JPH07110869A - 図形編集装置 - Google Patents

図形編集装置

Info

Publication number
JPH07110869A
JPH07110869A JP5279030A JP27903093A JPH07110869A JP H07110869 A JPH07110869 A JP H07110869A JP 5279030 A JP5279030 A JP 5279030A JP 27903093 A JP27903093 A JP 27903093A JP H07110869 A JPH07110869 A JP H07110869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphic
deformed
coordinate
movement
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5279030A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takagi
宏明 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5279030A priority Critical patent/JPH07110869A/ja
Publication of JPH07110869A publication Critical patent/JPH07110869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 図形の移動処理及び形状変更処理を同時に施
す画像編集装置を提供する。 【構成】 傾き角度算出手段105は変形移動対象図形
が他の図形と接合する辺とその角度を求め、座標移動手
段106は操作者による図形を移動させたときの座標情
報の処理を行い、座標回転手段107は図形を回転さ
せ、存在範囲算出手段108は図形の各辺の存在範囲を
示す情報となるサンプルスパンを求め、交差判定手段1
09は変形移動対象図形の上記の辺の延長線と他の図形
の辺とが交差するか否かを判定し、最近傍辺抽出手段1
10は変形移動対象図形の上記の辺に対し他の図形の辺
の中で交差しかつ1番近くにある最近傍辺を求め、交点
座標算出手段111は変形移動対象図形の上記の辺の延
長線と他の図形の最近傍辺との交点の座標を求め、座標
情報変更手段112は変形移動対象図形の座標情報を変
形移動処理の結果に従って編集する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、図形の移動処理及び形
状変更処理を同時に施す図形編集装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータグラフィックスは電子計算
機の発達とともに進歩し、幅広い分野で活用され脚光を
浴びている。しかし、その一方で数多くの課題をかかえ
ている。特に、物体や図形の形状を入力設定するモデリ
ング作業等は、一般的に、煩雑である。グラフィックス
を用いて作図を行う場合、複数個の図形で構成される図
形を作成する場面が多いが、操作において、複数個の図
形間の位置関係や形状の関係に注意を払わなければなら
ないことが多い。
【0003】ここで、複数個からなる図形の中の1つの
図形を、接合状態を保持させておいて、それまでとは異
なる別の位置につけかえる編集について取りあげる。複
数個の図形の結合からなる図形を結合図形という。図1
はその編集の様子の1例を示すものである。図1は2次
元グラフィックスで作図し編集しているティーポットの
図形である。このティーポットの図形は、結合図形であ
る。図1(a)は編集前の結合図形であり、図1(b)
は編集後の結合図形であり、このように図1(a)から
図1(b)のようにティーポットの注ぎ口を別の場所に
つけかえる編集の例を説明する。この編集では、注ぎ口
を示している四角形の図形の位置を別の位置に移し、さ
らにその図形の形状の概形は変更せずにティーポット本
体と接する部分の形状のみを変更する。つまり、注ぎ口
の注ぎ先の形状と、注ぎ口の幅等は変わらないように編
集する。この注ぎ口となる、移動して変形しようとする
図形のことを、ここでは変形移動対象図形という。
【0004】従来の一般的な2次元グラフィックスを用
いて、このような編集作業を行う1例を図2を用いて説
明する。これは、「花子 リファレンスマニュアル[解
説]」、発行所 株式会社ジャストシステム、1987
年4月24日第2版第1刷発行の80〜82ページに記
載されている変形方法を参考にしている。図2(a)で
