、3次元図形の作成を容易に
行う図形処理装置を提供するものである。また、本願発
明の目的は、コーナー処理を容易に行うことができる図
形処理装置を提供するものである。 【構成】 本願発明の図形処理装置は、3次元グリッド
を保持する保持手段をもち、各次元毎に作図を行うもの
である。また、各次元毎にコーナー処理を行うものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はグリッドを用いて座標指
示を行なう図形処理装置、特にCAD等における3次元
格子点入力を用いた図形処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、グリッドを用いて座標指示を行な
う図形処理装置において、グリッドは2次元で表現され
ていた。また、そのために、直線と直線を結ぶ円弧は2
次元で表現されていた。更に、直線と直線を結ぶ直線の
角度や長さは2次元で表現されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のグリッ
ドを用いて座標指示を行なう図形処理装置では、グリッ
ドは2次元で表現されているため、立体的な図形を作図
するのが困難であった。
【0004】また、コーナー処理を行う場合、円弧は2
次元で表現されていたため、作業者が円弧の半径などか
ら立体的な円弧、つまり楕円を作図しなければならなか
った。そのため、立体的にコーナー処理した図形を作図
することは困難であった。
【0005】また、コーナー処理行う場合、直線の角度
や長さは2次元で表現されていたため、作業者が作業中
のグリッドに対する直線の長さや角度などから立体的に
作図するため直線の長さや角度を換算する必要があっ
た。そのため、立体的にコーナー処理した図形を作図す
ることに手間がかかった。
【0006】本願発明は、上記に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、3次元作図を容易に行う図形処理装
置を提供することを目的とする。
【0007】また、本願発明は、3次元図形のコーナー
処理を容易に行う図形処理装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】本願発明の図
形処理装置は、格子点を用いて座標指示を行なう図形処
理装置において、3次元グリッドを保持する保持手段
と、グリッドを表示手段に表示する表示制御手段と、入
力位置を前記グリッド点に適合させるか否かを示す情報
を格納する格納手段と、前記情報がグリッド適合を示す
場合、入力手段から入力された位置に近いグリッド座標
を求め、その点を指示座標と制御手段と、前記情報がグ
リッド不適合を示す場合、入力手段から入力された位置
を指示座標とする制御手段とからなる。
【0009】また、本願発明の図形処理装置は、格子点
を用いて座標指示を行なう図形処理装置において、グリ
ッドを表示手段に表示する表示制御手段と、表示された
グリッド上に線分を作成する線分作成手段と、コーナー
処理を行う線分を選択する選択手段と、コーナー処理の
種類を選択する種類選択手段と、選択された種類に基づ
いて、選択された線分にコーナー処理を行う処理手段と
からなる。
【0010】上記構成により、3次元の作図が容易に行
える。また、3次元図形のコーナー処理の作図が容易に
行える。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例に係る図形処理
装置のブロック図である。
【0013】図において、11は装置全体の制御を司る
CPU、13はCPU11において実行されるプログラ
ム等が格納されるROMと、この実行の際のワークエリ
アとして用いられるRAMを含むメインメモリ、14は
各種文字等のキャラクタ情報、制御情報等を入力するた
めのキーボード、15はポインディングデバイスとして
のマウス、16はキーボード14及びマウス15と本装
置との間で信号接続を行うためのキーインターフェース
である。17はLAN(ローカルエリアネットワーク)
18と本装置とを接続するLANインターフェース、1
9はROM、SRAM、RS232C方式インターフェ
ース等を有した入出力装置(以下I/Oという)であ
る。I/O19には各種外部機器を接続可能である。2
0および21は外部記憶装置としてのそれぞれハードデ
ィスク装置及びフロッピーディスク装置、22はハード
ディスク装置20やフロッピーディスク装置21と本装
置との間で信号接続を行うためのディスクインターフェ
ースである。23はインクジェットプリンタ、レーザー
ビームプリンタ等によって構成することができるプリン
タ、24はプリンタ23と本装置との間で信号接続を行
うためのプリンタインターフェースである。25は表示
装置で有り、26は表示装置25と本装置との間で信号
接続を行うための表示インターフェースである。12
は、上記各器機間を信号接続するためのデータバス、コ
ントロースバス、アドレスバスからなるシステムバスで
ある。
【0014】以上説明した各機器等を接続してなる本装
置では、一般にユーザは、表示装置25の表示画面に表
示される各種情報に対応しながら操作を行う。すなわ
ち、LAN18、I/O19に接続される外部機器、キ
ーボード14、マウス15、ハードディスク装置20、
フロッピーディスク装置21から供給される文字、画像
情報等、また、メインメモリ13に格納されユーザーの
操作にかかる操作情報等が表示装置25の表示画面に表
