JPH11213178A - 3次元データ表示装置および3次元データ変換プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

3次元データ表示装置および3次元データ変換プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH11213178A
JPH11213178A JP993098A JP993098A JPH11213178A JP H11213178 A JPH11213178 A JP H11213178A JP 993098 A JP993098 A JP 993098A JP 993098 A JP993098 A JP 993098A JP H11213178 A JPH11213178 A JP H11213178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
data
coordinate system
screen
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP993098A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Nomura
直木 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP993098A priority Critical patent/JPH11213178A/ja
Publication of JPH11213178A publication Critical patent/JPH11213178A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3次元図形データから平面的な図形の2次元
表示座標データへの変換を容易に行うことができ、変換
後の図形表示内容の予測が容易な3次元データ表示装置
および3次元データ変換プログラムを記録した記録媒体
を提供すること。 【解決手段】 記録媒体2に記録されているデータ変換
プログラムが起動されると、パソコン1は3次元図形デ
ータベース3からユーザが選択した3次元図形データを
読み出し、前記スクリーン座標系における前記3次元ワ
ールド座標系の各座標軸の前記スクリーン座標系の水平
座標軸に対する角度Tx,Ty,Tz、前記3次元ワールド
座標系の各座標軸の前記スクリーン座標系における伸縮
率Sx,Sy,Sz、および、3次元ワールド座標系データ
の各成分Xw,Yw,Zwを含む所定の関数を用いて、前記
3次元ワールド座標系のデータ(Xw,Yw,Zw)を前記
2次元のスクリーン座標系のデータ(Xs,Ys)に変換
し、表示装置5に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3次元図形データ
を2次元表示座標データに変換して表示装置の画面に表
示する3次元データ表示装置および3次元データ変換プ
ログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータグラフィクスの分野におい
て、3次元図形データを表示・描画することはごくあた
りまえの技術になってきている。基本的には、3次元ワ
ールド座標系(Xw,Yw,Zw)で与えられた座標値を、
2次元のスクリーン座標系(Xs,Ys)の座標値に変換
して表示を行うが、4次元行列の演算を用いて変換する
場合がほとんどであり、その中でも透視投影変換法がよ
く利用される。
【0003】3次元図形データを視覚化するための一般
的な装置を図5に示す。この図において、3次元図形デ
ータベース10に蓄積された3次元図形データの中か
ら、表示装置の画面に表示する図形データが選択される
と、まず、第1の記憶装置11に選択された図形データ
が読み出され、この読み出された図形データから3次元
の座標データが抽出され、一時格納される。そして、演
算装置12において、一時格納された上記3次元座標デ
ータが、2次元の表示座標データに変換されて第2の記
憶装置13に格納される。その後、格納された2次元の
表示座標データに基づく画像データが表示装置14へ出
力され、上記3次元図形データが表示装置14の画面に
表示される。
【0004】次に、図5の演算装置12で行われる3次
元座標データから2次元表示座標データへの座標変換に
ついて説明する。3次元座標データから2次元表示座標
データへの座標変換法には、従来よりいくつかの方法が
あるが、その内、代表的なものとして、透視投影変換法
がある。ここで、透視投影変換法の変換手順の概略を図
6に示す。
【0005】図示するように透視投影変換法では、ま
ず、3次元ワールド座標系データに対して視野変換を行
って視点座標系データに変換し、次にこの視点座標系デ
ータに対して透視変換を行って正規透視座標系データに
変換し、最後にビューポート変換を行って、スクリーン
座標系データに変換している。ここで、上述した各変換
は、通常、4次元の変換行列を与えることにより行って
