JPS6340967A - 平面入力装置 - Google Patents

平面入力装置

Info

Publication number
JPS6340967A
JPS6340967A JP61185558A JP18555886A JPS6340967A JP S6340967 A JPS6340967 A JP S6340967A JP 61185558 A JP61185558 A JP 61185558A JP 18555886 A JP18555886 A JP 18555886A JP S6340967 A JPS6340967 A JP S6340967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
reference point
dimensional
normal vector
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61185558A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Sekine
関根 弘隆
Hirokatsu Terajima
寺嶋 廣克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61185558A priority Critical patent/JPS6340967A/ja
Publication of JPS6340967A publication Critical patent/JPS6340967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はコンピュータグラフィックスに於ける3次元図
形データとしての平面データ入力技術に関する。特にC
RTデイスプレィ等の表示装置とタブレット等の座標入
力装置を用いた図形処理装置で画面を見ながら3次元の
平面データの入力を行う場合に、平面データの3次元的
な位置、方向の把握及び入力が容易な平面データの入力
装置に関する。
(従来の技術) 3次元空間内に存在する平面データを画面を見ながら入
力する方式としては、表示画面上に既に表示されている
他の図形を手かがりとして3次元空間内の3点の位置を
タブレットやマウス等の座標入力装置により画面上を動
く3次元カーソルを用いて入力し、入力された3点を通
る平面を算出することにより平面情報を入力する方式が
ある。
さらに3次元空間内に存在する平面データを画面を見な
がら入力する他の方式としては、画面上に既に表示され
ている平面の1辺をタブレットやマウス等の座標入力装
置を用いて画面上で選択し、選択された1辺を回転軸と
して平面を回転させて元の平面と異なった向きの平面を
決定する方式等がある。
(発明が解決しようとする問題点) 上記で述べた3次元空間内の3点の位置を3次元カーソ
ルを用いて入力する方法では、任意の方向を向いた平面
を人間が直観的に入力するのは難しい。さらに画面上に
表示されている平面をその平面の1つの辺を回転軸とし
て回転させて元の平面と異なった向きの平面を決定する
方法では、面を回転させる軸が平面の辺に限定されてい
るために平面のとりうる方向が限定される欠点がある。
本発明の目的はこれらの事情を考慮して為された物であ
り、人間が平面を直観的に特に平面の法線方向に基づい
て把握している場合に、平面データの入力を数値データ
の形としてではなく、表示画面を見ながら対話的にかつ
直観的に行えることにより効率的に任意の平面データを
入力できる装置を提供する事にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の平面入力装置は、表示すべき3次元図形データ
を記憶する図形メモリと、前記図形データに展開される
フレームバッファと、前記図形データに3次元のクリッ
ピング処理と透視変換を行なう座標変換手段と、前記図
形メモリから表示すべき図形データを読み出す表示制御
手段と、前記フレームバッファに表示データを展開する
と共にリフレッシュサイクルに同期して表示部にデータ
を表示する表示手段と、前記フレームバッファ内の情報
を操作者に表示するための表示部とを有する3次元図形
データ表示装置に加えて、変位量を入力する座標入力手
段と、平面の法線ベクトルを記憶する法線ベクトル記憶
手段と、平面上の基準点の位置を記憶する基準点記憶手
段と、前記座標入力手段からの出力により前記法線ベク
トル記憶手段内の法線ベクトルを回転させる法線ベクト
ル回転手段と、前記座標入力手段の出力と前記法線ベタ
1ヘル記憶手段の内容により前記基準点記憶手段内の基
準点を平面上で移動させる基準点平面上移動手段と、前
記座標入力手段の出力と前記法線ベクトル記憶手段の内
容により前記基準点記憶手段内の基準点を平面法線方向
