JPH06277690A - 曝気装置 - Google Patents

曝気装置

Info

Publication number
JPH06277690A
JPH06277690A JP30561793A JP30561793A JPH06277690A JP H06277690 A JPH06277690 A JP H06277690A JP 30561793 A JP30561793 A JP 30561793A JP 30561793 A JP30561793 A JP 30561793A JP H06277690 A JPH06277690 A JP H06277690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
aeration
distribution chamber
aeration device
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30561793A
Other languages
English (en)
Inventor
Stefan Pape
シユテフアン・パペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENBIKON KURERUTEHINIKU FUERUBUARUTOUNGUSU GmbH
ENVICON KLAERTECH VERWALT GmbH
ENVICON KLAERTECHNIK VERWALT GmbH
Original Assignee
ENBIKON KURERUTEHINIKU FUERUBUARUTOUNGUSU GmbH
ENVICON KLAERTECH VERWALT GmbH
ENVICON KLAERTECHNIK VERWALT GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENBIKON KURERUTEHINIKU FUERUBUARUTOUNGUSU GmbH, ENVICON KLAERTECH VERWALT GmbH, ENVICON KLAERTECHNIK VERWALT GmbH filed Critical ENBIKON KURERUTEHINIKU FUERUBUARUTOUNGUSU GmbH
Publication of JPH06277690A publication Critical patent/JPH06277690A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/238Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using vibrations, electrical or magnetic energy, radiations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • C02F3/201Perforated, resilient plastic diffusers, e.g. membranes, sheets, foils, tubes, hoses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小さな泡を発生することにより、曝気作用を
高めることである。 【構成】 汚水浄化のための曝気装置は空気分配室18
に通じる空気管16を備えている。曝気装置は曝気時に
振動させられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、汚水浄化のための曝気
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような曝気装置は特に、汚水を清澄
曝気するため、活性槽に空気/酸素を入れるため、スラ
ッジを安定化するため、川、海または養魚池を曝気する
ため、しかも例えば液体を酸化窒素で曝気することによ
って液体を中和するために役立つ。この場合、“空気”
または“曝気”の概念は供給される媒体に関して最も広
い意味に解釈すべきである。
【0003】このような曝気装置は実質的に二つの実施
形が知られている。すなわち、管形曝気装置と偏平型ま
たは円板型曝気装置である。曝気装置はすべての場合に
空気分配室に通じる空気管を備えている。
【0004】管型曝気装置の特徴は、その壁に多数の小
さな空気流出口が形成されていることである。この場
合、壁は例えば多孔性のセラミックスからなっている。
他の実施形は多孔を有する金属本体からなっている。空
気分配室(空気流出口を備えたその部分)の外側を膜で
覆っている管型曝気装置の実施形も知られている。この
膜は縁側が空気分配室の壁に固定されている。曝気の際
に、膜は膨らみ、空気は膜の開口を通って処理すべき汚
水に達する。
【0005】偏平型または円板型曝気装置の場合には、
少なくとも一つの空気供給口が空気分配室の壁の範囲に
設けられている。この壁の範囲は曝気時に弾性的に変形
可能な膜によって覆われている。この膜は空気分配室の
対応する部分を外側から覆い、少なくとも縁側がこの壁
範囲に固定されている。
【0006】このような円板型曝気装置は例えば米国特
許第5,000,884号明細書によって知られてい
る。米国特許第3,490,752号明細書には管型曝
気装置が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記の用途のついては
すべての場合に、汚水をできるだけ強力にかつ均一に曝
気するために、できるだけ微細な泡で曝気することが望
まれる。
【0008】前記種類の曝気装置は基本的には有効であ
ることが実証されているが、依然として、曝気能力を高
めるという一層の要請がある。この場合、技術水準の曝
気装置によって得られる泡よりも微細な泡が必要とな
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、曝気時に曝気
装置を振動させることにより、前記目的が驚くほど簡単
に達成されるという認識に基づいている。
【0010】曝気装置が或る固有振動にさらされ、しか
も少なくとも空気が汚水に流出する部分が振動にさらさ
れると、個々の空気泡が空気流出口のエッジによって
“剪断”され、それによって小さな泡に機械的に分割さ
れる。
【0011】これにより、空気量が等しい場合、非常に
大きな曝気能力が達成される。本発明の普遍的な実施形
では、空気分配室に案内される空気管を備えた、汚水浄
化のための曝気装置は、 − 空気分配室の壁範囲に多数の小さな空気流出口を備
えているかあるいは、 − 空気分配室の壁範囲に形成された少なくとも一つの
空気供給口と、曝気時に弾性的に変形可能な膜に形成さ
れた多数の小さな空気流出口とを備え、この膜が空気供
給口を備えた空気分配室の壁範囲を外側から覆い、かつ
少なくとも縁側が壁範囲に固定されており、その際、曝
気時に、曝気装置を振動させることが可能である。
【0012】この振動はいろいろな方法で励起すること
