JPH09190551A - 3次元形状の作図方法 - Google Patents

3次元形状の作図方法

Info

Publication number
JPH09190551A
JPH09190551A JP8003496A JP349696A JPH09190551A JP H09190551 A JPH09190551 A JP H09190551A JP 8003496 A JP8003496 A JP 8003496A JP 349696 A JP349696 A JP 349696A JP H09190551 A JPH09190551 A JP H09190551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
line segment
dimensional
dimensional shape
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8003496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4046370B2 (ja
Inventor
Masao Morito
正夫 森戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00349696A priority Critical patent/JP4046370B2/ja
Priority to US08/674,513 priority patent/US5852442A/en
Priority to GB9614954A priority patent/GB2309142B/en
Publication of JPH09190551A publication Critical patent/JPH09190551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046370B2 publication Critical patent/JP4046370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/028Multiple view windows (top-side-front-sagittal-orthogonal)
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2021Shape modification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3次元形状の作図方法に関し、3次元モデル
を2次元のCAD的3面図作成操作によって生成するこ
とを目的とする。 【解決手段】 平面図、正面図および側面図からなる3
面図の中の1つの面にて図形をあらかじめ作図しておき
(S1)、作図した面とこれに隣接する他の面とを通過
するヘアカーソルを使用して、作図された図形の第1の
要素と特定の関係を持たせながら他の面に第1の作図点
を定義し(S2)、さらにヘアカーソルにより作図され
た図形要素と特定の関係を持たせながら第2の作図点を
指定してこれら作図点より第2の要素を定義し(S
3)、第1の要素とこの要素を参照して作成された第2
の要素との座標を基にして、さらに別の面に第3の要素
を生成するようにした(S4)。これにより、他の面に
新たに要素を作図する場合、最初に作成された要素を参
照しながら、2次元のCADシステムのような簡単な操
作によって、作図が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は3次元形状の作図方
法に関し、特にマウスやキーボードなどの2次元的入力
装置しか持たない現在のコンピュータ上で動作する3次
元CAD(コンピュータ援用設計)システムにおいて3
次元のモデル(設計データ)を2次元的入力手段にて入
力するようにした3次元形状の作図方法に関する。近
年、3次元CADシステムでは、3次元形状の入力のし
易さを追求し、エンドユーザ(設計者自身)でも簡単
に、かつ直観的に入力できる機能が求められている。
【従来の技術】一般的に、3次元形状を2次元的入力装
置で入力することは難しく、一種の熟練技術が必要とさ
れている。それぞれのシステムによって、入力方法が異
なるため、トレーニングなしに、だれでもが3次元形状
の入力操作を行うことは非常に難しい現状にある。3次
元の形状を作図する際の従来の入力方法としては、たと
えば、3次元座標値を直接入力する座標入力方法があ
る。これは、座標入力された座標値を線で繋いで3次元
形状を作っていく原始的な方法である。スイープまたは
スイングと呼ばれる方法は、2次元のCAD的操作によ
って、まず、輪郭線を作成し、その輪郭線をある方向に
移動または回転させた場合の軌跡によって3次元の形状
を作成するものである。また、CSG(Constructive S
olid Geometry)またはフィーチャと呼ばれる方法は、
あらかじめ定義された直方体や円柱などの比較的単純な
形状の基本立体、すなわち、プリミティブを組み合わせ
ることによって3次元の形状を作成していくものであ
る。いずれの方法も、たとえば曲面など、すべての物体
の形状を完全に表現することができるものではない。さ
らに、3次元の形状を3面図から起こす方法もある。こ
れは、あらかじめ作成された3面図を基に各面の同一点
に相当する座標を指示することで自動的に3次元化した
形状を作成するものである。
【発明が解決しようとする課題】通常、設計者は、2次
元の図面の入力方法に関しては、知識もあるし、訓練さ
れている。しかし、3次元で設計を行う場合は、新たに
上記のような従来の入力方法での設計方法を習得しなく
てはならず、時間と労力を要するという問題点があっ
た。本発明はこのような点に鑑みてなされたものであ
り、3次元モデルを分かりやすい操作によって、すなわ
ち、2次元のCAD的3面図作成操作によって生成する
ことができる3次元形状の作図方法を提供することを目
的とする。
【課題を解決するための手段】図1は上記目的を達成す
る本発明方法の原理説明図である。本発明の3次元形状
の作図方法によれば、1つの画面上に3つの面をL字状
に配置して表示し、その3つの面上にそれぞれ平面図、
正面図および側面図の3面図を作成することで3次元形
状を作図していくとき、まず、第1の面上に図形をあら
かじめ作図する(ステップS1)。次いで、隣接する第
1の面および第2の面を通過するヘアカーソルを使用し
て、第1の面の図形の第1の要素と特定の関係を持たせ
た第1の作図点を第2の面上に定義し(ステップS
2)、第2の面上にヘアカーソルによって第1の面の図
形の第1の要素と特定の関係を持たせた第2の作図点を
指定して第1の作図点および第2の作図点から第1の面
に作図された図形の第1の要素の厚さ方向を表す第2の
要素を定義する(ステップS3)。そして、第1の面上
の第1の要素と第2の面上の第2の要素とによって規定
される第3の要素を生成して、これを第3の面上に表示
する(ステップS4)。これにより、平面図、正面図ま
たは側面図のいずれかを通常の2次元の作図方法により
作図しておき、作図された図形を基にこれに関連させた
図形を、最初に作図した面に隣接する面に作図すること
によってさらに別の面に新たに図形を生成して表示する
ことが可能になる。
【発明の実施の形態】まず、本発明の概略について図面
を参照して説明する。図1は本発明方法の原理を説明し
たフローチャートである。本発明による3次元形状の作
図方法が使用されるシステムは、1つの画面上に3つの
面がL字状に配置して表示され、その3つの面上にはそ
れぞれ平面図、正面図および側面図の3面図を別個に作
成することができ、これら3つの面に作成した図形によ
って3次元形状を作図する。3次元形状を作図するに
は、まず、平面図、正面図または側面図のいずれか1つ
の面とする第1の面上に通常の2次元の作図方法にて所
望の図形をあらかじめ作図する(ステップS1)。次
に、隣接する第1の面および第2の面を通過するヘアカ
ーソルを使用して、第1の面の図形の第1の要素と特定
の関係を持たせた第1の作図点を第2の面上に定義する
(ステップS2)。その後、第2の面上にヘアカーソル
により第1の面の図形の第1の要素と特定の関係を持た
せた第2の作図点を指定してすることによりこれら第1
の作図点および第2の作図点から第1の面に作図された
図形の厚さ方向の形状を表す第2の要素を定義する(ス
テップS3)。そして、第1の面上の図形の第1の要素
と第2の面上の第2の要素とによって規定される第3の
要素を生成して、これを第3の面上に表示する(ステッ
プS4)。このように本発明の方法によれば、最初に、
平面図、正面図または側面図のいずれかを通常の2次元