は、操作者の図形選択命令により、マウス等の座標入力
装置を用いてポットの注ぎ口となる任意多角形の図形を
選択する。同図中の線分の太くなっているのは、図形が
選択された状態であることを表す。図2(b)では、操
作者の図形移動命令により、任意の位置に移動する。図
2(c)では、操作者の図形選択命令または図形頂点選
択命令により、位置を変更したい頂点を選択する。同図
中の黒丸印は、1頂点が選択された状態であることを表
す。図2(d)では、操作者の図形頂点移動命令によ
り、他の図形であるティーポット本体に接合する任意の
位置に移動する。図2(e)では、図2(c)と同様
に、操作者の図形選択命令または図形頂点選択命令によ
り、位置を変更したい他の頂点を選択する。図2(f)
では、図2(d)と同様に、操作者の図形頂点移動命令
により、ティーポット本体に接合する任意の位置に移動
する。
【0005】以上の編集の例のように、従来の一般的な
2次元グラフィックスを用いて複数個の図形の中の1つ
の図形を他の図形と接合状態を保ちながらその位置を変
更する場合には、上記のような操作と編集処理が必要で
あった。このような編集作業では、図形や図形中の頂点
の選択、移動や頂点移動など数多くの処理、そしてその
処理を施すための操作者による操作の手間が多く必要で
あった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、結合図形を
構成している部分図形を、移動する際に、その部分図形
以外の他の図形と接合させながら位置を変更する編集作
業を、少ない手順で行う図形編集装置を提供することを
課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の図形編集装置
は、図3に示すように、図形を表示する図形表示手段1
01と、前記図形表示手段101に表示されている図形
に対する操作者による操作指示を入力する操作指示入力
手段102と、前記操作指示入力手段102により入力
された操作指示に基づいて前記図形表示手段101に表
示されている図形を移動しながらその形状の変更を行い
前記図形表示手段101に表示する図形移動変更手段1
03とから構成される。
【0008】
【作用】本発明は図3の上記構成により、操作者が図形
表示手段101に表示されている図形を参照しながら、
操作指示入力手段102を用いて、変形移動を行う図形
を選択し、その図形の移動する位置を指示する。これに
よって、図形移動変更手段103は図形を移動し、その
図形の移動に伴って形状をそれ以外の他の図形と接する
ように変更する。この移動と形状の変更結果は、図形表
示手段101に表示される。これによって、結合図形を
構成している部分図形を、移動する際に、その部分図形
以外の他の図形と接合させながら位置を変更する編集作
業を、少ない手順で行うことができる。
【0009】
【実施例】本発明の1実施例を図面を参照しながら説明
する。編集作業の内容は図1で示したティーポットの注
ぎ口を別の場所につけかえる例を用いることにする。図
5は変形移動処理の様子を示す例である。
【0010】図6は、本発明を実施するためのハードウ
ェア構成の1例を示したものである。同図において、2
01は計算機、202は中央演算処理装置、203は図
形情報処理装置、204は情報記憶メモリ、205は入
力装置、206は表示メモリ、207は表示装置、20
8はスキャナ、209はプリンタ、210はバスであ
る。中央演算処理装置202は、処理装置全体の制御や
一般的な演算を行うものである。図形情報処理装置20
3は、図形の生成/表示のための処理を行う。情報記憶
メモリ204は、図形座標情報などを記憶する。入力装
置205は、操作者が図形情報を入力したり計算機に命
令等を与えたりするものである。表示用メモリ206
は、表示すべきデータを図形に展開するメモリである。
表示装置207は、表示用メモリ206に展開された図
形などを出力表示するものである。スキャナ208は、
ラスタ画像を入力するものである。プリンタ209は、
画像を出力するものである。バス210は、図形情報や
制御情報を受渡しする役割を果たす。
【0011】本実施例で示す図形編集装置のブロック図
は、図4に示すように、図形中の特定の辺とその傾きを
求める傾き角度算出手段105と、図形の移動時の座標
変換処理を行う座標移動手段106と、図形の回転時の
座標変換処理を行う座標回転手段107と、図形中の各
辺の存在範囲であるサンプルスパンを求める存在範囲算
出手段108と、図形中の辺同士の交差関係を調べる交
差判定手段109と、図形中の任意の辺に対して1番近
くにある辺を求める最近傍辺抽出手段110と、辺の延
