JPH06277511A - 塩化メチル合成触媒 - Google Patents

塩化メチル合成触媒

Info

Publication number
JPH06277511A
JPH06277511A JP5095577A JP9557793A JPH06277511A JP H06277511 A JPH06277511 A JP H06277511A JP 5095577 A JP5095577 A JP 5095577A JP 9557793 A JP9557793 A JP 9557793A JP H06277511 A JPH06277511 A JP H06277511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ammonia
methyl chloride
methanol
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5095577A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Morikawa
真介 森川
Yoichi Takagi
洋一 高木
Naoki Yoshida
直樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP5095577A priority Critical patent/JPH06277511A/ja
Priority to EP93109792A priority patent/EP0575915B1/en
Priority to DE69308938T priority patent/DE69308938T2/de
Priority to US08/077,765 priority patent/US5321171A/en
Publication of JPH06277511A publication Critical patent/JPH06277511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】メタノールと塩化水素との気相反応において、
比較的低温度でも高い転化率と選択率で塩化メチルを製
造でき、かつ耐久性の優れた触媒を提供する。 【構成】亜鉛酸化物を添加したジルコニウム、チタン、
アルミニウムの金属酸化物からなり、アンモニアTPD
法によるアンモニア脱離のピーク温度が350℃以下で
ある比較的酸強度の弱い触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メタノールと塩化水素
から気相で塩化メチルを合成するのに使用される塩化メ
チル合成触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】塩化メチルは、シリコーン、ブチルゴ
ム、メチルセルロース、クロロホルム、四塩化炭素など
の原料としてその有用性を広く認められているが、その
製造法として工業的に満足なものは未だ知られていな
い。
【0003】従来、塩化メチルを製造する方法として
は、メタンの気相塩素化反応による方法や、触媒として
金属ハライドなどのフリーデルクラフツ型触媒を用いる
メタノールの液相塩酸化反応による方法などが知られて
いる。また、特公昭57-15733号公報や特公昭48-30248号
公報などに記載されているような、メタノールと塩化水
素とをアルミナ触媒の存在下に気相で反応せしめる方法
も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のごとき従来法に
は、それぞれ種々の不利な点がある。
【0005】メタンの気相塩素化方法は、大なる設備を
要し、同時に塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素
などを副生するのでその分離精製が必要であり、極めて
複雑な操作を要するとともに、反応温度が高く、カーボ
ンの生成などの副反応が起こりやすいため塩化メチル選
択率が極めて低い。
【0006】メタノールの液相塩酸化反応方法は、系内
に水が存在するため触媒の劣化が著しい、メタノールの
転化率が低い、反応速度が遅い、ジメチルエーテル生成
などの副反応が起こりやすいために塩化メチル選択率が
低いなどの難点が認められ、工業的製造法としては好ま
しくない。
【0007】アルミナ触媒存在下にメタノールと塩化水
素とを気相で反応させる方法は、高いメタノール反応率