の作図方法により作図しておき、次に、作図された図形
を基にこれに関連させた図形を、最初に作図した面に隣
接する面に作図することによってさらに別の面に新たに
図形を生成して表示することが可能になる。次に、本発
明の実施の形態を、CADシステムに適用した場合を例
にして説明する。図2は3次元形状の作図方法の第1ス
テップの画面表示例を示す図である。図示のCADシス
テムの画面表示例によれば、表示領域1は4つの領域に
分割され、平面図を作成する領域1aと、正面図を作成
する領域1bと、側面図を作成する領域1cと、3次元
形状の斜視図を表示する領域1dとによって構成されて
いる。この例では、既に、平面図を作成する領域1a
に、通常の2次元のCAD作図方法によって平面図が作
成されており、その作成された図形2が表示されてい
る。つまり、3次元形状の作図方法の第1ステップの状
態を示している。また、分割された2つの領域に渡って
上下方向および左右方向に延びているクロスヘアカーソ
ル3が表示されている。このクロスヘアカーソル3は、
その交点がたとえばマウスの操作に追従して移動し、こ
れに伴って2本のヘアカーソルも互いに直角方向に画面
上を移動する。図3は3次元形状の作図方法の第2ステ
ップの画面表示例を示す図である。次のステップでは、
平面図の領域1aに作成された図形2のたとえば左辺の
線分Se1を別の面、ここでは、正面図の領域1bに作
成する。すなわち、クロスヘアカーソル3の縦方向のヘ
アカーソルを図形2の線分Se1に一致させながら、正
面図の領域1b内にて、クロスヘアカーソル3の交点の
位置P1に一点目の指示を与える。これによって、正面
図の領域1b内に、図形2の輪郭線の左辺の線分Se1
を含む図形の上側の稜または下側の稜を指示したことに
なる。図4は3次元形状の作図方法の第3ステップの画
面表示例を示す図である。次のステップでは、クロスヘ
アカーソル3の縦方向のヘアカーソルを位置P1に合わ
せた状態で、正面図の領域1b内の縦方向のヘアカーソ
ル上でクロスヘアカーソル3を移動させ、所望の位置P
2にて2点目の指示を与える。図示の例では、正面図の
領域1b内にて、位置P2は位置P1の下方に位置して
いるので、1点目は図形2の線分Se1の上側の稜を指
示し、2点目は図形2の線分Se1の下側の稜を指示し
たことになり、これらの2点指示によって図形2の厚さ
を定義したことになる。なお、線分創成の方法として
は、上記のように「2点指定」によるものの他、「1点
+方向および長さ指定」によるものなどがあるが、ここ
では、「2点指定」の直線入力モードを使用する。図5
は3次元形状の作図方法の第4ステップの画面表示例を
示す図である。前のステップで、位置P1および位置P
2が指定されるとそれらの位置を端点とする線分Se2
が正面図の領域1bに表示される。その後、正面図の領
域1bにおける線分Se2の図形座標と平面図の領域1
aにおける図形2の線分Se1の図形座標とによって規
定される図形3次元形状Wが生成されて、領域1dに生
成された3次元形状Wがワイヤフレームの形で表示され
る。さらに、生成された3次元形状Wを平面図に投影し
て得られた矩形が側面図の領域1cに表示される。この
場合、矩形の2辺の長さが線分Se2および線分Se1
に等しい形状になる。また、側面図の領域1cに表示さ
れる矩形は、その上辺の座標が正面図の領域1b内の位
置P1と同じになり、下辺の座標が正面図の領域1b内
の位置P2と同じになるよう位置決めされて表示され
る。図6は最終的に3次元形状が作図された画面表示例
を示す図である。上記の第1ないし第4ステップを平面
図の領域1aの図形2の他の図形要素について同じよう
に繰り返し実施することで、最終的には図6に示したよ
うな画面表示になり、領域1dに3次元ワイヤフレーム
モデルWが表示され、領域1cには側面図が生成されて
表示される。なお、上記の例では、作図の順序として、
先に平面図を作成しておき、この平面図を基にして正面
図を作成したが、この順序に限定されず、作図途中で、
新規に作図する面を正面図または側面図に適宜切り換え
て新たな線分または図形要素を作成し、これら平面図ま
たは側面図の線分または図形要素を基にして平面図ある
いは側面図または正面図を作成するようにしてもよい。
3面図作成過程で、ある面内で既に作成された図形を基
にして、他の面内で線分を創成する際に、ヘアカーソル
によって既に作成された図形の線分または図形要素を認
識することになる。上記の例では、他の面内で創成しよ
うとする線分に対応する図形の線分がヘアカーソルの方
向に一致している場合を示した。すなわち、平面図の領
域1aにおける図形2の線分Se1はクロスヘアカーソ
ル3の縦方向のヘアカーソルと同じ方向に配置されてい
る。この場合は、正面図の領域1bに、縦方向のヘアカ
ーソルを線分Se1に位置決めしながら位置P1および
P2を作成し、これら位置P1およびP2を端点とする
線分Se2を作成する。平面図の線分Se1に対応して
線分Se2の垂直線を正面図に描画した場合には、3次
元ワイヤフレームモデルでは矩形の枠になり、側面図で
はこれら線分Se1およびSe2を2辺とする矩形にな
る。描画する際の座標は、平面図および正面図上で捉え
られた座標値を基に3次元形状が計算され、側面図への
投影処理が行われて画面の所定の面に表示される。次
に、縦方向のヘアカーソルとは別の方向に配置されてい
る図形要素に対応した他の面における図形などの作成方
法について以下に説明する。図7は水平線分を描く場合
の画面表示例を示す図である。図示の例では、平面図の
領域1aに線分Se3が既に作成されていて、これに対
応した図形を正面図の領域1bに作成する場合を示して
いる。この場合、まず、クロスヘアカーソル3を移動し
て縦方向のヘアカーソルを線分Se3のたとえば左側の
端点位置P3に合わせながら、正面図の領域1b内にて
位置P4を指示し、同様に、線分Se3の右側の端点位
置P5に合わせ、かつ、横方向のヘアカーソルを位置P
4に合わせながら、正面図の領域1b内にて位置P6を
指示する。これにより、位置P4およびP6を端点とす
る線分Se4が描画される。その後、平面図および正面
図における線分Se3,Se4の座標からそれに対応す
る3次元形状の線分Se5が生成され、表示領域1dに
描画される。さらに、線分Se5の側面図への投影処理
が行われて点の要素が生成され、側面図の領域1cの座
標位置P7にその点が表示される。図8は矩形を描く場
合の画面表示例を示す図である。図示の例では、平面図
の領域1aに線分Se6が既に作成されていて、これに
対応した矩形を正面図の領域1bに創成する場合を示し
ている。この場合、まず、クロスヘアカーソル3を移動
して縦方向のヘアカーソルを線分Se6のたとえば左側
の端点位置P8に合わせながら、正面図の領域1b内に
て位置P9を指示し、今度は、縦方向のヘアカーソルを
線分Se6の右側の端点位置P10に合わせながら、正
面図の領域1b内に位置P11を指示する。これによ
り、位置P9およびP11を対角線の端点とする矩形R
1が創成される。その後、平面図における線分Se6の
座標および正面図における矩形R1の座標からそれに対
応する3次元ワイヤフレームモデルが生成されて、表示
領域1dに3次元ワイヤフレームモデルが矩形の枠とし
て描画される。そして、3次元ワイヤフレームモデルの
側面図への投影処理にて線分Se7が生成され、側面図
の領域1cに表示される。図9は円を基に矩形を描く場
合の画面表示例を示す図である。図示の例では、平面図
の領域1aに円Cが既に作成されていて、これに対応し
た矩形を正面図の領域1bに創成する場合を示してい
る。この場合、まず、クロスヘアカーソル3を移動して
縦方向のヘアカーソルを円Cのたとえば左側の接点位置
P12に合わせながら、正面図の領域1b内にて位置P
13を指示し、次に、縦方向のヘアカーソルを円Cの反
対側の接点位置P14に合わせながら、正面図の領域1
b内に位置P15を指示する。これにより、位置P13
およびP15を対角線の端点とする矩形R2が創成され
る。そして、平面図における円Cの円周の座標および正
面図における矩形R2の座標からそれに対応する円筒の
3次元ワイヤフレームモデルが生成され、その円筒の枠
が表示領域1dに描画される。側面図の領域1cには、
3次元ワイヤフレームモデルの側面図への投影処理にて
生成された矩形R3が表示される。図10は点を基に線
分を描く場合の画面表示例を示す図である。図示の例で
は、平面図の領域1aにたとえば2本の線分が交差する
点が既に作成されていて、これに対応した線分を正面図
の領域1bに創成する場合を示している。この場合、ま
ず、クロスヘアカーソル3を移動して縦方向のヘアカー
ソルを2本の線分が交差する点の位置P16に合わせな
がら、正面図の領域1b内にて位置P17を指示し、続