長線と図形の辺との交点を求める交点座標算出手段11
1と、図形の座標情報を変更する座標情報変更手段11
2とから構成される。
【0012】本実施例は図4の上記構成により、傾き角
度算出手段105は変形移動対象図形が他の図形と接合
する辺とその角度を求め、座標移動手段106は図形を
移動させるときの座標情報の処理を行い、座標回転手段
107は図形を回転させるときの座標情報の処理を行
い、存在範囲算出手段108は図形の各辺の存在範囲を
示す情報となるサンプルスパンを求め、交差判定手段1
09は変形移動対象図形の上記の辺の延長線と変形移動
対象図形以外の図形の辺とが交差するか否かを調べ、最
近傍辺抽出手段110は変形移動対象図形の上記の辺に
対し変形移動対象図形以外の図形の辺の中で交差関係に
ありなおかつ1番近くにある最近傍辺を求め、交点座標
算出手段111は変形移動対象図形の上記の辺の延長線
と変形移動対象図形以外の図形の最近傍辺との交点の座
標を求め、座標情報変更手段112は変形移動対象図形
の座標情報を変形移動処理の結果に従って編集する。
【0013】図7は、変形移動処理を行う全体の処理フ
ローである。ステップS101では、既に作成している
結合図形の中から変形移動対象図形を構成する辺のう
ち、その他の図形と接合する辺(以下、接合部分とい
う)を、操作者が表示装置207に表示されている図形
を見ながら入力装置205を用い選択する。この変形移
動対象図形自身の選択は、この選択のときに同時に行わ
れる。つまり、接合部分を含む図形を探索することによ
って変形移動対象図形が特定できる。図5(a)におい
て、太線は接合する部分で、黒丸印はその接合部分の両
端の頂点である。これらの頂点をここでは変形移動対象
頂点と呼ぶことにする。ここの接合部分は以下の変形移
動処理により、形状が変化する。ステップS102で
は、変形移動処理を起動するための変形移動命令を操作
者が選択する。この選択とは、編集命令が表示装置20
7にメニュー状に配置されており、これを入力装置20
5のポインティングデバイス等を用いて選択する。もち
ろん、キーボードを用いて命令をタイプすることも可能
である。
【0014】ステップS103では、変形移動処理を行
うために用いる各種情報を求める前処理を行う。この前
処理については、図8を用いて後述する。ステップS1
04では、変形移動操作を操作者が開始する。これは、
ステップS101で選択された変形移動対象図形を操作
者が表示装置207に表示されている図形を見ながら、
入力装置205のポインティングデバイス等で移動を開
始する。この移動が開始されることによって、以下の処
理が起動される。移動操作がなければ、図形等の位置関
係はそのままである。ステップS105では、変形移動
対象図形を任意の位置に移動する。この移動の操作は、
普通の図形の移動の操作と同様に、入力装置205のポ
インティングデバイス等を用いて図形をドラッギングさ
せて行う。
【0015】ステップS106では、移動した結果に基
づく形状変更処理を行う。この処理については、図10
を用いて後述する。ステップS107では、形状変更さ
れた結果を表示用メモリ206を介して、表示装置20
7に表示し直す。ステップS106、S107はステッ
プS105の操作者の移動につれて処理するので、操作
者にとってはリアルタイムで図形が変形されているよう
にみえる。図5(b)は変形移動後の図形を示したもの
である。ステップS108では、変形移動処理を終了す
るか否かを操作者の指示により判定し、NOの場合には
ステップS105に戻り、YESの場合には全ての処理
を終了する。
【0016】図7のステップS103の変形移動前処理
のフローを図8に示す。この前処理は変形移動最中の処
理を高速化させるために行うものである。図13は、前
処理を説明するための図である。ステップS201で
は、選択した変形移動対象図形の情報を読み出す。具体
的には、変形移動対象図形の情報を、図示していない外
部記憶メモリから情報記憶メモリ204に読み出すもの
である。読み出された変形移動対象図形の情報のデータ
構造は、図14に示すようにその図形を特定するための
番号(ID)、図形の種類(本実施例では、四角形とな
る)、頂点数n、n個の各頂点のX、Y座標からなる。
【0017】ステップS202では、移動対象図形を構
成し、接合部分となる辺に隣接している一方の辺の情報
を読み出す。この辺の読み出しは、変形移動対象頂点と
同じ座標である頂点を持つ辺を探索することによって可
能である。つまり、図14で示したデータ中から、変形
移動対象頂点と一致する頂点を探し、その頂点と前又は
後にある頂点により定まる線分が探索されるのである。