ができる。外部の励振装置から曝気装置に伝達される機
械的な振動でもよいし、外部からまたは作用場所で曝気
装置に作用する音波であってもよい。
【0013】機械的な振動の場合には、例えば振動装置
が曝気装置に取付けられる。この引導装置は空気管、空
気分配室または曝気装置の他の部分に機械的振動を伝え
る。勿論、膜を備えた曝気装置の場合にも、膜が同時に
振動するので、同様な効果が膜多孔部の範囲において発
生する。
【0014】非常に簡単で、有利でそして低コストの実
施形の場合には、曝気装置が音波によって振動させられ
る。好ましい実施形では、この音波が供給される空気流
自体で発生する。
【0015】この場合例えば、空気流が空気管(および
この空気管に間接的に連結された空気分配室)を固有振
動させるように、空気分配室に通じる空気管が形成され
ている。
【0016】その際、固有振動を発生する空気管の部分
は、接続範囲または空気分配室内に設けられている。そ
れによって、空気分配室への振動伝達が最適に行われ
る。しかし、これと同じような手段を、空気分配室の空
気供給口の範囲に直接設けてもよい。
【0017】前記の複数の実施形について、専門家は多
くの具体的な構造的実施を行うことができる。空気管ま
たは空気供給口を笛のように形成すると、特に簡単であ
る。笛の場合には、供給される空気流によって振動が励
起される。これは端側が閉じた笛でもよいし、端側が開
放した笛でもよい。その際、笛の振動数はその長さに逆
比例する。所望の固有振動数を笛の長さによって調節す
ることができる。前述のように、気柱(気体の柱)の励
起は強力な外部の音源(笛、スピーカー)によっても行
うことができる。
【0018】適用分野に応じて、振動の方向、振幅、相
および振動数を調節することができる。振動数が高けれ
ば高いほど、および振幅が小さければ小さいほど、振動
は小さく、しかもエネルギーに富む。その結果、曝気装
置から汚水への移行範囲における、本発明が得ようとす
る効果“空気泡の粉砕作用”が高まる。同様に、曝気装
置が供給された空気流によって共鳴振動するように、空
気管または空気供給口が形成されていると有利である。
【0019】本発明による装置によって得られる音波
は、超音波または極超音波の範囲にまで達してもよい。
振動(音波)が“その作用場所で(曝気装置で)”曝気
装置に供給された空気自体によって生じると、外部の励
振装置が不要となる。それによって、エネルギーが節約
されるという副次的効果が生じる。
【0020】本発明の他の特徴は、請求項の従属項、そ
の他の明細書部分および図面から明らかである。
【0021】
【実施例】次に、本発明の二つの実施例に基づいて本発
明を詳しく説明する。この場合、第1の実施例は管型曝
気装置であり、第2の実施例は円板型曝気装置である。
【0022】図において、同一部品または同じ作用をす
る部品は、同じ参照符号で示してある。図1の管型曝気
装置は管状の本体10を備えている。この本体は図にお
いて右側の端部にカバー12を備え、図において左側の
端部にカバー14を備えている。このカバー14の中を
空気管16が案内されている。
【0023】管状の区間10は非指向性の多孔を有する
焼いたセラミックスの材料からなっている。一方、カバ
ー12,14と空気管16は金属部品である。管状区間
10とカバー12,14は空気分配室18を形成してい
る。
【0024】技術水準では空気管16は、空気を空気分
配室18に案内する普通の管である。。この場合、空気
は空気分配室からセラミック管状本体10の微細孔か
ら、曝気装置を入れている汚水に流れる。
【0025】左側の端部が図示していない空気源に接続
されている空気管16は、本発明に従って、笛のように
形成されている。空気管はその左側の端部に、一種の歌
口(オリフィス)16aを備え、空気分配室18内に達
する端部に、外周側の開口16bを備えている。この開
口の、空気流れ方向(矢印L)前方のエッジは、傾斜し
ている(内側から外側へ)。
【0026】これにより、空気供給時に、空気流れによ
って振動が発生する。この振動は空気管からカバー14
へ、そしてこのカバーから管状本体10へ伝達され、そ
れによって曝気装置全体が振動する。従って、管状本体
10の開放した孔を通って流出する空気は、空気流出孔
の範囲において絶えず剪断される。それによって、微細
な空気泡が形成され、この泡はその後汚水に流入する。
【0027】図2は、本体20を備えた円板型曝気装置
を示している。この本体の円形の蓋22は中央に空気供
給口24を備えている。この空気供給孔から下方へ接続
管26が延びている。本体20とその部分はガラス繊維
強化の合成樹脂からなっている。
【0028】蓋20の上方にカバー28が設けられてい
る。このカバーはここでは多孔を備えたゴム膜として形
成されている。ゴム膜28は縁側が本体20の外周面の
周りに巻きつけられ、ねじ30によって本体20に固定
されている。
【0029】これにより、接続管26または空気供給口
24の範囲に、および膜28と蓋22の間に、空気分配
室18が形成される。曝気を行わない場合、膜28は本
体20に対してIで示した位置を占める。この場合、膜
28は蓋22と平行である。
【0030】曝気を行うと(II)、膜28は破線で示
した輪郭に相応して膨らむ。空気供給は一種の笛のよう
に形成された空気管16を経て行われる。この空気管は
金属からなり、外周面が接続管26に固定されている。
【0031】図から判るように、空気管16は上側部分
が“漏斗状”に先細になっている。この場合、これによ
り形成された唇部16cはある程度の固有弾性を有す
る。矢印L方向に供給された空気は、唇部16cを通過
するときに、空気管16を振動させる。この振動は接続
管26または本体に伝わり、そこから更に膜28に伝わ
る。
【0032】曝気時に、空気供給口24を通って空気分
配室18に案内された空気は続いて、膜28を通過す
る。この場合、図1に基づいて説明したのと同様に、空
気泡が振動によって剪断される。この実施例の場合に
も、きわめて微細な泡が、図2の円板型曝気装置を挿入
した汚水に供給される。
【0033】両実施例の場合、供給された空気は本来の
曝気だけでなく、同時に音波ひいては曝気装置の固有振
動を生じる働きをする。これにより、曝気装置は外部の
励振装置を用いずに振動することができる。
【0034】上記の空気管(笛)16の図示幾何学形状
は例示的なものであり、曝気装置を固有振動させ得る他
の任意の構造的形状によって置き換え可能である。
【0035】
【発明の効果】本発明による曝気装置は、振動にさらさ
れることにより、個々の空気泡が空気流出口のエッジに
よって剪断されて小さな泡に分割されるので、曝気作用
が非常に高まるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】管型曝気装置の概略断面図である。
【図2】円板型曝気装置の概略断面図である。
【符号の説明】
10 壁範囲 16 空気管 18 空気分配室 20 壁範囲 24 空気供給口 28 膜 L 空気流