いて、その位置P16に合わせながら別の位置P18を
指示する。これにより、正面図の領域1bに位置P17
およびP18を端点とする線分Se8が創成される。そ
の後、平面図における点の座標および正面図における線
分Se8の座標からそれに対応する3次元モデルの線分
Se9が生成されて表示領域1dに描画される。また、
3次元モデルの側面図への投影処理にて生成された線分
Se10が側面図の領域1cに表示される。このように
して、各面、すなわち、平面図、正面図および側面図に
表示される線分、円、円弧、点などの図形要素は、CA
Dシステムのメモリ上で構造体の配列として管理されて
いる。以下、その構造体の配列例について説明する。図
11は図形要素のデータ構造の例を示す図である。図形
要素データは、要素を識別する番号と要素タイプに応じ
てそれぞれ定義された値との組によって管理されてい
る。たとえば、図形の要素タイプが線分の場合は、配列
4aのように、要素IDと、線分の長さと、始点x座標
と、始点y座標と、方向ベクトルxと、方向ベクトルy
と、その他属性等とから定義される。要素タイプが円の
場合は、配列4bのように、要素IDと、半径と、中心
x座標と、中心y座標と、その他属性等とから定義され
る。要素タイプが円弧の場合は、配列4cのように、要
素IDと、半径と、中心x座標と、中心y座標と、始角
と、終角と、その他属性等とから定義されている。これ
らの図形要素データは、インデックスやリンクリストな
どの一般的な方法にて管理されている。これらの図形要
素データにアクセスするのは、オペレータがグラフィッ
クディスプレイ装置上に表示されている図形要素を編集
したり参照したりする場合である。このような場合に
は、通常、マウスポインタを図形要素に十分近い位置に
合わせ、さらに、マウスボタンを押下するような操作に
よって、図形要素にアクセスする。これは、内部的に
は、マウス座標、またはマウスボタンを押下したときに
マウスボタンの位置する画面上の座標であるヒット座標
と、メモリ上に管理されている全図形要素データとの比
較検索操作により行われる。オペレータ操作の認識は主
にマウスカーソル操作による。とりわけ、本発明では、
3面図および3次元データの作成が目的なので、クロス
ヘアカーソルもしくは同等の機能を提供することができ
るある種のフィードバック手段が必要になる。これは、
いずれも製図版上で設計する場合と同じような操作にな
る。画面上では編集または参照対象の図形要素をオペレ
ータに認識させるフィードバック手段として、クロスヘ
アカーソルおよびこれにより検索された図形要素の強調
表示(ハイライト)が一般的である。たとえば、図3に
おいて、平面図の線分Se1を参照して正面図を作成し
ようとするとき、その線分Se1は参照対象として検索
された線分であるとして他の線分と区別するためにハイ
ライト表示される。また、機械製図において、図面を描
く場合、多くの場合は三角法の3面図である。つまり、
3次元物体を3つの座標平面に投影し、さらにその3つ
の投影図は1枚の紙に配置される。3つの座標軸は、紙
面上は通常は暗黙の了解がなされており、特に描画しな
いことになっている。ちなみに、平面図はxy軸、正面
図はyz軸、側面図はzx軸の座標平面となる。ここ
で、平面図上のある要素を参照して正面図上に図形要素
を作成した場合にはz軸の座標データが発生する。この
ときのデータの構造は、たとえば要素タイプが線分の場
合、図11の配列4aに始点z座標が追加されることに
なる。最後に、オペレータの操作に基づいて3次元デー
タの座標を決定する手順について説明する。なお、以下
の手順の説明において、説明を簡単にするため、平面図
には既に図形要素が存在しているものとし、カーソル位
置は正面図の領域内にあり、側面図には要素が存在して
いないものとする。図12は図形要素を作成するときの
処理を示すフローチャートである。平面図にある図形要
素を参照して正面図に図形要素を作成する場合は、ま
ず、参照対象の図形要素が検出されたかどうか、つま
り、正面図において、クロスヘアカーソルのz軸方向の
平面図にある図形要素の中に要素が存在するかどうかが
チェックされ(ステップS11)、図形要素が検出され
れば、その要素をハイライトしてその要素が選択の候補
に上がっていることをオペレータに通知する(ステップ
S12)。ここで、マウスボタンが押下されると、その
ハイライトしている要素は要素作成のために参照される
要素として選択される(ステップS13)。次に、正面
図にて作成しようとする図形要素は何であるかが判断さ
れる。まず、CADコマンドの中から、線分作成コマン
ドが選択されているかどうかが判断される(ステップS
14)。ここで、もし、線分作成コマンドが選択されて
いると、線分作成処理に進み(ステップS15)、線分
作成コマンドでなければ、円作成コマンドが選択されて
いるかどうかが判断される(ステップS16)。ここ
で、円作成コマンドが選択されていると、円作成処理に
進み(ステップS17)、円作成コマンドでなければ、
矩形作成コマンドが選択されているかどうかが判断され
る(ステップS18)。ここで、矩形作成コマンドが選
択されていると、矩形作成処理に進み(ステップS1
9)、矩形作成コマンドでなければ、円弧などのその他
のコマンド処理を行う(ステップS20)。図13は線
分作成処理を示すフローチャートである。線分作成コマ
ンドが選択されている場合、まず、カーソルを平面図の
ハイライトしている要素に合わせながら正面図にマウス
ボタンの押下によって1点目を入力する(ステップS2
1)。ここで、平面図において選択されてハイライトし
ている要素のタイプが判断される。まず、平面図で選択
されている要素は線分であるかどうかが判断される(ス
テップS22)。ここで、要素タイプが線分であると判
断されると、作成しようとする線分の他方の端点である
2点目の入力があった後、3次元矩形の作成処理が行わ
れ(ステップS23)、そして、作成された3次元矩形
の側面図への投影処理が行われる(ステップS24)。
要素タイプが線分でなく点であると判断された場合には
(ステップS25)、2点目の入力が行われた後、3次
元線分の作成処理が行われ(ステップS26)、作成さ
れた3次元線分の側面図への投影処理が行われる(ステ
ップS27)。要素タイプが線分でも点でもなく円であ
ると判断された場合には(ステップS28)、2点目の
入力が行われた後、3次元円筒の作成処理が行われ(ス
テップS29)、作成された3次元円筒の側面図への投
影処理が行われる(ステップS30)。なお、図12の
ステップS17の円作成処理およびステップS19の矩
形作成処理においても、図13に示した線分作成処理と
同様の処理が行われるので、ここでは線分作成処理のみ
にとどめ、円作成処理および矩形作成処理については省
略する。図14は本発明を実施するためのワークステー
ションのハードウエア構成の一例を示す図である。図1
4において、ワークステーションは、プロセッサ11
と、読み取り専用メモリ(ROM)12と、メインメモ
リ(RAM)13と、グラフィック制御回路14および
表示装置15と、マウス16と、キーボード17と、ハ
ードディスク装置(HDD)19と、磁気テープ装置
(MTD)20と、プロッタ21と、プリンタ22と、
カラーハードコピー23とで構成され、これらの構成要
素はそれぞれのインタフェースコントローラ(図示して
いない)およびバス24により相互に結合されている。
プロセッサ11はワークステーション全体を統括的に制
御する。読み取り専用メモリ12にはたとえば立ち上げ
時に必要なプログラムなどが格納されている。メインメ
モリ13にはシステムプログラム、3次元モデル作成用
CADシステムのアプリケーションプログラムなどが展
開されている他に、作図、投影図あるいは編集中の要素
データなどが生成、格納される。グラフィック制御回路
14はフレームメモリなどを有し、メインメモリ13内
で生成された2次元の線分データ、円データ、円弧デー
タ、楕円データ、スプラインデータ、投影図データなど
の各種図形要素データを表示信号に変換し、表示装置1
5に送る。表示装置15は、受けた表示信号を基にして
図形要素から成る図面を表示する。マウス16は表示装
置15の画面上に表示されているクロスヘアカーソルを
移動させ、ボタンをクリックすることによってクロスヘ
アカーソルの交点またはヘアカーソルの下に存在する画
面上の図形要素を選択したり、要素作成時の入力位置を
指示するためのポインティングデバイスである。キーボ
ード17は3次元ワイヤフレームモデルの視点方向を指
定する数値データ、3面図のデータを保存するときのフ
ァイル名などを入力するのに使用される。ハードディス
ク装置19は、システムプログラム、3次元モデル作成
用CADシステムの線分作成プログラム、円作成プログ
ラム、矩形作成プログラムなどを含むアプリケーション