に移動させる基準点法線方向移動手段と、前記法線ベク
トル記憶手段と前記基準点記憶手段の内容により平面の
座標原点からの距離を算出する平面原点間距離算出手段
とからなることを特徴とする平面入力装置である。
(作用) 本発明においては、既に画面上に表示されている3次元
空間内の1平面を画面上で回転・移動させる操作を通じ
て、希望する任意の平面を決定し入力する方式を採用し
ている。
本発明の平面入力装置では、座標入力手段により入力さ
れた2次元の座標変位を表すデータを用いて、法線ベク
トル記憶手段に記憶されている平面の法線ベクトルを、
法線ベクトル回転手段により回転させる。法線の方向を
回転により変化させる事により平面の向きを変化させる
。法線ベクトルの回転は、基準点記憶手段に記憶されて
いる平面の基準転を通る任意の2軸を回転軸として行う
。各軸回りの回転量は1次元量で表されるので、2軸回
りの回転は座標入力手段により得られる2次元の変位量
の各1次元成分を各回転目りの回転量に割り当てる。座
標入力手段、法線ベクトル回転手段および基準点記憶手
段により2次元変位量の入力により平面を任意の方向に
回転させることができる。
さらに本発明の平面入力装置では、座標入力手段により
入力された1次元の座標変位を表すデータを用いて、基
準点法線方向移動手段により、平面の基準点を法線ベク
トル記憶手段に記憶されている平面の法線ベクトルの方
向に、移動させる。
座標入力手段を用いて1次元の変位量が入力されると、
基準点記憶手段に記憶されている平面の基準点を入力さ
れた変位量に応じて書き換える。座標入力手段、基準点
法線方向移動手段および基準点記憶手段により1次元変
位量の入力により平面上の基準点を法線方向に移動させ
る。
さらに本発明の平面入力装置では、座標入力手段により
入力された2次元の座標変位を表すデータを用いて、基
準点平面上移動手段により、基準点記憶手段に記憶され
ている基準点位置を、その平面上の2次元方向に平行移
動する。
上記の各手段により実現される機能で決定される平面上
の基準点と、基準点を通る法線ベクトルの方向、および
これらのデータを用いて平面原点間距離算出手段で算出
される3次元空間内の原点からの距離により、任意の位
置及び方向を持った平面を決定する事ができる。
この様に法線方向に基づいて把握されている平面の入力
を、数値入力ではなく座標入力装置を用いて画面を見な
がら直観的に効率的に行うことができる平面入力装置が
実現される。
(実施例) 第1図は本発明の平面入力装置の構成を示すブロック図
である。
図中1は、法線ベクトルの回転と平面上の基準点を平面
上で移動させるための2次元の変位量および前記基準点
を法線方向に移動させるための1次元の変位量を入力す
るための座標入力手段、2は現在の平面の法線ベクトル
の3成分の値(Nx。
Ny、Nz)を記憶している法線ベクトル記憶手段であ
る。3は現在の無限平面上の基準点の位置(Px。
Py、Pz)を記憶している基準点記憶手段である。4
は前記座標入力手段1から出力される変位量によって法
線ベク■・ルを3次元空間内の任意の方向に回転させる
法線ベクトル回転手段である。法線ベクトルの回転によ
って平面は基準点を中心に回転する。5は前記座標入力
手段から出力される2次元の変位量によって基準点を平
面上で移動させる基準点平面上移動手段である。基準点
の平面上の移動によっては平面の位置は変化せずに、回
転の中心が変化する。6は前記座標入力手段から出力さ
れる1次元変位量によって基準点を平面の法線方向に移
動させる基準点法線方向移動手段である。基準点の法線
方向への移動によって無限平面も法線方向に移動する。
7は法線ベクトルの3成分の値と基準点の位置から無限
平面の座標原点からの距離を算出する平面原点間距離算
出手段である。
第2図は本願の発明での3次元の平面データを入力する
場合に操作者に対して示される表示画面を示している。
今、例として第2図に示されているように画面上に透視
表示されている平面を手がかりに、この平面を座標入力
装置を使って任意の方向への回転と移動を行いながら、
所望の平面を作成し入力する場合を考える。平面の回転
・移動の指示を行う座標入力装置の具体的な実現手段と
してはマウスやタブレット等がある。第2図(a)に示
されるように表示画面上には平面内に基準点P、が示さ
れた形態で平面が透視表示されている。
図では基準点P1は十文字型となっているが、この形は
点の位置を示せる物ならば任意である事は言うまでもな
い。
平面の回転軸をこの基準点に対し互いに一定の方向関係
を持った2本を定めておく。2本の回転軸が定まれば、
各々の回転軸回りの回転を与えることにより任意の方向
に平面を向けることが出来る。法線の回転方向は各回転
軸回りに1つの方向として決まる。従って2本の回転軸
回りの回転量を数値を用いずに指示するためには、座標