を得るのに高温反応が必要であり、塩化メチルの分解抑
制あるいは触媒の耐久性などの観点から不利を伴なう。
【0008】本発明の目的は、前述の問題点を解決しよ
うとするものであり、メタノールと塩化水素とを気相で
反応させて塩化メチルを生成せしめる方法において、低
温反応(例えば、反応温度200〜250℃程度)でも
高いメタノール反応率および塩化メチル選択率が達成で
き、かつ優れた耐久性を有する塩化メチル合成触媒を提
供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、メタノールと
塩化水素を気相で反応させて塩化メチルを製造するのに
用いられる塩化メチル合成触媒であって、Znの酸化物
を第一成分とし、第二成分としてZr、Ti、およびA
lからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属の酸化
物を含有し、かつ下記に定義するアンモニアTPD法に
よるアンモニア脱離のピーク温度が350℃以下である
ことを特徴とする塩化メチル合成触媒を新規に提供する
ものである。
【0010】本発明においては、第一成分のZnの酸化
物を触媒中に分散させるのに、特定金属であるZr、T
i、およびAlから選ばれる少なくとも一種の金属の酸
化物を第二成分として用いることが重要である。通常
は、第二成分として、ZrおよびTiからなる群から選
ばれる少なくとも一種の金属の酸化物、あるいはZr、
Ti、およびAlからなる群から選ばれる金属の酸化物
の少なくとも二種からなる複合酸化物を用いるのが望ま
しい。
【0011】本発明の塩化メチル合成触媒では、上記第
二成分としての特定金属酸化物中に分散された活性成分
としての第一成分が、原料ガス中のHClにより表面が
塩素化されることによって活性点として作用する。ま
た、該活性成分が触媒中に高分散されているものほど高
活性を発現する。第一成分および第二成分を含有する触
媒は、いずれも初期活性では高い原料転化率と塩化メチ
ル選択率を示すが、一部の表面酸強度の強い触媒では経
時的に活性が低下する傾向が見られた。分析の結果、触
媒の強酸点の作用で原料メタノールや生成物の縮合、熱
分解が起こってコークが析出しており、それに伴なって
触媒の細孔閉塞、表面積低下などが起こり劣化するもの
と考えられる。
【0012】触媒の表面酸強度は、アンモニアTPD法
(昇温脱離法)により測定することができる。アンモニ
アTPD法は、所定の温度でアンモニアを触媒の酸点に
化学吸着させた後、昇温させることによって脱離するア
ンモニア量を測定し、アンモニア脱離のピーク温度から
酸強度を測定する方法である。触媒の表面酸強度が強い
ほどアンモニアは触媒の酸点に強く化学吸着しており、
アンモニア脱離のピーク温度は高くなる。本方法の測定
操作は、始めに触媒150mgを50cm3 /分のHe
気流中500℃で1時間加熱して前処理を行う。次いで
100℃で4%NH3 /Heを50cm3 /分で1時間
流通させ、アンモニアを触媒に吸着させた後、同温度で
Heを50cm3 /分で1時間流通させて排気すること
により、触媒に物理吸着したアンモニアを除去する。次
いで50cm3 /分のHe気流中10℃/分で昇温する
ことによって、酸点に化学吸着しているアンモニアを脱
離させ、脱離量をTCD(熱伝導度検出器)により測定
する。
【0013】本方法により各種触媒の酸強度を測定した
ところ、上記アンモニアTPD法によるアンモニア脱離
のピーク温度が350℃以下、好ましくは300℃以下
の比較的酸強度の弱い触媒では、2000時間以上の連
続運転を行ってもほとんど劣化せず、大きく耐久性が向
上することが確認された。該アンモニア脱離のピーク温
度は、通常は100℃以上であることが望ましい。
【0014】本触媒の調製法は含浸法、共沈法、混練法
などの通常触媒調製に用いられる方法はすべて適用さ
れ、所望によりこれらの方法を組合せて用いることがで
きる。例えば含浸法においては、通常、第二成分を担体
として用いるのが好ましく、その比表面積が好ましくは
10m2 /g以上、特に好ましくは50m2 /g以上あ
るものが良い。第二成分を二種以上含んだ担体を使用す
る場合には、複合酸化物を用いる方が担体の安定性、均
一性の点で好ましい。
【0015】上記の第二成分は、酸化ジルコニウム、酸
化チタン、および酸化アルミニウムから選定される。酸
化ジルコニウムとしては、通常は4価のジルコニウムの
酸化物(以下、ジルコニアという)が採用され、酸化チ