プログラム、製図に必要な各種図形要素データなどが格
納されている。磁気テープ装置20は磁気テープ20a
に記憶されている設計図などのデータを入力したり、作
成された設計図などのデータを磁気テープ20aに記憶
させることができる外部記憶装置である。また、作成さ
れた設計図のデータは、プロッタ21、プリンタ22ま
たはカラーハードコピー23によって出図することがで
きる。
【発明の効果】以上説明したように本発明では、3面図
の中の1つの面にて図形要素をあらかじめ作図してお
き、他の面で作図する場合には、先に作図された図形に
関連させて要素を作成していくことにより、残りの面に
は先の2つの面で作成された図形の座標を基にして生成
された要素が表示されるようにした。このため、他の面
の要素を参照して新たに要素を作図する場合には、2次
元のCADシステムのような操作によって実施すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の原理を説明したフローチャートで
ある。
【図2】3次元形状の作図方法の第1ステップの画面表
示例を示す図である。
【図3】3次元形状の作図方法の第2ステップの画面表
示例を示す図である。
【図4】3次元形状の作図方法の第3ステップの画面表
示例を示す図である。
【図5】3次元形状の作図方法の第4ステップの画面表
示例を示す図である。
【図6】最終的に3次元形状が作図された画面表示例を
示す図である。
【図7】水平線分を描く場合の画面表示例を示す図であ
る。
【図8】矩形を描く場合の画面表示例を示す図である。
【図9】円を基に矩形を描く場合の画面表示例を示す図
である。
【図10】点を基に線分を描く場合の画面表示例を示す
図である。
【図11】図形要素のデータ構造の例を示す図である。
【図12】図形要素を作成するときの処理を示すフロー
チャートである。
【図13】線分作成処理を示すフローチャートである。
【図14】本発明を実施するためのワークステーション
のハードウエア構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 表示領域 1a 平面図の領域 1b 正面図の領域 1c 側面図の領域 1d 3次元形状の斜視図表示領域 2 図形 3 クロスヘアカーソル
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 3次元形状の作図方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は3次元形状の作図方
法に関し、特にマウスやキーボードなどの2次元的入力
装置しか持たない現在のコンピュータ上で動作する3次
元CAD(コンピュータ援用設計)システムにおいて3
次元のモデル(設計データ)を2次元的入力手段にて入
力するようにした3次元形状の作図方法に関する。
【0002】近年、3次元CADシステムでは、3次元
形状の入力のし易さを追求し、エンドユーザ(設計者自
身)でも簡単に、かつ直観的に入力できる機能が求めら
れている。
【0003】
【従来の技術】一般的に、3次元形状を2次元的入力装
置で入力することは難しく、一種の熟練技術が必要とさ
れている。それぞれのシステムによって、入力方法が異
なるため、トレーニングなしに、だれでもが3次元形状
の入力操作を行うことは非常に難しい現状にある。
【0004】3次元の形状を作図する際の従来の入力方
法としては、たとえば、3次元座標値を直接入力する座
標入力方法がある。これは、座標入力された座標値を線
で繋いで3次元形状を作っていく原始的な方法である。
スイープまたはスイングと呼ばれる方法は、2次元のC
AD的操作によって、まず、輪郭線を作成し、その輪郭
線をある方向に移動または回転させた場合の軌跡によっ
て3次元の形状を作成するものである。また、CSG
(Constructive Solid Geometry)またはフィーチャと
呼ばれる方法は、あらかじめ定義された直方体や円柱な
どの比較的単純な形状の基本立体、すなわち、プリミテ
ィブを組み合わせることによって3次元の形状を作成し
ていくものである。いずれの方法も、たとえば曲面な
ど、すべての物体の形状を完全に表現することができる
ものではない。さらに、3次元の形状を3面図から起こ
す方法もある。これは、あらかじめ作成された3面図を
基に各面の同一点に相当する座標を指示することで自動
的に3次元化した形状を作成するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常、設計者は、2次
元の図面の入力方法に関しては、知識もあるし、訓練さ
れている。しかし、3次元で設計を行う場合は、新たに
上記のような従来の入力方法での設計方法を習得しなく
てはならず、時間と労力を要するという問題点があっ
た。
【0006】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、3次元モデルを分かりやすい操作によって、
すなわち、2次元のCAD的3面図作成操作によって生
成することができる3次元形状の作図方法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は上記目的を達成す
る本発明方法の原理説明図である。本発明の3次元形状
の作図方法によれば、1つの画面上に3つの面をL字状
に配置して表示し、その3つの面上にそれぞれ平面図、
正面図および側面図の3面図を作成することで3次元形
状を作図していくとき、まず、第1の面上に図形をあら
かじめ作図する(ステップS1)。次いで、隣接する第
1の面および第2の面を通過するヘアカーソルを使用し
て、第1の面の図形の第1の要素と特定の関係を持たせ
た第1の作図点を第2の面上に定義し(ステップS
2)、第2の面上にヘアカーソルによって第1の面の図
形の第1の要素と特定の関係を持たせた第2の作図点を
指定して第1の作図点および第2の作図点から第1の面
に作図された図形の第1の要素の厚さ方向を表す第2の
要素を定義する(ステップS3)。そして、第1の面上
の第1の要素と第2の面上の第2の要素とによって規定
される第3の要素を生成して、これを第3の面上に表示
する(ステップS4)。これにより、平面図、正面図ま
たは側面図のいずれかを通常の2次元の作図方法により
作図しておき、作図された図形を基にこれに関連させた
図形を、最初に作図した面に隣接する面に作図すること
によってさらに別の面に新たに図形を生成して表示する
ことが可能になる。
【0008】
【発明の実施の形態】まず、本発明の概略について図面
を参照して説明する。図1は本発明方法の原理を説明し
たフローチャートである。
【0009】本発明による3次元形状の作図方法が使用
されるシステムは、1つの画面上に3つの面がL字状に
配置して表示され、その3つの面上にはそれぞれ平面
図、正面図および側面図の3面図を別個に作成すること
ができ、これら3つの面に作成した図形によって3次元
形状を作図する。
【0010】3次元形状を作図するには、まず、平面
図、正面図または側面図のいずれか1つの面とする第1
の面上に通常の2次元の作図方法にて所望の図形をあら
かじめ作図する(ステップS1)。次に、隣接する第1
の面および第2の面を通過するヘアカーソルを使用し
て、第1の面の図形の第1の要素と特定の関係を持たせ
た第1の作図点を第2の面上に定義する(ステップS
2)。その後、第2の面上にヘアカーソルにより第1の
面の図形の第1の要素と特定の関係を持たせた第2の作
図点を指定してすることによりこれら第1の作図点およ
び第2の作図点から第1の面に作図された図形の厚さ方
向の形状を表す第2の要素を定義する(ステップS
3)。そして、第1の面上の図形の第1の要素と第2の
面上の第2の要素とによって規定される第3の要素を生
成して、これを第3の面上に表示する(ステップS
4)。
【0011】このように本発明の方法によれば、最初
に、平面図、正面図または側面図のいずれかを通常の2
次元の作図方法により作図しておき、次に、作図された
図形を基にこれに関連させた図形を、最初に作図した面
に隣接する面に作図することによってさらに別の面に新
たに図形を生成して表示することが可能になる。
【0012】次に、本発明の実施の形態を、CADシス
テムに適用した場合を例にして説明する。図2は3次元
形状の作図方法の第1ステップの画面表示例を示す図で
ある。
【0013】図示のCADシステムの画面表示例によれ
ば、表示領域1は4つの領域に分割され、平面図を作成
する領域1aと、正面図を作成する領域1bと、側面図
を作成する領域1cと、3次元形状の斜視図を表示する
領域1dとによって構成されている。この例では、既
に、平面図を作成する領域1aに、通常の2次元のCA
D作図方法によって平面図が作成されており、その作成