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気分配室(18)に案内される空気管
    (16)を備え、 a)空気分配室(18)の壁範囲(10)に多数の小さ
    な空気流出口を備えているかあるいは、 b)空気分配室(18)の壁範囲(20)に形成された
    少なくとも一つの空気供給口(24)と、曝気時に弾性
    的に変形可能な膜(28)に形成された多数の小さな空
    気流出口とを備え、この膜が空気供給口(24)を備え
    た空気分配室(18)の壁範囲(20)を外側から覆
    い、かつ少なくとも縁側が壁範囲に固定されている、汚
    水浄化のための曝気装置において、 曝気時に、曝気装置を振動させることが可能であること
    を特徴とする曝気装置。
  2. 【請求項2】 曝気時に、曝気装置を機械的に振動させ
    ることが可能であることを特徴とする請求項1の曝気装
    置。
  3. 【請求項3】 空気管(16)およびまたは空気分配室
    (18)に作用する振動装置を備えていることを特徴と
    する請求項1または2の曝気装置。
  4. 【請求項4】 音波によって振動させることが可能であ
    ることを特徴とする請求項1の曝気装置。
  5. 【請求項5】 供給された空気流(L)によって振動さ
    せることが可能であることを特徴とする請求項4の曝気
    装置。
  6. 【請求項6】 供給された空気流(L)が空気管(1
    6)とこの空気管に接続された空気分配室(18)を振
    動させるように、空気管(16)が形成されていること
    を特徴とする請求項5の曝気装置。
  7. 【請求項7】 固有振動を発生する空気管(16)の部
    分が、接続範囲または空気分配室(18)内に設けられ
    ていることを特徴とする請求項5の曝気装置。
  8. 【請求項8】 供給された空気流が空気分配室(18)
    を固有振動させるように、空気供給口(24)が形成さ
    れていることを特徴とする請求項5または6の曝気装
    置。
  9. 【請求項9】 空気管(16)または空気供給口(2
    4)が笛のように形成されていることを特徴とする請求
    項5〜8のいずれか一つの曝気装置。
  10. 【請求項10】 曝気装置が供給された空気流によって
    共鳴振動するように、空気管(16)または空気供給口
    (24)が形成されていることを特徴とする請求項5〜
    9のいずれか一つの曝気装置。
JP30561793A 1992-12-07 1993-12-06 曝気装置 Withdrawn JPH06277690A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4240949:7 1992-12-07
DE4240949A DE4240949C1 (de) 1992-12-07 1992-12-07 Belüftungseinrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06277690A true JPH06277690A (ja) 1994-10-04