この辺のことを隣接辺という。図13(a)の太線は、
この隣接辺を示す。ステップS203では、読み出した
隣接辺を基準としたときの、変形移動対象図形以外の図
形(本実施例では、ティーポット本体の図形)の全ての
辺に対して変形移動対象図形の隣接辺の存在範囲情報を
求める。この処理については、図9を用いて後述する。
ステップS204では、ステップS202で読み出した
隣接辺ではない方の隣接辺の情報を読み出す。この隣接
辺の読み出しもステップS202と同じ方法で探索し、
ステップS202で読み出した隣接辺ではない隣接辺を
読み出す。ステップS205では、読み出した辺に対し
てステップS203と同様に辺の存在範囲情報を求め
る。
【0018】図8のステップS203及びステップS2
05の辺の存在範囲情報を求める処理フローを図9に示
す。ステップS301では、読み出した隣接辺の傾きを
求める。この傾きは図形の存在する空間の水平座標に対
する傾きとする。この傾きは、隣接辺の2つの端点から
求めることが可能である。ステップS302では、ステ
ップS301で求めた傾きの角度が水平方向に対して9
0度となるように、すなわち選択した隣接辺が垂直方向
となるように、全図形を回転させた座標を求める。図1
3(b)は回転した例を示すもので、太線である隣接辺
は垂直方向であることを示している。回転処理の回転中
心は任意の位置でよいが、原点などとすればよい。
【0019】ステップS303では、変形移動対象図形
以外の図形の全ての辺の水平方向の存在範囲であるサン
プルスパンを求める。このサンプルスパンは、回転後の
変形移動対象図形以外の図形の最小X座表及び最大X座
標を求めることによって定まる。このサンプルスパンの
意味することは、隣接辺からみた場合の変形移動対象図
形の移動可能範囲である。つまり、サンプルスパン範囲
以外に、変形移動対象図形の隣接辺が出てしまった場
合、その隣接辺は延長したとしても、変形移動対象図形
以外の図形に接することはなくなってしまう。このため
に、変形移動対象図形の移動可能範囲を予め求めておく
のである。図13(c)の矢印線はサンプルスパンを示
している。本実施例では、ステップS203とS205
で求めたサンプルスパンは一致する。2本の隣接辺が平
行だからである。
【0020】図7のステップS106の形状変更処理の
フローを図10に示す。ステップS401では、変形移
動対象図形の隣接辺の情報を読み出す。この読み出し方
法は、既に説明した図8のステップS202の方法と同
じである。ステップS402では、変形移動対象頂点の
変更された位置を求める。この処理については、図11
を用いて後述する。ステップS403では、ステップS
401と同様に変形移動対象図形の残りの隣接辺の情報
を読み出す。ステップS404では、ステップS402
と同様に変形移動対象頂点の変更された位置を求める。
ステップS405では、ステップS402とステップS
404で求めた変形移動対象頂点の情報をもとの変形移
動対象図形の情報と置換し、変形移動対象図形情報を生
成し直す。つまり、図14で示した図形情報のデータ中
の2つの変形移動対象頂点の座標データが変更されるの
である。
【0021】図10のステップS402および404の
変形移動対象頂点の位置を求める処理フローを図11に
示す。ステップS501では、選択した隣接辺を図9の
ステップS301で求めた傾き角度を用いて垂直方向と
なるように回転した全図形の座標を求める。回転するの
は、後のステップS502で最近傍辺を探索する際に、
隣接辺が垂直となっているので、隣接辺に関しては、Y
座標のみを考慮すればよいこととなり、演算が簡単とな
る。ステップS502では、読み出した隣接辺の延長線
と、変形移動対象図形以外の図形の辺の中で交差する可
能性があり、その中で最も近くに位置する辺を求める。
この辺を交差候補最近傍辺という。ステップS502の
処理については、図12を用いて後述する。ステップS
503では、読み出した隣接辺の延長線と交差候補最近
傍辺との交差する点の座標を求める。これが新たな変形
移動対象頂点となる。なお、この交点算出の処理は回転
していない状態の図形に対して行う。
【0022】図11のステップS502の隣接辺との交
差候補最近傍辺を求める処理フローを図12に示す。ス
テップS601では、変形移動対象図形以外の図形の辺
の中で、隣接辺の延長線と交差する可能性のある辺を求
める。この方法は、回転後の変形移動対象図形以外の図
形において、サンプルスパン範囲内で、上方から垂直線
を延ばした場合に1番最初に接する辺を求めることによ
って行う。図13(d)に示すように、太線で示した5
本の辺が対象となる。ステップS602では、ステップ