示され、ユーザはこの表示を見ながら情報の編集、装置
に対する指示操作を行う。
【0015】図2は、本実施例の処理動作を示すフロー
チャートである。以下、図2に示すフローチャートと図
3乃至図9を参照して、本実施例の処理動作を説明す
る。
【0016】まず、キーボード14から本処理の開始を
指示する。この指示に基づき、表示装置25の表示画面
にグリッドを表示する。ここでグリッドの視線ベクトル
は(x,y,z)=(1,1,1)の方向を指してい
る。
【0017】図3に、グリッドが表示された表示装置2
5の表示画面上の表示を示す。図3において、30は表
示装置25の表示画面であり、311はマウスカーソル
である。マウスカーソル311は、マウス15により移
動指示され、所望の位置を指示する。なお、以後の図面
では、このマウスカーソル311の表示は省略する。
【0018】次に、ステップ2において、キーボード1
4又はマウス15からの入力により、グリッドの変更を
行なうか否かを判別し、行なうならばステップ3を実行
し、行なわないならばステップ28を実行する。
【0019】ステップ3では、グリッドの変更が、並進
・回転・間隔変更・表示/非表示モード切替え・適合/
不適合モード切替えのいずれなのかを判定する。
【0020】変更種別が並進であったならば、ステップ
8において、キーボード14あるいはマウス15を通じ
て、入力された並進量を抽出する。ステップ11では、
ステップ8で抽出された並進量に基づいて、並進後のグ
リッドの計算を行なう。ステップ13では計算された値
に基づいたグリッドを表示装置25に再表示する。
【0021】図4に、並進処理を行ったグリッドを再表
示した表示装置25の表示画面30上の表示を示す。図
4は、図3における初期グリッドに対し並進量として、
X=15、Y=−45を指定した状態を表している。
【0022】変更種別が回転であったならば、ステップ
7において、キーボード14あるいはマウス15から入
力された回転軸を抽出する。回転軸は、絶対座標系の
X,Y,Z軸およびグリッド平面のX,Y,Z軸あるい
は任意の1軸のうちいずれかを指定できる。各X,Y,
Z軸はマウス15により、対応する軸のクリック、ある
いはキーボード14からの名称の入力で指示される。そ
の場合、指定された軸の表示色を他の軸と異なる色(例
えば緑色に対して、指定された軸を赤)に変更する。
【0023】任意の1軸については、キーボード14か
らベクトルを数値で入力、あるいは表示画面30に既に
存在する線分を、マウス15によりクリックすることで
指示される。この時、キーボード14を通じた指示なら
ば、そのベクトルに応じた線分を新規に生成し赤色で表
示し、マウス15を通じたクリックならば、クリックさ
れた線分の表示色を赤に変更する。
【0024】ステップ10では、キーボード14あるい
はマウス15を通じて、入力された回転角を抽出する。
【0025】ステップ12では、ステップ7で抽出され
た回転軸およびステップ10で抽出された回転角に基づ
いて、回転後のグリッドの計算を行なう。ステップ13
では計算された値に基づいたグリッドを表示画面30に
再表示する。
【0026】図5に、回転処理を行ったグリッドを再表
示した表示装置25の表示画面30上の表示を示す。こ
の図は、図4に示したグリッドに対し、回転軸としてグ
リッド平面座標系Z軸を指定し、回転角−15°を指定
した状態のグリッドを表している。図において、310
はグリッド平面座標系であり、311は絶対座標系あ
る。
【0027】変更種別が間隔であったならば、ステップ
6において、キーボード14あるいはマウス15を通じ
て、入力された間隔値を抽出する。ステップ9では、ス
テップ6で抽出された間隔値に基づいて、新間隔値によ
るグリッドの計算を行なう。ステップ13では、計算さ
れた値に基づいたグリッドを表示画面30に再表示す
る。
【0028】図6に、間隔変更処理を行ったグリッドを
再表示した表示装置25の表示画面30上の表示を示
す。この図は、図5に示したグリッドに対し、グリッド
間隔値=30を指定した状態のグリッドを表している。
【0029】変更種別が表示/非表示モードの切替えで
あったならば、ステップ5において、現在の表示状態な
のか非表示状態なのかをメインメモリ13に格納されて
いる表示/非表示フラグにより判定し、非表示状態であ
ったならばステップ13でグリッドを表示画面30上に
表示を行なう。表示/非表示フラグにより表示状態であ
ったならばステップ13でグリッドを表示画面30上か
ら消去する。表示の変更にともない、メインメモリ13
に格納されている表示/非表示フラグの値も変更する。
【0030】変更種別が適合/不適合モードの切替えで
あったならば、ステップ4において、現在の状態をメイ
ンメモリ13に格納されている適合/不適合フラグによ
り判定し、適合状態であったならば不適合に、不適合状
態であったならば適合にと状態を反転する。適合モード
の変更に伴い、メインメモリ13に格納されている適合
/不適合フラグの値も変更する。
【0031】ステップ2において、グリッドの変更を行
なわないと判別した場合、ステップ28で、これ以後作
図する要素の種別をマウス15あるいはキーボード14
の入力から抽出する。抽出した結果の作図図形種別はメ
インメモリ13に格納する。そして、ステップ14を実
行する。ステップ14では、実施された入力がキーボー
ド14を通じたものなのか、マウス15を通じたものな
のかを抽出する。ステップ15では、ステップ14にお
いて抽出された座標指示方法が、キーボード14を通じ