タンとしては2価チタン、3価チタン、または4価チタ
ンの酸化物が例示され得るが、通常は4価チタンの酸化
物(以下、チタニアという)が好適に採用され、また酸
化アルミニウムとしては、通常は3価アルミニウムの酸
化物(以下、アルミナという)が採用され、特にγ−ア
ルミナが好ましい。
【0016】本発明においては、上記三種類の特定金属
酸化物の二種以上を組合せて用いる場合、具体的には酸
化ジルコニウム−酸化チタン、酸化ジルコニウム−酸化
アルミニウム、酸化チタン−酸化アルミニウム、および
酸化ジルコニウム−酸化チタン−酸化アルミニウムの組
合せが例示され得る。これら三種類の特定金属酸化物の
混合割合は、特に限定されることなく、広範囲にわたっ
て変更可能である。しかし、酸化アルミニウムが余りに
多過ぎると、本発明の効果が認められなくなるので、通
常は酸化アルミニウムを95重量%以下、好ましくは8
0重量%以下で使用するのが望ましい。
【0017】活性成分としての第一成分(ZnO)の出
発物質は、どのような化学形態のものでもよく、例えば
硝酸塩、塩酸塩、酢酸塩、水酸化物、錯塩などを用いる
ことができ、原料の化学形態に適合した調製方法により
溶液が調製されるが、溶媒への良好な溶解性、担体上へ
の良好な分散性、焼成時の良好な熱分解性を確保できる
ことから、特に硝酸塩、酢酸塩などを出発物質として用
いるのが望ましい。これらの金属塩を水または有機溶
媒、例えばメタノール、エタノール、アセトンなどに溶
解させた溶液、好ましくは水に溶解させ、担体としての
第二成分(特定金属酸化物)に含浸させた後乾燥させる
ことによって調製する。含浸法に比べて共沈法で調製し
た触媒は、活性成分である第一成分が触媒中に安定に高
分散し、さらに高い活性を発現する。
【0018】共沈法においても、第一成分および第二成
分の原料塩はどのような化学形態のものでもよいが、例
えばこれらの金属元素の硝酸塩、塩酸塩、炭酸塩、酢酸
塩、水酸化物、錯塩、アルコキシドなどを用いることが
でき、原料の化学形態に適合した調製方法により原料塩
溶液が調製されるが、溶媒への良好な溶解性、触媒成分
の良好な分散性、焼成時の良好な熱分解性を確保できる
ことから、特に硝酸塩や酢酸塩などを出発物質として用
いるのが望ましい。特定金属の塩は、所望ならば二種以
上混合して用いても差し支えない。
【0019】これらの金属塩を水またはアルコールなど
の有機溶媒、好ましくは水に溶解させ、必要に応じて
酸、アルカリなどを添加することによってpHの調整を
行い、金属元素を所定の組成比に調整した原料塩溶液を
調製する。この原料塩溶液とアンモニア水や炭酸ナトリ
ウムなどの沈殿剤を、撹拌下、硝酸アンモニウムなどを
用いた緩衝溶液中に同時に徐々に滴下して共沈ゲルを生
成させる。共沈ゲル生成時のpH、温度、原料塩溶液の
濃度、添加速度などの条件は、原料塩の化学形態に適合
した条件が適用される。また、これらの条件を制御する
ことによって、所望の表面積、粒子径、細孔分布を有す
る触媒を得ることが可能である。このようにして得られ
たゲルは必要に応じて熟成を行った後水洗、乾燥を行
う。共沈により沈殿を生成しない触媒成分の添加は共沈
ゲル、乾燥後の粉末等の適当な状態で含浸法、混練法等
を用いて行われる。
【0020】以上の方法などによって調製した触媒中の
第一成分の添加量または担持量は、0.01〜20重量
%程度の範囲から選定され得るが、含浸法では3〜15
重量%、共沈法では0.1〜15重量%程度が経済性お
よび効果の点で望ましい。
【0021】また、本発明の触媒には、第一成分および
第二成分の他に、さらに他の添加成分を含有させること
ができる。例えば、酸強度抑制成分として、アルカリ金
属、アルカリ土類金属、および希土類金属からなる群か
ら選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物を添加するこ
とができる。マグネシウム、ナトリウム、カリウム、カ
ルシウム、セリウム、リチウム、イットリウムなどの酸
化物が例示され得る。該酸強度抑制成分の添加量または
担持量は、0.1〜5重量%程度、好ましくは0.5〜
3重量%程度が効果の点で望ましい。
【0022】本発明における触媒は、所望により乾燥後
に焼成を行うのが望ましいが、焼成条件としては300
℃〜700℃、好ましくは400℃〜600℃で1〜2
0時間、好ましくは2〜10時間程度が採用され得るも
のであり、特に限定されるものではない。触媒の形状等
は、従来知られているものが、そのまま適用し得る。例