入力手段1により2次元の変位量を与え、2つの一次元
成分に分解し、その各々を各軸回りの回転量として与え
ればよい。第2図(b)では、回転軸として基準点を通
ってそれぞれ平面の最大傾斜線方向とその垂直方向とし
ている。例えば座標入力手段1から入力される2次元変
位量の内、X方向成分に比例して角度θ1、Y方向成分
に比例して角度θ2の回転を与えればよい。第2図(b
)中では説明のために回転軸を記しているが実際の画面
上には必ずしも回転軸を表示する必要はない。2本の回
転軸の取り方にはその池に、最大傾斜線とそれに加えて
最大傾斜線と任意の角度で交差する線を各々回転軸とす
る方式、最大傾斜線とY軸(上下方向)を各々回転軸に
する方式、最大傾斜線とそれに加えて最大傾斜線のZX
平面(水平面)への投影像を各々回転軸とする方式であ
る。座標入力手段1から与えられる2次元の変位量が大
きければ大きな回転角で、また座標入力手段1がら与え
られる2次元の変位量が小さければ小さな回転角で法線
を回転させればよい。希望の方向に法線が向くまでこの
操作を繰り返す。
第2図(c)では、回転に加えて平面をその法線方向に
移動させる操作を示している。平面の法線の方向が操作
者に対して提示されていれば、操作者は法線方向の移動
量を1次元の変位量として与えてやればよい。従って座
標入力装置がら入力される変位量の内1次元成分だけを
抽出し、それに比例した大きさだけ平面を法線方向に移
動してやればよい。基準点の法線方向の移動は座標入力
手段から得られる1次元の変位量ΔZがそのまま3次元
空間内の移動量となる。基準点P2が法線方向にΔPx
、Δpy、ΔPzだけ移動してP3へ移動した場合の変
位量は次式のようになる。
ΔPx=ΔCNx Δpy=ΔZ*Ny ΔPz=ΔZ*Nz 座標入力手段1から与えられる1次元の変位量が大きけ
れば大きな移動量で、また座標入力手段1から与えられ
る1次元の変位量が小さければ小さな移動量で法線方向
に平面上の基準点を移動させればよい。希望の位置まで
基準点を移動させることにより平面の位置が定まるまで
この操作を繰り返す。
回転と法線方向の移動で、平面を任意の位置および方向
に設定しようと思うと、基準点をその平面を含む2次元
方向に移動してやる必要がある。
基準点の移動を、その平面を含む2次元で動かせれば、
上記の回転と法線方向の移動と組み合わせて平面を任意
の位置および方向に設定できる。基準点の平面上の移動
は、最大傾斜線方向とその垂直方向の移動量を座標入力
手段上での変位量ΔY、ΔXに対応づけると、次式で3
次元空間内の移動量ΔPx、ΔPy、ΔPzが求まる。
ΔPx=−ΔX*Nz、−Δ’/*Nx*NVΔpy=
ΔY永<Nx本*2+Ny**2)ΔPZ=ΔX*Nx
−ΔY本Ny*Nz次に本発明の平面入力装置を使って
3次元の平面データを入力する場合の各部の動作を述べ
る。
まず、法線ベクトル記憶手段2と基準点記憶手段3には
現在の平面の法線ベクトルと基準点すなわち回転の際の
中心点が記憶されている。
座標入力手段1から平面上に設定されている基準点の平
面内の移動量を表す2次元の変位量が信号線101を通
じて基準点平面上移動手段5に入力されると、基準点平
面上移動手段5は信号線102を通じて現在の基準点位
置情報を参照しつつ、入力された2次元の変位量から基
準点の移動量を算出し、移動後の基準点位置情報は信号
線102を通じて記憶手段3へ出力される。この時、平
面の位置や方向に関するデータは変化しない。
座標入力手段1から法線ベクトルの回転量を表す2次元
の変位量が信号線103を通じて法線ベクトル回転手段
4に入力されると、法線ベクトル回転手段4は信号線1
04を通じて現在の法線ベクトルの方向情報を参照しつ
つ法線ベクトルの回転方向・回転量を入力された2次元
の変位量がら計算し得られた値に応じて法線ベクトルを
回転させ、回転後の法線ベクトルを表す値を信号線10
4を通じて法線ベクトル記憶手段2へ出力する。
座標入力手段1から平面の法線方向の移動を表す1次元
の変位量が信号線105を通じて基準点法線方向移動手
段6へ出力されると、基準点法線方向移動手段6は信号
線106を通じて現在の法線の方向情報を参照しつつ基
準点の移動量を算出し、法線方向に移動した新たな基準
点位置情報を信号線107を通じて基準点記憶手段3へ
出力する。
平面原点間距#1算出手段7は、信号線10Bを通じて
上記で求められた基準点と信号線109を通じて法線ベ
クトルの方向成分情報を参照して3次元座標空間内の平
面が原点からどれだけの距離に存在しているかを算出す
る。
図形メモリ8は、基準点の位置を信号線110を通じて
入力された現在の平面の基準点位置と、信号線111を
通じて入力された平面の原点からの距離情報と、信号線
112を通じて入力された法線ベクトルの位置と方向情
報とを、表示データとして記憶保持する。
この平面の移動・回転、基準点の移動動作によって3次