たものなのかを判別し、そうであるならばステップ19
を実行、そうでなければステップ16を実行する。
【0032】ステップ19は、キーボード14を通じ入
力された数値を抽出し、表示画面30上にに表示されて
いるグリッドとは無関係に、抽出した値をそのまま指示
座標と認識しメインメモリ13に格納する。
【0033】ステップ16では、マウス15を通じて入
力された、表示画面30上の座標を抽出する。続いて、
ステップ17において、現在の状態がグリッド適合モー
ドであるか否かをメインメモリ13に格納されている適
合/不適合フラグにより判別する。判別の結果、グリッ
ド適合モードであるならば、ステップ18を実行し、そ
うでなければステップ20を実行する。
【0034】ステップ18では、ステップ16で抽出し
た表示画面30上の座標に最も近いグリッド点を計算
し、その点の座標を指示座標と認識する。図7に、マウ
ス15により指示された座標320とステップ18で計
算された座標321を示す。図における座標321が指
示された座標としてメインメモリ13に格納される。ス
テップ20では、ステップ16で抽出した表示装置21
上の座標320の値をそのまま指示座標として認識し、
メインメモリ13に格納する。
【0035】ステップ29では、メインメモリ13に格
納されている指示座標を図形の要素点と認識し、メイン
メモリ13に格納する。ここで、図形の要素点とはその
図形を顕著に表す点のことで、線分ならば始・終点、円
ならば中心点および円周上の一点、円弧ならば中心点お
よび始・終点を示す。
【0036】これらの要素点は作図する図形によって、
変化するわけであるが、ステップ30が、メインメモリ
13に格納されている作図図形種別を参照し、その図形
種別に応じて、要素点の指定が全て終了したか否かを判
別する。要素点の指定が終了していない、例えば図形種
別が線分でかつ始点の指定のみ終っている場合は、ステ
ップ14へ戻る。
【0037】ステップ31では、メインメモリ13に格
納されている作図図形種別と各要素点に基づいた図形
を、表示画面30上に表示し、メインメモリ13に格納
する。図8に、グリッド適合モードにおいて、マウス1
5を通じて円弧の作画を実施した際の表示画面30上の
表示を示す。図において、中心点が331であり、始点
が332、終点が330である円弧が表示されている。
また、図9に、本実施例を用いて作成した立体図を示
す。
【0038】次に、コーナーの円弧処理について、図1
0のフローチャート及び図11、図12を参照して説明
する。
【0039】図10は、コーナーの円弧処理動作を示す
フローチャートである。
【0040】表示下面30上にXZ平面のグリッドが表
示されているとする。まず、グリッド上にマウス15を
用いて直線401、402を作成する。次に、直線40
1を選択し(ステップS41)、次にもう一つの直線4
02を選択する(ステップS42)。二つの直線が選択
されたところで、それらの二直線がお互いに平行である
かどうかを判別する(ステップS43)。二直線が平行
でなければ、それらの二直線に対してコーナー処理を施
す円弧の半径をキーボード14により数値を入力するこ
とにより指定する(ステップS44)。指定された円弧
が選択された二直線401、402に対しコーナー処理
を施すことができるかどうか判別し(ステップS4
5)、処理を施すことができると判断されれば作業中の
グリッドの面に対して円弧でコーナー処理を施す(ステ
ップS46)。
【0041】ステップS43において選択された二直線
が平行であると判別された場合及び、ステップS45に
おいてコーナー処理を施すことができないと判断された
場合は、その旨のメッセージを表示画面30上に表示す
る(ステップS47)。例えば、図11にあるように、
直線401と直線402が選択された後、コーナー処理
を行なう円弧の半径が指定されると、図12に示すよう
にコーナー処理(即ち403の部分)される。ここで、
コーナー処理ができない場合とは、例えば、二直線が離
れていて、指定した半径の円弧では二直線を接続できな
い場合等である。つまり本発明によれば、コーナー処理
を行なう円弧の半径を指定することにより、2次元の円
弧が表示されるのではなく、作業中のグリッドの面に対
し立体的な円弧が作図される。更に、図13に示すよう
に、上述のようにして作成された線分に対して、グリッ
ドの平面をXY平面に変更し、直線405と406を指
定し、同様の処理をすることにより、コーナー処理(即
ち407の部分)が行われる。
【0042】次に、コーナーの直線処理について、図1
4のフローチャート及び図15、図16を参照して説明
する。
【0043】図14は、コーナーの直線処理動作を示す
フローチャートである。
【0044】表示画面30上に、XZ平面のグリッドが
表示されているとする。まず、マウス15を用いて直線
501、502を作成する。次に、直線501を選択し
(ステップS51)、次にもう一つの直線502を選択
する(ステップS52)。二つの直線501、502が
選択されると、それらの二直線がお互いに平行であるか
どうかを判別する(ステップS53)。二直線が平行で
なければ、それらの二直線に対してコーナー処理を施す
直線の作業中のグリッドの面に対する角度と長さを指定
する(ステップS54)。指定された直線が先に選択さ
れた二直線に対しコーナー処理を施すことができるかど
うか判別し(ステップS55)、処理を施すことができ
ると判断されれば作業中のグリッドの面に対して直線で