えば、触媒は種々の形状にペレット化して用いることが
できる。反応方式、反応装置、反応条件などは、触媒を
用いて気相で反応を行えるものであれば特に限定されな
い。例えば固定床方式、流動床方式等が一般に採用され
る。
【0023】上記触媒を使用してメタノールと塩化水素
とを気相において反応させる場合、常圧はもちろんのこ
と加圧(2〜5気圧程度)下でも反応を行うことができ
る。一方、反応温度は塩化水素が凝縮する温度(108
℃)以上であればよいが、反応率および選択率を考慮
し、120℃以上で行うことが好適である。そうでない
と、反応速度が遅くなって収率が低くなるほか、未反応
物およびメタノールと塩化水素との反応により副生した
水が反応系内に残るようになり、触媒に悪影響が生じた
り、反応装置が著しく腐食されることになる。
【0024】また、メタノールと塩化水素とのモル比
(HCl/CH3 OH)はいずれが過剰であってもよい
が、メタノールが余りに過剰であると、塩化水素の反応
率が低下する傾向が認められるので、HCl/CH3
Hのモル比は1.0〜1.5程度の範囲が工業的操作に
適している。さらに、反応器における空間速度(SV)
は200〜10000h-1、好ましくは300〜300
0h-1が望ましい。
【0025】反応生成物は通常の方法によって未反応物
と分離されかつ捕集される。本発明に使用される触媒は
アルミナ等の触媒に比べて副生成物の生成が少なく活性
が大なので、反応をより低温で行うことができるため、
触媒の耐久性が増大し、また塩化メチルの分解が減少す
るという利点がある。さらに触媒が球状粒として使用で
きるので、連続操業の際には触媒床の前後での圧力差が
小さくてすみ、したがって気体を触媒床に通送させるた
めの動力が節減できる。
【0026】
【実施例】
[実施例1]市販のチタニア粉末(比表面積50m2
g)を酢酸亜鉛水溶液に浸漬せしめて、110℃で15
時間乾燥させた後に、500℃で4時間焼成して酸化亜
鉛を10重量%担持せしめ、これをゲージ圧120kg
/cm2 でプレス成形した後に破砕して、篩にて分級し
て10〜20メッシュの粒度のものを触媒として使用し
た。アンモニアTPD法によるアンモニア脱離のピーク
温度は330℃であった。この触媒の6cm3 を内径1
4mmのガラス製反応器に充填し、所定温度に加熱し、
メタノールと塩化水素とをHCl/CH3 OH=1.4
(モル比)、空間速度SV=2200h-1で流通させて
反応を行った結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】[実施例2]市販のジルコニア粉末(比表
面積80m2 /g)を硝酸亜鉛水溶液に浸漬せしめて、
120℃で12時間乾燥させた後、500℃で3時間焼
成して酸化亜鉛を9重量%担持せしめ、これをゲージ圧
150kg/cm2 でプレス成形した後に破砕して、篩
で分級して7〜15メッシュの粒度のものを試験用触媒
とした。アンモニアTPD法によるアンモニア脱離のピ
ーク温度は230℃であった。この触媒の6cm3 を内
径14mmのガラス製反応器に充填して、所定温度に加
熱した。これにメタノールと塩化水素をHCl/CH3
OH=1.3(モル比)、空間速度SV=2500h-1
で流通させて反応させた結果を表2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】[実施例3]ジルコニウム源としてオキシ
硝酸ジルコニウム、アルミニウム源として硝酸アルミニ
ウムを用い、Zr/Al=2(モル比)となるように混
合水溶液を調製した。これと10%のアンモニア水を、
撹拌した水中にpH=8を保持するように徐々に滴下
し、共沈ゲルを生成せしめた。これを1日静置した後、
水洗、濾過を行い、110℃で20時間乾燥を行った。
さらにこれを粉砕した後、500℃で6時間焼成を行っ
て、ZrO2 −Al23 複合酸化物を得た。得られた
粉体の比表面積は95m2 /gであった。この粉末を酢
酸亜鉛水溶液に浸漬せしめて、100℃で15時間乾燥
させた後、550℃で3時間焼成して酸化亜鉛を11重
量%担持せしめた。次いで、これをゲージ圧130kg
/cm2 でプレス成形した後に破砕し、篩で分級して1
0〜20メッシュの粒度のものを試験用触媒とした。ア
ンモニアTPD法によるアンモニア脱離のピーク温度
は、200℃であった。この触媒6cm3 を内径14m
mのガラス製反応器に充填して、所定温度に加熱した。
これにメタノールと塩化水素とをHCl/CH3 OH=
1.5(モル比)、空間速度SV=1600h-1で流通