元空間内の任意の平面を入力することができる。移動・
回転、基準点の移動動作は座標入力手段1から入力され
る2次元もしくは1次元の変位量に比例した値だけ、法
線ベクトル記憶手段2内の法線ベクトルの3成分の値(
Nx、Ny、Nz)と基準点記憶手段3に記憶されてい
る無限平面上の基準点の位置(Px 、 Py 、 P
z )とを変更して行く、また、これらの動作を複数回
組み合わせて試行錯誤的に位置方向を定めながら平面を
入力していくことも可能である。
座標入力手段1からは、法線ベクトルの回転を表す変位
量と、基準点の平面内移動量を表す変位量と、基準点の
法線方向への移動量を表す変位量の3種類の信号が出力
されるが、これらの信号の種類の識別は信号線113を
通じて外部より制御される。具体的には、ダブレッI・
におけるカーソルボタンや、マウスにおけるボタンの押
し分けあるいは、クリック操作の有無で識別する。
第3図は本発明の平面入力装置を含む3次元図形表示装
置の構成を示している。図中参照番号9は以上説明して
きた平面入力装置、10は表示制御手段、11は図形メ
モリ、12は表示手段、13は座標変換手段、14はフ
レームバッファ、15は表示部を各々表している。表示
制御手段10は、信号線201を通じて外部の情報処理
装置から表示指示信号をを受は図形メモリ11から表示
すべき3次元平面データを信号線202を通じて読み出
す。これらの信号データを表示手段を駆動する描画命令
の形に変換してその描画命令信号を表示手段12へ信号
線203を通じて出力する。
図形メモリ11は、先に説明した本発明の平面入力装置
9から信号線204を通じて入力された3次元平面デー
タを、表示部に表示させるための図形データとして記憶
保持しておくメモリである。図形メモリ11は第1図中
で示した図形メモリ8と同一である。
表示手段12は信号線203を通じて表示制御手段10
から与えられる描画命令信号を受は表示部15を通して
操作者に提示される画像データを生成する。この時3次
元平面データを表示画面上に表示するために必要なりリ
ッピング処理及び透視変換処理を行うため3次元平面デ
ータを信号線205を通じて座標変換手段13へ出力し
、該座標変換手段13によるその処理結果の画像データ
を信号線206を通じて入力する。生成された画像デー
タは信号線207を通じてフレームバッファ14へ書き
込まれる。更に表示手段12はフレームバッファ14に
書キ込まれた画像データを映像信号として信号線208
を通じて読みだし、信号線209を通じて表示部15へ
出力する。
座標変換手段13は、信号線205を通じて表示手段1
2から与えられる3次元平面データの描画信号に対して
外部情報処理装置より設定された表示空間の座標値の範
囲や視点位置を始めとする各種透視変換パラメータを信
号線210を通じて参照しつつ3次元のクリッピング及
び透視変換の処理を行う。
フレームバッファ14は、表示するデータの画面上に表
示される形態の画像データとして記憶保持しているメモ
リである。
表示部15は、フレームバッファ14内に記憶保持され
た画像データを表示手段12を介して入力し画面上に表
示する。
以上説明した様に、本発明の平面入力装置を加えた3次
元図形表示装置では、座標入力手段により数値入力に頼
らずに、画面上で3次元平面の位置方向を確認しながら
会話的に平面データを入力する事ができる。
本発明の平面人力装置で任意の平面を入力する機能を用
いて、任意形状の3次元図形を画面を見ながら作成する
システムを構成する事ができる。
即ち、タブレットやマウス等の2次元座標入力装置を用
いて3次元空間内の任意の平面を定めることができるの
で、この平面と表示画面上に表示されている3次元図形
との交差面を求め、交差面で図形を切断していく操作に
より自由な形状の3次元図形を作り出す3次元図形作成
システムが実現可能である。
(発明の効果〉 以上の説明で明らかなように、本発明によれば平面情報
を表す基本的な情報である平面の法線方向と、法線方向
に対する位置情報を、数値を用いず画面を見ながらタブ
レットやマウス等の座標入力手段を用いて直接入力する
ことができるため、3次元空間内における任意の平面を
直観的に入力することが可能となる。さらに又本発明に
よれば、基準点の位置を平面上の任意の位置に設定でき
その点を中心として回転が行われることにより回転前後
の平面の位置や状態を容易に理解可能なため、ある平面
を3次元空間内で回転して得られる任意平面を効率的に
入力することが可能であり、その効果大なるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本願の発明の一実施例を示すブロック図、第2
図は本願の発明の一実施例の表示画面での平面入力操作
の概念を説明する図、第3図は本願の発明の平面入力装