いる。例えば、参考文献(『コンピュータディスプレイ
による図形処理工学』:山口宮士夫著,日刊工業新聞
社)によれば、次に示す(1)式を用いて3次元ワール
ド座標系(Xw,Yw,Zw)から視点座標系(Xe,Ye,Z
e)に変換している。
【0006】 [Xe,Ye,Ze,1]=[Xw,Yw,Zw,1]T1・T2・T3・Th …(1) ただし、上記T1,T2,T3,Thは、それぞれ以下の式
により求められる。
【0007】
【数1】 上式において、Xf,Yf,Zfは、それぞれ平行移動
量であり、α,βはY軸,X軸まわりの回転角を示す。
【0008】また、透視変換による視点座標系から正規
透視座標系への変換は、次に示す(2)式を用いて行わ
れる。 [Xp,Yp,Zp,wp]=[Xe,Ye,Ze,1]Tp …(2) ここで、Tp は下式によって求められる。
【0009】
【数2】 ただし、kは正方形投影面の1/2サイズ,hは視点の
Z軸座標における位置である。
【0010】さらに、ビューポート変換において次に示
す(3)を用いて正規透視座標系から3次元スクリーン
座標系を得る。 [Xs,Ys,Zs,ws]=[Xp,Yp,Zp,wp]Ts …(3) ここで、Ts は下式によって求められる。
【0011】
【数3】 ただし、Vcxはビューポート中心のX座標、Vcyはビュ
ーポート中心のY座標、VsxはX方向の大きさ、Vsyは
Y方向の大きさ、Vszは奥行きであり、通常、Vsx=V
sy,Vsz=1である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、(1)〜
(3)式に示す変換式により3次元図形データを変換し
て得られた3次元スクリーン系座標系のX,Y成分(X
s,Ys)を2次元座標とみなし、表示装置に出力するこ
とができるが、変換のために4次元行列演算を繰り返す
必要があり、このため、複雑な図形を対象とした場合の
計算量は相当多くなる。また、上述した方法は、3次元
データを立体的に表示するための方法であって、3次元
図形データから平面図や立面図のような2次元で表され
る平面的な図面データへの変換にはそのままでは適用し
にくい。さらに、透視投影変換法の場合、視点と、3次
元図形が持つ座標値と、投影する平面の位置関係とを把
握しないと、所望する表示結果を直観的に認識すること
が困難である。
【0013】この発明は、上述した事情に鑑みてなされ
たものであり、3次元図形データから2次元表示座標デ
ータへの変換結果として表示される図形の状態を容易に
予測することができ、3次元図形データから、平面図,
立面図等の平面的な図形の2次元表示座標データへの変
換を容易に実行することができる3次元データ表示装置
および3次元データ変換プログラムを記録した記録媒体
を提供することを目的としている。
【0014】さらに、座標変換を(1)式のような多段
の行列演算を通して行うのではなく、できるだけ簡素な
変換式を用いて3次元図形データを2次元表示座標デー
タに変換することにより、変換速度を早め、変換処理を
行う演算装置の負荷を軽減させることができる3次元デ
ータ表示装置および3次元データ変換プログラムを記録
した記録媒体を提供することも目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、 (Xw,Yw,Zw)で表される3次元ワールド座標系
の図形データを、(Xs,Ys) で表される2次元のスク
リーン座標系のデータに変換して表示装置の画面に表示
する3次元データ表示装置において、前記スクリーン座
標系における前記3次元ワールド座標系の各座標軸の、
前記スクリーン座標系の水平座標軸に対する角度Tx,T
y,Tz 、および、前記3次元ワールド座標系の各座標軸
の前記スクリーン座標系における伸縮率Sx,Sy,Sz を
設定する設定手段と、前記角度Tx,Ty,Tz、前記伸縮
率Sx,Sy,Sz、および、前記3次元ワールド座標系デ
ータの各成分Xw,Yw,Zw を含む所定の関数により、前
記3次元ワールド座標系のデータ(Xw,Yw,Zw) を前
記2次元のスクリーン座標系のデータ(Xs,Ys) に変
換する変換手段とを具備することを特徴としている。
【0016】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の3次元データ表示装置において、前記所定の関数は、
Xs=Sx*cos(Tx)*Xw+SY*cos(Ty)*Yw+Sz*
cos(Tz)*Zw、および、Ys=Sx*sin(Tx)*Xw+S
Y*sin(Ty)*Yw+Sz*sin(Tz)*Zwであることを特
徴としている。
【0017】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の3次元データ表示装置において、前記3次元
ワールド座標系における線分のデータの、前記2次元の
スクリーン座標系のデータへの変換は、前記線分の両端
点の座標値を前記所定の関数により、前記2次元のスク
リーン座標系上の座標点に変換し、該変換した座標点間