コーナー処理を施す(ステップS56)。
【0045】ステップS53において選択された二直線
が平行であると判別された場合及び、ステップS55に
おいてコーナー処理を施すことができないと判断された
場合は、その旨のメッセージを表示下面30上に表示す
る(ステップSS7)。図15に示すように、例えば、
直線501と直線502選択された後、コーナー処理を
行なう直線の角度と長さが指定されると、図16に示す
ようにコーナー処理(即ち503の直線)される。直線
の角度は例えば図16に示すように直線501と直線5
03のなす角度であり、長さとは直線503の長さを指
す。したがって、角度と長さを設定することにより、直
線501と直線502をコーナー処理が行えるかどうか
が判断できる。つまり本発明によれば、コーナー処理を
行なう直線の角度と長さを作業中のグリッドの面に対し
て指定することにより、作業中のグリッドの面に対し立
体的な直線が作図される。
【0046】以上説明したように、本実施例によれば、
3次元グリッド設定が容易に行われる。また、この3次
元グリッドを用いて、立体的な図形の作図が容易にな
る。
【0047】また、立体的なコーナーの処理が容易とな
る。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明の図形処
理装置は、3次元の作図が容易に成るという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施例のブロック図
【図2】本願発明の一実施例の動作処理を示すフローチ
ャート
【図3】本実施例の3次元グリッドを説明するための図
【図4】本実施例の3次元グリッドを説明するための図
【図5】本実施例の3次元グリッドを説明するための図
【図6】本実施例の3次元グリッドを説明するための図
【図7】本実施例の3次元グリッドを説明するための図
【図8】本実施例の3次元グリッドを説明するための図
【図9】本実施例による図形の作成例を示す図
【図10】本実施例のコーナー処理の動作処理を示すフ
ローチャート
【図11】本実施例のコーナー処理を示す図
【図12】本実施例のコーナー処理を示す図
【図13】本実施例のコーナー処理を示す図
【図14】本実施例のコーナー処理の動作処理を示すフ
ローチャート
【図15】本実施例のコーナー処理を示す図
【図16】本実施例のコーナー処理を示す図
【符号の説明】
11 CPU 12 システムバス 13 メインメモリ 14 キーボード 15 マウス 16 キーインターフェース 17 LANインターフェース 18 LAN 19 I/Oインターフェース 20 ハードディスク装置 21 フロッピーディスク装置 22 ディスクインターフェース 23 プリンタ 24 プリンタインターフェース 25 表示装置 26 表示インターフェース

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 格子点を用いて座標指示を行なう図形処
    理装置において、 3次元グリッドを保持する保持手段と、 グリッドを表示手段に表示する表示制御手段と、 入力位置を前記グリッド点に適合させるか否かを示す情
    報を格納する格納手段と、前記情報がグリッド適合を示
    す場合、入力手段から入力された位置に近いグリッド座
    標を求め、その点を指示座標と制御手段と、 前記情報がグリッド不適合を示す場合、入力手段から入
    力された位置を指示座標とする制御手段とを有すること
    を特徴とする図形処理装置。
  2. 【請求項2】 格子点を用いて座標指示を行なう図形処
    理装置において、 グリッドを表示手段に表示する表示制御手段と、 表示されたグリッド上に線分を作成する線分作成手段
    と、 コーナー処理を行う線分を選択する選択手段と、 コーナー処理の種類を選択する種類選択手段と、 選択された種類に基づいて、選択された線分にコーナー
    処理を行う処理手段とを有することを特徴する図形処理
    装置。
JP5006116A 1993-01-18 1993-01-18 図形処理装置 Pending JPH06215074A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5006116A JPH06215074A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 図形処理装置
US08/688,217 US5621865A (en) 1993-01-18 1996-07-29 Graphics processing apparatus using grid and a method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5006116A JPH06215074A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 図形処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06215074A true JPH06215074A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11629540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5006116A Pending JPH06215074A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 図形処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5621865A (ja)