S601の処理の結果、交差する可能性のある辺が存在
するか否かを判定する。サンプルスパン範囲内に隣接辺
がある場合は、原則として、隣接辺の延長線と交差する
辺は存在することとなる。
【0023】ステップS603では、ステップS602
の交差する辺の有無の結果により、有る場合にはステッ
プS604に進み、無い場合には処理を終了する。無い
場合には、変形移動処理そのものを終了し、何も処理は
行われない。ステップS604では、交差する可能性の
ある辺の中で隣接辺に最も近くに位置する辺を求める。
これは、隣接辺の変形移動対象頂点のX座標がステップ
S601で求めた全ての5本の辺のX座標軸における存
在範囲に属しているかによって求めることができる。こ
れによって、X座表のみを検査することによって交差候
補最近傍辺を求めることが可能となる。又は、隣接辺の
延長線とステップS601で求めた辺と交差する辺を求
めるようにしてもよい。
【0024】本実施例では、変形移動対象図形がサンプ
ルスパン範囲を出た場合、何も処理を行わないが、変形
を伴わない普通の移動処理を行ってもよい。又は、操作
者に対して音等の警告を発するようにしてもよい。他に
は、サンプルスパン範囲の境界での変形移動とみなし
て、強制的にサンプルスパン範囲の境界での変形処理を
行うことも可能である。
【0025】本実施例では、変形移動対象図形が他の図
形と接合する辺は2本であったが、3本以上又は1本で
あってもよい。1本の場合は、単に線分の延長となるの
みで、図7のステップS101の変形移動対象図形の接
合部分の選択は点を選択することとなる。3本以上の場
合は、図7のステップS101の変形移動対象図形の接
合部分の選択は2本の線分等の選択になり、図8のステ
ップS202、ステップS203が3回以上繰り返さ
れ、同様に図10のステップS401、ステップS40
2も3回以上繰り返される。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、複数個か
らなる図形の中のある部分図形について、移動処理と同
様な操作で、その1つの図形以外の図形と接合させなが
ら位置を変更することができる。その結果として、従来
のような図形の各頂点の選択や移動処理などの数多くの
操作者による操作を必要とせずに、簡単に図形の編集が
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】2次元グラフィックスで作成した結合図形の例
である。
【図2】従来の一般的な編集の様子を示す例である。
【図3】本発明の図形編集を行う処理部の一実施例のブ
ロック図である。
【図4】変形移動処理を行う全体の処理のフローチャー
トである。
【図5】変形移動処理の様子を示す例である。
【図6】本発明を実施するためのハードウェア構成の一
実施例を示した図である。
【図7】変形移動処理を行う全体の処理のフローであ
る。
【図8】変形移動前処理のフローである
【図9】辺の存在範囲情報を求める処理のフローであ
る。
【図10】形状変更処理のフローである。
【図11】変形移動対象頂点の位置を求める処理のフロ
ーである。
【図12】交差候補最近傍辺を求める処理のフローであ
る。
【図13】前処理を説明するための図である。
【図14】図形情報のデータ構造を示す図である。
【符号の説明】
101 図形表示手段、102 操作指示入力手段、1
03 図形移動変更手段、105 傾き角度算出手段、
106 座標移動手段、107 座標回転手段、108
存在範囲算出手段、109 交差判定手段、110
最近傍辺抽出手段、111 交点座標算出手段、112
座標情報変更手段、201 計算機、202 中央演
算処理装置、203 図形情報処理装置、204 情報
記憶メモリ、205 入力装置、206 表示用メモ
リ、207 表示装置、208 スキャナ、209 プ
リンタ、210 バス。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の図形及び第2の図形が合成されて
    図形表示装置に表示されており第1の図形に対して操作
    者による操作指示を入力する操作指示入力手段と、前記
    操作指示入力手段により入力された操作指示に基づいて
    前記図形表示装置に表示されている第1の図形を移動し
    ながら第1の図形が第2の図形と接するように形状の変
    更を行い前記図形表示装置に表示する移動変更手段とを
    具備することを特徴とする図形編集装置。
  2. 【請求項2】 図形を表示する図形表示手段と、前記図
    形表示手段に表示されている図形に対する操作者による
    操作指示を入力する操作指示入力手段と、前記操作指示