された図形2が表示されている。つまり、3次元形状の
作図方法の第1ステップの状態を示している。また、分
割された2つの領域に渡って上下方向および左右方向に
延びているクロスヘアカーソル3が表示されている。こ
のクロスヘアカーソル3は、その交点がたとえばマウス
の操作に追従して移動し、これに伴って2本のヘアカー
ソルも互いに直角方向に画面上を移動する。
【0014】図3は3次元形状の作図方法の第2ステッ
プの画面表示例を示す図である。次のステップでは、平
面図の領域1aに作成された図形2のたとえば左辺の線
分Se1を別の面、ここでは、正面図の領域1bに作成
する。すなわち、クロスヘアカーソル3の縦方向のヘア
カーソルを図形2の線分Se1に一致させながら、正面
図の領域1b内にて、クロスヘアカーソル3の交点の位
置P1に一点目の指示を与える。これによって、正面図
の領域1b内に、図形2の輪郭線の左辺の線分Se1を
含む図形の上側の稜または下側の稜を指示したことにな
る。
【0015】図4は3次元形状の作図方法の第3ステッ
プの画面表示例を示す図である。次のステップでは、ク
ロスヘアカーソル3の縦方向のヘアカーソルを位置P1
に合わせた状態で、正面図の領域1b内の縦方向のヘア
カーソル上でクロスヘアカーソル3を移動させ、所望の
位置P2にて2点目の指示を与える。図示の例では、正
面図の領域1b内にて、位置P2は位置P1の下方に位
置しているので、1点目は図形2の線分Se1の上側の
稜を指示し、2点目は図形2の線分Se1の下側の稜を
指示したことになり、これらの2点指示によって図形2
の厚さを定義したことになる。なお、線分創成の方法と
しては、上記のように「2点指定」によるものの他、
「1点+方向および長さ指定」によるものなどがある
が、ここでは、「2点指定」の直線入力モードを使用す
る。
【0016】図5は3次元形状の作図方法の第4ステッ
プの画面表示例を示す図である。前のステップで、位置
P1および位置P2が指定されるとそれらの位置を端点
とする線分Se2が正面図の領域1bに表示される。そ
の後、正面図の領域1bにおける線分Se2の図形座標
と平面図の領域1aにおける図形2の線分Se1の図形
座標とによって規定される図形3次元形状Wが生成され
て、領域1dに生成された3次元形状Wがワイヤフレー
ムの形で表示される。さらに、生成された3次元形状W
側面図に投影して得られた矩形が側面図の領域1cに
表示される。この場合、矩形の2辺の長さが線分Se2
および線分Se1に等しい形状になる。また、側面図の
領域1cに表示される矩形は、その上辺の座標が正面図
の領域1b内の位置P1と同じになり、下辺の座標が正
面図の領域1b内の位置P2と同じになるよう位置決め
されて表示される。
【0017】図6は最終的に3次元形状が作図された画
面表示例を示す図である。上記の第ないし第4ステッ
プを平面図の領域1aの図形2の他の図形要素について
同じように繰り返し実施することで、最終的には図6に
示したような画面表示になり、領域1dに3次元ワイヤ
フレームモデルWが表示され、領域1cには側面図が生
成されて表示される。なお、上記の例では、作図の順序
として、先に平面図を作成しておき、この平面図を基に
して正面図を作成したが、この順序に限定されず、作図
途中で、新規に作図する面を正面図または側面図に適宜
切り換えて新たな線分または図形要素を作成し、これら
正面図または側面図の線分または図形要素を基にして平
面図あるいは側面図または正面図を作成するようにして
もよい。
【0018】3面図作成過程で、ある面内で既に作成さ
れた図形を基にして、他の面内で線分を創成する際に、
ヘアカーソルによって既に作成された図形の線分または
図形要素を認識することになる。上記の例では、他の面
内で創成しようとする線分に対応する図形の線分がヘア
カーソルの方向に一致している場合を示した。すなわ
ち、平面図の領域1aにおける図形2の線分Se1はク
ロスヘアカーソル3の縦方向のヘアカーソルと同じ方向
に配置されている。この場合は、正面図の領域1bに、
縦方向のヘアカーソルを線分Se1に位置決めしながら
位置P1およびP2を作成し、これら位置P1およびP
2を端点とする線分Se2を作成する。平面図の線分S
e1に対応して線分Se2の垂直線を正面図に描画した
場合には、3次元ワイヤフレームモデルでは矩形の枠に
なり、側面図ではこれら線分Se1およびSe2を2辺
とする矩形になる。描画する際の座標は、平面図および
正面図上で捉えられた座標値を基に3次元形状が計算さ
れ、側面図への投影処理が行われて画面の所定の面に表
示される。次に、縦方向のヘアカーソルとは別の方向に
配置されている図形要素に対応した他の面における図形
などの作成方法について以下に説明する。
【0019】図7は水平線分を描く場合の画面表示例を
示す図である。図示の例では、平面図の領域1aに線分
Se3が既に作成されていて、これに対応した図形を正
面図の領域1bに作成する場合を示している。この場
合、まず、クロスヘアカーソル3を移動して縦方向のヘ
アカーソルを線分Se3のたとえば左側の端点位置P3
に合わせながら、正面図の領域1b内にて位置P4を指
示し、同様に、線分Se3の右側の端点位置P5に合わ
せ、かつ、横方向のヘアカーソルを位置P4に合わせな
がら、正面図の領域1b内にて位置P6を指示する。こ
れにより、位置P4およびP6を端点とする線分Se4
が描画される。その後、平面図および正面図における線
分Se3,Se4の座標からそれに対応する3次元形状
の線分Se5が生成され、表示領域1dに描画される。
さらに、線分Se5の側面図への投影処理が行われて点
の要素が生成され、側面図の領域1cの座標位置P7に
その点が表示される。
【0020】図8は矩形を描く場合の画面表示例を示す
図である。図示の例では、平面図の領域1aに線分Se
6が既に作成されていて、これに対応した矩形を正面図
の領域1bに創成する場合を示している。この場合、ま
ず、クロスヘアカーソル3を移動して縦方向のヘアカー
ソルを線分Se6のたとえば左側の端点位置P8に合わ
せながら、正面図の領域1b内にて位置P9を指示し、
今度は、縦方向のヘアカーソルを線分Se6の右側の端
点位置P10に合わせながら、正面図の領域1b内に位
置P11を指示する。これにより、位置P9およびP1
1を対角線の端点とする矩形R1が創成される。その
後、平面図における線分Se6の座標および正面図にお
ける矩形R1の座標からそれに対応する3次元ワイヤフ
レームモデルが生成されて、表示領域1dに3次元ワイ
ヤフレームモデルが矩形の枠として描画される。そし
て、3次元ワイヤフレームモデルの側面図への投影処理
にて線分Se7が生成され、側面図の領域1cに表示さ
れる。
【0021】図9は円を基に矩形を描く場合の画面表示
例を示す図である。図示の例では、平面図の領域1aに
円Cが既に作成されていて、これに対応した矩形を正面
図の領域1bに創成する場合を示している。この場合、
まず、クロスヘアカーソル3を移動して縦方向のヘアカ
ーソルを円Cのたとえば左側の接点位置P12に合わせ
ながら、正面図の領域1b内にて位置P13を指示し、
次に、縦方向のヘアカーソルを円Cの反対側の接点位置
P14に合わせながら、正面図の領域1b内に位置P1
5を指示する。これにより、位置P13およびP15を
対角線の端点とする矩形R2が創成される。そして、平
面図における円Cの円周の座標および正面図における矩
形R2の座標からそれに対応する円筒の3次元ワイヤフ
レームモデルが生成され、その円筒の枠が表示領域1d
に描画される。側面図の領域1cには、3次元ワイヤフ
レームモデルの側面図への投影処理にて生成された矩形
R3が表示される。
【0022】図10は点を基に線分を描く場合の画面表
示例を示す図である。図示の例では、平面図の領域1a
にたとえば2本の線分が交差する点が既に作成されてい
て、これに対応した線分を正面図の領域1bに創成する
場合を示している。この場合、まず、クロスヘアカーソ
ル3を移動して縦方向のヘアカーソルを2本の線分が交
差する点の位置P16に合わせながら、正面図の領域1
b内にて位置P17を指示し、続いて、その位置P16
に合わせながら別の位置P18を指示する。これによ
り、正面図の領域1bに位置P17およびP18を端点
とする線分Se8が創成される。その後、平面図におけ
る点の座標および正面図における線分Se8の座標から
それに対応する3次元モデルの線分Se9が生成されて
表示領域1dに描画される。また、3次元モデルの側面
図への投影処理にて生成された線分Se10が側面図の
領域1cに表示される。
【0023】このようにして、各面、すなわち、平面
図、正面図および側面図に表示される線分、円、円弧、
点などの図形要素は、CADシステムのメモリ上で構造
体の配列として管理されている。以下、その構造体の配