置を3次元図形表示装置りこ付加して使用するときの一
実施例を示すブロック図を各々表す。 図に於て、1・・・座標入力手段、2・・・法線ベクト
ル記憶手段、3・・・基準点記憶手段、4・・・法線ベ
クトル回転手段、5・・・基準点平面上移動手段、6・
・・基準点法線方向移動手段、7・・・平面原点間距離
算出手段、8.11・・・図形メモリ、9・・平面入力
装置、10・・・表示制御手段、12・・・表示手段、
13・・・座標変換手段、14・・・フレームバッファ
、15・・・表示部を第1図 第2図 (a) (b) (C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表示すべき3次元図形データを記憶する図形メモリと、
    前記図形データの展開されるフレームバッファと、前記
    図形データに3次元のクリッピング処理と透視変換を行
    なう座標変換手段と、前記図形メモリから表示すべき図
    形データを読み出す表示制御手段と、前記フレームバッ
    ファに表示データを展開すると共にリフレッシュサイク
    ルに同期して表示部にデータを表示する表示手段と、前
    記フレームバッファ内の情報を操作者に表示するための
    表示部とを有する3次元図形データ表示装置に加えて、
    変位量を入力する座標入力手段と、平面の法線ベクトル
    を記憶する法線ベクトル記憶手段と、平面上の基準点の
    位置を記憶する基準点記憶手段と、前記座標入力手段か
    らの出力により前記法線ベクトル記憶手段内の法線ベク
    トルを回転させる法線ベクトル回転手段と、前記座標入
    力手段の出力と前記法線ベトクル記憶手段の内容により
    前記基準点記憶手段内の基準点を平面上で移動させる基
    準点平面上移動手段と、前記座標入力手段の出力と前記
    法線ベクトル記憶手段の内容により前記基準点記憶手段
    内の基準点を平面法線方向に移動させる基準点法線方向
    移動手段と、前記法線ベクトル記憶手段と前記基準点記
    憶手段の内容により平面の座標原点からの距離を算出す
    る平面原点間距離算出手段とを備えたことを特徴とする
    平面入力装置。
JP61185558A 1986-08-06 1986-08-06 平面入力装置 Pending JPS6340967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185558A JPS6340967A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 平面入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185558A JPS6340967A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 平面入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6340967A true JPS6340967A (ja) 1988-02-22

Family

ID=16172909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61185558A Pending JPS6340967A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 平面入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340967A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093666A (ja) * 2008-11-12 2009-04-30 Nintendo Co Ltd 入力処理プログラムおよび入力処理装置
US7828660B2 (en) 2005-05-09 2010-11-09 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having game program stored thereon and game apparatus
US8284159B2 (en) 2004-10-19 2012-10-09 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having input processing program stored thereon and input processing device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8284159B2 (en) 2004-10-19 2012-10-09 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having input processing program stored thereon and input processing device