    入力手段により入力された操作指示に基づいて前記図形
    表示手段に表示されている図形を移動しながらその形状
    の変更を行い前記図形表示手段に表示する移動変更手段
    とを具備することを特徴とする図形編集装置。
JP5279030A 1993-10-12 1993-10-12 図形編集装置 Pending JPH07110869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279030A JPH07110869A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 図形編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279030A JPH07110869A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 図形編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07110869A true JPH07110869A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17605419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5279030A Pending JPH07110869A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 図形編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110869A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270745B1 (en) 1996-12-18 2001-08-07 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Radioactive transition metal nitride heterocomplex

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270745B1 (en) 1996-12-18 2001-08-07 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Radioactive transition metal nitride heterocomplex

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6469709B1 (en) Image editing method and apparatus
JP2008071279A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JPH0696174A (ja) 束縛点式図形編集装置および処理方法
JP4046370B2 (ja) 3次元形状の作図方法
JPH0765204A (ja) 形状表示装置および形状表示方法
JPH03152670A (ja) 図形処理装置
JPH06309395A (ja) 画像作成装置
JP2996933B2 (ja) 図面表示装置
JPH07110869A (ja) 図形編集装置
JPH08255221A (ja) 文字図形入力編集装置
JP6526851B2 (ja) 図形処理装置および図形処理プログラム
JP3591876B2 (ja) 図形処理装置及び方法
JPH0816825A (ja) 3次元立体配置編集方法及び3次元立体配置編集装置
JP2773127B2 (ja) 画像編集方法
JPS61267179A (ja) カ−ソル・ウインドウ表示方式
JP2009058991A (ja) ウィンドウ表示システム、方法及びプログラム
JP3490169B2 (ja) 三次元アニメーション処理システム及び処理方法
JP2003178330A (ja) 3次元立体配置編集方法及び3次元立体配置編集装置
JPH0816805A (ja) 図形作成装置
JP2921312B2 (ja) 三次元アニメーション処理システム
JP3697753B2 (ja) 図形編集装置および図形編集方法
JP2001357076A (ja) Cadシステムにおける画像表示方法
JPH05334415A (ja) 表示図形選択方式
JP3058630B2 (ja) 図形処理装置
JPH0793564A (ja) 情報抽出マスク生成方法