列例について説明する。
【0024】図11は図形要素のデータ構造の例を示す
図である。図形要素データは、要素を識別する番号と要
素タイプに応じてそれぞれ定義された値との組によって
管理されている。たとえば、図形の要素タイプが線分の
場合は、構造体4aのように、要素IDと、線分の長さ
と、始点x座標と、始点y座標と、方向ベクトルxと、
方向ベクトルyと、その他属性等とから定義される。要
素タイプが円の場合は、構造体4bのように、要素ID
と、半径と、中心x座標と、中心y座標と、その他属性
等とから定義される。要素タイプが円弧の場合は、構造
4cのように、要素IDと、半径と、中心x座標と、
中心y座標と、始角と、終角と、その他属性等とから定
義されている。これらの図形要素データは、インデック
スやリンクリストなどの一般的な方法にて管理されてい
る。
【0025】これらの図形要素データにアクセスするの
は、オペレータがグラフィックディスプレイ装置上に表
示されている図形要素を編集したり参照したりする場合
である。このような場合には、通常、マウスポインタを
図形要素に十分近い位置に合わせ、さらに、マウスボタ
ンを押下するような操作によって、図形要素にアクセス
する。これは、内部的には、マウス座標、またはマウス
ボタンを押下したときにカーソルボタンの位置する画面
上の座標であるヒット座標と、メモリ上に管理されてい
る全図形要素データとの比較検索操作により行われる。
【0026】オペレータ操作の認識は主にマウスカーソ
ル操作による。とりわけ、本発明では、3面図および3
次元データの作成が目的なので、クロスヘアカーソルも
しくは同等の機能を提供することができるある種のフィ
ードバック手段が必要になる。これは、いずれも製図版
上で設計する場合と同じような操作になる。画面上では
編集または参照対象の図形要素をオペレータに認識させ
るフィードバック手段として、クロスヘアカーソルおよ
びこれにより検索された図形要素の強調表示(ハイライ
ト)が一般的である。たとえば、図3において、平面図
の線分Se1を参照して正面図を作成しようとすると
き、その線分Se1は参照対象として検索された線分で
あるとして他の線分と区別するためにハイライト表示さ
れる。
【0027】また、機械製図において、図面を描く場
合、多くの場合は三角法の3面図である。つまり、3次
元物体を3つの座標平面に投影し、さらにその3つの投
影図は1枚の紙に配置される。3つの座標軸は、紙面上
は通常は暗黙の了解がなされており、特に描画しないこ
とになっている。ちなみに、平面図はxy軸、正面図は
yz軸、側面図はzx軸の座標平面となる。ここで、平
面図上のある要素を参照して正面図上に図形要素を作成
した場合にはz軸の座標データが発生する。このときの
データの構造は、たとえば要素タイプが線分の場合、図
11の構造体4aに始点z座標が追加されることにな
る。
【0028】オペレータの操作に基づいて3次元データ
の座標を決定する手順について説明する。なお、以下の
手順の説明において、説明を簡単にするため、平面図に
は既に図形要素が存在しているものとし、カーソル位置
は正面図の領域内にあり、側面図には要素が存在してい
ないものとする。
【0029】図12は図形要素を作成するときの処理を
示すフローチャートである。平面図にある図形要素を参
照して正面図に図形要素を作成する場合は、まず、参照
対象の図形要素が検出されたかどうか、つまり、平面図
において、クロスヘアカーソルのz軸方向の平面図にあ
る図形要素の中に要素が存在するかどうかがチェックさ
れ(ステップS11)、図形要素が検出されれば、その
要素をハイライトしてその要素が選択の候補に上がって
いることをオペレータに通知する(ステップS12)。
ここで、マウスボタンが押下されると、そのハイライト
している要素は要素作成のために参照される要素として
選択される(ステップS13)。次に、正面図にて作成
しようとする図形要素は何であるかが判断される。ま
ず、CADコマンドの中から、線分作成コマンドが選択
されているかどうかが判断される(ステップS14)。
ここで、もし、線分作成コマンドが選択されていると、
線分作成処理に進み(ステップS15)、線分作成コマ
ンドでなければ、円作成コマンドが選択されているかど
うかが判断される(ステップS16)。ここで、円作成
コマンドが選択されていると、円作成処理に進み(ステ
ップS17)、円作成コマンドでなければ、矩形作成コ
マンドが選択されているかどうかが判断される(ステッ
プS18)。ここで、矩形作成コマンドが選択されてい
ると、矩形作成処理に進み(ステップS19)、矩形作
成コマンドでなければ、円弧などのその他のコマンド処
理を行う(ステップS20)。
【0030】図13は線分作成処理を示すフローチャー
トである。線分作成コマンドが選択されている場合、ま
ず、カーソルを平面図のハイライトしている要素に合わ
せながら正面図にマウスボタンの押下によって1点目を
入力する(ステップS21)。ここで、平面図において
選択されてハイライトしている要素のタイプが判断され
る。まず、平面図で選択されている要素は線分であるか
どうかが判断される(ステップS22)。ここで、要素
タイプが線分であると判断されると、作成しようとする
線分の他方の端点である2点目の入力があった後、3次
元矩形の作成処理が行われ(ステップS23)、そし
て、作成された3次元矩形の側面図への投影処理が行わ
れる(ステップS24)。要素タイプが線分でなく点で
あると判断された場合には(ステップS25)、2点目
の入力が行われた後、3次元線分の作成処理が行われ
(ステップS26)、作成された3次元線分の側面図へ
の投影処理が行われる(ステップS27)。要素タイプ
が線分でも点でもなく円であると判断された場合には
(ステップS28)、2点目の入力が行われた後、3次
元円筒の作成処理が行われ(ステップS29)、作成さ
れた3次元円筒の側面図への投影処理が行われる(ステ
ップS30)。
【0031】なお、図12のステップS17の円作成処
理およびステップS19の矩形作成処理においても、図
13に示した線分作成処理と同様の処理が行われるの
で、ここでは線分作成処理のみにとどめ、円作成処理お
よび矩形作成処理については省略する。
【0032】図14は本発明を実施するためのワークス
テーションのハードウエア構成の一例を示す図である。
図14において、ワークステーションは、プロセッサ1
1と、読み取り専用メモリ(ROM)12と、メインメ
モリ(RAM)13と、グラフィック制御回路14およ
び表示装置15と、マウス16と、キーボード17と、
タブレット18と、ハードディスク装置(HDD)19
と、磁気テープ装置(MTD)20と、プロッタ21
と、プリンタ22と、カラーハードコピー23とで構成
され、これらの構成要素はそれぞれのインタフェースコ
ントローラ(図示していない)およびバス24により相
互に結合されている。
【0033】プロセッサ11はワークステーション全体
を統括的に制御する。読み取り専用メモリ12にはたと
えば立ち上げ時に必要なプログラムなどが格納されてい
る。メインメモリ13にはシステムプログラム、3次元
モデル作成用CADシステムのアプリケーションプログ
ラムなどが展開されている他に、作図、投影図あるいは
編集中の要素データなどが生成、格納される。
【0034】グラフィック制御回路14はフレームメモ
リなどを有し、メインメモリ13内で生成された2次元
の線分データ、円データ、円弧データ、楕円データ、ス
プラインデータ、投影図データなどの各種図形要素デー
タを表示信号に変換し、表示装置15に送る。表示装置
15は、受けた表示信号を基にして図形要素から成る図
面を表示する。
【0035】マウス16は表示装置15の画面上に表示
されているクロスヘアカーソルを移動させ、ボタンをク
リックすることによってクロスヘアカーソルの交点また
はヘアカーソルの下に存在する画面上の図形要素を選択
したり、要素作成時の入力位置を指示するためのポイン
ティングデバイスである。キーボード17は3次元ワイ
ヤフレームモデルの視点方向を指定する数値データ、3
面図のデータを保存するときのファイル名などを入力す
るのに使用される。
【0036】ハードディスク装置19は、システムプロ
グラム、3次元モデル作成用CADシステムの線分作成
プログラム、円作成プログラム、矩形作成プログラムな
どを含むアプリケーションプログラム、製図に必要な各
種図形要素データなどが格納されている。磁気テープ装
置20は磁気テープ20aに記憶されている設計図など
のデータを入力したり、作成された設計図などのデータ
を磁気テープ20aに記憶させることができる外部記憶
装置である。
【0037】また、作成された設計図のデータは、プロ
ッタ21、プリンタ22またはカラーハードコピー23