JP (1) JPH06215074A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099385A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fujitsu Ltd 形状設計支援プログラム
WO2009004675A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Fujitsu Limited 設計支援装置、設計支援プログラム、設計支援方法
JP4498534B2 (ja) * 2000-04-17 2010-07-07 インターグラフ ソフトウェア テクノロジーズ カンパニー Cad

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1353297A3 (en) * 2002-04-11 2006-01-18 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. CAD system for 3D objects
US7730429B2 (en) * 2004-12-03 2010-06-01 Spark-Space Ltd. Graphical workspace for idea management
US7880737B2 (en) * 2005-03-22 2011-02-01 Vijayvardhan Elchuri Graphical method and system for making drawings directly in three-dimensions on a computer monitor or other display device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498534B2 (ja) * 2000-04-17 2010-07-07 インターグラフ ソフトウェア テクノロジーズ カンパニー Cad
JP2006099385A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fujitsu Ltd 形状設計支援プログラム
WO2009004675A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Fujitsu Limited 設計支援装置、設計支援プログラム、設計支援方法
US7952578B2 (en) 2007-06-29 2011-05-31 Fujitsu Limited Support apparatus, design support program, and design support method
JP5003761B2 (ja) * 2007-06-29 2012-08-15 富士通株式会社 設計支援装置、設計支援プログラム、設計支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5621865A (en) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619962B2 (ja) 図形編集方法および装置
US6392674B1 (en) Pointer mark display controller, display control method, display control system, and its storage medium
JP2618145B2 (ja) 図形アイコンを用いた図形作成方法及び作成装置
JPH06215074A (ja) 図形処理装置
JP2000057361A (ja) 図形編集装置
JPH08123983A (ja) 投影面連動表示装置
JPH0620021A (ja) 図形処理方法および装置
JP2963320B2 (ja) 図面表示装置
JPH09259294A (ja) 表示倍率に対応するグリッド表示方法
JP2721344B2 (ja) 画像処理方法
JP2636014B2 (ja) 図形接続の制御方式
JPS6244882A (ja) 図形表示装置
JP2723058B2 (ja) 線対称図形入力装置
JP2669366B2 (ja) 線対称図形入力装置
JPH0896158A (ja) 図形情報処理方法及び装置
JPS6349883A (ja) 図形処理装置
JPH03136173A (ja) 図形編集装置
JPH0973468A (ja) Crt画面設計支援方法
JPH05204365A (ja) 文字処理方法
JPH07282118A (ja) タイムチャート作成装置
JPH07105397A (ja) Cadシステム用図形指示受取装置
JPH06215079A (ja) 図形処理装置
JP2000048214A (ja) オブジェクト処理装置及びオブジェクト処理方法並びに記憶媒体
JPH0561959A (ja) 図形処理装置
JPH07200789A (ja) 表示画面切替装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020212