せしめて、反応させた結果を表3に示す。
【0031】
【表3】
【0032】[実施例4]ジルコニウム源としてオキシ
塩化ジルコニウム、チタン源としてチタンイソプロポキ
シドを用い、Zr/Ti=1.5(モル比)となるよう
に混合水溶液を調製した。これと10%のアンモニア水
を、撹拌した水中にpH=7を保持するように徐々に滴
下し、共沈ゲルを生成せしめた。これを一日静置した
後、水洗、濾過を行い、100℃で20時間乾燥を行っ
た。さらにこれを粉砕した後、550℃で5時間焼成を
行って、ZrO2 −TiO2 複合酸化物を得た。得られ
た粉体の比表面積は96m2 /gであった。この粉体を
硝酸亜鉛水溶液に浸漬させて、110℃で12時間乾燥
させた後、500℃で4時間焼成して酸化亜鉛を10重
量%担持せしめた。次いで、これをゲージ圧140kg
/cm2 にてプレス成形した後に破砕し、篩で分級して
7〜15メッシュの粒度のものを試験用触媒とした。ア
ンモニアTPD法によるアンモニア脱離のピーク温度
は、200℃であった。この触媒の6cm3 を内径14
mmのガラス製反応器に充填して、所定温度に加熱し
た。これにメタノールと塩化水素とをHCl/CH3
H=1.4(モル比)、空間速度SV=2300h-1
流通せしめて反応させた結果を表4に示す。
【0033】
【表4】
【0034】[実施例5]チタン源として塩化チタン、
アルミニウム源として硝酸アルミニウムを用い、Al/
Ti=1(モル比)となるように混合水溶液を調製し、
塩酸を用いてpH=0.9に調整した。これと10%の
アンモニア水を、撹拌した水中にpH=8を保持するよ
うに徐々に滴下し、共沈ゲルを生成せしめた。これを1
日静置した後、水洗、濾過を行い、100℃で20時間
乾燥を行った。さらにこれを粉砕した後に、500℃で
6時間焼成を行って、Al23 −TiO2 複合酸化物
を得た。得られた粉体の比表面積は85m2 /gであっ
た。この粉体を酢酸亜鉛水溶液に浸漬させて、110℃
で10時間乾燥させた後、500℃で3時間焼成して酸
化亜鉛を9重量%担持せしめた。次いで、これをゲージ
圧130kg/cm2でプレス成形した後に破砕し、篩
で分級して10〜20メッシュの粒度のものを試験用触
媒とした。アンモニアTPD法によるアンモニア脱離の
ピーク温度は、200℃であった。この触媒6cm3
内径14mmのガラス製反応器に充填して、所定温度に
加熱した。これにメタノールと塩化水素とをHCl/C
3 OH=1.5(モル比)、空間速度SV=2100
-1で流通させて反応させた結果を表5に示す。
【0035】
【表5】
【0036】[実施例6]亜鉛源として硝酸亜鉛、ジル
コニウム源としてオキシ塩化ジルコニウムを用いて、Z
n/Zr=0.17(モル比)となるように混合水溶液
を調製した。これと10%のアンモニア水を、撹拌した
水中にpH=8を保持するように徐々に滴下して共沈ゲ
ルを生成せしめた。これを1日静置した後、水洗と濾過
とを行い、100℃で24時間乾燥を行った。さらにこ
れを粉砕した後、500℃で8時間焼成を行って、Zn
O−ZrO2 複合酸化物を得た。得られた粉体の比表面
積は69m2 /gであった。次いで、該粉体をゲージ圧
140kg/cm2 でプレス成形した後に破砕し、篩で
分級して10〜20メッシュの粒度のものを試験用触媒
とした。アンモニアTPD法によるアンモニア脱離のピ
ーク温度は250℃であった。この触媒6cm3 を内径
14mmのガラス製反応器に充填して、所定温度に加熱
した。これにメタノールと塩化水素をHCl/CH3
H=1.4(モル比)、空間速度SV=2200h-1
流通せしめて反応させた結果を表6に示す。
【0037】
【表6】
【0038】[実施例7]亜鉛源として硝酸亜鉛、チタ
ン源として塩化チタンを使用して、Zn/Ti=0.1
1(モル比)となるように混合水溶液を調製した。該混
合水溶液と10%のアンモニア水を、撹拌した水中にp
H=8を保持するように徐々に滴下し、共沈ゲルを生成
せしめた。これを1日静置した後、水洗および濾過を行
い、120℃で20時間乾燥を行った。さらにこれを粉
砕した後に、500℃で6時間焼成を行い、ZnO−T
iO2 複合酸化物を得た。得られた粉体の比表面積は、
88m2 /gであった。次いで、これをゲージ圧130
kg/cm2 でプレス成形した後に粉砕し、篩により分
級して10〜20メッシュの粒度のものを試験用触媒と
した。アンモニアTPD法によるアンモニア脱離のピー