を直線補間することによって変換することを特徴として
いる。
【0018】請求項4に記載の発明は、請求項1または
2に記載の3次元データ表示装置において、前記3次元
ワールド座標系における円弧のデータの、前記2次元の
スクリーン座標系のデータへの変換は、前記円弧を複数
に等分割し、該複数に等分割した時の各分割点の座標値
を前記所定の関数により、前記2次元のスクリーン座標
系上の座標点に変換し、該変換した各座標点間を直線補
間することによって変換することを特徴としている。
【0019】請求項5に記載の発明は、コンピュータを
用いて、(Xw,Yw,Zw) で表される3次元ワールド座
標系の図形データを、(Xs,Ys) で表される2次元の
スクリーン座標系のデータに変換するデータ変換プログ
ラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であっ
て、前記データ変換プログラムは、前記スクリーン座標
系における前記3次元ワールド座標系の各座標軸の、前
記スクリーン座標系の一方の座標軸に対する角度Tx,T
y,Tz 、および、前記3次元ワールド座標系の各座標軸
の前記スクリーン座標系における伸縮率Sx,Sy,Sz を
入力させる手順と、予め記憶した前記角度Tx,Ty,T
z、前記伸縮率Sx,Sy,Sz、および、前記3次元ワール
ド座標系データの各成分Xw,Yw,Zw を含む所定の関数
を用いて、前記3次元ワールド座標系のデータ(Xw,Y
w,Zw) を前記2次元のスクリーン座標系のデータ(X
s,Ys) に変換させる手順とを前記コンピュータに実行
させることを特徴としている。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態について詳述する。図1は本発明に係る3次元
データ表示装置の一実施形態の構成を示すブロック図で
ある。この図において、1はCPU(中央処理装置),
ROM(リードオンリメモリ),RAM(ランダムアク
セスメモリ)等で構成されたパーソナルコンピュータ
(変換手段;以下、パソコンという)であり、その内部
には記録媒体2に記録されたデータを読み取るためのデ
ータ読取装置1aを具備している。記録媒体2には、3
次元図形データを2次元表示座標データに変換する3次
元データ変換プログラムが記録されており、上述したパ
ソコン1は、この3次元データ変換プログラムを実行す
ることにより、3次元ワールド座標系の3次元図形デー
タ(Xw,Yw,Zw)をスクリーン座標系の2次元表示座
標データ(Xs,Ys)に変換する。
【0021】ここで、記録媒体2は、フロッピーディス
ク等の磁気ディスク、CD−ROM、半導体メモリ等が
使用でき、上述したデータ読取装置1aは、それら記憶
媒体の種類に対応したものが使用される。3は多数の3
次元図形データが記憶されている3次元図形データベー
スであり、ハードディスクドライブ,CD−ROMドラ
イブ,MO(Magneto Optical) ドライブ等が使用され
る。4はキーボードやマウス等の入力装置(設定手段)
であり、ユーザはこの入力装置4を用いて本実施形態の
3次元データ表示装置の操作を行う。
【0022】5はパソコン1から出力される画像データ
に基づく画像を表示する表示装置である。ここで、表示
装置5の画面の水平方向(横方向)は、上述したスクリ
ーン座標系のX軸方向に一致し、表示装置5の画面の垂
直方向(縦方向)は、上述したスクリーン座標系のY軸
方向に一致するものとする。
【0023】次に図2を参照して本実施形態における3
次元データ表示装置の動作について説明する。まず、ユ
ーザが3次元図形データを変換するために、記録媒体2
をデータ読取装置1aにセットし、入力装置4を用いて
前述した3次元データ変換プログラムの起動操作を行う
と、パソコン1はデータ読取装置1aを介して記憶媒体
2に記憶された3次元データ変換プログラムを読み取
り、パソコン1に内蔵されたRAM(図示略)に格納し
た後、この3次元データ変換プログラムを実行する。
【0024】そして、ステップS1へ進み、パソコン1
は3次元図形データベース3に記憶されている3次元図
形データの中から、1つの3次元図形データを選択する
ための選択画面を表示装置5の画面に表示する。これに
より、ユーザが入力装置4を用いて表示された選択画面
から所望する3次元図形データを選択すると、ステップ
S2へ進み、パソコン1は指定された3次元図形データ
を3次元図形データベース3から読み込む。次に、ステ
ップS3へ進み、ユーザは各軸の角度を示すパラメータ
Tx,Ty,Tz、および、各軸の伸縮率を示すパラメー
タSx,Sy,Szを設定するための設定画面を表示装置
5の画面に表示する。
【0025】ここで、パラメータTx,Ty,Tz は、ス
クリーン座標系における、3次元ワールド座標系のX軸
(幅)、Y軸(奥行き)、Z軸(高さ)が、それぞれ、
スクリーン座標系のX軸(水平座標軸)に対してなす角
度[degree]をする設定するパラメータである。また、パ
ラメータSx,Sy,Sz は、それぞれ“0”から“1”