によって出図することができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、3面図
の中の1つの面にて図形要素をあらかじめ作図してお
き、他の面で作図する場合には、先に作図された図形に
関連させて要素を作成していくことにより、残りの面に
は先の2つの面で作成された図形の座標を基にして生成
された要素が表示されるようにした。このため、他の面
の要素を参照して新たに要素を作図する場合には、2次
元のCADシステムのような操作によって実施すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の原理を説明したフローチャートで
ある。
【図2】3次元形状の作図方法の第1ステップの画面表
示例を示す図である。
【図3】3次元形状の作図方法の第2ステップの画面表
示例を示す図である。
【図4】3次元形状の作図方法の第3ステップの画面表
示例を示す図である。
【図5】3次元形状の作図方法の第4ステップの画面表
示例を示す図である。
【図6】最終的に3次元形状が作図された画面表示例を
示す図である。
【図7】水平線分を描く場合の画面表示例を示す図であ
る。
【図8】矩形を描く場合の画面表示例を示す図である。
【図9】円を基に矩形を描く場合の画面表示例を示す図
である。
【図10】点を基に線分を描く場合の画面表示例を示す
図である。
【図11】図形要素のデータ構造の例を示す図である。
【図12】図形要素を作成するときの処理を示すフロー
チャートである。
【図13】線分作成処理を示すフローチャートである。
【図14】本発明を実施するためのワークステーション
のハードウエア構成の一例を示す図である。
【符号の説明】 1 表示領域 1a 平面図の領域 1b 正面図の領域 1c 側面図の領域 1d 3次元形状の斜視図表示領域 2 図形 3 クロスヘアカーソル
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの画面上に3つの面をL字状に配置
    して表示し、前記3つの面上にそれぞれ平面図、正面図
    および側面図の3面図を作成することで3次元形状を作
    図していく3次元形状の作図方法において、 第1の面上に図形を作図し、 前記第1の面とこれに隣接する第2の面とを通過するヘ
    アカーソルを使用して、前記図形の第1の要素と特定の
    関係を持たせた第1の作図点を前記第2の面上に定義
    し、 前記第2の面上で前記ヘアカーソルにより前記第1の要
    素と特定の関係を持たせた第2の作図点を指定して、第
    1の作図点および第2の作図点から前記図形の厚さ方向
    の形状を表す第2の要素を定義し、 前記第1の要素と前記第2の要素とによって規定される
    第3の要素を生成して第3の面上に表示し、 3次元形状を作図することを特徴とする3次元形状の作
    図方法。
  2. 【請求項2】 さらに前記画面に、前記第1の要素と前
    記第2の要素とによって生成された3次元形状の斜視図
    を表示することを特徴とする請求項1記載の3次元形状
    の作図方法。
  3. 【請求項3】 前記第3の要素は、生成された3次元形
    状を前記第3の面に投影処理することによって生成され
    た形状であることを特徴とする請求項2記載の3次元形
    状の作図方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の要素は線分であり、前記ヘア
    カーソルを前記線分の方向に一致させた状態で線分の第
    2の要素を定義することにより前記第3の面上に前記線
    分および前記第2の要素によって規定される矩形の第3
    の要素を生成し、表示することを特徴とする請求項1記
    載の3次元形状の作図方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の要素は線分であり、前記ヘア
    カーソルを前記線分の両端点にそれぞれ一致させた状態
    で線分の第2の要素を定義することにより前記第3の面
    上に前記線分および前記第2の要素によって規定される
    座標位置に点の第3の要素を生成し、表示することを特
    徴とする請求項1記載の3次元形状の作図方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の要素は線分であり、前記ヘア
    カーソルを前記線分の両端点にそれぞれ一致させた状態
    で矩形の第2の要素を定義することにより前記第3の面
    上に前記第2の要素によって規定される線分の第3の要
    素を生成し、表示することを特徴とする請求項1記載の
    3次元形状の作図方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の要素は点であり、前記ヘアカ
    ーソルを前記点に一致させた状態で線分の第2の要素を
    定義することにより前記第3の面上に前記第2の要素に
    よって規定される線分の第3の要素を生成し、表示する
    ことを特徴とする請求項1記載の3次元形状の作図方
    法。
  8. 【請求項8】 前記第1の要素は円であり、前記ヘアカ
    ーソルを前記円に接した状態でそれぞれ矩形の第2の要
    素を定義することにより前記第3の面上に前記円の直径
    および前記第2の要素によって規定される矩形の第3の
    要素を生成し、表示することを特徴とする請求項1記載
    の3次元形状の作図方法。
JP00349696A 1996-01-12 1996-01-12 3次元形状の作図方法 Expired - Lifetime JP4046370B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00349696A JP4046370B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 3次元形状の作図方法
US08/674,513 US5852442A (en) 1996-01-12 1996-07-02 Method of drawing a three-dimensional object
GB9614954A GB2309142B (en) 1996-01-12 1996-07-16 Drawing three-dimensional objects in computer-aided design systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00349696A JP4046370B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 3次元形状の作図方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09190551A true JPH09190551A (ja) 1997-07-22
JP4046370B2 JP4046370B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=11558960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00349696A Expired - Lifetime JP4046370B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 3次元形状の作図方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5852442A (ja)
JP (1) JP4046370B2 (ja)
GB (1) GB2309142B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100232278B1 (ko) * 1996-07-05 1999-12-01 노부히로 세키 입체도작도방법
US5969721A (en) * 1997-06-03 1999-10-19 At&T Corp. System and apparatus for customizing a computer animation wireframe
US6445974B1 (en) * 1998-12-30 2002-09-03 Intergraph Corporation CAD-neutral application programming interface
US6603486B1 (en) * 1999-09-13 2003-08-05 Solidworks Corporation Electronic drawing data translation