ク温度は250℃であった。この触媒6cm3 を内径1
4mmのガラス製反応器に充填して、所定温度に加熱し
た。これにメタノールと塩化水素とをHCl/CH3
H=1.5(モル比)、空間速度SV=1800h-1
流通せしめて反応させた結果を表7に示す。
【0039】
【表7】
【0040】[実施例8]亜鉛源として硝酸亜鉛、ジル
コニウム源としてオキシ硝酸ジルコニウム、アルミニウ
ム源として硝酸アルミニウムを用いて、Zn/Zr/A
l=0.3/1/1(モル比)となるように混合水溶液
を調製した。該混合水溶液と10%のアンモニア水を、
撹拌した水中にpH=8を保持するように徐々に滴下
し、共沈ゲルを生成せしめた。これを1日静置した後
に、水洗および濾過を行い、110℃で20時間乾燥を
行った。さらにこれを粉砕した後に、550℃で6時間
焼成を行い、ZnO−ZrO2 −Al23 の複合酸化
物を得た。得られた粉体の比表面積は62m2 /gであ
った。次いで、これをゲージ圧140kg/cm2 でプ
レス成形した後に粉砕し、篩で分級して10〜20メッ
シュの粒度のものを試験用触媒とした。アンモニアTP
D法によるアンモニア脱離のピーク温度は200℃であ
った。この触媒の6cm3 を内径14mmのガラス製反
応器に充填して、所定温度に加熱した。これにメタノー
ルと塩化水素をHCl/CH3 OH=1.6(モル
比)、空間速度SV=2300h-1で流通させて反応さ
せた結果を表8に示す。
【0041】
【表8】
【0042】[実施例9]亜鉛源として酢酸亜鉛、ジル
コニウム源としてオキシ塩化ジルコニウム、チタン源と
してチタンイソプロポキシドを用い、Zn/Zr/Ti
=0.25/1/1(モル比)となるように混合水溶液
を調製し、HNO3 を用いてpH=1に調整した。これ
と10%のアンモニア水を、撹拌した水中にpH=8を
保持するように徐々に滴下し、共沈ゲルを生成せしめ
た。これを1日静置した後、水洗、濾過を行い、100
℃で24時間乾燥を行った。さらにこれを粉砕した後、
500℃で6時間焼成を行い、ZnO−ZrO2 −Ti
2 の複合酸化物を得た。得られた粉体の比表面積は7
0m2 /gであった。この粉体をゲージ圧120kg/
cm2 でプレス成形した後に破砕し、篩で分級して7〜
15メッシュの粒度のものを試験用触媒とした。アンモ
ニアTPD法によるアンモニア脱離のピーク温度は20
0℃であった。この触媒6cm3 を内径14mmのガラ
ス製反応器に充填して、所定温度に加熱した。これにメ
タノールと塩化水素をHCl/CH3 OH=1.4(モ
ル比)、空間速度SV=2300h-1で流通させて反応
させた結果を表9に示す。
【0043】
【表9】
【0044】[比較例]市販のγ−アルミナ粉末(比表
面積140m2 /g)を電気炉で500℃で4時間焼成
し、これをゲージ圧150kg/cm2 でプレス成形し
た後に破砕し、篩で分級して10〜20メッシュの粒度
のものを試験用触媒とした。アンモニアTPD法による
アンモニア脱離のピーク温度は380℃であった。この
触媒の6cm3 を内径14mmのガラス製反応器に充填
して、所定温度に加熱した。これにメタノールと塩化水
素とをHCl/CH3 OH=1.4(モル比)、空間速
度SV=2000h-1で流通させて反応させた結果を表
10に示す。
【0045】
【表10】
【0046】
【発明の効果】
(1)200℃〜250℃程度の低温でも高いメタノー
ル反応率と高い塩化メチル選択率を示す。 (2)低温で反応を行うことが可能なため塩化メチルの
分解が少なく、触媒の耐久性も増大する。 (3)触媒が球状粒として使用できるので、連続操業の
際には触媒床の前後での圧力差が小さくてすみ、したが
って気体を触媒床に通送させるための動力が節減でき
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メタノールと塩化水素を気相で反応させて
    塩化メチルを製造するのに用いられる塩化メチル合成触
    媒であって、Znの酸化物を第一成分とし、第二成分と
    してZr、Ti、およびAlからなる群から選ばれる少
    なくとも一種の金属の酸化物を含有し、かつ本文中に定
    義するアンモニアTPD法によるアンモニア脱離のピー
    ク温度が350℃以下であることを特徴とする塩化メチ
    ル合成触媒。
  2. 【請求項2】触媒中の第一成分の含有量が0.01〜2
    0重量%である請求項1の塩化メチル合成触媒。