までのいずれかの値が設定され、3次元図形データが2
次元表示座標データに変換される際に、3次元ワールド
座標系の各軸成分がどの程度反映されるのかを決定する
パラメータである。すなわち、例えば、Sx,Sy,Sz
のうち、Sx,Syを“1”に設定し、Sz を“0”に設
定すると、表示装置5の画面上には3次元図形の高さ方
向が全く表示されず、当該3次元図形の平面図が表示さ
れることになる。また、Sx,Sz を“1”に設定し、
Syを“0”に設定すると、奥行き方向が全く表示され
ない立面図が表示されることになり、Sy,Sz を
“1”に設定し、Sxを“0”に設定すると幅方向が全
く表示されない側面図が表示されることになる。
【0026】ステップS3において表示された設定画面
から、ユーザが入力装置4からパラメータTx,Ty,T
zおよびSx,Sy,Szを設定すると、次にステップS4
へ進み、パソコン1は次に示す式に基づいて、ステップ
S2で読み込んだ3次元図形データを2次元表示座標デ
ータに変換する。
【0027】
【数4】
【数5】
【0028】ただし、 Xs,Ys :変換後の2次元表示座標の成分; Xw,Yw,Zw :変換する3次元ワールド座標の成分; Tx,Ty,Tz :各軸のスクリーン座標系での水平方向
(X軸)に対する角度; Sx,Sy,Sz :2次元表示座標上における3次元ワール
ド座標の各軸方向の伸縮率、である。
【0029】ここで、上記(4),(5)式を用いて、
例えば3次元ワールド座標系における線分データから2
次元表示座標系おける線分データに変換する場合は、上
記3次元ワールド座標系の線分データの両端点の座標
を、上記(4),(5)式を用いて2次元座標上におけ
る座標点に変換し、この変換した座標点間を直線補間す
ることによって行う。また、円弧データは、円周を複数
(例えば予め定めた数)に等分割し、その等分した各分
割点の座標を上記(4),(5)式を用いて2次元座標
上における座標点に変換し、変換後の各座標点間を直線
補間することにより近似的に描画する。
【0030】次にステップS5へ進み、パソコン1は変
換後の2次元表示座標データを表示装置5の画面に表示
するための画像データ(例えばビットマップデータ)に
変換し、表示装置5へ出力する。これにより、ステップ
S2で読み込まれた3次元図形データが、平面である表
示装置5の画面に表示される。
【0031】ここで、図3に、一連の線分,円弧からな
り、3次元図形データとして定義された搬送システムの
搬送軌道を表示装置5の画面に表示させた場合の例を示
す。図3において、パラメータTx,Ty,Tz、および、
Sx,Sy,Szは、それぞれ、(Tx,Ty,Tz)=(0,1
35,90)[単位:degree]、(Sx,Sy,Sz)=
(1,1,1)である。この図に示すように、3次元ワー
ルド座標系の各軸(X軸,Y軸,Z軸)は、画面の水平
方向(X軸方向)に対してそれぞれ、0゜,135゜,
90゜となり(同図左下参照)、上記搬送軌道は斜視図
として表示される。
【0032】次に、図3に示した搬送軌道の3次元図形
データに対し、パラメータTx,Ty,Tz、および、Sx,
Sy,Szを、それぞれ、(Tx,Ty,Tz)=(0,90,
0)[単位:degree]、(Sx,Sy,Sz)=(1,1,
0)に設定した場合の表示結果を図4に示す。この図に
示すように、パラメータSzが“0”に設定されたた
め、Z軸(高さ)成分が表示されず、よって上記搬送軌
道は、幅方向と奥行き方向のみを表示した平面図として
表示される。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
3次元データを視覚化する方法として一般的によく利用
される透視投影変換法のように、多段の行列演算を行う
ことなく、少ない演算量で2次元変換後の座標値を導出
することができる。また、視点位置ではなく、3次元ワ
ールド座標系の各軸の、スクリーン座標系の水平方向に
対する角度を入力パラメータとしたことにより、2次元
変換後の表示結果の予想がしやすくなる。また、3次元
ワールド座標系の各軸の、2次元変換後の伸縮率を入力
パラメータとしたことにより、3次元図形データから平
面図,立面図等の2次元的な図形の描画もパラメータの
変更のみで対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による3次元データ表示
装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 同3次元データ表示装置によりデータ変換を
行う際の処理手順を示すフローチャートである。
【図3】 同3次元データ表示装置によりデータ変換し
た結果の表示内容の一例を示す図である。
【図4】 同3次元データ表示装置によりデータ変換し
た結果の表示内容の他の例を示す図である。
【図5】 従来の3次元データを視覚化するための一般
的な装置の構成、および、変換手順の概略を説明するた
めの説明図である。
【図6】 透視投影変換法の変換手順の概略を説明する