Family

ID=6474458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30561793A Withdrawn JPH06277690A (ja) 1992-12-07 1993-12-06 曝気装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPH06277690A (ja)
DE (1) DE4240949C1 (ja)
ES (1) ES2076878B1 (ja)
FR (1) FR2698797A1 (ja)
GB (1) GB2273700A (ja)
IT (1) IT1265387B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082923A (ja) * 2009-01-26 2009-04-23 Jfe Engineering Kk 気泡発生方法及び装置
JP2013536343A (ja) * 2010-06-29 2013-09-19 コールドハーバー・マリーン・リミテッド 衝撃波発生装置及び衝撃波送出方法
US9902630B2 (en) 2011-12-22 2018-02-27 Coldharbour Marine Limited Apparatus and method for liquid pumping
US10765988B2 (en) 2013-10-14 2020-09-08 Coldharbour Marine Limited Apparatus and method for treating gas in a liquid medium with ultrasonic energy for chemical reaction

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4405961C2 (de) * 1994-02-24 1998-09-24 Oeko Systeme Maschinen Und Anl Vorrichtung zum Begasen einer Flüssigkeit
GB2373200B (en) * 2001-07-18 2003-03-12 Graham Mervyn Booth Pond cleaning jet nozzle
EP1288166A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-05 Seghers Better Technology Group Method and system for pH control
GB2443396B (en) 2006-10-30 2011-10-19 Univ Sheffield Bubble generation for aeration and other purposes
US10377651B2 (en) 2006-10-30 2019-08-13 Perlemax Ltd Bubble generation for aeration and other purposes
DE102010029754A1 (de) * 2010-06-07 2011-12-08 Invent Umwelt- Und Verfahrenstechnik Ag Vorrichtung zum Begasen von Flüssigkeiten
EP2906679A1 (en) 2012-10-15 2015-08-19 Perlemax Ltd Bubble generation to strip components of a liquid
US9643140B2 (en) 2014-05-22 2017-05-09 MikroFlot Technologies LLC Low energy microbubble generation system and apparatus
DE102019005134A1 (de) * 2019-07-24 2021-01-28 Bvp Gmbh Fein- oder Microblasenerzeuger zur Begasung oder Entgasung einer Flüssigkeit