USRE44658E1 (en) 2004-10-19 2013-12-24 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having input processing program stored thereon and input processing device
US8619025B2 (en) 2004-10-19 2013-12-31 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having input processing program stored thereon and input processing device
US8907896B2 (en) 2004-10-19 2014-12-09 Nintendo Co. Ltd. Storage medium having input processing program stored thereon and input processing device
US7828660B2 (en) 2005-05-09 2010-11-09 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having game program stored thereon and game apparatus
US8419540B2 (en) 2005-05-09 2013-04-16 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having game program stored thereon and game apparatus
US8690674B2 (en) 2005-05-09 2014-04-08 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having game program stored thereon and game apparatus
JP2009093666A (ja) * 2008-11-12 2009-04-30 Nintendo Co Ltd 入力処理プログラムおよび入力処理装置
JP4724740B2 (ja) * 2008-11-12 2011-07-13 任天堂株式会社 入力処理プログラムおよび入力処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7324121B2 (en) Adaptive manipulators
JPS62159286A (ja) カーソル制御方法及び3次元図形表示装置
JPH03174191A (ja) 三次元表示装置
JPH10283158A (ja) ウィンドウの立体表示装置及びその方法
JP4883791B2 (ja) 情報処理装置及び表示方法
US5712965A (en) Three-dimensional solid arranging/editing method in a computer graphic system and system
JP3599198B2 (ja) 図形編集装置
JPS6340967A (ja) 平面入力装置
JP3361652B2 (ja) 立体図形配置入力方法及びグラフィックシステム
JP3470771B2 (ja) 投影面連動表示装置
JP2001266175A (ja) 3次元モデル処理装置および3次元モデル処理方法、並びにプログラム提供媒体
JP4101677B2 (ja) 動作シミュレーション装置
JPH0634219B2 (ja) 3次元形状の投影像表示装置
JPS62269221A (ja) 3次元座標指示方式
JP3691105B2 (ja) 三次元画像処理システム
JPH08106550A (ja) 投影図作成装置
JPH1097646A (ja) 三次元空間表示システムにおける三次元空間座標値の取得方法および装置
JPH0916653A (ja) 図形処理装置および図形処理方法
JPH07200875A (ja) 3次元モデルの表示位置変更方法
JP2719247B2 (ja) 三次元グラフィックスを利用した作業機械の重量解析システム
JPH11296302A (ja) 3次元座標値入力装置
JPS63163676A (ja) 直線座標入力装置
JPH0346826B2 (ja)
JPH07120362B2 (ja) 三次元座標軸表示処理方式
JPH07105263A (ja) 図形処理装置