JP5095577A 1992-06-19 1993-03-30 塩化メチル合成触媒 Pending JPH06277511A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5095577A JPH06277511A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 塩化メチル合成触媒
EP93109792A EP0575915B1 (en) 1992-06-19 1993-06-18 Method for producing methyl chloride
DE69308938T DE69308938T2 (de) 1992-06-19 1993-06-18 Methode zur Herstellung von Methylchlorid
US08/077,765 US5321171A (en) 1992-06-19 1993-06-18 Method for producing methyl chloride

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5095577A JPH06277511A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 塩化メチル合成触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06277511A true JPH06277511A (ja) 1994-10-04

Family

ID=14141450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5095577A Pending JPH06277511A (ja) 1992-06-19 1993-03-30 塩化メチル合成触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06277511A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100424502B1 (ko) 염소의제조방법
JP3345783B2 (ja) 合成ガスの製造方法
AU2010261572B2 (en) Methanol synthesis process
JP3118565B2 (ja) メタノール合成用触媒及びメタノールの合成方法
JP3553066B2 (ja) 純粋のもしくはガス混合物中に含有されている一酸化二窒素の接触分解の方法
EP0057796B1 (en) Catalyst, catalyst support and oxychlorination process
US7704916B2 (en) Compound having a pyrochlore-structure and its use as a catalyst carrier in water gas shift reaction
JPS5910256B2 (ja) メタノ−ル合成触媒の製造法
JP2004529843A (ja) 改質鉄酸化物
JP2002511017A (ja) エチルベンゼンの脱水素化によるスチレンの製造のためのCe/Zr混合酸化物相の使用
JP2685130B2 (ja) エタノールの製造方法
US5321171A (en) Method for producing methyl chloride
EP0255295B1 (en) Process for producing fluidized catalyst for synthesis of methanol
JPH06277510A (ja) 塩化メチル合成触媒
JP2813770B2 (ja) エタノールの製造方法
JPH05221602A (ja) 合成ガスの製造方法
JP2559715B2 (ja) 触媒燃焼反応用耐熱性触媒及びその製造方法
JPH06277511A (ja) 塩化メチル合成触媒
JP3346820B2 (ja) 塩化メチルの製法
JPH0616577A (ja) 塩化メチルの製造法
JP3346826B2 (ja) 塩化メチルの製法
JPH0585965A (ja) 塩化メチルの製造方法
JP3752531B2 (ja) 二酸化炭素共存下でのエチルベンゼン脱水素反応用触媒
JPH07133242A (ja) エタノールの製造方法
CN112090424A (zh) 甘油氢解制备1,2-丙二醇的催化剂、其制备方法及甘油氢解制备1,2-丙二醇的方法