WO2001077806A1 (de) * 2000-04-11 2001-10-18 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und system zur registerhaltigen verarbeitung von druckdaten
US7620915B2 (en) * 2004-02-13 2009-11-17 Ludwig Lester F Electronic document editing employing multiple cursors
CN100437594C (zh) * 2005-09-02 2008-11-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 图元关联操作系统及方法
US7346408B2 (en) * 2005-09-06 2008-03-18 Esko Ip Nv Two-dimensional graphics for incorporating on three-dimensional objects
US20090115782A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Darren Scott Irons Display of Analytic Objects and Geometric Objects
CN101464870B (zh) * 2007-12-21 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 冲压模具零件跨图档拷贝系统及方法
WO2009135183A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Zentech, Inc. Automated generation of 3d models from 2d computer-aided design (cad) drawings
US20150097829A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-09 Cherif Atia Algreatly 3D Modeling Using Unrelated Drawings

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4685070A (en) * 1984-08-03 1987-08-04 Texas Instruments Incorporated System and method for displaying, and interactively excavating and examining a three dimensional volume
NL8600831A (nl) * 1986-04-02 1987-11-02 Oce Nederland Bv Werkwijze voor het opwekken en bewerken van modellen van twee- of driedimensionale objecten in een computer en voor het weergeven van die modellen op een display.
US4933865A (en) * 1986-12-20 1990-06-12 Fujitsu Limited Apparatus for recognition of drawn shapes or view types for automatic drawing input in CAD system
US5265197A (en) * 1988-12-23 1993-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Geometric modeling apparatus
JP2892423B2 (ja) * 1990-02-28 1999-05-17 株式会社日立製作所 画像表示装置及び画像表示方法
US5299307A (en) * 1990-08-17 1994-03-29 Claris Corporation Controls for drawing images on computer displays
US5528735A (en) * 1993-03-23 1996-06-18 Silicon Graphics Inc. Method and apparatus for displaying data within a three-dimensional information landscape
JP3333319B2 (ja) * 1994-06-03 2002-10-15 三菱電機株式会社 2次元3次元統合型cadシステム
US5577176A (en) * 1994-11-23 1996-11-19 Computervision Corporation Method and apparatus for displaying a cursor along a two dimensional representation of a computer generated three dimensional surface

Also Published As

Publication number Publication date
JP4046370B2 (ja) 2008-02-13
GB2309142A (en) 1997-07-16
US5852442A (en) 1998-12-22
GB9614954D0 (en) 1996-09-04
GB2309142B (en) 2000-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6016147A (en) Method and system for interactively determining and displaying geometric relationships between three dimensional objects based on predetermined geometric constraints and position of an input device
EP0248919B1 (en) Method for generating representations of 3-dimensional objects and system performing this method
JP3143278B2 (ja) 組立図作成方法及び装置
EP0640943B1 (en) Shape modeling apparatus and method
US5734383A (en) Apparatus and method for generating a three-dimensional model on a graphic display from a two-dimensional image
JPH05342310A (ja) 線要素データの3次元変換装置及び方法
JP4046370B2 (ja) 3次元形状の作図方法
US5815150A (en) Display apparatus
JP3663219B2 (ja) 幾何拘束条件表示装置
JPS63118820A (ja) メニユ−表示装置
JPS61267179A (ja) カ−ソル・ウインドウ表示方式
JP6286591B2 (ja) 配筋検証支援装置及びそのプログラム
JP3099620B2 (ja) 立体図の作図方法
JPH08123983A (ja) 投影面連動表示装置
JPH06119430A (ja) 図形表示装置
JP2815269B2 (ja) 寸法線編集機能を持つcadシステム
JP3000749B2 (ja) 文字編集装置
JP3591892B2 (ja) 文字列表示方法および文字列表示装置
JPH05134729A (ja) Cad/camにおける三次元像への寸法及び部品番 号の表示システム
JPH03136173A (ja) 図形編集装置
JPH04372065A (ja) 対話型cad装置
JPH05314240A (ja) 三次元形状データ表示方法
JPH07110869A (ja) 図形編集装置
JPH08305743A (ja) 図面入力装置におけるデータ編集方法
JPH09160626A (ja) Ncデータ作成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051017

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term