ための説明図である。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ 1a データ読取装置 2 記録媒体 3 3次元図形データベース 4 入力装置 5 表示装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (Xw,Yw,Zw)で表される3次元ワー
    ルド座標系の図形データを、(Xs,Ys)で表される2
    次元のスクリーン座標系のデータに変換して表示装置の
    画面に表示する3次元データ表示装置において、 前記スクリーン座標系における前記3次元ワールド座標
    系の各座標軸の、前記スクリーン座標系の水平座標軸に
    対する角度Tx,Ty,Tz、および、前記3次元ワールド
    座標系の各座標軸の前記スクリーン座標系における伸縮
    率Sx,Sy,Szを設定する設定手段と、 前記角度Tx,Ty,Tz、前記伸縮率Sx,Sy,Sz、およ
    び、前記3次元ワールド座標系データの各成分Xw,Yw,
    Zwを含む所定の関数により、前記3次元ワールド座標
    系のデータ(Xw,Yw,Zw)を前記2次元のスクリーン
    座標系のデータ(Xs,Ys)に変換する変換手段とを具
    備することを特徴とする3次元データ表示装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の関数は、 Xs=Sx*cos(Tx)*Xw+SY*cos(Ty)*Yw+Sz*
    cos(Tz)*Zw、および、Ys=Sx*sin(Tx)*Xw+S
    Y*sin(Ty)*Yw+Sz*sin(Tz)*Zw であることを特徴とする請求項1に記載の3次元データ
    表示装置。
  3. 【請求項3】 前記3次元ワールド座標系における線分
    のデータの、前記2次元のスクリーン座標系のデータへ
    の変換は、 前記線分の両端点の座標値を前記所定の関数により、前
    記2次元のスクリーン座標系上の座標点に変換し、 該変換した座標点間を直線補間することによって変換す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の3次元デ
    ータ表示装置。
  4. 【請求項4】 前記3次元ワールド座標系における円弧
    のデータの、前記2次元のスクリーン座標系のデータへ
    の変換は、 前記円弧を複数に等分割し、 該複数に等分割した時の各分割点の座標値を前記所定の
    関数により、前記2次元のスクリーン座標系上の座標点
    に変換し、 該変換した各座標点間を直線補間することによって変換
    することを特徴とする請求項1または2に記載の3次元
    データ表示装置。
  5. 【請求項5】 コンピュータを用いて、(Xw,Yw,Z
    w)で表される3次元ワールド座標系の図形データを、
    (Xs,Ys)で表される2次元のスクリーン座標系のデ
    ータに変換する3次元データ変換プログラムを記録した
    コンピュータ読取可能な記録媒体であって、 前記3次元データ変換プログラムは、 前記スクリーン座標系における前記3次元ワールド座標
    系の各座標軸の、前記スクリーン座標系の一方の座標軸
    に対する角度Tx,Ty,Tz、および、前記3次元ワール
    ド座標系の各座標軸の前記スクリーン座標系における伸
    縮率Sx,Sy,Szを入力させる手順と、 予め記憶した前記角度Tx,Ty,Tz、前記伸縮率Sx,S
    y,Sz、および、前記3次元ワールド座標系データの各
    成分Xw,Yw,Zwを含む所定の関数を用いて、前記3次
    元ワールド座標系のデータ(Xw,Yw,Zw)を前記2次
    元のスクリーン座標系のデータ(Xs,Ys)に変換させ
    る手順とを前記コンピュータに実行させることを特徴と
    する3次元データ変換プログラムを記録したコンピュー
    タ読取可能な記録媒体。
JP993098A 1998-01-21 1998-01-21 3次元データ表示装置および3次元データ変換プログラムを記録した記録媒体 Withdrawn JPH11213178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP993098A JPH11213178A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 3次元データ表示装置および3次元データ変換プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP993098A JPH11213178A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 3次元データ表示装置および3次元データ変換プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11213178A