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH283308A (de) * 1948-03-12 1952-05-31 Mueller Hans Vorrichtung zum Mischen einer Flüssigkeit oder zum Emulgieren.
DE905839C (de) * 1951-12-08 1954-03-08 Siemens Ag Verfahren zum Einbringen von Kohlensaeure in Getraenke
DE1027640B (de) * 1953-04-22 1958-04-10 Bopp & Reuther Gmbh Vibrationsmischer zum Zumischen eines Gases in ein Mischgut
LU38631A1 (ja) * 1959-05-15
DE2514197A1 (de) * 1975-04-01 1976-10-14 Linde Ag Vorrichtung zur begasung von fluessigkeiten
US4141939A (en) * 1977-06-10 1979-02-27 Hikoji Oshima Aerator for generating fine bubbles by supersonic wave action
JPS56161824A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Fine gas bubble generating apparatus utilizing resonance
JPS5763118A (en) * 1980-10-03 1982-04-16 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Fine air bubble producing device
US4350587A (en) * 1980-12-05 1982-09-21 Donald Jarrell Sewage treatment system
JPS57171414A (en) * 1981-04-14 1982-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gas scrubbing apparatus
US4494452A (en) * 1983-05-02 1985-01-22 Craig Barzso Wine aerator
SU1180358A1 (ru) * 1984-03-22 1985-09-23 Лаборатория По Научной Организации Труда И Управления Производством Министерства Коммунального Хозяйства Латсср Аэратор
DE3687824D1 (de) * 1985-12-05 1993-04-01 Abs Int Sa Vorrichtung zur begasung von fluessigkeiten oder zur mischung von fluessigkeiten.
SU1333653A1 (ru) * 1986-04-22 1987-08-30 Институт технической теплофизики АН УССР Устройство дл аэрации водоемов
SU1353751A1 (ru) * 1986-05-11 1987-11-23 Университет дружбы народов им.Патриса Лумумбы Аэратор
DD292896A5 (de) * 1990-03-20 1991-08-14 Veb Chemieanlagenbaukombinat Leipzig-Grimma,De Verfahren und vorrichtung zur belueftung von abwaessern und sauerstoffzehrenden stoffstroemen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082923A (ja) * 2009-01-26 2009-04-23 Jfe Engineering Kk 気泡発生方法及び装置
JP2013536343A (ja) * 2010-06-29 2013-09-19 コールドハーバー・マリーン・リミテッド 衝撃波発生装置及び衝撃波送出方法
US10711807B2 (en) 2010-06-29 2020-07-14 Coldharbour Marine Limited Gas lift pump apparatus with ultrasonic energy generator and method
US9902630B2 (en) 2011-12-22 2018-02-27 Coldharbour Marine Limited Apparatus and method for liquid pumping
US10765988B2 (en) 2013-10-14 2020-09-08 Coldharbour Marine Limited Apparatus and method for treating gas in a liquid medium with ultrasonic energy for chemical reaction

Also Published As

Publication number Publication date
GB2273700A (en) 1994-06-29
ES2076878R (ja) 1997-12-01
DE4240949C1 (de) 1994-01-05
FR2698797A1 (fr) 1994-06-10
ES2076878B1 (es) 1998-07-01
ES2076878A2 (es) 1995-11-01
IT1265387B1 (it) 1996-11-22
ITMI932580A0 (it) 1993-12-06
GB9322759D0 (en) 1993-12-22
ITMI932580A1 (it) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06277690A (ja) 曝気装置
US3396950A (en) Diffuser for sewage treatment
WO1999058637A3 (de) Vorrichtung und verfahren zur gezielten beaufschlagung einer biologischen probe mit schallwellen
US8329043B2 (en) Method and device for treating a liquid
JPS631906B2 (ja)
JP2003093858A (ja) 微細気泡の生成方法および生成装置
JP2002301345A (ja) 気泡水製造装置
KR102215787B1 (ko) 초음파를 이용한 마이크로 버블 발생장치
JP2004524963A (ja) 超音波を使用した流体処理装置
JP3353225B2 (ja) 曝気装置
JP2001029952A (ja) 浸漬型膜分離装置
US4141939A (en) Aerator for generating fine bubbles by supersonic wave action
JPS62138631A (ja) 超音波加湿器
KR20180114462A (ko) 미세버블 생성 장치 및 방법
JP4483664B2 (ja) 汚泥処理装置
JPH026591B2 (ja)
JP2003170186A (ja) 散気方法及び装置
JP2001252679A (ja) 排水処理装置及び方法
RU2008278C1 (ru) Устройство для аэрации жидкостей
JPS6342724A (ja) 微小気泡発生装置
WO2023132146A1 (ja) 水処理装置
US7667370B2 (en) Generating device for generating a useful stream of a medium, in particular for generating sound
RU2193534C2 (ru) Вибрационный аэратор для объемов жидкости со свободной поверхностью
RU2178724C1 (ru) Самоочищающийся резонансный активатор-фильтр
SU1316924A1 (ru) Бункер

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010206