true JPH11213178A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11733791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP993098A Withdrawn JPH11213178A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 3次元データ表示装置および3次元データ変換プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11213178A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374509B1 (ko) * 2000-08-16 2003-03-04 한국과학기술원 선형 푸시브룸 영상에서 3차원 지상점의 2차원 영상 좌표값을 구하는 방법 및 기록매체
US11810229B2 (en) 2021-03-24 2023-11-07 Casio Computer Co., Ltd. Graph display device having display control function for converting two-dimensional graph to three-dimensional graph and displaying three-dimensional graph, and corresponding graph display method and nontransitory computer readable recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374509B1 (ko) * 2000-08-16 2003-03-04 한국과학기술원 선형 푸시브룸 영상에서 3차원 지상점의 2차원 영상 좌표값을 구하는 방법 및 기록매체
US11810229B2 (en) 2021-03-24 2023-11-07 Casio Computer Co., Ltd. Graph display device having display control function for converting two-dimensional graph to three-dimensional graph and displaying three-dimensional graph, and corresponding graph display method and nontransitory computer readable recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164617B2 (ja) 文字図形変形処理装置および方法
JPH0668758B2 (ja) カーソル制御方法及び3次元図形表示装置
EP0856786A2 (en) Window Displaying apparatus and method
JP2853355B2 (ja) 3次元図形データ発生装置
JP3501456B2 (ja) 三次元図形編集装置
JPH05346957A (ja) 形状特徴量提示装置および方法
JPH11213178A (ja) 3次元データ表示装置および3次元データ変換プログラムを記録した記録媒体
KR20090049670A (ko) 피사체의 3차원 좌표 검출방법 및 그 방법을 컴퓨터에서실행시키기 위한 프로그램을 기록한 기록매체
JP3361652B2 (ja) 立体図形配置入力方法及びグラフィックシステム
JPH1031757A (ja) 図形処理装置および要素間最短距離算出方法
JP2786098B2 (ja) 図形拡大編集方法
JPH0652300A (ja) 画像処理装置
JPH05135146A (ja) 図形移動変形方法及び装置
JP2003167924A (ja) 3次元形状処理装置および3次元座標値入力方法
JPH06119430A (ja) 図形表示装置
JPH1097646A (ja) 三次元空間表示システムにおける三次元空間座標値の取得方法および装置
JPH07200875A (ja) 3次元モデルの表示位置変更方法
JP3132220B2 (ja) 3次元モデルの形状作成方法
JPH07200874A (ja) 3次元cadシステムにおける2次元図面の作成方法
JPH11282521A (ja) 数値制御装置及びその3次元座標位置入力方法
JP2571178B2 (ja) 3次元図形処理装置
JP3170249B2 (ja) 文字図形変形処理装置および方法
JP2713180B2 (ja) 空間図形配置表示装置
JPH10172009A (ja) 3次元cgアニメーション作成装置及び作成方法
JPS6340967A (ja) 平面入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405